快晴の子供の日!! in 石垣島♪ 2020/05/02

:2020月05日05日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:28℃
最低気温:24℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月10日 まで営業自粛中。

やねよ~り~、た~か~い~、こいの~ぼ~り~♪
こんにちはー!スタッフのリンです。
本日は子供の日!石垣島の天気は快晴。最高気温は30℃!!
ご近所さんの立派な鯉のぼりが、青空を元気よく泳いでいました


こんな最高のダイビング日和なのに!!
皆さんと一緒に潜れないのが、本当に残念です、、、
今は我慢の時ですが、これを乗り越えて次回ダイビングをする時は、
きっと、いつも以上の感動が待っていることでしょう!!

さて、せっかく子供の日なので、過去画像より今日に合った写真をお届けしましょー!

クマノミのベビー達(産みつけられてから3日くらい。目が出来てますね


ソフトコーラルの産卵シーン(こちらはお昼に見られるんです


コブシメの産卵シーン(手前が産卵中のメス、隣のオスがしっかりガード中


最後は僕に届いた、嬉しい贈り物!
ダイビング協会の PADI から感謝状が届きました!!
僕が講習を担当したお客様が、PADIへのアンケートに素敵なお言葉をくださいまして、
それを受けてのものだそうです!
いやー、嬉しい!!本当に励みになります!!!

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。

【お知らせ】再度・・・営業自粛期間延長(5月10日まで)のお知らせ  2020/05/04

:2020月05日04日 天気:晴れ
最高気温:30℃
最低気温:27℃
水温:25℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト

石垣市より、「石垣市緊急事態宣言の再延長」(新型コロナウイルス感染症について)が発表されました。

これをうけ、石垣島ダイビングショップうみの教室でも自粛期間を延長させていただきます。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月10日より営業を自粛してまいりましたが、新たな営業自粛期間は 「5月10日」 までです。

ご予約をいただいて、楽しみにされていたお客様には大変申し訳ありませんが、順次予約キャンセルのご連絡をさせていただきます。

 

ブログやSNSは引き続き配信してまいります。皆様のひとときの癒しとなれば幸いです。

 

今の状況を脱し、また皆様と石垣島の海を楽しめる日が、早く来ますように。スタッフ一同、心から祈っております。

また従業員の出勤状況も平時と異なるため、電話やメール等、お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。

 

石垣市HPより

石垣市緊急事態宣言の再延長について(新型コロナウイルス感染症について)

www.city.ishigaki.okinawa.jp/information/4301.html

 

【MY器材応援企画!!】今や常識となったドライスーツ☆沖縄で必要?? 2020/05/03

:2020月05日03日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:29℃
最低気温:24℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月6日 まで営業自粛中です。

こんにちは~~!!目指せうみの教室の知識王(笑)ななです(^O^)/
明日にも緊急事態宣言の延長が発表されそうですね・・・
果たして今後どうなるのか??さまざまな政策等も気になるところですね

いやいやそんな話が聞きてぇんじゃねぇわ!!
ドライスーツのことが気になったからこのブログ開いてんだよ( `ー´)ノ(>_<)
わぁ~~ごめんなさい<m(__)m>
ではでは本題へと参りますね☆


~うみの教室ネタブログ~
【MY器材応援企画!!】今や常識となったドライスーツ☆沖縄で必要??編~~

ドライスーツデビューへの道

はじめに皆さんはドライスーツのことどれくらい知っていますか??
えっ!?あぁ・・・あれでしょ??水が入らないんでしょ!!

ドライスーツはひと昔前でこそ持っている人も少ない、見かけることも少ないとってもマイナーな器材でした。
でもドライスーツは今や常識となりつつあります。
もう言っちゃいます!!今年こそデビューをしましょう♪
そのために詳しく解説していきまーす

どうしてドライスーツを使うの?

ダイビングにおいて「寒さ」は我慢するべき項目に分類されがちですが、実は判断力の低下や低体温症などの危険をたくさんはらんでいます。
前回のウェットスーツ編でもお話しましたが、水中では陸の約25倍の速さで熱が奪われてしまいます。
そんな中でウェットスーツでダイビングをすることはもはや危険とも言えます(笑)
だからこそ体が濡れないドライスーツが使われるんですね~!!
扱えるようになれば、これまで潜ってこなかった冷たい海に潜ることだってできます。
自分のダイビングの世界をぐっと広げてくれるドライスーツにLet’s try !!

これがドライスーツだ!

①ネックシール
首元からの水の侵入を防いでくれる役割を果たしてくれます。
首に密着するように伸縮性のある素材で作られており、ダイビング時には一度内側に折り込みます。
レンタルなどでサイズが合わない場合にはドライスーツ特有の道具である「ネックバンド」を用いてピタッとさせましょう

②給気バルブ
胸元にある給気ボタンを押すことによってスーツ内にタンクから空気を送り込みます。
深くなるほど水圧が増すので給気しないと自分の体がスーツに圧され真空パック状態になっちゃいますよ(笑)
ドライスーツを使用する場合はここにも中圧ホースを取り付けなければ給気できないので、ファーストステージに追加しておくのをお忘れなく!!

③排気バルブ
ドライスーツ内に給気した空気を抜くためのもの。
「オート」と「マニュアル」があり、つまみを回すことで切り替え可能
「マニュアル」状態にしているとボタンを押さないと空気が抜けないので、浮上の際にはご注意を!!
基本的には排気バルブは肩からひじにかけての場所にあることが多いです。
追加で手首付近につけることもできますが、空気の通り道を多くするほど水没の危険性は上がるので覚えておきましょう

④リストシール
手首からの水の侵入を防いでくれます。
手から手首にかけては筋がたくさんあって、力を入れると浮き出る筋を伝って水が入ってくることも。
手首よりも少し上(ひじ寄り)で着るようにするのがベストです

⑤ブーツ
ウェットスーツと違いスーツと一体になっているので水が入ってくることはないです。
自分の足に合ったサイズでないと、締め付けやフィンの装着によって痛くなることもあるのでご注意を!!
このブーツがなんとも分厚くでかいので必然的にフィンはストラップタイプに☆

⑥防水ファスナー
水が浸入してこないように設計されたファスナー。
背中側にあるもの、前面にあるものと様々。
背中側にある場合には必ず他の誰かに開閉してもらうようにしましょう。
自分で無理に開閉しようとするとファスナーに負荷がかかり、折れてしまうこともあるので注意。
最後まで閉まったかもしっかり確認しましょう!!でないと・・・(´;ω;`)

ドライスーツは主に3タイプに分けられる

・シェルタイプ


非常に水切れがよく、耐久性◎
ただ、基本的には生地自体に保温性が無いので完全にインナーで調節しなければいけません。
寒いところほど着こまないとドライスーツといえど寒いってことですね。
最近でも保温性に優れたものもでてきてます。

・ラジアルタイプ


ウェットスーツと同じネオプレン生地に特殊な非吸水性素材をコーティング(ラジアルコート)してあり、保温性はそのままに耐水性や耐久性がアップしたドライスーツ。
より早く乾くため、気化熱による体温の低下も防いでくれます。
言い換えればダイビング上がった後の乾きがより早いので寒くならないということです。

・ネオプレンタイプ


最も一般的なドライスーツ。
ウェットスーツと同じネオプレン素材の表面にジャージ生地が貼ってあります。
お値段も上記2つに比べてリーズナブルなことが多いです!!
生地に保温力があるので、大量のインナーを切る必要がないので初心者でも扱いやすい
(インナーが増えると浮力も増える!!)

ドライスーツビギナーの疑問を解決!!

ドライスーツで潜ったことがないダイバーには未知の世界
疑問もたくさんあるはずですよね。
中でもありがちな質問をサクっと解決!!

Q1.急浮上しそうで怖い!
急浮上する前に体がふわっとなるので、下に向かって泳いで排気バルブが上にくるような体勢になろう。
いやいや言葉で言うのは簡単でしょって方にはドライにもスペシャリティがあるのでオススメ
使い方を基本的なところから抑えられる内容になってますよ!7個目で~す

スペシャルティ(SP)科目

Q2.ビギナーダイバーでも大丈夫?何本ぐらい潜っていたら大丈夫?
ドライスーツが使えるのは何本からなんてのは関係ありません。
冬の時期にダイビングを本州の方で始めれば、最初のスーツがドライスーツなんてこともあるくらいです。

Q3.ドライスーツって本当に濡れないの?
きちんと正しく装着できていれば濡れません。
ただ力を入れて筋が立つと手首や首元から水が入ったり、「ピンホール」と言われる小さな穴が空いてしまうとそこから浸水することもあるので丁寧に扱うことが大事
厚着しすぎなどで汗で濡れてる~~なんてことはあるかも(笑)

Q4.ドライスーツのメンテナンスって難しそう・・・
使用後、ファスナー部分にロウを塗ったりはしますが基本的に洗い方は重器材と全く一緒です。
可動する部分を動かしながら塩噛みしないようにすることが大事。
ウェットスーツと違いバルブがドライスーツにはついているので着脱時に自分で踏んで破損してしまわないように注意しましょう!!

Q5.ドライスーツって本当に暖かいの??
題名にもある沖縄で必要??の回答にもなりますね。
上記で紹介したように保温性があるものもありますが、ドライスーツは基本的にインナーに左右されることが多いです。
ただ体全体が濡れない分、海から上がってからの寒さが全然違います!!
青い空・青い海・灼熱の太陽と常夏のイメージの沖縄ですが、冬場は風が強く寒いんです・・・
石垣島では水温が1年を通して20度を下回ることが稀なので日によっては水中の方が暖かいなんて謎現象も起こります(笑)
そんな時に船上・陸上でガタガタ震える思いをしなくて済む!快適!!な道具がドライスーツなんです。
暖かいよりも快適を手に入れるイメージを持っていただければいいかなと☆
(もちろんウェットスーツに比べたら濡れないんで暖かいんですよ)

 

ということで、ドライスーツについて語ってきました
ドライスーツはダイビングの世界観が全く変わるはず!!(この度自分はドライスーツを持ったのでガラッとかわっちゃいました(笑))
特に寒いからと諦めていた冬のダイビングを考えるきっかけにもなるのでは
石垣島も冬面白いですよ~~

 

D.ファンダイビング

一緒に寒くな~い・か~い~て~き~( *´艸`)(快適)なダイビングしませんか??

ではまた(^^)/

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ

 

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

カメラ片手にステイホーム♪ 次回のダイビングのためにステップUP☆ WB(ホワイトバランス)で遊んでみよー! 2020/05/02

:2020月05日02日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:28℃
最低気温:24℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月6日 まで営業自粛中。

こんにちはー!スタッフのリンです。
ジメジメと初夏の気候になってきた石垣島。
今週はとうとう、30℃にもなる予報。たまらず髪を刈り上げました!
自宅で My バリカン!(奥さん、いつもありがとうございます
僕の夏毛シーズン到来!!笑 ですが、例年より肌の色が白いのが変な感じ

相も変わらず、カメラ片手にステイホーム。カメラや写真の勉強中です
ブログのネタにもなりますし、カメラが好きで本当に良かった!
これまでのブログはこんな感じ

ベランダで写真撮ったり、 こちら
過去画像をいじったり、 こちら
夜空の撮影をしてみたり。 こちら
良かったら読んでみてください。

で、本日はですね。 カメラのWB(ホワイトバランス)について、取り上げてみようかなと思います!
白い、バランス? 何それ? となった方のために簡単に説明しますと、
ようするに、カメラが色味を調整して、白を再現している  ということ。

ダイビングなどの水中環境では、水深が下がるにつれて、赤い光から失われていきます。
なので、陸上と同じように写真を撮ると、全体が青っぽく写ります。
これを解消するためには、ホワイトバランスを調整し赤い色味を増やす必要があります。
水中モードに設定すると、カメラの方で自動的にこれをやってくれていたという訳です。


このホワイトバランスをあえて変えて楽しんでみよう!というのが、今日のテーマ。
OLYMPUS さんの TG シリーズだと、多数用意されていて、上の写真のところで切り替えが可能です。
それぞれ試写してみました!我が家の多肉植物ですが
水中写真でないこと、ご了承くださいませ

水中


蛍光灯

電球


曇り


晴れ


オート


ワンタッチというのもあるんですが、これは以前詳しく書いているので、割愛。 こちら


個人的に気になったのは「電球モード」ですね。
これで 生えもの とか撮ったら楽しそーと思いました
生えもの?という方は、マニアックですが、ぜひ こちら をどうぞ。笑

気になったモードで、水中ライトまで持ちだして遊んでみました

白色ライト


赤色ライト

水中で試すのが楽しみだなー
皆さんもお家でWB(ホワイトバランス)、遊んでみてくださーい!

水中写真のこと、次回ダイビングするときはじっくり勉強したい!
と、なった方には、SPライセンスコース がオススメです。
僕がみっちり、ご一緒しますよ

スペシャルティ(SP)科目


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。

【石垣島ダイビング】よくある疑問!「体験ダイビング」って??? 2020/05/01

:2020月05日01日 天気:曇り
最高気温:27℃
最低気温:24℃
水温:25℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです!!

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月6日 まで営業自粛中です。

 

さて・・・月が替わり、もう5月です!いい季節ですね♪ みなさまいかがお過ごしでしょうか?

コロナで大変な時期、石垣島もほとんどの観光・お店・ダイビングショップも休業中ですが、この事態が収束した後、どう過ごす?ってところに目を向けて、楽しく過ごしていきましょう!

ってことで、改めて、石垣島での過ごし方として・・・

ダイビングライセンスをお持ちの方はもちろん、国内ダイビングエリア人気ナンバーワンの石垣島!ってことで、どこでダイビングしようかなーっとなると思いますが

↓ 石垣島がダイビングエリア人気ナンバーワンの理由はこちら

 

D.ファンダイビング

 

ダイビングライセンスを持っていない人も、もちろん!きれいな南国石垣島の海を見たら、入らずにいられない!

そこで・・・ダイビングライセンスを持っていない方の選択肢として・・・

1.ビーチから海に浸かる

2.シュノーケリングをする

3.体験ダイビングをする!

というものがありますね♪

中でも・・・体験ダイビングって、なに?どうなの?なにするの?などなどの疑問にお答えします!

 

「体験ダイビング」とは?

ダイビングライセンスを持っていない方でも、ダイビングを体験してみることができるよ!

というもの。

ダイビングインストラクターが、一緒につきっきりでダイビングをします。

インストラクターが常に手の届く範囲で、常に見守りながら、ダイビングしてみましょう!というメニューです

B.体験ダイビング

 

「体験ダイビングでは、一度にどのくらいの人と一緒にいくの?」

これも、そのダイビングショップによってちがってきます。

各ダイビングショップさんのホームページで、人数比を確認するといいですよ♪

 

石垣島うみの教室では、ダイビングインストラクターが安全に、ダイビングライセンスをお持ちでない方を海の中にご案内するには、お客様は2名様までと考え、実施してます。

例えば、体験ダイビングのお客様が4名様いらっしゃる場合は、ダイビングインストラクターは2名で一緒に潜らせていただきます。

体験ダイビングココが違う

 

「体験ダイビングに参加すると、どのくらいの時間が必要なの?」

体験ダイビングも、一回潜るコース、2回潜るコース、などダイビングショップによって色々です。

石垣島うみの教室では、一回潜る「半日体験ダイビングコース」と、2回潜るのがセットになった「プレミアムコース」があります。

まずはここでは「半日体験ダイビングコース」に基づいてお話しさせていただくと・・・

その名の通り、約半日ですね。

午前中のコースは、8時20分から12時前くらい、午後のコースは13時~14時から、16時半から17時半くらいです

体験ダイビングのスケジュール

 

「体験ダイビングで実際潜っている時間はどのくらい?」

これは、お店によって違います。平均的には30分前後かと思います。

うみの教室では、お客様の様子をみながら、約30分から、長いときは45分ほど潜っていることがありますね

 

「体験ダイビングではどのくらいの深さまで潜るの?」

こちらも、各ダイビングショップさんによって違います。

足の付くところで、沈んでみるだけのところもあれば、足の付かないところに潜るところ・・・色々ですね。

石垣島うみの教室の、半日体験ダイビングコースでは、最大で6メートルの深度のところに行きます。

全く初めての方や、ダイビングに不安をお持ちの方は、出来るだけダイビング船の下が浅いところに行きますが、船で行くので足はつきません・・・

最も浅いダイビングポイントで、1.6mから2mくらい、通常は大体3m位のところにいきます。

当店石垣島うみの教室が所属するPADIの規準では、最大深度は12メートルになります。

が!

全く初めてダイビングをする方をいきなりそんな深いところまでお連れすることはありませんね

深いところまで行ってみたい!という方は、体験ダイビングのプレミアムバージョン、プレミアムコースをどうぞ♪

A.マンタ(プレミアム)体験ダイビング×2回

 

「体験ダイビングで見られる生き物ってどんなもの?」

1m潜るだけで別世界が味わえるダイビングですが、やっぱり海の中の生き物に出会いたいですよね♪

石垣島うみの教室での体験ダイビングでは、下記にご紹介するようなお魚たちのうちのどれかに会うことができますよ!

 

体験ダイビング風景(画像)

 

「体験ダイビングに何を持っていけばいいの???」

ダイビングを体験するセットなので、ダイビングの道具はお店が用意します。

お持ちいただくといいと思うのは下記くらいですね

持ち物

持ち物水着、タオル、ビーチサンダル、着替え(船酔い止めの薬)
【春~秋】日焼け止め・長袖シャツ等の防暑具・帽子・サングラス
【秋~冬】ウインドブレーカー等の防寒具

 

さて!次回は、体験ダイビングデラックスコース「プレミアムコース」についてご説明しちゃいますよー♪


従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ

 

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~