石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~~!ななです(^O^)/
さぁやってまいりました「うみの教室ネタブログ」のお時間です![]()
2回にわたってオススメ5選なるブログをアップしてきました
チェックまだだよって方はぜひチェックを!
【世界が認めた絶景を!】石垣島で押さえておきたい観光スポット☆
【個性あふれる一杯はいかが??】石垣島の八重山そば厳選5選☆
石垣島の知らなかった側面を知るって意外と面白いですよね![]()
知るだけでなくそこに体験が入るとさらに面白いかも??ということで
題して
【ダイビング+α】ひと味違った体験にもチャレンジ!?編~~!!
ダイビング目的で石垣島に来られる方は特にですが帰りの日って午前中なんかの早い便でなければ意外と時間を持て余してしまいがちですよね・・・![]()
最終日は潜れないしな~~!どうしようかな~?なんて思ったことある方は多いハズ![]()
そこで今回はこんな体験、石垣ならでは!と思える特有の材料や技法でできる体験アクティビティを5つピックアップしてみました![]()
石垣に来たなら見逃すべからず![]()
ステキな思い出を持って帰りましょう!!
1.海のような深い青:石垣焼窯元

マリンブルーとエメラルドグリーンが融合された、まるで石垣島の美ら海のような色合いの石垣焼![]()
どんな色彩に仕上がるかはプロでも予測不能だとか![]()
作品は焼き上がり次第、指定の送り先に配送してくれるのでご安心を!
2.プレゼントや旅の記念にも:Etching工房Ailea

エッチングとはサンドブラスト技法を使って、ガラス製品やミラーに文字や絵を彫刻していくこと![]()
Etching工房Alieaでは琉球ガラスのコップやお皿に、好きな文字や絵をエッチングできます![]()
別注で酒瓶へのエッチングも可能だとか!
3.手作り体験工房ゆんたく

何をどれくらいの量入れ方をメモして自分好みのラー油レシピを作っていきます![]()
飛び込みもOKですが、予約をするとスムーズなのでおススメです!
レシピは1年間保存可能で、マイレシピの島ラー油を自宅から注目できる点も魅力的![]()
4.八重山みんさー織の機織り体験:あざみやみんさー工芸館

5つと4つの絣柄が特徴の「八重山ミンサー織」![]()
その工程のひとつ「織り」を実際に体験できます![]()
織り機に座って糸を通し、折る音までもが特別な体験になるはず!
簡単なコースターから、じっくり時間をかけて作るタペストリーのコースなどさまざまです
スケジュールに合わせて体験あれ!!
5.ミネラルたっぷり海水温浴:ソルトスパ美塩

石垣の海の恵みを余すことなく楽しめるスパ![]()
「ミネラル浴(前日までに予約)」は、ミネラル含有濃度を変えた3つの海水プールで温浴ができるコースです
沈まない不思議な感覚が味わえる上、デトックス効果も大!!
アロマトリートメントスクラブなんかもおススメだとか( ..)φメモメモ
さていかがでしたでしょうか( *´艸`)
お土産屋巡りもそろそろ飽きてきたな~~なんて方は是非ご一考有れ!
HPのトラベル情報も参考にしてね!
石垣島トラベル情報
最初から石垣を離れる最後まで楽しい旅行にしちゃいましょう!!
ではまた(^^)/
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは!スタッフのリンです!!
ここのところ、ずっと強い南風。 これはもう、アレですね。
「夏至南風(カーチバイ)」。梅雨明け前の季節風に間違いありません!
もう夏がすぐそこまで迫っているということですねー![]()
![]()
ではでは、ブログの内容へ!
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~![]()
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ! こちら
・フィルター効果で遊ぶ! こちら
・ピンボケ写真からの脱却! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」! こちら
・構図のお話 Part 1! こちら
・構図のお話 Part 2! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ! こちら
・光のお話 Part 1! こちら
・光のお話 Part 2! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは? こちら
・おウチで出来る、写真のトレーニング! こちら
さて!今日の内容は、「背景を意識した撮影」についてです![]()
言葉で色々と説明するよりも、見てもらった方が早いかと思いますので、
まずは下の写真をどーぞ!
可愛いウミウシがいたので、見つけた位置からそのまま撮った一枚。
背景が岩や海藻で、すこしゴチャゴチャした印象を受けます。

ウミウシが移動するのを少し待って、撮る位置も大きく変えてみました。
背景が海の青になって、スッキリした印象に。写真が見やすくなり、被写体が強調されましたね![]()

これがズバリ!「背景を意識した撮影」です!!
動く被写体に合わせて、また自分の撮る位置も変えて。
少しの手間なんですが、写真がかなり変わったことが分かっていただけたと思います![]()
どんどんいきますよー、擬態上手なコブシメちゃん。
背景に見事に溶け込んでいます。これはこれで面白いんですが、見る人によっては何の写真か分からない可能性も![]()
![]()

この時は他の個体もいたので、背景をスッキリさせやすい子を狙ってパチリ![]()
うん、被写体の存在感が増しましたね!!

みんな大好きイシガキカエルウオ![]()
表情もゆたかで可愛いですよねー!

この子たちは探すとそこここにいますから、良いところにいる子を狙ってパチリ![]()
自分で見つけて可愛く撮れるとテンション上がります!

また、綺麗な背景を先に見つけて撮るのもオススメです。
そーっと、生き物が来るのを待ち構えて、バチコーンと!!
背景が変わると、同じ被写体でも全然違う写真になりますね。
だからこそ、止められないんです、、、。![]()
![]()
![]()

最後は応用編!!
ムチカラマツという、細いサンゴの仲間に住むガラスハゼ。

そのまま撮ってもいいんですが、思いきりローアングルから。
青のグラデーションをそのまま撮りたかったので、フラッシュはあえて切ってます。
この写真が撮れた後、ひとり水中で小さくガッツポーズしてました
笑

以上!「背景を意識した撮影」 についてでした!!
ちょっとしたことなんですが、意識するだけで写真がグッと変わります。
是非、次回の撮影で試してみてくださーい!!
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?![]()
僕たちが誠心誠意、ご一緒しますよ!!![]()
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
石垣島はもう夏!

さて。石垣島でダイビングライセンスを取ろう!ってことで、様々な疑問にお答えしてまいりましたが、本日は
石垣島ダイビングのよくある疑問!
「ダイビングライセンス取得講習のスケジュールって、どんなの??」
ダイビングライセンス講習の内容はこんなのですよーっていうのは前の記事でご紹介させていただきましたが(こちら)
じゃあ、1日のスケジュールはどうなの???
ってことで、ダイビングライセンス講習のスケジュールをご案内しちゃいますね
ライセンス取得講習のスケジュール
ご到着日の午後から講習を始めた場合、ご到着時間によって、開始時間も変わってきますので、お問い合わせいただければと思います。
大体は、お昼ご飯を食べた状態で13時半から14時ごろ集合いただき、二日半の日程の内の半日が終了、
終了時間は17時から18時ごろですね。
二日目と三日目は、8時半集合、17時から18時終了となります。

ご到着翌日から開始の場合は、1日目と2日目が8時半ごろお店集合、17時から18時集合
三日目が八時半集合、お昼12時ごろ終了ですね。
そのあとは、ファンダイビングを引き続き楽しまれる方が多いです。
↓ ダイビングライセンス取得後のスケジュールも下記ご参考に♪
ライセンス取得講習のスケジュール

さぁ!新しいこと(水中への世界、ダイビング!)に挑戦してみましょう!
ダイビングライセンスって何?はコチラ
ダイビングライセンスの価格はなぜお店によって違うの?はコチラ
ダイビングライセンス講習って、何するの?はコチラ
C.ダイビングライセンス取得講習
本日の石垣島ダイビングも最高!ありがとうございました♪
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~~!ななです(^O^)/
さぁやってまいりました「うみの教室ネタブログ」のお時間です![]()
前回は石垣島のオススメスポットについてまとめてます。
石垣島への旅行計画を立てるのにぜひお役立て下さいませ!
【世界が認めた絶景を!】石垣島で押さえておきたい観光スポット☆
トラベル情報もチェックしてね~~( *´艸`)
石垣島トラベル情報
今回も5選ネタでいきますよ~~![]()
今回のネタは題して
【個性あふれる一杯はいかが??】石垣島の八重山そば厳選5選☆編~~!!
うみの教室に来ていただけるゲストの方々にかなりの率で質問が来るのが石垣島のご飯事情。
その中でも島ならではということで今回は八重山そばをピックアップ
ではいってみましょう!!

店に入ると「いらっしゃいませ~!」の明るい声。
地元の元気の源、長く親しまれるローカルフードでお腹を満たしましょう。
その中でも八重山そばは、お店によって味ものっている具もさまざまです。
まさか八重山そばは全部一緒だなんて思ってませんよね??(笑)
よく聞く沖縄そばとも少し違いますからね![]()
あなた好みの味がきっとあるはず!!
1.八重山そばのスタンダード:八重山そば処 来夏世

あっさりとしつつ深みのある豚骨だしスープはまさに八重山そば。
金城製麺所から取り寄せる麺「元祖丸麺八重山そば」がするすると入り、コシも楽しめるはず。
トッピングはシンプルに豚肉、かまぼこ、島葱です。
2.エビの風味に味噌がマッチ:八重山 嘉とそば

香ばしく焼いた石垣島産の車エビを、ぜいたくに5尾。
スープはエビのだしを利かせた味噌仕立てであっさりまろやかです。
注文を受けてからゆでる生麺は、つるつる触感が際立ちます。
3.自然派志向の伝統そば:島そば一番地

自慢の自家製面は無添加・無着色で腰が強く伸びにくいのが特徴。
島豚の骨と肉を弱火で長時間煮込んだスープは天然調味料のみを使った優しい味です。
4.一度食べたらヤミツキ!?:味処 のりば食堂

ウコンを練りこんだ麺がインパクト大!
スープは豚骨&鰹だしとシンプル。
神付養豚所より直送された豚肉をじっくりと煮込んだスペアリブも迫力満点です。
5.変わりそばを食べるなら:キミ食堂

豚骨、煮干、鰹節などをブレンドしたダシに合わせるのは、大豆と麦を原料に13~14ヶ月寝かせた女将さん特性味噌!
まさに絶品の一言。
50年続くスープは濃厚かつまろやかで二日酔いに効くとか効かないとか(笑)
他にも数えられないほどの八重山そばのお店があります。
今回紹介したものはほんの一部なのでぜひ自分好みのお店探しをしてみては!!
もちろん石垣島北部のうみの教室近辺にも明石食堂はじめ有名どころがあるのでチェックしてみて下さい。
ご紹介した店舗も含めうみの教室スタッフがおススメする石垣島の食事処をHPに掲載してますのでこちらもぜひご参考に!!
石垣島おススメの食事処
石垣島への旅行が解禁されたら食事の面からも楽しんじゃいましょう!
ではまた(^^)/
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは!スタッフのリンです!!
連日最高気温は30℃以上、なにやら南風もやや強い石垣島。
え!? もう、梅雨明け?
まだ早いかと思うんですが、このまま夏に突入するのでしょうか?![]()
ではでは、ブログの内容へ!
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~![]()
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 2!!!!!!!! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ!!!!!!!!! こちら
・光のお話 Part 1!!!!!!!!!! こちら
・光のお話 Part 2!!!!!!!!!!! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは?!!!!!!!!!!!! こちら
さて!今日の内容は、「意外な上達のコツ。おウチでできる トレーニング」についてです![]()
水中写真の上達のためには、もちろん毎日バシバシ撮るのが一番です。
なのですが、。僕らのような仕事をしていない限り、それはなかなか難しいですよね![]()
そんな皆さんにオススメしたいのが、おウチでのトレーニング![]()
ズバリ、何をするかといいますと。「インプット」 と 「アウトプット」 です!
具体的にご紹介していきましょー!![]()
まず「インプット」 では、
・いろんな水中写真を見る。
インスタグラムや Facebook など、水中写真を公開している人は多いです。
僕もよく他の人が撮った写真を見て勉強させてもらっています。
是非活用してみて欲しいのは、ハッシュタグ(#)です。
見てみたい生き物(#マンタ)や、行ってみたい場所(#石垣島)、
水中写真を楽しんでいる人たちが使うもの(#水中写真好きな人とつながりたい)など、
少し検索してみるだけで、素晴らしい写真がザックザク出てきます!
見るだけでも「ビジュアライゼーション」といって、創作のイメージを掻き立てる立派な勉強になります。

自分のカメラと同じものや(#OLYMPUS #TG4 #Nikon #D90)や、
購入しようか気になっている器材(#nauticam #smc1)で検索してみるのもいいですね。
新しい発見になったり、購入する前にどんな感じか知る手掛かりにもなります![]()
(しれっと僕が欲しい器材書いちゃいました笑 プレゼントしてくれてもいいんですよ
笑)

「この写真、素敵だなぁ。」「この撮り方、面白いなぁ。」
「うわー!なんじゃこりゃ!!」「す、すごすぎるー!!」
など、時間を忘れて、楽しみながら勉強ができちゃいますよ![]()

・手元にあるカメラをいろいろと触ってみる。
カメラ片手にお散歩をして、お花や虫、綺麗な景色を撮ってもいいですし、
外出が難しいなら、おウチの中でもなんでもいいです。
気にかけて欲しいのは、「水中をイメージしながら撮る」 ということ![]()

「このカメラ、ピントがスムーズに会うのはここまでだなぁ。」 とか、
「ボタンを押して、シャッターが切れるまでの時間差はこれくらいかぁ。」 などなど。
意外と知らなかった事が見つかるかと思います。

カメラに慣れることで、失敗も少なくなって 水中での撮影効率も上がります。
ダイビングで写真を撮る時間って、貴重ですからね。
難しい被写体だと、さらにチャンスも少なく![]()
カメラでアタフタして、チャンスを逃してしまうのはもったいないので![]()

・カメラの操作方法や構図など写真の勉強をしてみる。
このブログでもいいですし、もっと詳しい情報がネット上に沢山あります。
意識の高い人は、本を買って勉強してみるのもいいですね![]()

つづいて 「アウトプット」 です!
・写真を他の人に公開してみる。
やっぱり人に見てもらって反応があると嬉しいですし、もっと頑張ろうと励みにもなります。
SNSに抵抗がある人は、ご家族にでも仲の良いお友達にでもいいと思います![]()

・プリントアウトして飾ったり、アルバムを作ったりしてみる。
偉そうに書きつつ、僕も撮りっぱなしにしちゃう事が多いのですが![]()
プリントアウト、結構良いです笑 上質の紙であればモチロン。
また、そうでなくても全然大丈夫です![]()
ディスプレイに映っていた画像が、写真という「物」に変わる。
たったそれだけなんですが、これがまた良い!
ついつい眺めて、ニヤニヤしちゃいます![]()
自己満足でいいんです。だって楽しいんですから![]()

以上!「意外な上達のコツ。おウチでできる トレーニング」 についてでした!!
よかったら、お試しになってみてくださーい![]()

水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?![]()
僕が誠心誠意、ご一緒します!!![]()
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~