石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは~~!ななです(^O^)/
今日もやってまいりました「うみの教室ネタブログ」
本日のテーマは耳抜きについて!!
ダイビングをする上で一番最初にぶつかる関門と言っても過言ではないですかね??
そんな耳抜きに関する都市伝説についてまとめてみましたのでお時間あるときにでもどうぞ
――――――――――――――――――――――――――――
多くのダイバーや潜水医学を知らない耳鼻科医を含めて耳抜き不良の原因についてとんでもない勘違いをしていることがよくあるんだとか
そこで今回は「耳抜き不良の都市伝説」を6個ピックアップしてみました
1.生まれつき耳管が細いから耳抜き不良を起こす
2.耳鼻科へ「耳管通気治療」に通えば、耳抜き不良は治る
3.鼻アレルギーや蓄膿症(副鼻腔炎)があると耳抜き不良になる
4.フードを被ると耳抜き不良を起こす
5.耳抜き不良が起きたら、水中でじっとして楽になるのを待つ
6.耳抜き不良潜水の後に中耳炎になることがあるが、中耳炎が治ったらまた潜っている
1.生まれつき耳管の細い人が耳抜き不良を起こす
多くのインストラクターや一般の耳鼻科医でさえ耳抜き不良=耳管狭窄症と信じ込んでいて、耳抜き不良の人は「耳管が細い」と思われている事実が
しかし耳抜きの良し悪しは耳管機能によって異なるだけで、太さとは何の関連性もないそうです
たとえ耳管が太い人でも、耳管開放症などの状態で耳管機能が悪い人は、耳抜きも良くありません
例えば、滲出性中耳炎の子供たちも近年は約60%が耳管開放症であることがわかり、時間の太さに関係なく耳管機能が悪いことが原因なんです
耳管機能が悪い人たちは大人になるまでの間に慢性中耳炎になってしまい、そもそも潜水適性が全くない病気になっているんだとか
ただ逆に言えば、現在鼓膜が完全に正常であれば、ダイビングで支障がない程度に耳抜きができる最低限の耳管機能は持っているので、訓練や治療でほぼ100%治ります
2.耳鼻科へ「耳管通気治療」に通えば、耳抜き不良は治る
耳抜き不良で一般の耳鼻科を受診するとほぼ100%この耳管通気治療を受けます
金属製の管を鼻から時間に挿入して時間を通して中耳控に空気を送り込む方法です
それで「通りが悪いから耳抜きが悪い」などと指摘され、通院するように指示されます
そのように医師に言われてしまえば、きっとこの治療を受ければ耳抜き不良は治ると思ってしまいます・・・
これこそ都市伝説そのものです
例えば、耳管開放症が原因の耳抜き不良の人はこの通気でとてもよく通ります
ですから耳抜きの良し悪しを評価できないというわけです
耳管通気法というものは、機械で耳へ空気を送り込む「受動的通気」であって自分が行う「能動的通気」の耳抜きとの関連性は全くなくほとんどの人が技術的問題(やり方が下手)によって耳抜き不良が起きているのですから、人にやってもらっても上手になるわけがありませんし、通気を水中でやってもらうこともできません
そして通気治療に通っても耳管機能は良くなりません
3.鼻アレルギーや蓄膿症(副鼻腔炎)があると耳抜き不良になる
鼻アレルギーの日本人の有病率はいまや52%といわれ、そのうちの約30%が慢性蓄膿症と言われています
これらの鼻の病気があるといつも鼻の粘膜が腫れて、いわゆる鼻づまり状態になってしまいます
それが原因で耳抜き不良が起きると考えられていますが、じつはほとんどのケースではこれらの鼻の病気と耳抜き不良が関連しない人たちばかりなんだとか
鼻の病気が原因でサイナススクイーズの原因になることはあるものの耳抜き不良の原因になる人は3%ちょっとしかいないんです
そしてその3%の人たちについて分析すると、鼻アレルギーの重症度と耳抜き不良の程度について関連性がないことが分かっています
耳抜きの技術的問題がなくても耳抜き不良を起こす人は、自覚症状がないほど軽い鼻アレルギーの人でも治療をして耳抜きが良くなるケースもあります
逆に最重症の鼻アレルギーや蓄膿症の人でも、耳抜きに何ら支障がないダイバーもたくさんいるのもまた事実
結論として約97%の人たちには、鼻アレルギーや蓄膿症は耳抜き不良と関係がない
4.フードを被ると耳抜き不良を起こす
耳の穴がふさがっていても、鼓膜によって耳の穴は仕切られているので、鼓膜の内側に耳管を通して空気を送る耳抜きには何ら関連性はありません
しかし実際にフードを被っていて耳に圧迫感が起きたり痛くなったりすることがあるのですが、それはフードが耳の穴の入り口に密着してしまって耳栓をして潜っているのと同じ状態になるため、潜降中に外耳道の空気が水圧で収縮して、鼓膜が外側に引っ張られるのが理由です
外耳道スクイーズは耳抜き不良の耳の痛みと同じなので、勘違いをしている人が多いんです
そのようなときはフードを引っ張って、耳の中に水が入るようにすると治ります
「ダイビングでは耳栓をしてはいけない」という理由は、外耳道スクイーズを起こして鼓膜に穴が開いてしまうからなのです
5.耳抜き不良が起きたら水中でじっとして楽になるのを待つ
確かに耳抜き不良の状態を我慢して水中にとどまると、耳の痛みは和らいできます
ですがこれはとんでもないことをしているんです
鼓膜の内側の中耳腔に陰圧がかかったままになっていると、周囲の粘膜から組織液や血液がにじみだして中耳腔にたまります
すると陰圧が減少するので耳の痛みが和らぐというメカニズム
これを中耳気圧外傷と言います
こうなると数日間から数週間ぐらい、耳の中に水が入ったままと同じ感覚になりますが、いくら綿棒などを使っても水が抜けない状態になります
ダイビングの後に、耳の穴に入った水がしばらく抜けないと感じている人は間違いなく中耳気圧外傷です
このような潜り方をしていると、いつか耳を壊して一生潜れなくなる傷害を負ってしまいます
抜けづらいけれど何とか抜けているという人も、同じ状態になります
耳抜き不良を感じたら、すぐに専門医を受診しましょう
6.耳抜き不良の後に中耳炎になることがあるが、中耳炎が治ったら潜っている
さきほどお話しした中耳気圧外傷は、中耳炎と診断されてしまいがちです
鼓膜の内側に組織液や血液がたまっていて、しかも鼓膜は内出血で真っ赤になっているのですから急性中耳炎に似ているんです
中耳気圧外傷という病名を知らないのですから仕方がないのですが、誤った診断で不必要な抗生物質を飲まされたり、ジあkん通気や鼓膜を切開して貯留液を抜く治療をされてしまいます
文字の通りこれは外傷(ケガ)であって炎症ではないので、これらの治療は無意味です
それどころか鼓膜を切った跡がきれいにふさがらず、一生ダイビングが出来なくなってしまった人もいるんだとか・・・
もちろん潜水医学に精通した医師は、中耳炎と中耳気圧外傷の区別は簡単にできますし放置していれば治ることも知っています
このような人は耳抜き不良の治療を受けなければ何度でも同じことを繰り返してダイバ―生命を失うことになってしまいます
ダイビング後、一般の耳鼻科医に中耳炎になっていると言われたら、なんの治療も受けずに専門医を受診しましょう
おわりに
初めて潜る場合、耳抜き不良は潜ってみないとわからないものです
ほとんどの人は耳抜きができるものですが、子供のころに繰り返し中耳炎をやっていた人や飛行機やエレベーターで耳が痛んだり耳がふさがった状態になる人、過去の体験ダイビングや講習などで耳抜き不良があった方々は耳抜き不良を起こす確率が高いです
これらに該当する場合には、潜る前に必ず潜水医学に詳しい耳鼻科を受診するようにしたいですね(^O^)/
ではまた(^^)/
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
どーも!スタッフのリンです
本日は、カメラネタ!
はりきって参りまーす
これまでのブログはこんな感じです!
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ! こちら
・フィルター効果で遊ぶ! こちら
・ピンボケ写真からの脱却! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」! こちら
・構図のお話 Part 1! こちら
・構図のお話 Part 2! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ! こちら
・光のお話 Part 1! こちら
・光のお話 Part 2! こちら
・光のお話 リングライト追記編! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは? こちら
・おウチで出来る、写真のトレーニング! こちら
・背景を意識した撮影! こちら
・写真は根性? こちら
・露出補正してますか? こちら
・フィッシュアイレンズのススメ! こちら
・クローズアップ撮影のススメ♪ こちら
・「タイトル」をつけてみよー♪ こちら
・撮り方のコツ 「クマノミ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「マンタ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「サンゴ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「地形」 編! こちら
・撮り方のコツ 「群れ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ハゼ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「カエルウオ(ギンポ)」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ウミウシ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ウミガメ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ダイバー」 編! こちら
・撮り方のコツ 「甲殻類」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ムービー」 編! こちら
・撮り方のコツ 「生えもの」 編! こちら
・撮り方のコツ 「カエルアンコウ」 編! こちら
今回のテーマは、「表情を切り取る♪」です。
僕たちダイバーは、当然のように水中で感じていることですが、
海の生物たちって、めちゃくちゃ表情豊かです。
なんか楽しそうだな♪ なんか怒ってる? なんかぼーっとしてる笑
等々、いろいろな表情を見せてくれます
そんな彼らの一瞬の表情を切り取るために、
僕が意識していることは、次の4つです。
・しっかりと寄ること。
・目にキッチリとピントを合わせること。
・(可能であれば)視線の先に余白をつくること。
・ゆっくり時間をかけること。
以下、撮影の流れをまとめてみますね
まず驚かさないように、そーっと近づきます。
慣れないうちは、スローモーションでジリジリと
しっかり寄れたら、焦らず目にピントを合わせて。
少しでもズレると表情がぼやけてしまいます。
ここは本当にじっくり時間をかけてOKです
余裕があれば、構図を意識。
視線の先に余白をつくると、より表情が豊かに感じられます。
無理な場合は、後からトリミングしてもOKです。
大切なのは、ピントをキッチリ合わせること。
本ブログの写真も、いくつかはトリミングをしています
なんてことをしていると、
必然的にかなり時間がかかっているはずです
以上! 「表情を切り取る♪」でした!
素敵な彼らの表情、ぜひカメラで切り取ってみてください
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕たちが誠心誠意、ご一緒しますよ!!
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、
お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。
詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは!
昨日からスタートした、インストラクター開発コース(IDC)。
本日は北部のビーチにて、限定水域(浅い水深)での講習です!
天気が良い日は美しい北部自慢のビーチも、、、
このところの時化もようで、このとおり!!
しかし、そこはプロを目指すたくましい皆さん。
気合を入れて、頑張っておられました!!
それぞれ与えられた課題を丁寧に!
インストラクター役、生徒ダイバー役、アシスタント役に分かれてしっかりと練習していきます
全ては「安全に講習を行うため」
その基礎をしっかりと学んでいきましょう!!
スタッフ さつきの指導にも熱が入ります!
スキルのデモンストレーションの練習も!
ゆっくりと、分かりやすく、スムーズに。
将来担当するであろう生徒ダイバーの皆さんを想像しながら
風も強いなか、よく頑張りました!
今晩はゆっくり休んでくださいね
以上、本日のブログでしたー!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは!スタッフのリンです
本日から「うみの教室」では、インストラクター開発コースのスタート!インストラクターを目指す、3名の方が参加されています!
今日は学科の講習、沢山勉強することがありますが頑張って!
一般のお客様はいらっしゃらなかったので、僕はお休み。
だったのですが!ウズウズしちゃいまして、
ご近所のショップさんの船にお邪魔して、
2DIVE行ってまいりました!
イエローサブマリンダイブスタジオさん、ありがとうございます!
1本目は北部自慢のリュウキュウキッカサンゴ!
のポイントだったのですが、
ウミキノコが沢山あるのが気になってまして、
なんと1DIVEずっとそこに!!
ポリプだけで撮っても綺麗なんですがー!!
近くにいる魚たちも絡めると、もう悶絶なんです
しかし、これがとっても難しいー!!
まず警戒心を解くのが、もう大変!!
そして、ただひたすらの根比べ!
イイ所に来たら~、シャッターを切るべし!切るべし!!
切るべし!!!
あ、これはあんまりキュートじゃな、、、。笑
そうこうしているうちに、
あっという間に時間がたっていたのでした!
挑戦者、求む!さぁ、一緒にヤキモキしましょー!笑
2本目はマクロがザクザクのポイントへ~!
呪文のような名前「フィコカリスシムランス」
ちょっと個体数の少ない緑Ver.
カエルアンコウも発見!
あずき色、2センチほどの可愛い子ちゃん
もっとキュートに撮ってあげないと!
ハァハァ言いながら、地べたに這いつくばってパチリ!
(そうです!私は変態です!!笑)
濃密な2DIVE、楽しかったなー!!
ダイビングを楽しむ気持ち、インストラクターを志した原点の気持ちを再確認することができました!!
以上、本日のブログでしたー!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは~~!ななです(^O^)/
久々にやってまいりました!!「うみの教室ネタブログ」のお時間です
今日の特集ネタはこちら!!じゃじゃん
ダイバーなら知っておきたい!!水中地形の種類と解説☆編~~
―――――――――――――――――――――――――――
陸上と同じように、あるいはそれ以上に起伏に富んだ地形が広がっている海底の世界
ダイビング時にである可能性の高い主要な地形について解説しちゃいまーす
①チャネル
リーフの切れ目など外洋と内海をつなぐ水路もしくは水路上の地形のこと
日常的に干満差による潮汐流があるため、回遊魚などの大物や動物プランクトン食性の魚が多くみられます
「パス」とよばれることもあり!
②砂地
地質によって白砂と黒砂に大別されますが、一般的には前者がサンゴ質、後者が火山質
浮遊感を楽しむ癒しダイビングやエビ・カニなどの底生生物の観察などが面白い
海底のリップルマーク(砂紋)にも注目有れ!!
③塔のような根
海底からそびえたつ根
潮あたりが良いポイントが多いので、カレントサイドでは大物との遭遇率が高い
流れの方向と強さにより、周辺ではアップカレントやダウンカレントなどの複雑な潮流が生まれることがあります
④根
海底が隆起した岩や、そこにサンゴが付着してできた小山
多くの生物の住処となっているのでファンダイビングで最もよく潜られる環境となっています
規模のおおきいものだと1ダイブで回り切れないことも!!
⑤ゴロタ
波打ち際の転石地帯
石の大きさは人が持てるくらいから大岩サイズまでさまざま
砂止めとして人為的に並べられた環境もあります
このゴロタ場を歩くショアエントリ―/エグジットでは10人に1人は転ぶかも(笑)
⑥アーチ
細長い岩の橋が頭上を通る地形
トンネルが崩れて橋状になっているものが多い
下をくぐるコースはもはや習性ともいうべきダイバーのお約束
見る角度によって形が変わるので上下左右に移動しながら楽しみたい
⑦深い割れ目
「クレバス」の語源は氷河や雪渓の裂け目
クライマーにとっては戦慄の対象ですが、ダイバーはそこを喜々として潜ります
迷路のように入り組んだ通路が狭くなったり広くなったり、変化に富んだ展開が楽しめます
⑧穴
リーフ棚などの垂直方向に空いた穴
「落ちていく」ドキドキ感が楽しめる地形ダイビングの超定番!!
見上げると光のシャワー
そしてその太陽光に照らされながら立ち上がるスクーバの排気がこれまた美しい
⑨ガレ場
崩れた岩やサンゴ礫が海底に積み重なっている場所
深度の浅いポイントが多く、のんびりじっくりの散策ダイビングにはもってこい
底生生物を探すための「ガレめくり」をしたあとは元に戻すことをお忘れなく!!
⑩断崖
誰もが「空を飛ぶ」ことができる地形
たとえ底が見えなくても壁の存在によってとびきりの浮遊感が楽しめます
潮通しの良いポイントが多いので、大物との遭遇率も高
「ウォール」とも呼ばれる
⑪サンゴ礁
発達した造礁サンゴ群落による「ザ・ダイビングポイント」
水温・水深・塩分濃度の絶妙なバランスの上に成り立っているデリケートな環境
インリーフ・アウターリーフ・ラグーンなどに大別されます
⑫洞穴
外からの太陽光が届く範囲の横穴やくぼみのこと
比較的暗いところを好む生物の観察環境としても人気が高い
壁の一部が庇のように突き出したりえぐれたりしている「オーバーハング」もこのロケーションに近いです
⑬洞窟
太陽光の照射が無い真っ暗な洞窟や横穴
頭上が閉塞されているため水中ライトは必携
本格的な洞窟潜水は専門的な装備やトレーニングが必須
先が貫通していて通り抜けできる場合はトンネルとなります
⑭ドーム
一般的には洞窟やトンネル内の浮上可能な空間のこと
そのほとんどが水没した鍾乳洞ポイント
天井の穴から光が照射する環境と閉鎖された環境に分けられますが、いずれも神秘的な美しさを楽しませてくれます
意外と挙げてみるといっぱいあって書いている本人がビックリ
言葉を聞いてイメージを持てるとブリーフィングを聞いた時の想像力がより具体的になってさらに楽しくダイビングに臨めるはず!!
頑張って覚えてみよう~~
ではまた(^^)/
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ