<Author Archive>

久々のファンダイビング!!みんなに会ってきました~~☆2020/12/11

:2020月12日11日 天気:曇り
最高気温:24℃
最低気温:19℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/

荒天続きの石垣島にいっときの穏やかな時が!!

久しぶりにゲスト様を連れてファンダイビングに行ってきました~~

―――――――――――――――――――――――――――

今までは冬には食べられてすっからかん・・・

でも今では12月になってもそれなりに個体数が!!

海の中も環境が変わってきているのかな??

目がキラキラりん

ムチカラマツに住むちびガラスハゼちゃん ちょっとかわいさが減ってくるころ合いかな??

少し大きくなったミナミハコフグ幼魚ちゃん

目がうっすら💛マーク フタスジリュウキュウのつもりかな??

おちびドリーちゃんが一人びゅんびゅん泳ぎ回ってました~~ 1年ぶりに見た~~とおっしゃっていた今日のゲスト様

目がブルーに映る撮り方にテンションもアゲアゲ 初めて気が付いたウルトラマンホヤ

この写真はちょっとウルトラマン感が無いかな!? 身を乗り出してカメラに映りに来てくれたロボコンちゃん

ハサミにこんな青いフワフワ毛があったんだ~~

久しぶりのファンダイビングはやっぱり楽しいですね

ではまた(^^)/

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

曇り止めの極意!!2020/12/10

:2020月12日10日 天気:曇り
最高気温:24℃
最低気温:19℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/

今回も「うみの教室ネタブログ」
耳抜きに続き今回はマスクトラブルの曇り止め編
さぁいってみましょう
――――――――――――――――――――――――――――
水中で視界を得るためにはマスク(水中メガネ)が必要なのですが、皆さん曇り止めはバッチリですか??
ダイビング中に曇って困ったりしていませんか?
今回は失敗しない、曇らない曇り止めを研究してみましょう~~

 

そもそもなぜマスクのレンズは曇る??

陸上の眼鏡でも急激な温度差があるとき、ラーメンを食べる時や花粉症でマスクをマスクを着用しているときなどにレンズが曇ることがありますが、曇りの原因は「結露」
空気中には目に見えない水分があり、温度が高いほど多く、低いほど少なくなります
暖かい空気が冷たいメガネのレンズに触れて温度が下がると、レンズ表面にその水分が付着して曇るんです
ダイビング中、マスク(これは水中メガネのこと)が曇るのは、レンズの表面は海水温と同じぐらいに下がっているのに、鼻で息をしてしまうことで人間の体温に近い暖かい空気がマスク内部に触れて結露してしまうのが原因
つまり鼻で息を吐かないことがレンズを曇らせない唯一の方法
でも陸上で鼻呼吸をしている人間、ついついしちゃうんですよね・・・
まぁレンズが曇ったらマスククリアをすればいいだけの話なのですが
でも曇り止めを塗っておいた時と曇り止めを忘れたときの曇り具合は全然異なるので、曇り止めを塗っておくことは絶対必要なこと
なおマスクレンズの曇りは、日焼け止めや、女性の場合は特にファンデーションの油分がマスク内で熱されてレンズに付着、結露に至るというケースもよくあります
日焼け止め、ファンデーションをある程度拭き取ってからダイビングをするようにするとGood!!
マスクのレンズが曇ると、視界が遮られ不安にかられることもあるので要注意
ビギナーの頃はそもそもレンズが曇っていることに気づかず不安になったり気分が悪くなったり
ビギナーの皆さんは“なんだか視界が狭くなったな”と思ったら、マスク(レンズ)が曇っている可能性が大なので、マスククリアをするといいです

 

曇り止めには何を使う??

既に大勢のダイバーが曇り止めを持参して使っているかと思いますが、専用の曇り止めがダイビングショップなどで販売されているのでそれを使うのがやはり一番
ただし曇り止めにもいろいろなタイプがあるのでそれを理解して購入するといいですね
具体例をあげてご紹介
アメリカ製の「SEA DROPS」


曇り止めとレンズクリーナーを兼ねている液体タイプでガラス面の内側だけでなく外側も塗るとクリアな視界を長時間確保できるというもの
この「SEA DROPS」のパッケージがゴールドのもの「SEA GOLD」も市販されていてクリーナー作用はないが曇りを強力に防いでくれるジェルタイプという違いが

次にSASの「ANTI-FOG」


濃縮液体の曇り止めタイプでジェルタイプと液体タイプのいいとこどりをしたような感じとか

 


GULLの「ピュアデミスター」はジェル風のとろみ成分にもこだわった曇り止めで、売り上げの3%が環境保護団体へ寄付されるという商品となっています

 


なお防水スプレーで水滴をはじくという方法もあります
マスクの外側をクリアにするのにはお勧めですが内側はやっぱり曇り止めの方が有効だという声が多いです
曇り止めとの併用はできないのでご注意を!!

 

新しいマスクの場合

まずマスクは古くなってくると曇りやすくなる傾向がありますが、新しいものは新しいもので製品を仕上げる際にガラス面に油膜がついているものが多いので曇りやすいです
ガラス面だけでなくスカート部分も同様なので実際に使用する前の晩に一晩、洗剤に浸けておくことをお勧めします
洗剤に代わってダイビング専用の曇り止めでもいいし、歯磨き粉でもOK!!
ダイビング直前には改めて曇り止めをする必要がありますが一晩浸けておくため香りがキツいものだと残るのでご注意有れ

 

曇り止めのタイミングはダイビング直前に!

新しいマスクの方もそうでない方もマスクの曇り止めのタイミングは潜る直前がベストです
よく早めに曇りををしている人がいらっしゃいますが早く曇り止めをしてそして流してしまったら効果は薄くなります
でもダイビングツアーで曇り止めを急かされる場合もあります
そんな場合は曇り止めをして水を流すときに、水を捨てないで直前までマスクに水を溜めておくと一応効果は持続します
または曇り止めだけをしておいて直前に水で流すかですね
ダイビングのできるだけ直前に曇り止めをするのが良いですね

 

一番の解決策は鼻で息をしないこと
マスクを曇らせないためには鼻から息を吐かないこと
まあ言うは易しってやつですね(笑)
でもなるべく口呼吸を意識して行うようにして快適なダイビングをしましょー

ではまた(^^)/

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

水中写真をレベルUP☆ ライティングのアレコレ♪ 2020/12/09

:2020月12日09日 天気:曇り
最高気温:23℃
最低気温:20℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】


どーも!スタッフのリンです

本日は、カメラネタ!
はりきって参りまーす

これまでのブログはこんな感じです!
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ! こちら
・フィルター効果で遊ぶ! こちら
・ピンボケ写真からの脱却! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」! こちら
・構図のお話 Part 1! こちら
・構図のお話 Part 2! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ! こちら
・光のお話 Part 1! こちら
・光のお話 Part 2! こちら
・光のお話 リングライト追記編! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは? こちら
・おウチで出来る、写真のトレーニング! こちら
・背景を意識した撮影! こちら
・写真は根性? こちら
・露出補正してますか? こちら
・フィッシュアイレンズのススメ! こちら
・クローズアップ撮影のススメ♪ こちら
・「タイトル」をつけてみよー♪ こちら
・表情を切り取る♪ こちら
・撮り方のコツ 「クマノミ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「マンタ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「サンゴ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「地形」 編! こちら
・撮り方のコツ 「群れ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ハゼ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「カエルウオ(ギンポ)」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ウミウシ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ウミガメ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ダイバー」 編! こちら
・撮り方のコツ 「甲殻類」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ムービー」 編! こちら
・撮り方のコツ 「生えもの」 編! こちら
・撮り方のコツ 「カエルアンコウ」 編! こちら

今日のテーマは、「ライティングのアレコレ!」です。
正直、僕もまだまだ勉強中でして
個人的に面白いなー思ったことを、勢いで書いてみた次第です

ライティング、といっても色々なんですが、
今回はカメラシステムとは別の光源を使ったものについてです。

まずは分かりやすい例から
魚の群れを反対側から照らして撮影したものです。
向こう側で撮影されていたライトを勝手に拝借したのですが(笑)
小魚の体の透け感が、面白いですよね。


このように逆光を利用した撮影は、もちろんマクロでも可能。
なんなら、こちらの方がやり易いかもしれませんね
左後方から照らしてます。
ふんわりやわらかい感じに撮れました


続いては、スポットライトを使用した撮影。
左側から被写体に当ててます。お顔が明るくなってますね


こちらは上から照らしてます。
被写体が強調されてますね 少しスヌートっぽいかな。
きちんとしたスヌートは、もっと周囲が暗くなります。
(気になる方は調べてみて下さい!)


照射角度によって、瞳の色が変わることも!
真横からだと、青色に


斜め上からだと、緑色に


組み合わせると、オッドアイ!
こちらはお客様が撮影。素敵なお写真ありがとうございます!
ジョー君も、いつもありがとう!


動きが早い魚だと難しいですが、じっくり撮れる子なら可能です


以上、ライティングのアレコレでした!
本当水中写真って、奥深いですねー

水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕たちが誠心誠意、ご一緒しますよ!!

スペシャルティ(SP)科目


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、
お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!


「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。
詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

 

インストラクター開発コース! クライマックス!! 2020/12/08

:2020月12日08日 天気:曇り
最高気温:23℃
最低気温:22℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

こんにちは!
先日スタートした、インストラクター開発コース(IDC)。
天候・海況が悪い日が続きまして、終了できるか心配でしたが
本日無事に全日程終了です!

ビーチの講習からはじまり、


ダイバーの曳行方法や、


インストラクター試験で、ひとつの難関となるレスキュー試験。
水面が一番静かな港で、みっちり訓練しました!


海洋実習では多彩な課題を練習。
生徒ダイバーが起こしてしまう、トラブルへの対処訓練です。


浮上中に浮力コントロールができなくなってしまったり、


レスキューダイバーコース中の監督練習も。
指導員(コースディレクター)の鋭い視線が感じられますね


スキルのデモンストレーションにも、さらに磨きをかけて!


みんなの頑張りが通じたのか、少し晴れ間も!


晴れるとやはり、美しい石垣島ブルーです


お疲れ様でした!
お揃いのPADIバッグを持ってパチリ


あとは本番の試験を待つばかり!
皆さん、健闘を祈っています!!

以上、本日のブログでしたー!!

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
次回の日記もお楽しみに~

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

耳抜き不良は治る!耳抜き不良の訓練って??2020/12/07

:2020月12日07日 天気:晴れ時々雨
最高気温:24℃
最低気温:17℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/

「うみの教室ネタブログ」耳抜き編の続編!!
都市伝説は分かったけどじゃあどうすればいいの??という疑問に終止符を
訓練や治療にフォーカスを当てて一挙ご紹介(^O^)/
――――――――――――――――――――――――――――
現在鼓膜が完全に正常な方であれば耳抜きは治る!というお話を前回させていただきました
耳抜き不良を完全に治して、快適なダイビングライフを楽しみましょう

 

オトヴェントについて

耳管機能検査で耳抜きのやり方を理想的な方法に変えた方がよいと診断された場合、オトヴェントを使って訓練をします
本来は滲出性中耳炎の子供たちのために、在宅治療を目的として作られた鼻で膨らませる医療特許ゴム風船ですが、専門医によってダイバーの耳抜き治療に有用だと認められて取り入れられたものだそうです
日本のオトヴェント特約輸入販売代理店の階差の方と何度も協議を重ね医療機関でなくても一般の方がインターネット通販で入手できるようにまでなった経緯があります

 

オトヴェントの正しい使い方

オトヴェントは、絶対に耳に害がなくしかも耳抜きができるようになるために必要な圧力を計算して作られた医療特許商品です
そこら辺の駄菓子屋で売っている風船を代用しても、強すぎれば耳を壊して危険ですし、弱すぎれば効果が出ないので、決してほかの風船で代用しないでください
そして、海の中にオトヴェントを持っていけません
しかも鼻は水中マスクで覆われているわけです
ですからオトヴェントを使わなくても、その強さでバルサルバ法で息めるように訓練することが最終目的です
オトヴェントを持っているが耳抜きが治らない方の原因は、ただ単にオトヴェントを鼻で膨らませていれば耳抜き不良が治る「治療器具」だと勘違いしている人ばかりです
膨らませてはいるけれど、いざ鼻をつまんでバルサルバ法を行う時には、下手な耳抜きのやり方のままなのですから、耳が抜けるはずがありませんよね・・・
そうではなくて、耳抜きに必要なオトヴェントの強さを体に覚えてもらうために膨らませるのです
そして、たまにできているのでは意味がありません
いつでも毎回その強さで息むことが板につくまで訓練する必要があります
オトヴェントより強く息んでいる男性は、息みすぎで抜けないのですから、オトヴェントの強さに弱める訓練をするわけです
オトヴェントよりも弱くしか息めないか弱い女性は、オトヴェントの強さで強く息めるように訓練するのです
またオトヴェントを一気に膨らませてはいけません
耳管がうっ血して耳が抜ける確率が悪くなるうえ、いっきに鼓膜が膨らんでしまうと急に内耳に圧力がかかって耳を壊してしまうこともあるからです
慣れるまでかなり難しいのですが4秒かけてゆっくりと風船をグレープフルーツ大に膨らませ、グレープフルーツ大になったらそのまま1秒保持して、合計5秒間で1回の耳抜きを覚えることです
3秒で膨らませ、2秒間保持の5秒程度でもかまいません
その耳抜き方法をオトヴェントを使用しないでできるようになるのがゴールです
よく大きく膨らませすぎてしまうという間違いをする方が多いのですが、大きく膨らませてしまうと、風船にかける圧力は弱くなってしまうので、弱い耳抜き方法になってしまいますし、1つ20回まで使用できる風船の寿命が極端に短くなって、無駄になってしまいます

 

耳の音を指標にしてはいけない

耳抜きをすると、耳にポンとかシュッなどと音が聞こえることを耳が抜けたのだと勘違いしている人がたくさんいらっしゃいます
そして音がすると耳抜きができたと勘違いしてそこで耳抜きをやめてしまうのです
だから鼓膜がまだ完全には膨らみきっていない状態です
そうすると、他の人よりも何度も耳抜きが必要になり、医学的には耳抜き不良なのです
オトヴェントを3~4秒かけてゆっくりと圧力をかけると、そういった音がしなくなります
それが最もよい耳抜きの状態です
前述のように、オトヴェントの強さで合計5秒かけて圧力をかけてゆくと、鼓膜が外側に膨らみきって、鼓膜に圧力がかかっている状態になります
この耳の圧迫感が理解できるようになることが重要で、それが「耳抜きができた」「鼓膜が膨らみきって耳抜きが終わった」状態なんです
まれにどんなにゆっくり圧力をかけても耳に音がしてしまう人がいますが、そういう人でも音がした瞬間は時間が開いた時の音なので、耳抜きが終わったのではなくて耳抜きが始まったときの音なのだと思ってくださいね
見民が抜け終わったときにはエレベーターに乗ったときや、飛行機に乗ったときのように耳が膜を張ったような、こもって音が聞こえている状態になります
それも耳抜きが終了した目安になります

 

理想的な耳抜きのタイミングと頻度

一回一回の耳抜きができるようになっても、耳抜きを行うタイミングや頻度を間違えていると、これも耳抜き不良の原因となってしまいます

上の図はみなさんがダイビングを始めるときの学科で必ず習う内容です
気体の体積に注目したい!!
水面から水深10mまでで気体の体積は半分になってしまうのですが、同じ10mを潜降するとしても、水深20mから30mまででは気体の体積は水面から比較すると1/3が1/4になるので、その差は1/12しか変化していません
すなわち深く潜れば潜るほど耳抜きは必要なくなっていくのです
水深90mから100mまでの間は耳抜きは一度もしないぐらいなんだとか!?
ですので、理想的な耳抜きの頻度は「浅いところほど頻回に行わなくてはならない」ということになります
水面から水深5mまでの間は50㎝ごとに水深5m~10mの間は1mごとに、水深10m以深は耳に圧迫感や違和感が起きないうちに適切に行う、というのが、まったく耳に負担がかからない理想的な耳抜き頻度です


耳に不快感が起きる前に耳抜きを!

耳が痛くなると耳抜きをして、耳が痛くなくなったから耳が抜けた、耳抜きはそれで良いと考えている人がいます
ですが、それは大きな勘違いです
どの指導団体のテキストにも、「耳に不快感を感じる前から定期的に頻繁に耳抜きを行う」というような内容が書いてあるはずです
痛みを感じたらもちろん不快で遅いのですが、痛みを感じる前の状態で、耳に圧迫感を感じる状態があると思います
すでにその状態では、中耳腔に陰圧がかかって鼓膜はへこみ始めている状態なので、この時点ですでに耳抜きのタイミングが遅いんです
すなわち、圧迫感も不快感なのです
水面で一度耳抜きを行い、十分に鼓膜を膨らませておいてから潜降を開始して水中で中耳腔の空気が収集して鼓膜が平らになった状態で、まだ耳に圧迫感を感じていないこのタイミングで次の耳抜きをしなくてはいけません
それがテキストが言っている意味になります!

 

耳抜き不良に陥ったら無理をせずに中止しましょう!

また、耳を壊してしまうのは、以上の理論からわかるように水深10m以浅がほとんどです
深く潜れば潜るほど耳を壊しやすくなると思っている方が多いのですが勘違いです
もしも耳抜き不良を自覚した場合、少し上に上がってもう一度耳抜きをやり直してみる、という一般的な方法を何度か繰り返しても十分に耳抜きができない場合には最も期待の体積の収縮率が高い水深5mまでに、潜水を中止するようにしてください
せっかく早起きして、何時間もかけてダイブサイトまでやってきたとか、2日間しかダイビングができない短い旅行などの場合、せっかくだからといって耳抜き不良のまま無理やり潜水を続けて、一生聞こえない、一生潜れなくなってしまう方が後を絶ちません
耳抜き不良潜水は、毎回必ず事故につながるわけではありません
ですがいつかは後悔することになる可能性が高いんです
まるで飲酒運転と同じですね
耳抜き不良はすぐに潜水を中止して繰り返すようならば専門的な治療を受けることが大事です!

 

訓練をしても耳抜き不良が治らない場合

それはアレルギー性鼻炎と副鼻腔炎のどちらか、または両方が原因です
不思議なことにこれらの慢性的な鼻炎が重症でもオトヴェントの訓練で耳抜き不良が治る人がたくさんいますが、逆にとても軽症の人でも訓練では治らずに鼻治療が必要な人がいます
重症度とは関係ないんです
またいくら鼻治療をしても技術的に下手な人は耳抜き不良は治りません
ですからまずはオトヴェントの訓練、それでもダメな場合に鼻治療の順です
オトヴェントで治らずに鼻治療が必要な人はたった3~4%しかいないんですよ


さぁいかがでしたでしょうか??
ものすごい長文最後まで読んでいただきありがとうございました(^O^)/

耳抜きに限らず安全潜水を心掛けて楽しいダイビングをエンジョイしましょー
またためになるネタ探しまーす!!

ではまた(^^)/

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ