石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
こんにちは!スタッフのリンです。
今年の梅雨は、雨が多いー!
我が家から見える海は河口が近いのもあって、ものすごい茶色です
まるでアマゾンのようですが、そんな中でもサンゴ達は逞しく生きています。すごいなぁ
さて、昨日のブログで 「営業再開と、新型コロナ感染防止対策について」 ご案内しました。
いつも通りの営業とまでは、まだまだ行きませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします!
「今できることを!」ということで、引き続きブログ更新に力を入れてまいります。
お楽しみいただければ幸いです
ではではブログの内容へ!しつこいようですが、今回も僕はカメラネタ笑
すみません、ネタが尽きないんです!!
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 2!!!!!!!! こちら
で、本日も 「構図」のお話。 番外編として、縦構図のご紹介です
僕たち人間の目は、横並びについています。なので自然と視野も横向きの方が広く、目の動きもスムーズだそうです。テレビやパソコンの画面が横向きに長いのも、そんな理由かららしいです。
つまり人の目は横向きの映像を見るのに慣れていて、そこに安定感や安心感を抱くということ。
逆に縦向きの画像を見ると、普段とは違った向きなので意外性や迫力を感じるそうです。
実際に縦と横とで見比べてみましょう
まずはワイド。
続いてマクロ。
受ける印象、かなり違いますね
意外性の他に、ワイドでは縦構図の方がグラデーションが撮りやすく感じます。
深度変化による青のグラデーションや、
洞窟に差し込む光のグラデーションなどを写しこむのに有効です。(お客様撮影)
マクロでは、動きのある被写体こそ縦構図が面白いと思いました。
ちょこちょこ動くカクレクマノミが、よりコミカルに写ったり、
カンザシヤドカリの動きがよりダイナミックに感じます。
このように、面白い写真が撮れる 「縦構図」 なんですが、意識していないとなかなか撮れません。
僕自身が撮った写真を見返しても、縦向きの写真は全体の1割もありませんでした
これからはもっと意識して、撮影してみようと思います!
以上!今回は 「構図」のお話 番外編。「縦構図」 について でした!
水中写真を撮るとき、まずは頭の片隅に 「縦構図」 のことを残しておいてみてください。
いつもとは、ひと味違う一枚が撮れるかもしれませんよー!!
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕が優しーく、ご一緒しますよー笑
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中。
こんにちはー!スタッフのリンです。
とうとう明日から営業再開!何だか緊張しちゃいますね笑
先のブログでも紹介していますが、
石垣市からは 「新型コロナショックからの回復プラン」 が、
八重山ダイビング協会からは 「営業再開方針と感染拡大防止のためのガイドライン」 が、
それぞれ提示されています。これらを元に営業を再開いたします。
不自由に感じられる点もあるかと思いますが、ご了承いただきますよう 宜しくお願い致します!
ではではブログの内容へ!今日も今日とて、カメラネタ~
これまでのブログはこんな感じです!良かったら読んでみてください~
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
で、本日は 「構図」のお話、Part 2。
前回は構図を意識して撮る時のピントの合わせ方をご紹介しました。
そして今回は、どんな「構図」で撮るのか?について書いていきますね
「そもそも写真に正解などはない」 ので、構図に関しても自由に楽しめばいいのですが、。
収まりのいいバランスは、やはりあるんです。その基本をご紹介していきますね
①日の丸構図
最も基本的な構図で、被写体のインパクトが強調されます。
オーソドックスだからこそ、撮影者の技術やセンスが試されるのかもしれません。
石垣島といえば、マンタ!
日の丸構図でバーンと!とっても画になりますね
②対角線構図
不安定さが生まれ、「動」のイメージが表現されます。
魚の群れなどダイナミックな被写体に用いると、遠近感や奥行きもつけられます。
群れが同じ方を向く瞬間に、パチリ
③三角構図
どっしりとした安定感を感じさせる構図です。
頂点を下にした逆三角形にすると、不安定さが出て緊張感のある構図になります。
洞窟に差し込む光がシャワーのよう
④シンメトリー構図
左右や天地を挟んで対称となるように配置した構図。
ヒトは身体の構造が左右対称なので、同様の構図に「美や安定」を見出しやすいそうです。
中央の縦線で、左右対称になってます。
サンゴと海の青の境界を、どこにするかで印象がまた変わります
⑤3分割構図
マクロの被写体で僕がよく使う構図です。
線と線の交点に被写体を配置すると、安定感のある写真になります。
石垣島北部、冬のアイドル。カエルアンコウ(オレンジ)が右下の交点に配置されてます
「ふむふむ、構図の基本は分かった。」
「でも、被写体にピント合わせながら、なおかつ構図も考えながら撮るなんて、、、無理」
ですね、。 こればっかりは、たくさん撮って慣れるしかありません。
慣れないうちは、カメラの補助線機能などを使うことをお勧めします
OLYMPUS さんの TG シリーズだと、ダイヤルの近くの [INFO] ボタンを押すと出てきます。
以下のような感じですね。是非お試しあれ!!
以上!今回は 「構図」のお話 Part 2 でした!
あくまでご紹介したのは基本の一部分ですので、自由にアレンジして水中写真を楽しんで下さいね
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕が優しーく、ご一緒しますよー笑
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中。
こんにちはー!スタッフのリンです。
カラッと晴れたり、ザーッと雨が降ったりと、梅雨真っ盛りの石垣島。
この時期難しいのが、洗濯のタイミング。すでに何度肩を落とした事か、、、
沖縄県の新たな感染者数は依然ゼロ記録更新中!!
先のブログでも紹介していますが、
石垣市からは 「新型コロナショックからの回復プラン」 が、
八重山ダイビング協会からは 「営業再開方針と感染拡大防止のためのガイドライン」 が、
それぞれ提示されています。石垣島の現状が気になる方は、お時間のあるときにご覧になって下さい
ではではブログの内容へ!今日も今日とて、カメラネタ~
これまでのブログはこんな感じです!良かったら読んでみてください~
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
で、本日のテーマは 「構図」のお話。
「写真は構図が命!」と言われるほど、重要な要素です。
では 「構図を意識して撮る」 とは、具体的にどうするのか。
簡単に言うと、「被写体をどこに配置するか」 を考えて写真を撮る ということです
撮るときの工夫の仕方、2通りをご紹介~
まずは1つ目。メニューボタンより AF方式 をスポットに設定。
ピントを合わせる位置が中央に固定されるので、合わせたいものを中央に配置。
(今回のモデルは我が家の箸置き魚ちゃん笑)
シャッターボタンを半押しして ピントが合ったら~、
そのままボタンを押し切らずに、カメラの位置を少し動かしてみましょう。
こうすると ピントは最初の位置に合わせたまま(ここだと目にピントを合わせたまま)、被写体の配置を変えることが出来ます。(カメラを動かしすぎると、ピントがずれるので注意が必要です)
続いて 2つ目。今度はAF方式を ターゲット選択に設定。
ピントを合わせる位置を十字キーで移動できるので、5 × 5 の 25 か所から好きな場所を選んで OK ボタン。
再度位置を変えたい場合は OK ボタンを長押しで、また変更ができます。
位置を決めたら そこに被写体を入れて、あとは撮るだけです。
さてさて!では実際に被写体の位置で写真がどう変わるのか?
見ていただきましょー
被写体を中央に配置。
被写体を右下に配置。
被写体を少し左に配置。
いかがでしょう?少し被写体の位置が変わるだけで、だいぶ印象が変わったのではないでしょうか?
「いやいや、魚なんて動き回るから構図なんか意識して撮ってる暇無いよー」
なんて声が聞こえてきそうですね。 はい、僕もそう思います笑
今回紹介した2通りの撮り方は、あくまで被写体があまり動かない場合に有効な方法です。
動き回る被写体に対しては、キチンとピントを合わせるのが第一。
後ほど写真を見返してトリミングし、被写体の位置を調整すればいいかと
以上!今回は 「構図を意識して写真を撮ってみまよー♪」 という内容でした!
次回はこの「構図」について、もう少し掘り下げてみようと思いまーす!
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕が優しーく、ご一緒しますよー笑
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中。
こんにちはー!スタッフのリンです。
本日の石垣島も暑い!!最高気温30℃!
梅雨のジメジメした空気もありまして、何もしなくともじっとり汗が、、、。
我が家では、とうとう扇風機を導入し始めました
沖縄県の新たな感染者数はゼロ記録更新中!!
石垣市からは 「新型コロナショックからの回復プラン」 が、
八重山ダイビング協会からは 「営業再開方針と感染拡大防止のためのガイドライン」 が、
それぞれ提示されました。石垣島の現状が気になる方は、お時間のあるときにご覧になって下さい
油断はまだまだ禁物ですが、このまま終息へ向かっていってくれることを祈ります
ではではブログの内容へ!相変わらずのカメラネタ~
これまでのブログはこんな感じです!良かったら読んでみてください~
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
で、本日のテーマは 前回のピンボケ写真の番外編。
「ボケをあえて楽しんでしまおう!」 という内容です
前回ご紹介した「THE ピンボケ写真」。
実はこの写真。僕のお気に入りの1枚だったりします
そう思うようになったきっかけは、「ソウル撮り」 という言葉です。
尊敬しているダイビングショップさんのブログで見つけた、この言葉。
気になって調べてみたところ、「あえてピントをずらし、絶妙なボケ具合を楽しむ撮影法」 の事らしい。
思わず 「なるほど!」 と、納得してしまいました
ピントを合わせることにこだわらず、魂(ソウル)で撮る。
「Don’t think, “Feel”. 」 なのか!と。
最近のコンパクトデジカメは かなり優秀なので、
マニュアルフォーカス(手動でピントを合わせる)機能でもないと、あえてぼかすことは難しいですが、
たまたま撮れたピンボケ写真で、なんちゃって 「ソウル撮り」 は楽しむことが出来ます
画像編集もこだわりはじめるとキリがありません。時間を忘れて没頭しちゃえます!
以下、僕の なんちゃって 「ソウル撮り」 写真をご紹介~
ウミキノコ(ソフトコーラル)
アマミスズメダイ 幼魚(スカシテンジクダイを背景に)
ウミギクガイモドキ(サンゴに住む貝)
ハナミノカサゴ
ヤイトギンポ 幼魚
胸を張って 「これはソウル撮りです!」 と言えるように、一眼レフでの水中写真を僕も今勉強中です。
「是非やってみたい!」という、猛者の方はどうぞ僕にご相談下さい。
一緒にズブズブと、水中カメラの沼に はまっていきましょう笑
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!
なんて方には、SPライセンスコース がオススメです。
僕がやさしーく、お教えしますよ笑
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中。
こんにちはー!スタッフのリンです。
本日、沖縄県は梅雨入り!!最近ジメジメしてるな~ と思っていたら、やはりですね
石垣島の現状は?といいますと、
市民への自宅待機のお願いは昨日まで、島外への移動や観光客の来島は依然として自粛要請中。
といった感じです。
ですが、沖縄県の新たな感染者は10日間続けてゼロ!!
今日から子供たちの学校も再開し、少しずつですが日常が戻ってきています。
皆さんと一緒に潜れるのも、きっと、もうすぐですね
さてさて今回のブログも、カメラネタ~
これまでのブログはこんな感じです!良かったら読んでみてください~
過去画像を編集! こちら
夜空の撮影!! こちら
WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
で、本日のテーマは ピンボケ写真からの脱却!AF(オートフォーカス)の工夫の仕方をご紹介~♪
まずはこの写真をご覧あれ。清々しいくらい、THE ピンボケ写真です!!笑
スズメダイやベラの仲間は特に、動きが素早くピントがなかなか合いません!
イソギンチャクに定住するクマノミですら、なかなか上手く撮るのは難しいです、。
そこでご提案したいのが!「AF(オートフォーカス)の自動追尾モード」!!
読んで字のごとく、フォーカスエリア(画面中央の四角)にいれた被写体をロックオン!
画面内で動いても、追いかけてくれるという機能なのです
早速設定の仕方から!
まずはカメラを P(プログラムオート)モードにし、フィルター効果を 「Vivid」 、WB(ホワイトバランス)を「水中」に設定!
(ここまでで、「え?何の事!?」 という方もご安心を!過去ブログで紹介していますので、リンクへどうぞ!!)
続いて右下の MENU ボタンを1回押して、下の写真のところで 「AF方式」 を選択
初期設定は 「顔検出」 となっているので、ここを 「自動追尾」 に変更して完了です!
さて設定ができたところで、お約束のお家で試写タイム ♪ 笑
今日のモデルはベランダに咲いた ランタナ というお花です
「OK」 ボタンを押すと、中央でロックオン!
その後カメラを動かしても、被写体を追いかけてくれます!
完璧にピンボケをゼロにしてくれるわけではありませんが、ピントが合う確率はぐっと上がります!
次回のダイビングで活用して、ちょこまか動く可愛い子ちゃんたちを、バチコーン!と撮っちゃってください!
ただーし!ピントが合わなかったからといって、ポイッと捨てちゃわないでくださいね!
ずっと書き続けていますが、写真に正解なんてありませんから!
なんと、あえてピンボケ写真を楽しむ撮り方もあるんです笑
こちらは次回のブログでご紹介しましょー!
以上!「AF(オートフォーカス)を工夫して、ピンボケ写真から脱却しよう!!」 でした
水中写真のこと、次回ダイビングするときは、もっとじっくり勉強したい!
なんて方には、SPライセンスコース がオススメです。
僕がみっちり、ご一緒しますよ笑
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。