水中写真をレベルUP☆ 「群れ」を撮るコツ♪ 2020/06/29

:2020月06日29日 天気:晴れ
最高気温:33℃
最低気温:28℃
水温:29℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

こんにちはー!スタッフのリンです。
最高の天気が続いている石垣島!蝉の声がけたたましいです

今日も今日とて、カメラのネタを!
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~

・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ! こちら
・フィルター効果で遊ぶ! こちら
・ピンボケ写真からの脱却! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」! こちら
・構図のお話 Part 1! こちら
・構図のお話 Part 2! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ! こちら
・光のお話 Part 1! こちら
・光のお話 Part 2! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは? こちら
・おウチで出来る、写真のトレーニング! こちら
・背景を意識した撮影! こちら
・写真は根性? こちら
・フィッシュアイレンズのススメ! こちら
・撮り方のコツ 「クマノミ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「マンタ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「サンゴ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「地形」 編! こちら

被写体ごとの撮り方、ちょっとしたコツ!今回のテーマは、 「群れ」!!
可愛い子たちから、かっこいい子たちまで。
魚の群れはダイナミックで、「THE ダイビング!」 という感じがしますよね

群れの撮影のコツ。今回はキーワードでご紹介していきましょー

1つ目のキーワード 「寄る」。
ダイナミックな魚の群れですが、しっかり近寄らないと迫力は半減、。
フラッシュの光も届かず、青っぽい写真になってしまいます。
逆に画面いっぱいに覆い尽くすほどの距離で撮れば、このとおり!
沢山の目が怖いくらい 迫力の1枚になりますよ


2つ目のキーワード 「潮の流れをよむ」。
点在している根(サンゴや岩)に暮らしている魚たちは、食事のため流れの 「上手」 に集まります。
ですので、カメラを構えるのも流れの上手側がベター
横からとればまとまった群れを撮れますし、正面から撮れば魚たちの顔をとることができます


3つ目のキーワード 「まわりこむ」。
「群れだー!」 と焦って、突っ込んでいきたい気持ちは分かります
ですが、そうするとせっかくの群れがばらけてしまいますし、結局逃げられて近寄れません
ぐっと焦らず、群れの動きを観察しましょう。群れがばらけないように、そーっと進行方向にまわりこんでパチリ
「急いては事を仕損じる」 この言葉を胸に留めておいてくださいね!


4つ目のキーワード 「対角線構図」
構図を意識して撮る余裕がありそうなら、群れを画面内で対角線になるように配置してみましょう。
より動きを感じられる写真になると思いますよー!


5つ目にキーワード 「背景を意識」
せっかくの群れも、後ろにごちゃごちゃと写ってしまっては見づらい写真に、。
少しカメラの角度を変えてあげるだけで、背景が青一色などスッキリできるかもしれません。
撮影に余裕があれば、ぜひ意識してみて下さい


以上!今回は 「群れ」 を撮るコツでした!!
ダイナミックな魚たちの群れ、是非撮ってみて下さーい!!

水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕たちが誠心誠意、ご一緒しますよ!!

スペシャルティ(SP)科目


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

水中写真をレベルUP☆ 「地形」を撮るコツ♪ 2020/06/28

:2020月06日28日 天気:晴れ
最高気温:34℃
最低気温:29℃
水温:29℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

こんにちはー!スタッフのリンです。
晴天続きの石垣島!雨予報が当たりません!!
気象台の方からも、石垣島は予報が難しいと伺ったことがあります

では、ブログの内容へ!
これまでの僕のブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~

・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ! こちら
・フィルター効果で遊ぶ! こちら
・ピンボケ写真からの脱却! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」! こちら
・構図のお話 Part 1! こちら
・構図のお話 Part 2! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ! こちら
・光のお話 Part 1! こちら
・光のお話 Part 2! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは? こちら
・おウチで出来る、写真のトレーニング! こちら
・背景を意識した撮影! こちら
・写真は根性? こちら
・フィッシュアイレンズのススメ! こちら
・撮り方のコツ 「クマノミ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「マンタ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「サンゴ」 編! こちら

被写体ごとの撮り方、ちょっとしたコツ!
今回のテーマは、 「地形」!!
照りつける太陽で、輝きを増す「地形ダイブ」。
晴天の多いこれからのシーズンは、本当に気持ちがいいですよー!
バチッと綺麗に写真でも残しちゃいましょー!

地形ダイブは、普段以上に光が少ない状況での撮影になります。
かといって、内蔵ストロボのフラッシュをONにすると周囲のチリが写って、画面がチリまみれに
外部ストロボや大光量のライトをレンズからなるべく離して使用するなら別ですが、
そうでない場合はフラッシュはOFFにしましょう

そうなると、問題になってくるのが手ブレ、被写体ブレです
カメラは頑張って、暗い中でも明るく写そうとシャッタースピードを遅くします。
結果、ブレやすくなってしまうんです。ですので、いつも以上にカメラをしっかり固定する必要があります。

カメラの設定でブレを改善させるには、ISO感度を調整する必要があります。
ISO感度とは、簡単に言うと 「光への敏感さ」 の事。
これを高感度にすると、シャッタースピードを速くすることができます

OLYMPUS さんの TG シリーズなら、撮影モードは「P(プログラムオート)」。
このモードならISO感度を自分で調整することができます。
WB(ホワイトバランス)を水中に変えるのも忘れずに


さまざまな感度があるのですが、あまり高感度にし過ぎると写真にノイズが出てしまいます。
監視カメラや、赤外線カメラの映像のようになると思っていただけると、分かりやすいかと

実際にISO感度をいろいろ変えて撮影してみました!

ISO 400 少しブレやすいです。


ISO 800 まだ少しブレますが、ノイズはあまり感じません。


ISO 1600 ブレにくくなりましたが、ノイズが出てきました。


ISO 3200 ノイズが結構気になります。


ISO 6400 赤外線カメラみたい。


僕個人としては、ISO 800 くらいがちょうどいいかなーと思いました
ご自分でも試していただいて、好みの感度で撮影してみて下さい

「地形」 の撮影をするときに、是非オススメしたいのが 「フィッシュアイレンズ」。
広範囲を写せるので、ダイナミックさがすごく強調され、カッチョイイー写真になります


魚のシルエットを狙うのも、面白いですー


最後の写真は、ライトも使った一枚。
レンズからうんと離して、手前の魚だけ照らしてます
でもやっぱり、チリが写り込みやすかったです
なんとかカタチになった一枚でした


以上!今回は 「地形を撮るコツ」 でした!!
今からが、まさに旬!カッチョイイ 「地形ダイブ」 の写真を撮っちゃって下さーい!!

水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕たちが誠心誠意、ご一緒しますよ!!

スペシャルティ(SP)科目


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

マンタはいずこへ、、、。救世主はカメさんです。 2020/06/27

:2020月06日27日 天気:晴れ
最高気温:31℃
最低気温:27℃
水温:30℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

こんにちは!リンです!
はい、タイトル通り!マンタに会えません!!一体どこにお出かけ中なのでしょうか!!?
かれこれ、3か月近く見ていませんからね、久しぶりの再会が待ち遠しいのですが

とはいえ、マンタだけじゃないのが石垣島の海!!
カメさんに救ってもらうのが、最近のマンタポイントのセオリーです


華やかな魚の群れだってー!
ガイドが集めちゃうんだからー!!笑


どこのポイントでも、可愛らしい子が爆誕中!
ハナキンチャクフグのチビちゃん!僕はこの子で、ご飯3杯いけます!笑


連日雨予報が外れて、晴天つづき!
地形ポイントが気持ちいいー


夏に向けて、小魚たちも洞窟の中に入り始めました!
なんとピークは、この5倍以上です


水温も30℃近く!魚たちはいつも以上に元気に見えます


サンゴはいたるところで成長中ー。
ただ、少し水温が高いのが心配になってきました。白化してしまっている子も、ちらほら
弱めの台風がかすめて行って、少し下げてくれないかな


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

海を彩るかわいいベビーたち!新たな命いっぱい☆ 2020/06/26

:2020月06日26日 天気:晴れ
最高気温:33℃
最低気温:28℃
水温:28℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/

お久しぶりですね!!今日はここ最近の海を一挙プレイバック

題名にある通り新たな命に着目してお届けしま~す

 

さてこんな子から行ってみましょう!

おでこの日の丸印がとってもチャーミング

特徴があると愛着が湧きますよね

サロンパス君ことスミレナガハナダイの中には

ヒレや顔の一部を赤くしてアピールしている個体もちらほら

恋の季節かな?? そういえば珍しくゴンズイ玉にも遭遇

わんさかいるとやっぱり迫力がありますみんな大好き

カクレクマノミちゃんも新たな命をせっせとお世話中

卵には目もくっきり

明日には生まれるかな?? 岩肌に目を向けると壁一面にびっしりと紫色の小さな粒粒が!

これみ~んなロクセンスズメダイの卵なんです じっくりイソギンチャクの中に目を凝らすと

小さなベビーちゃん発見 ど~こだ? ほかにも渦巻き模様の少ないタテジマキンチャクダイの幼魚が

いろんな場所で発見できたり めったにお目にかかれないハナミノカサゴのベビーちゃんにも遭遇

何にも染まっていないかの如くきれいな白色基調で美しい~~

いや~やっぱりこの時期はいろんな魚の幼魚が爆発的に増えて

海の中がとっても賑やか!!

あしたはどんな出会いが待っているかな??

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

水中写真をレベルUP☆ 「サンゴ」撮るコツ♪ 2020/06/24

:2020月06日24日 天気:晴れ
最高気温:33℃
最低気温:28℃
水温:28℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

こんにちは!スタッフのリンです。
夏の訪れを告げる「カーチバイ」も少し弱まってまいりました。
石垣島、いよいよ最高のシーズン到来です!!

では、ブログの内容へ!
これまでの僕のブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~

・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ! こちら
・フィルター効果で遊ぶ! こちら
・ピンボケ写真からの脱却! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」! こちら
・構図のお話 Part 1! こちら
・構図のお話 Part 2! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ! こちら
・光のお話 Part 1! こちら
・光のお話 Part 2! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは? こちら
・おウチで出来る、写真のトレーニング! こちら
・背景を意識した撮影! こちら
・写真は根性? こちら
・フィッシュアイレンズのススメ! こちら
・撮り方のコツ 「クマノミ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「マンタ」 編! こちら

被写体ごとの撮り方、ちょっとしたコツ!
今回のテーマは、 「サンゴ」!!
大復活を遂げている石垣島の 「サンゴ」!! 
是非皆さんに見ていただきたい、キレイに撮っていただきたい景色です


サンゴの撮影はズバリ、事前のイマジネーションがとっても大切!
じっと動かない被写体なので、ピントを合わせて撮るのは容易なのですが、
ただ漫然と撮ると、どれも同じような写真になってしまいがち

こんな風に撮りたいな。という撮影前のイメージを膨らませておくと、お気に入りの写真が撮れると思います
以下、「こんな風に撮ってみてはいかが?」という作例を挙げていきますねー

まずは、ド直球!どこまでも広がるサンゴを画面いっぱいに!
この写真はフィッシュアイレンズをつけて撮っています。
グッと手前のサンゴに近寄って強調しつつ、背景も意識しつつ構図を決めました


同じ種類のサンゴばかりを撮ると画面が単調になる場合もあります。
そんな時は周りを見渡してみて、異なる種類のサンゴが入るように撮ってみましょう
サンゴの種類の豊富さは、その海の豊かさを表してもいます。
色とりどり、形も様々なサンゴ達を写真の中で共演させてみましょー!


天気が良くて水中にも太陽がキラキラ輝くような時は、サンゴの「シルエット」を撮るのもオススメです
木漏れ日ならぬ、サンゴ漏れ日。僕も撮りながらうっとりしてしまった覚えがあります


同じく天気の良い日、透明度のよいポイントならこんな写真も狙えます。
浅いサンゴ礁の棚上、ゆらめく波紋がサンゴに写っていました


サンゴの「雄大さ」を強調したいなら、ダイバーを対比に入れて撮ってみましょう
バディにモデルをお願いしてもいいですね (お客様撮影)


少し逆光気味で、なおかつ下の方からあおって撮影すると、
サンゴに光のシャワーが降り注ぐように撮ることもできます
なんとも神々しい雰囲気になりますね


縦構図も忘れずに撮りましょう。
サンゴの迫力も出ますし、青のグラデーションも美しく写ります


天気が悪いー、水も濁ってるー という時も諦めてはいけません!
そんな時はクローズアップ撮影に切り替えてみましょう。綺麗なサンゴが沢山ありますからね!
気になるサンゴを見つけて、じっくり撮ってみましょう!
この美しいグラデーション、たまんないです
そして顕微鏡モード、かなりスゴイです!!


以上!今回は 「サンゴを撮るコツ」 でした!!
本当にものすごい成長ぶりのサンゴ達、皆さんにも是非その目で見ていただきたいです

水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕たちが誠心誠意、ご一緒しますよ!!

スペシャルティ(SP)科目


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~