石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~~!ななです(^O^)/
さぁ10月に入りました!!とうとう東京もGo Toが開始されましたね~~
これを機に関東圏からのゲスト様も石垣島来島が増えてくれるのかな??
今回は今日のダイビングの振り返り!!
――――――――――――――――――――――――――――――
もう冬に入ってしまったのか?という感じで北風続き・・・
穏やかな場所を選んでダイビング☆
ここのデバベビーちゃんたちがかわいかった~~
船を止めた根のロープにミカドウミウシの卵が!!
まるで海に咲くバラの花のよう~~
目で見ると赤い布みたいに見えますが写真でみると1粒1粒がくっきり やわらかいサンゴの上で腕を振り振り魚をお出迎え
ふりふりダンスが可愛らしいナデシコカクレエビちゃん 岩肌をなぞるように見ていると動き出す糸くず!
じゃなかったヨウジウオの仲間のオビイシヨウジ
くりくりお目目に細長い口のこの顔が個人的に大好きです(笑) 黒&黄のギンガハゼ~~
もともとは別種だと思われていた過去を持っている数少ない魚
黄色い方が「コガネハゼ」という名前から「ギンガハゼ」変わったんですよ!!最後はフォトジェニックな1枚
高水温による白化はサンゴにとどまらずイソギンチャクにも・・・
イソギンチャクの方が生命力がサンゴに比べ強いのできっと色が戻って復活してくれるはず!!
ぷはぁ!!今日も楽しかった~~( *´艸`)
明日はどこ行こうかな~~??何が見られるかな~~??
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、
お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
どーも!スタッフのリンです。
9月もあという間に最終日、なんだか今年は早いですねー
石垣島も涼しく、すっかり秋模様です
本日は、カメラネタ!
シーズンインしました、あの子がテーマ!笑
はりきって参りまーす!!
これまでのブログはこんな感じです!
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ! こちら
・フィルター効果で遊ぶ! こちら
・ピンボケ写真からの脱却! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」! こちら
・構図のお話 Part 1! こちら
・構図のお話 Part 2! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ! こちら
・光のお話 Part 1! こちら
・光のお話 Part 2! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは? こちら
・おウチで出来る、写真のトレーニング! こちら
・背景を意識した撮影! こちら
・写真は根性? こちら
・フィッシュアイレンズのススメ! こちら
・「タイトル」をつけてみよー♪ こちら
・撮り方のコツ 「クマノミ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「マンタ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「サンゴ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「地形」 編! こちら
・撮り方のコツ 「群れ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ハゼ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「カエルウオ(ギンポ)」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ウミウシ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ウミガメ」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ダイバー」 編! こちら
・撮り方のコツ 「甲殻類」 編! こちら
・撮り方のコツ 「ムービー」 編! こちら
・撮り方のコツ 「生えもの」 編! こちら
今回のテーマは、撮り方のコツ「カエッルアンコウ」編!!
石垣島北部、これからの季節のアイドル。
満を持しての登場です!
まずはカエルアンコウ種のご紹介から。
見ての通り、怪獣のような容姿の魚です
成魚は大きい種で30㎝以上にもなりますが、
石垣島北部で多く観察されるのは大きくても親指サイズまで。
そんな彼らが手足を踏ん張って棲み家につかまる姿や、
ヨチヨチと歩く姿には、何とも言えない可愛らしさがあります
そんな彼らの撮影のコツ。
基本はやはり、カメラをしっかり固定すること。
特にこのポイントは砂地の環境のため、周囲につかまれる物がありません。
ウエイトは普段より少し重くして、しっかり着底できるようにした方がいいです。
砂地のポイントということは、浮力調整やフィンワークといったダイビングスキルも重要です。
モクモクと砂を巻き上げてしまうと、撮影どころではありませんし
カエルアンコウたちの大切な棲み家を壊してしまいます
さて、しっかり着底して、砂の巻き上げもなし。
さぁ撮影だ!というときのコツに移りましょう
カエルアンコウたちは、基本的に動きが緩慢な生き物です。
ですのでピント合わせには、さほど苦労しません。
にもかかわらず、後で写真を確認すると、どうもパッとしない
その原因はただ1つ。
「同じ角度からしか撮影をしていないから」です。
ただでさえ、擬態が上手な彼ら。ひとつの角度だけで撮影すると、
「どこに生き物がいるの?」ってな写真を量産してしまいます
相手が動かないなら、こちらが動くまで。
色々な角度から撮影してみましょう!
ただし、砂の巻き上げには注意が必要ですよ
正面から狙ったり、
右へ左へ回り込んだりしてみましょう!
様々な色のカエルアンコウがいますが、最も撮影しづらいのが黒などの暗色の個体。
そのまま撮ると黒っぽい身体に目がつぶれてしまいます。
ライトで照らしてあげるか、カメラの露出を上げて撮影しましょう
基本的にじっとしてくれているため、ライト等を使った味付けも楽しめます。
強すぎる光には、身をよじって嫌がるそぶりを見せるので、やさしーく照らしてあげてくださいね
周囲の環境も入れて、あえて小さく撮るのもオススメです。
可愛らしさ、かくれんぼの上手さが引き立ちますね
以上! 撮り方のコツ「カエルアンコウ」編でした!!
これから彼らでアツくなる石垣島北部、今シーズンはどんな出会いが待っているのか。
僕も楽しみです!!
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕たちが誠心誠意、ご一緒しますよ!!
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。
詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、
お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
どーもリンです!
先日のブログで、石垣島北部の海をじっくり潜る面白さをお伝えしたのですが!
僕も潜りたくなっちゃいまして、お休みの日に行ってまいりました!笑
とっても楽しかった水中を、ご紹介~
チャツボホヤ
お星様みたいな穴を撮りたかったんです
ハナミドリガイ
ウミウシ増えてきましたねー
カエルアンコウ
出ているとは聞いていても、まだ確認できていなかったんです。
この子達との、あついシーズンが開幕です
今シーズン初だったんで、沢山撮っちゃいました
イロブダイ幼魚
この子も最近よく見かけます。色合いといい、泳ぎ方といい、鼻血でる可愛さ
ワライボヤ(ミドリトウメイホヤ)
撮りそうで、撮ってなかった子。なかなか奥深い被写体です
アザミサンゴ
水中とは思えないファンシーさ
ニセアカホシカクレエビ
面白いお家に住んでいました
2DIVEしたのですが、全然時間が足りなかったー!
また時間を見つけて潜りたいと思います!
以上!本日の担当はリンでした
石垣島北部 うみの教室のダイビング日記
次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~~!ななです(^O^)/
今回はダイビングから少し離れてスキンダイビングライセンス特集!!
ここ最近スキンダイビングライセンスの取得に挑戦されるゲスト様がすごく多い感じがします
身軽に海を楽しめるし、できるようになればスノーケルよりも楽しい~~
どんなことをやるか覗いていきましょうーー
先日ご参加いただきましたゲスト様の様子とともにお届けしまーす
海水浴に行ったときにたまに素潜りをしてみたなんて経験が1度はみなさんあるのではないでしょうか??
その素潜りをきちんと学んでみましょうというのがPADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習☆
自己流でやっていた時よりも明らかな成長がきっと感じられるはず!!
コツその①
潜るときの姿勢でほぼ決まります!→とにかく水面に対して垂直に もちろんダイビングと同様に水深が深くなれば耳抜きを行わなければいけません
ダイビングのフィートファースト潜降と違って頭が下になってしまうので1番難しい耳抜きと言っても過言ではありません
ただ耳抜きは練習すればするほどコツが掴めるので安心してくださいね コツその②
効率的なフィンの使い方を知ると水中に長くいられるようになります!!
自己流で必ずと言ってもいいほどぶち当たる壁が「すぐに苦しくなってしまう・・・」
苦しくならないためにどうすればいいのか??
ちょっと気になってきませんか(笑) しっかりと学んで実践練習を積むことで今までよりも楽に長く泳げる~~
寒くなくて安全を必ず確保できる状況であればウェットスーツ無しで海へ~~
でもこれからの時期はスーツ無しはちょっと寒いかも・・・!?
撮影器材をもしお持ちであれば最終的にはスキンダイビングをしながら撮影もできちゃいます
潜ってすぐに苦しくならないから魚に突っ込める~~ 水中で呼吸ができるダイビングでなくたってこんな写真も取れちゃいます
お手軽に楽しめるスキンダイビングについて今回はご紹介していきました~~
ダイビングだとその日に飛行機に乗ることができないですが、スキンダイビングなら大丈夫
今日何しようかな~~?と思ったら「スキンダイビング」いいかも
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、
お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
どーもリンです!
最高気温が30度を下回りまして、涼しい石垣島です。
涼しくなってきたというとで、お待たせしました、この季節。
「じっくり、ネチネチ、ダイビング」
これから面白くなる石垣島北部インリーフ♪
是非とも観察していただきたいシーンをご紹介~。
我が子のように見守っているジョー君。
そーっと近づいて、観察すると瞳がウルウルなんです
表情もコロコロと変わり、ずーっと見ていられます
時間をかけて観察しないと、見つけられない美しさ
よくあるサンゴがこんなに綺麗だなんて、ご存知でしたか~?
海の宝石探しも、いとをかし。
ウミウシフリークの皆さんには堪らないですよね
よく見かける魚もスルーすることなかれ。
面白い場所、綺麗な場所にいたりするのです~
海の生き物たちの営みを観察できることも、ダイビングの醍醐味ですよね
ハタに警戒心を抱かせないように、やさしーくアプローチ。
小さなエビがせっせとクリーニングしています
じっくりと潜るからこそ、出会える瞬間です
そーっと照らしてあげると、瞳の中に閃光が!
カサゴの仲間の知られざる秘密なのです
新たな世界へもご案内しますよ~
「寄生虫萌え」なんていかがでしょう?笑
ヒトデの上に小さなウサチャンコペポーダという、甲殻類です!
以上!本日の担当はリンでした
僕も潜りたくてたまらなくなってきました!
今度の休みに行こうかな~
石垣島北部 うみの教室のダイビング日記
次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ