<Author Archive>

2020年も折り返し!!やっぱりダイビングって楽しい☆ 2020/07/02

:2020月07日02日 天気:曇り
最高気温:31℃
最低気温:27℃
水温:30℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

こんにちは~~!ななです!!

今年は風もなかなか収まらないし、マンタも居ないし・・・

なんだかおかしいな~~!?

でもでも悪い事ばっかりではありませんよ☆

いい部分を覗いちゃいましょう~~

 

アマミスズメダイの数がいたるところで爆発中!!

今年はいろんな魚の数が多いような気が??

 あるところではヨスジフエダイのベビーちゃんが大量発生!!

どれくらいかな~~??

300~400はいそうな雰囲気 石垣島といえばアカネハナゴイは外せませんよね カエルウオやギンポなどのベビーちゃんもかわいいのがいっぱいいますよ 目の形がとってもLovely

ハートマークお目目の照れ屋さん(笑) この個体は顔立ちも整っててお気に入り

カメラ目線もばっちり!! そういえばとっても面白い出来事が!!

普通はカメが逃げるところですがダイバーがカメから逃げる逆転現象(笑)

近くまで静かに寄ってきてたので構って欲しかったのかな??

ほっこりした1シーンでした

たくさん潜っていても毎日面白いことや見たことないシーンの連続です!

やっぱりダイビングって楽しい~~☆


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

最近の海~♪ 2020/07/01

:2020月07日01日 天気:晴れ
最高気温:33℃
最低気温:28℃
水温:30℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

こんにちは!リンです!
強い南風が吹き荒れる石垣島。
今日は安全第一。島影の穏やかなインリーフで2ダイブ潜ってまいりました!

どこもかしこも小さな子たちが盛り沢山
特に今年は、グルクンの幼魚がスゴイです!!
あちこちのポイントで、もう大爆誕しております


カエルウオたちの幼魚もあちこちに
イシガキカエルウオに~


インリーフならでは、インドカエルウオ


テンジクダイたちはもう、ボリュームがもんのすごいことに!


写真には写っていませんが、♂が口の中で大切に卵を守っていました。
口内保育といって、今旬を迎えている生殖行動です


小魚がいるところ、それを狙う魚もあり。
じーっとしているようで、やる時はやる、ハダカハオコゼ


湾内のサンゴも、成長が著しく。
華やかな水中世界となっております


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

ガッツリ撮影ダイブ!素敵なお写真、ありがとうございます! 2020/06/30

:2020月06日30日 天気:晴れ
最高気温:33℃
最低気温:28℃
水温:30℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

こんにちは!リンです!
本日はがっつりカメラのお客様から、素敵なお写真をいただきました!
全編お客様のお写真で、今日の水中をご紹介~

お花のような、綺麗な「ゴカイ」。笑


90mmの単焦点レンズですので、こんなクローズアップ写真も
サンゴのポリプがくっきりと!


ヤドカリさんは目がキュートなのです!


強面に写りがちなハタさんも。瞳に光が当たると、キュートな感じ


パッと見は地味そうな子も、しっかり光があたると、あら綺麗


カメラに慣れてきたところで、人気者たちも撮っていただきました!


ジョーくんは、少しずつ大きくなっているような


かくれんぼ上手なこの子も、バチッと決めていただきました


ちびっ子沢山な季節なので、こんな写真も
爽やかーな1枚です!


最近フルサイズのミラーレスで水中を撮られるようになりまして、とっても楽しそうに撮影されていました!
自然とガイドにも、力が入ります!!

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

水中写真をレベルUP☆ 「群れ」を撮るコツ♪ 2020/06/29

:2020月06日29日 天気:晴れ
最高気温:33℃
最低気温:28℃
水温:29℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

こんにちはー!スタッフのリンです。
最高の天気が続いている石垣島!蝉の声がけたたましいです

今日も今日とて、カメラのネタを!
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~

・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ! こちら
・フィルター効果で遊ぶ! こちら
・ピンボケ写真からの脱却! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」! こちら
・構図のお話 Part 1! こちら
・構図のお話 Part 2! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ! こちら
・光のお話 Part 1! こちら
・光のお話 Part 2! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは? こちら
・おウチで出来る、写真のトレーニング! こちら
・背景を意識した撮影! こちら
・写真は根性? こちら
・フィッシュアイレンズのススメ! こちら
・撮り方のコツ 「クマノミ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「マンタ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「サンゴ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「地形」 編! こちら

被写体ごとの撮り方、ちょっとしたコツ!今回のテーマは、 「群れ」!!
可愛い子たちから、かっこいい子たちまで。
魚の群れはダイナミックで、「THE ダイビング!」 という感じがしますよね

群れの撮影のコツ。今回はキーワードでご紹介していきましょー

1つ目のキーワード 「寄る」。
ダイナミックな魚の群れですが、しっかり近寄らないと迫力は半減、。
フラッシュの光も届かず、青っぽい写真になってしまいます。
逆に画面いっぱいに覆い尽くすほどの距離で撮れば、このとおり!
沢山の目が怖いくらい 迫力の1枚になりますよ


2つ目のキーワード 「潮の流れをよむ」。
点在している根(サンゴや岩)に暮らしている魚たちは、食事のため流れの 「上手」 に集まります。
ですので、カメラを構えるのも流れの上手側がベター
横からとればまとまった群れを撮れますし、正面から撮れば魚たちの顔をとることができます


3つ目のキーワード 「まわりこむ」。
「群れだー!」 と焦って、突っ込んでいきたい気持ちは分かります
ですが、そうするとせっかくの群れがばらけてしまいますし、結局逃げられて近寄れません
ぐっと焦らず、群れの動きを観察しましょう。群れがばらけないように、そーっと進行方向にまわりこんでパチリ
「急いては事を仕損じる」 この言葉を胸に留めておいてくださいね!


4つ目のキーワード 「対角線構図」
構図を意識して撮る余裕がありそうなら、群れを画面内で対角線になるように配置してみましょう。
より動きを感じられる写真になると思いますよー!


5つ目にキーワード 「背景を意識」
せっかくの群れも、後ろにごちゃごちゃと写ってしまっては見づらい写真に、。
少しカメラの角度を変えてあげるだけで、背景が青一色などスッキリできるかもしれません。
撮影に余裕があれば、ぜひ意識してみて下さい


以上!今回は 「群れ」 を撮るコツでした!!
ダイナミックな魚たちの群れ、是非撮ってみて下さーい!!

水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕たちが誠心誠意、ご一緒しますよ!!

スペシャルティ(SP)科目


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

水中写真をレベルUP☆ 「地形」を撮るコツ♪ 2020/06/28

:2020月06日28日 天気:晴れ
最高気温:34℃
最低気温:29℃
水温:29℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

こんにちはー!スタッフのリンです。
晴天続きの石垣島!雨予報が当たりません!!
気象台の方からも、石垣島は予報が難しいと伺ったことがあります

では、ブログの内容へ!
これまでの僕のブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~

・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ! こちら
・フィルター効果で遊ぶ! こちら
・ピンボケ写真からの脱却! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」! こちら
・構図のお話 Part 1! こちら
・構図のお話 Part 2! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ! こちら
・光のお話 Part 1! こちら
・光のお話 Part 2! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは? こちら
・おウチで出来る、写真のトレーニング! こちら
・背景を意識した撮影! こちら
・写真は根性? こちら
・フィッシュアイレンズのススメ! こちら
・撮り方のコツ 「クマノミ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「マンタ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「サンゴ」 編! こちら

被写体ごとの撮り方、ちょっとしたコツ!
今回のテーマは、 「地形」!!
照りつける太陽で、輝きを増す「地形ダイブ」。
晴天の多いこれからのシーズンは、本当に気持ちがいいですよー!
バチッと綺麗に写真でも残しちゃいましょー!

地形ダイブは、普段以上に光が少ない状況での撮影になります。
かといって、内蔵ストロボのフラッシュをONにすると周囲のチリが写って、画面がチリまみれに
外部ストロボや大光量のライトをレンズからなるべく離して使用するなら別ですが、
そうでない場合はフラッシュはOFFにしましょう

そうなると、問題になってくるのが手ブレ、被写体ブレです
カメラは頑張って、暗い中でも明るく写そうとシャッタースピードを遅くします。
結果、ブレやすくなってしまうんです。ですので、いつも以上にカメラをしっかり固定する必要があります。

カメラの設定でブレを改善させるには、ISO感度を調整する必要があります。
ISO感度とは、簡単に言うと 「光への敏感さ」 の事。
これを高感度にすると、シャッタースピードを速くすることができます

OLYMPUS さんの TG シリーズなら、撮影モードは「P(プログラムオート)」。
このモードならISO感度を自分で調整することができます。
WB(ホワイトバランス)を水中に変えるのも忘れずに


さまざまな感度があるのですが、あまり高感度にし過ぎると写真にノイズが出てしまいます。
監視カメラや、赤外線カメラの映像のようになると思っていただけると、分かりやすいかと

実際にISO感度をいろいろ変えて撮影してみました!

ISO 400 少しブレやすいです。


ISO 800 まだ少しブレますが、ノイズはあまり感じません。


ISO 1600 ブレにくくなりましたが、ノイズが出てきました。


ISO 3200 ノイズが結構気になります。


ISO 6400 赤外線カメラみたい。


僕個人としては、ISO 800 くらいがちょうどいいかなーと思いました
ご自分でも試していただいて、好みの感度で撮影してみて下さい

「地形」 の撮影をするときに、是非オススメしたいのが 「フィッシュアイレンズ」。
広範囲を写せるので、ダイナミックさがすごく強調され、カッチョイイー写真になります


魚のシルエットを狙うのも、面白いですー


最後の写真は、ライトも使った一枚。
レンズからうんと離して、手前の魚だけ照らしてます
でもやっぱり、チリが写り込みやすかったです
なんとかカタチになった一枚でした


以上!今回は 「地形を撮るコツ」 でした!!
今からが、まさに旬!カッチョイイ 「地形ダイブ」 の写真を撮っちゃって下さーい!!

水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕たちが誠心誠意、ご一緒しますよ!!

スペシャルティ(SP)科目


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~