< 2020年 12月>

耳抜き不良は治る!耳抜き不良の訓練って??2020/12/07

:2020月12日07日 天気:晴れ時々雨
最高気温:24℃
最低気温:17℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/

「うみの教室ネタブログ」耳抜き編の続編!!
都市伝説は分かったけどじゃあどうすればいいの??という疑問に終止符を
訓練や治療にフォーカスを当てて一挙ご紹介(^O^)/
――――――――――――――――――――――――――――
現在鼓膜が完全に正常な方であれば耳抜きは治る!というお話を前回させていただきました
耳抜き不良を完全に治して、快適なダイビングライフを楽しみましょう

 

オトヴェントについて

耳管機能検査で耳抜きのやり方を理想的な方法に変えた方がよいと診断された場合、オトヴェントを使って訓練をします
本来は滲出性中耳炎の子供たちのために、在宅治療を目的として作られた鼻で膨らませる医療特許ゴム風船ですが、専門医によってダイバーの耳抜き治療に有用だと認められて取り入れられたものだそうです
日本のオトヴェント特約輸入販売代理店の階差の方と何度も協議を重ね医療機関でなくても一般の方がインターネット通販で入手できるようにまでなった経緯があります

 

オトヴェントの正しい使い方

オトヴェントは、絶対に耳に害がなくしかも耳抜きができるようになるために必要な圧力を計算して作られた医療特許商品です
そこら辺の駄菓子屋で売っている風船を代用しても、強すぎれば耳を壊して危険ですし、弱すぎれば効果が出ないので、決してほかの風船で代用しないでください
そして、海の中にオトヴェントを持っていけません
しかも鼻は水中マスクで覆われているわけです
ですからオトヴェントを使わなくても、その強さでバルサルバ法で息めるように訓練することが最終目的です
オトヴェントを持っているが耳抜きが治らない方の原因は、ただ単にオトヴェントを鼻で膨らませていれば耳抜き不良が治る「治療器具」だと勘違いしている人ばかりです
膨らませてはいるけれど、いざ鼻をつまんでバルサルバ法を行う時には、下手な耳抜きのやり方のままなのですから、耳が抜けるはずがありませんよね・・・
そうではなくて、耳抜きに必要なオトヴェントの強さを体に覚えてもらうために膨らませるのです
そして、たまにできているのでは意味がありません
いつでも毎回その強さで息むことが板につくまで訓練する必要があります
オトヴェントより強く息んでいる男性は、息みすぎで抜けないのですから、オトヴェントの強さに弱める訓練をするわけです
オトヴェントよりも弱くしか息めないか弱い女性は、オトヴェントの強さで強く息めるように訓練するのです
またオトヴェントを一気に膨らませてはいけません
耳管がうっ血して耳が抜ける確率が悪くなるうえ、いっきに鼓膜が膨らんでしまうと急に内耳に圧力がかかって耳を壊してしまうこともあるからです
慣れるまでかなり難しいのですが4秒かけてゆっくりと風船をグレープフルーツ大に膨らませ、グレープフルーツ大になったらそのまま1秒保持して、合計5秒間で1回の耳抜きを覚えることです
3秒で膨らませ、2秒間保持の5秒程度でもかまいません
その耳抜き方法をオトヴェントを使用しないでできるようになるのがゴールです
よく大きく膨らませすぎてしまうという間違いをする方が多いのですが、大きく膨らませてしまうと、風船にかける圧力は弱くなってしまうので、弱い耳抜き方法になってしまいますし、1つ20回まで使用できる風船の寿命が極端に短くなって、無駄になってしまいます

 

耳の音を指標にしてはいけない

耳抜きをすると、耳にポンとかシュッなどと音が聞こえることを耳が抜けたのだと勘違いしている人がたくさんいらっしゃいます
そして音がすると耳抜きができたと勘違いしてそこで耳抜きをやめてしまうのです
だから鼓膜がまだ完全には膨らみきっていない状態です
そうすると、他の人よりも何度も耳抜きが必要になり、医学的には耳抜き不良なのです
オトヴェントを3~4秒かけてゆっくりと圧力をかけると、そういった音がしなくなります
それが最もよい耳抜きの状態です
前述のように、オトヴェントの強さで合計5秒かけて圧力をかけてゆくと、鼓膜が外側に膨らみきって、鼓膜に圧力がかかっている状態になります
この耳の圧迫感が理解できるようになることが重要で、それが「耳抜きができた」「鼓膜が膨らみきって耳抜きが終わった」状態なんです
まれにどんなにゆっくり圧力をかけても耳に音がしてしまう人がいますが、そういう人でも音がした瞬間は時間が開いた時の音なので、耳抜きが終わったのではなくて耳抜きが始まったときの音なのだと思ってくださいね
見民が抜け終わったときにはエレベーターに乗ったときや、飛行機に乗ったときのように耳が膜を張ったような、こもって音が聞こえている状態になります
それも耳抜きが終了した目安になります

 

理想的な耳抜きのタイミングと頻度

一回一回の耳抜きができるようになっても、耳抜きを行うタイミングや頻度を間違えていると、これも耳抜き不良の原因となってしまいます

上の図はみなさんがダイビングを始めるときの学科で必ず習う内容です
気体の体積に注目したい!!
水面から水深10mまでで気体の体積は半分になってしまうのですが、同じ10mを潜降するとしても、水深20mから30mまででは気体の体積は水面から比較すると1/3が1/4になるので、その差は1/12しか変化していません
すなわち深く潜れば潜るほど耳抜きは必要なくなっていくのです
水深90mから100mまでの間は耳抜きは一度もしないぐらいなんだとか!?
ですので、理想的な耳抜きの頻度は「浅いところほど頻回に行わなくてはならない」ということになります
水面から水深5mまでの間は50㎝ごとに水深5m~10mの間は1mごとに、水深10m以深は耳に圧迫感や違和感が起きないうちに適切に行う、というのが、まったく耳に負担がかからない理想的な耳抜き頻度です


耳に不快感が起きる前に耳抜きを!

耳が痛くなると耳抜きをして、耳が痛くなくなったから耳が抜けた、耳抜きはそれで良いと考えている人がいます
ですが、それは大きな勘違いです
どの指導団体のテキストにも、「耳に不快感を感じる前から定期的に頻繁に耳抜きを行う」というような内容が書いてあるはずです
痛みを感じたらもちろん不快で遅いのですが、痛みを感じる前の状態で、耳に圧迫感を感じる状態があると思います
すでにその状態では、中耳腔に陰圧がかかって鼓膜はへこみ始めている状態なので、この時点ですでに耳抜きのタイミングが遅いんです
すなわち、圧迫感も不快感なのです
水面で一度耳抜きを行い、十分に鼓膜を膨らませておいてから潜降を開始して水中で中耳腔の空気が収集して鼓膜が平らになった状態で、まだ耳に圧迫感を感じていないこのタイミングで次の耳抜きをしなくてはいけません
それがテキストが言っている意味になります!

 

耳抜き不良に陥ったら無理をせずに中止しましょう!

また、耳を壊してしまうのは、以上の理論からわかるように水深10m以浅がほとんどです
深く潜れば潜るほど耳を壊しやすくなると思っている方が多いのですが勘違いです
もしも耳抜き不良を自覚した場合、少し上に上がってもう一度耳抜きをやり直してみる、という一般的な方法を何度か繰り返しても十分に耳抜きができない場合には最も期待の体積の収縮率が高い水深5mまでに、潜水を中止するようにしてください
せっかく早起きして、何時間もかけてダイブサイトまでやってきたとか、2日間しかダイビングができない短い旅行などの場合、せっかくだからといって耳抜き不良のまま無理やり潜水を続けて、一生聞こえない、一生潜れなくなってしまう方が後を絶ちません
耳抜き不良潜水は、毎回必ず事故につながるわけではありません
ですがいつかは後悔することになる可能性が高いんです
まるで飲酒運転と同じですね
耳抜き不良はすぐに潜水を中止して繰り返すようならば専門的な治療を受けることが大事です!

 

訓練をしても耳抜き不良が治らない場合

それはアレルギー性鼻炎と副鼻腔炎のどちらか、または両方が原因です
不思議なことにこれらの慢性的な鼻炎が重症でもオトヴェントの訓練で耳抜き不良が治る人がたくさんいますが、逆にとても軽症の人でも訓練では治らずに鼻治療が必要な人がいます
重症度とは関係ないんです
またいくら鼻治療をしても技術的に下手な人は耳抜き不良は治りません
ですからまずはオトヴェントの訓練、それでもダメな場合に鼻治療の順です
オトヴェントで治らずに鼻治療が必要な人はたった3~4%しかいないんですよ


さぁいかがでしたでしょうか??
ものすごい長文最後まで読んでいただきありがとうございました(^O^)/

耳抜きに限らず安全潜水を心掛けて楽しいダイビングをエンジョイしましょー
またためになるネタ探しまーす!!

ではまた(^^)/

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

耳抜き不良は治る!!耳抜き不良の“都市伝説”2020/12/06

:2020月12日06日 天気:雨
最高気温:23℃
最低気温:17℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/

今日もやってまいりました「うみの教室ネタブログ」
本日のテーマは耳抜きについて!!
ダイビングをする上で一番最初にぶつかる関門と言っても過言ではないですかね??
そんな耳抜きに関する都市伝説についてまとめてみましたのでお時間あるときにでもどうぞ

――――――――――――――――――――――――――――

多くのダイバーや潜水医学を知らない耳鼻科医を含めて耳抜き不良の原因についてとんでもない勘違いをしていることがよくあるんだとか
そこで今回は「耳抜き不良の都市伝説」を6個ピックアップしてみました

1.生まれつき耳管が細いから耳抜き不良を起こす
2.耳鼻科へ「耳管通気治療」に通えば、耳抜き不良は治る
3.鼻アレルギーや蓄膿症(副鼻腔炎)があると耳抜き不良になる
4.フードを被ると耳抜き不良を起こす
5.耳抜き不良が起きたら、水中でじっとして楽になるのを待つ
6.耳抜き不良潜水の後に中耳炎になることがあるが、中耳炎が治ったらまた潜っている

1.生まれつき耳管の細い人が耳抜き不良を起こす

多くのインストラクターや一般の耳鼻科医でさえ耳抜き不良=耳管狭窄症と信じ込んでいて、耳抜き不良の人は「耳管が細い」と思われている事実が
しかし耳抜きの良し悪しは耳管機能によって異なるだけで、太さとは何の関連性もないそうです
たとえ耳管が太い人でも、耳管開放症などの状態で耳管機能が悪い人は、耳抜きも良くありません
例えば、滲出性中耳炎の子供たちも近年は約60%が耳管開放症であることがわかり、時間の太さに関係なく耳管機能が悪いことが原因なんです
耳管機能が悪い人たちは大人になるまでの間に慢性中耳炎になってしまい、そもそも潜水適性が全くない病気になっているんだとか
ただ逆に言えば、現在鼓膜が完全に正常であれば、ダイビングで支障がない程度に耳抜きができる最低限の耳管機能は持っているので、訓練や治療でほぼ100%治ります

2.耳鼻科へ「耳管通気治療」に通えば、耳抜き不良は治る

耳抜き不良で一般の耳鼻科を受診するとほぼ100%この耳管通気治療を受けます
金属製の管を鼻から時間に挿入して時間を通して中耳控に空気を送り込む方法です
それで「通りが悪いから耳抜きが悪い」などと指摘され、通院するように指示されます
そのように医師に言われてしまえば、きっとこの治療を受ければ耳抜き不良は治ると思ってしまいます・・・
これこそ都市伝説そのものです
例えば、耳管開放症が原因の耳抜き不良の人はこの通気でとてもよく通ります
ですから耳抜きの良し悪しを評価できないというわけです
耳管通気法というものは、機械で耳へ空気を送り込む「受動的通気」であって自分が行う「能動的通気」の耳抜きとの関連性は全くなくほとんどの人が技術的問題(やり方が下手)によって耳抜き不良が起きているのですから、人にやってもらっても上手になるわけがありませんし、通気を水中でやってもらうこともできません
そして通気治療に通っても耳管機能は良くなりません

3.鼻アレルギーや蓄膿症(副鼻腔炎)があると耳抜き不良になる

鼻アレルギーの日本人の有病率はいまや52%といわれ、そのうちの約30%が慢性蓄膿症と言われています
これらの鼻の病気があるといつも鼻の粘膜が腫れて、いわゆる鼻づまり状態になってしまいます
それが原因で耳抜き不良が起きると考えられていますが、じつはほとんどのケースではこれらの鼻の病気と耳抜き不良が関連しない人たちばかりなんだとか
鼻の病気が原因でサイナススクイーズの原因になることはあるものの耳抜き不良の原因になる人は3%ちょっとしかいないんです
そしてその3%の人たちについて分析すると、鼻アレルギーの重症度と耳抜き不良の程度について関連性がないことが分かっています
耳抜きの技術的問題がなくても耳抜き不良を起こす人は、自覚症状がないほど軽い鼻アレルギーの人でも治療をして耳抜きが良くなるケースもあります
逆に最重症の鼻アレルギーや蓄膿症の人でも、耳抜きに何ら支障がないダイバーもたくさんいるのもまた事実
結論として約97%の人たちには、鼻アレルギーや蓄膿症は耳抜き不良と関係がない

4.フードを被ると耳抜き不良を起こす

耳の穴がふさがっていても、鼓膜によって耳の穴は仕切られているので、鼓膜の内側に耳管を通して空気を送る耳抜きには何ら関連性はありません
しかし実際にフードを被っていて耳に圧迫感が起きたり痛くなったりすることがあるのですが、それはフードが耳の穴の入り口に密着してしまって耳栓をして潜っているのと同じ状態になるため、潜降中に外耳道の空気が水圧で収縮して、鼓膜が外側に引っ張られるのが理由です
外耳道スクイーズは耳抜き不良の耳の痛みと同じなので、勘違いをしている人が多いんです
そのようなときはフードを引っ張って、耳の中に水が入るようにすると治ります
「ダイビングでは耳栓をしてはいけない」という理由は、外耳道スクイーズを起こして鼓膜に穴が開いてしまうからなのです

5.耳抜き不良が起きたら水中でじっとして楽になるのを待つ

確かに耳抜き不良の状態を我慢して水中にとどまると、耳の痛みは和らいできます
ですがこれはとんでもないことをしているんです
鼓膜の内側の中耳腔に陰圧がかかったままになっていると、周囲の粘膜から組織液や血液がにじみだして中耳腔にたまります
すると陰圧が減少するので耳の痛みが和らぐというメカニズム
これを中耳気圧外傷と言います
こうなると数日間から数週間ぐらい、耳の中に水が入ったままと同じ感覚になりますが、いくら綿棒などを使っても水が抜けない状態になります
ダイビングの後に、耳の穴に入った水がしばらく抜けないと感じている人は間違いなく中耳気圧外傷です
このような潜り方をしていると、いつか耳を壊して一生潜れなくなる傷害を負ってしまいます
抜けづらいけれど何とか抜けているという人も、同じ状態になります
耳抜き不良を感じたら、すぐに専門医を受診しましょう

6.耳抜き不良の後に中耳炎になることがあるが、中耳炎が治ったら潜っている

さきほどお話しした中耳気圧外傷は、中耳炎と診断されてしまいがちです
鼓膜の内側に組織液や血液がたまっていて、しかも鼓膜は内出血で真っ赤になっているのですから急性中耳炎に似ているんです
中耳気圧外傷という病名を知らないのですから仕方がないのですが、誤った診断で不必要な抗生物質を飲まされたり、ジあkん通気や鼓膜を切開して貯留液を抜く治療をされてしまいます
文字の通りこれは外傷(ケガ)であって炎症ではないので、これらの治療は無意味です
それどころか鼓膜を切った跡がきれいにふさがらず、一生ダイビングが出来なくなってしまった人もいるんだとか・・・
もちろん潜水医学に精通した医師は、中耳炎と中耳気圧外傷の区別は簡単にできますし放置していれば治ることも知っています
このような人は耳抜き不良の治療を受けなければ何度でも同じことを繰り返してダイバ―生命を失うことになってしまいます
ダイビング後、一般の耳鼻科医に中耳炎になっていると言われたら、なんの治療も受けずに専門医を受診しましょう

 

おわりに

初めて潜る場合、耳抜き不良は潜ってみないとわからないものです
ほとんどの人は耳抜きができるものですが、子供のころに繰り返し中耳炎をやっていた人や飛行機やエレベーターで耳が痛んだり耳がふさがった状態になる人、過去の体験ダイビングや講習などで耳抜き不良があった方々は耳抜き不良を起こす確率が高いです
これらに該当する場合には、潜る前に必ず潜水医学に詳しい耳鼻科を受診するようにしたいですね(^O^)/

ではまた(^^)/

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

水中写真をレベルUP☆ 表情を切り取る♪ 2020/12/04

:2020月12日04日 天気:雨
最高気温:20℃
最低気温:18℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】


どーも!スタッフのリンです

本日は、カメラネタ!
はりきって参りまーす

これまでのブログはこんな感じです!
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ! こちら
・フィルター効果で遊ぶ! こちら
・ピンボケ写真からの脱却! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」! こちら
・構図のお話 Part 1! こちら
・構図のお話 Part 2! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ! こちら
・光のお話 Part 1! こちら
・光のお話 Part 2! こちら
・光のお話 リングライト追記編! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは? こちら
・おウチで出来る、写真のトレーニング! こちら
・背景を意識した撮影! こちら
・写真は根性? こちら
・露出補正してますか? こちら
・フィッシュアイレンズのススメ! こちら
・クローズアップ撮影のススメ♪ こちら
・「タイトル」をつけてみよー♪ こちら
・撮り方のコツ 「クマノミ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「マンタ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「サンゴ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「地形」 編! こちら
・撮り方のコツ 「群れ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ハゼ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「カエルウオ(ギンポ)」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ウミウシ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ウミガメ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ダイバー」 編! こちら
・撮り方のコツ 「甲殻類」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ムービー」 編! こちら
・撮り方のコツ 「生えもの」 編! こちら
・撮り方のコツ 「カエルアンコウ」 編! こちら

今回のテーマは、「表情を切り取る♪」です。

僕たちダイバーは、当然のように水中で感じていることですが、
海の生物たちって、めちゃくちゃ表情豊かです。


なんか楽しそうだな♪ なんか怒ってる? なんかぼーっとしてる笑
等々、いろいろな表情を見せてくれます


そんな彼らの一瞬の表情を切り取るために、
僕が意識していることは、次の4つです。
・しっかりと寄ること。
・目にキッチリとピントを合わせること。
・(可能であれば)視線の先に余白をつくること。
・ゆっくり時間をかけること。


以下、撮影の流れをまとめてみますね

まず驚かさないように、そーっと近づきます。
慣れないうちは、スローモーションでジリジリと


しっかり寄れたら、焦らず目にピントを合わせて。
少しでもズレると表情がぼやけてしまいます。
ここは本当にじっくり時間をかけてOKです


余裕があれば、構図を意識。
視線の先に余白をつくると、より表情が豊かに感じられます。
無理な場合は、後からトリミングしてもOKです。
大切なのは、ピントをキッチリ合わせること。
本ブログの写真も、いくつかはトリミングをしています


なんてことをしていると、
必然的にかなり時間がかかっているはずです


以上! 「表情を切り取る♪」でした!
素敵な彼らの表情、ぜひカメラで切り取ってみてください

水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕たちが誠心誠意、ご一緒しますよ!!

スペシャルティ(SP)科目


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、
お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!


「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。
詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

 

インストラクター開発コース! ビーチ編!! 2020/12/03

:2020月12日03日 天気:曇り
最高気温:21℃
最低気温:18℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

こんにちは!
昨日からスタートした、インストラクター開発コース(IDC)。
本日は北部のビーチにて、限定水域(浅い水深)での講習です!

天気が良い日は美しい北部自慢のビーチも、、、


このところの時化もようで、このとおり!!
しかし、そこはプロを目指すたくましい皆さん。
気合を入れて、頑張っておられました!!


それぞれ与えられた課題を丁寧に!


インストラクター役、生徒ダイバー役、アシスタント役に分かれてしっかりと練習していきます


全ては「安全に講習を行うため」
その基礎をしっかりと学んでいきましょう!!


スタッフ さつきの指導にも熱が入ります!


スキルのデモンストレーションの練習も!
ゆっくりと、分かりやすく、スムーズに。
将来担当するであろう生徒ダイバーの皆さんを想像しながら


風も強いなか、よく頑張りました!
今晩はゆっくり休んでくださいね

以上、本日のブログでしたー!!

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
次回の日記もお楽しみに~

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

インストラクター開発コーススタート! がしかし、僕は、、。笑 2020/12/02

:2020月12日02日 天気:雨
最高気温:23℃
最低気温:21℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

こんにちは!スタッフのリンです
本日から「うみの教室」では、インストラクター開発コースのスタート!インストラクターを目指す、3名の方が参加されています!

今日は学科の講習、沢山勉強することがありますが頑張って!


一般のお客様はいらっしゃらなかったので、僕はお休み。
だったのですが!ウズウズしちゃいまして、
ご近所のショップさんの船にお邪魔して、
2DIVE行ってまいりました!
イエローサブマリンダイブスタジオさん、ありがとうございます!

1本目は北部自慢のリュウキュウキッカサンゴ!
のポイントだったのですが、
ウミキノコが沢山あるのが気になってまして、
なんと1DIVEずっとそこに!!

ポリプだけで撮っても綺麗なんですがー!!


近くにいる魚たちも絡めると、もう悶絶なんです


しかし、これがとっても難しいー!!
まず警戒心を解くのが、もう大変!!


そして、ただひたすらの根比べ!
イイ所に来たら~、シャッターを切るべし!切るべし!!


切るべし!!!
あ、これはあんまりキュートじゃな、、、。笑


そうこうしているうちに、
あっという間に時間がたっていたのでした!
挑戦者、求む!さぁ、一緒にヤキモキしましょー!笑

2本目はマクロがザクザクのポイントへ~!
呪文のような名前「フィコカリスシムランス」
ちょっと個体数の少ない緑Ver.


カエルアンコウも発見!
あずき色、2センチほどの可愛い子ちゃん


もっとキュートに撮ってあげないと!
ハァハァ言いながら、地べたに這いつくばってパチリ!
(そうです!私は変態です!!笑)


濃密な2DIVE、楽しかったなー!!
ダイビングを楽しむ気持ち、インストラクターを志した原点の気持ちを再確認することができました!!

以上、本日のブログでしたー!!

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
次回の日記もお楽しみに~

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ