石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは!スタッフのリンです!!
晴れ予報がどしゃ降りになったり、雨予報がピーカン照りになったり。
天気予報があてにならない石垣島![]()
洗濯をするか否か、野生のカンだけが頼りです笑
ではではブログの内容へ!今日も一緒にカメラの勉強をしていきましょー!!![]()
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~![]()
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 2!!!!!!!! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ!!!!!!!!! こちら
・光のお話 Part 1!!!!!!!!!! こちら
さてさて、引き続き 「光」 のお話 ![]()
今回は少しレベルUPして外部光源(ストロボ / ライト)についてご紹介したいと思います![]()
外部光源があると、よりよい写真が撮れる!それはそうなんですが、
「これひとつあれば、ワイドもマクロも完璧!」
なんて夢のような器材は、残念ながら ありません![]()
なので、「どのような写真を撮りたいか」 で持つべき器材が変わってきます。
各メーカーから沢山の器材が出ていますが、すべてを説明出来るほど優秀ではありませんので![]()
ひとまず僕が持っている物について、自分なりに思う特徴をそれぞれご紹介していきますね![]()
「外部ストロボ」
カメラ本体のフラッシュと連動して、強い瞬間光を照射します。

OLYMPUS さんの TG シリーズに装着すると、こんな感じ。
さらにアームやクランプ、ステーなどのパーツを足すと、いろいろな角度から照射できます。

撮ってみました。今回のモデルは我が家のゾウさん![]()

メリット![]()
・光量が大きく、広い範囲を照らすことができる。
・瞬間光なので、臆病な生物をあまり驚かせずに撮影可能。
デメリット![]()
・被写体がレンズに近すぎると、全体に光をまわせない。
・撮ってみないと、どんな写真が撮れるか分からない。
光が強すぎると白く写ってしまい、向きが悪いと違うところが明るくなる。

「外部ライト(大光量ワイド)」
ダイビングの水中ライトには、ワイド(照らす範囲が広い)と スポット(狭い範囲を強く照らす)の2種類があります。
水中写真で使うのであれば、大光量ワイドタイプをまず僕はオススメします。

OLYMPUS さんの TG シリーズに装着すると、こんな感じ。
ストロボ同様、パーツを足すといろいろな角度から照射可能です。

撮ってみました。

メリット![]()
・カメラのディスプレイに写っているそのままを撮ることができる。(失敗が少ない)
・動画撮影にも利用可能。
デメリット![]()
・ビカーッと強い光で照らすので、臆病な被写体には不向き。
・近接撮影だと 影が出来る。
「外部ライト(リングライト)」
少し前から出てきた、マクロ撮影に特化したタイプ。
OLYMPUS さんの TG シリーズに装着すると、こんな感じ。

こう光ります。

撮ってみました。

メリット![]()
・近接撮影に強い。被写体を影なく照らせる。
・システムがコンパクト。
デメリット![]()
・照らせるのはレンズ周りのみ。
・少し不自然な反射光になる。
それぞれの特徴はこんな感じですね!
次は実際に撮った写真を見比べてみましょう!
(リングライトはまだ水中で試せていないので悪しからず
)
まずはワイド。
・ストロボ

・ライト

続いてマクロ。(使用しているカメラが異なるので、ご参考までに
)
・ストロボ

・ライト

いかがでしょうか?
ご自分の撮りたいイメージの参考になれば幸いです![]()
最後はおまけ!!
「ライトとストロボ、両方使って撮ってみた」編でーす![]()
・左からライトで照らしつつストロボで全体を明るく。
ジョー君の目の色が変わりました!!![]()

・赤いライトで照らしつつ、ストロボも焚いてパチリ。
なんだかクリスマスチックに
笑

よりよい写真を求めて、ストロボやライトを2つ(2灯)にしたくなったり、
違う色のライトが欲しくなったり、特殊な撮影をしたくなったり(スヌートやブラックライト)、etc …
水中写真の沼、外部光源だけでも底なしの深さです笑
そしてまた、どんどん新しいものが出てきますからね。物欲への刺激がもうスゴイです![]()
以上!水中写真における 「光」のお話。
今回は外部光源について、ご紹介いたしました!
少しディープな内容になってしまいましたね![]()
まずは気軽に撮影してみて、少しずつ深みに嵌っていただければと思います笑
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?![]()
僕が優しーく、ご一緒しますよー
笑
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは!スタッフのリンです!!
梅雨の晴れ間の石垣島![]()
新月であることもあって、昨夜は本当に星が綺麗でした ♪
皆さん、ご覧になられたでしょうか?![]()
全国の緊急事態宣言も解除され、少しずつですが平穏を取り戻してきていますね!
ゆっくり、焦らず、「よんなー、よんなー」で、乗り越えていきましょう!![]()
ではではブログの内容へ!今回も、一緒にカメラの勉強をしていきましょー!!![]()
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~![]()
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 2!!!!!!!! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ!!!!!!!!! こちら
さて、本日は水中写真における 「光」 のお話 ![]()
皆さん、こんな写真を撮ったことないですか?

水中は陸上より光が少ないので、カメラのフラッシュを使って写真を撮るのですが、
使い方が適切でないと、このように雪が舞う白ーい写真を量産することになってしまいます![]()
この白い雪の正体は、水中の「浮遊物」。小さなチリなどです。
カメラ本体のフラッシュ(内蔵ストロボ)のみで写真を撮ると、光がレンズに近すぎるため、チリに反射した光が写りこんでしまいます。これを「ハレーション」と言います。
透明度の良い(=浮遊物の少ない)石垣島の海でさえ こうなりますから、他の海ではなおさらです。
「全然見ている景色のように撮れない、。
」 と、落ち込まれている方も多いのでは?![]()
これを脱却するためには、フラッシュの ON/OFF を自分で判断して決める必要があります!
「ふむふむ。で、何を基準に判断すれば?それに困ってるんですが?![]()
」
そうですね。まずは思い切って、フラッシュ切っちゃいましょ!笑![]()
(OKボタンの右隣り。稲妻マークのボタンで切り替えできます
)

石垣島のような透明で明るい海であれば、水中の景観(ワイドな写真)を撮るときは意外と大丈夫なのです!
水深の浅いサンゴ畑であれば、太陽光だけでもこの通り![]()

地形ダイビングでもこの通り。
洞窟の中は、ダイバーの影響で舞い上がった浮遊物がわんさか。
動く生き物はブレやすいですが、それが逆にイイ感じになったりします![]()

見上げたサンゴのシルエットもパチリ。神秘的な写真になりました![]()

もし撮影してみて、少し暗いなーと感じたら露出補正で少し明るくしてあげましょう。
(OKボタンの上。+/-マークのボタンを押して、カーソルを右に
)

「なるほど!って、フラッシュOFFで撮ったらこうなったんですが!!![]()
」

ごめんなさい、。説明不足でした![]()
小さな生き物(水中マクロ)を撮る際は基本フラッシュは ON です![]()
マクロ撮影の場合 写りこむ浮遊物の数も少ないので、透明度がかなり悪くない限り ハレーションは起こりにくいです。逆にフラッシュをたかないと、色が再現できず青黒くなったり、ブレやすくなってしまいます![]()
クマノミなどは動きが速いので、フラッシュをONにしないと まずブレます。

深場にいる綺麗な魚たちは言わずもがな。
フラッシュをONにしないと、黒っぽく写ってしまいます![]()

クリーニングなどの生態シーンも、岩の窪みなどの奥まったところで行われる事が多いです。
こんな時、フラッシュは必須ですね!

以上をまとめると、
・水中ワイド(広い景色)を撮るときは、フラッシュOFF。
・水中マクロ(小さな生き物)を撮るときは、フラッシュON。
とすると、水中写真での失敗が減るかと思います![]()
もちろん例外はございます![]()
太陽光が少ないと、水中ワイドでも もちろんフラッシュが必要になりますし、
顕微鏡モードなど近接撮影の場合は、被写体に光が当たらない場合があります。
しかし、これはもうカメラ本体のフラッシュ(内蔵ストロボ)の限界だと思って下さい。
よりよい写真を撮るためには、外付けのストロボ(フラッシュ)もしくはライトが必要になってきます![]()
これらについては、次回ご紹介していきますね![]()
以上!水中写真における 「光」のお話。
今回はカメラ本体のフラッシュ(内蔵ストロボ)について、ご紹介いたしました!
次回のダイビングで実践されてみてくださーい![]()
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?![]()
僕が優しーく、ご一緒しますよー
笑
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
スタートです![]()
こんにちは!スタッフのリンです。
今年の梅雨は、雨が多いー!![]()
![]()
我が家から見える海は河口が近いのもあって、ものすごい茶色です![]()
まるでアマゾンのようですが、そんな中でもサンゴ達は逞しく生きています。すごいなぁ![]()
さて、昨日のブログで 「営業再開と、新型コロナ感染防止対策について」 ご案内しました。
いつも通りの営業とまでは、まだまだ行きませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします!
「今できることを!」ということで、引き続きブログ更新に力を入れてまいります。
お楽しみいただければ幸いです![]()
ではではブログの内容へ!しつこいようですが、今回も僕はカメラネタ
笑
すみません、ネタが尽きないんです!!
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~![]()
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 2!!!!!!!! こちら
で、本日も 「構図」のお話。 番外編として、縦構図のご紹介です![]()
僕たち人間の目は、横並びについています。なので自然と視野も横向きの方が広く、目の動きもスムーズだそうです。テレビやパソコンの画面が横向きに長いのも、そんな理由かららしいです。
つまり人の目は横向きの映像を見るのに慣れていて、そこに安定感や安心感を抱くということ。
逆に縦向きの画像を見ると、普段とは違った向きなので意外性や迫力を感じるそうです。
実際に縦と横とで見比べてみましょう![]()
まずはワイド。


続いてマクロ。


受ける印象、かなり違いますね![]()
意外性の他に、ワイドでは縦構図の方がグラデーションが撮りやすく感じます。
深度変化による青のグラデーションや、

洞窟に差し込む光のグラデーションなどを写しこむのに有効です。(お客様撮影)

マクロでは、動きのある被写体こそ縦構図が面白いと思いました。
ちょこちょこ動くカクレクマノミが、よりコミカルに写ったり、

カンザシヤドカリの動きがよりダイナミックに感じます。

このように、面白い写真が撮れる 「縦構図」 なんですが、意識していないとなかなか撮れません。
僕自身が撮った写真を見返しても、縦向きの写真は全体の1割もありませんでした![]()
これからはもっと意識して、撮影してみようと思います!![]()
以上!今回は 「構図」のお話 番外編。「縦構図」 について でした!
水中写真を撮るとき、まずは頭の片隅に 「縦構図」 のことを残しておいてみてください。
いつもとは、ひと味違う一枚が撮れるかもしれませんよー!!![]()
![]()
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?![]()
僕が優しーく、ご一緒しますよー
笑
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。
【営業再開・新型コロナ感染防止対策についてのお知らせ】
沖縄県より、県をまたぐ移動自粛が5月31日まで行われる為、6月1日から県外のお客様の受け入れを開始させていただきます。
営業再開にあたり、新型コロナウイルス感染防止対策としてお客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
【ダイビング当日にお尋ねすること】
ひとつでも該当しない場合は、ダイビングをお断りさせて頂く場合があります。
□ 現在、新型コロナウィルス感染者や濃厚接触者ではありません。
□ 現在、発熱、及び咳など呼吸器症状はありません。
□ 同居家族に発熱、及び咳など呼吸器症状はありません。
□ 新型コロナウィルス感染者や濃厚接触者との接触はありません。
【お客様にご記入いただく新しい書類ご案内】
通常のお申込み書のほかに、感染予防のためのご協力依頼用紙へのご記入をお願いさせていただきます。
【営業再開後感染防止対策】
◆お客様にお願いさせていただくこと◆
・発熱、咳、体調不良の症状がある⽅はキャンセルして頂きます。(毎朝チェックして頂き、該当の場合はお迎え、または集合までに連絡頂きます)
・送迎⾞内はマスクを着⽤して頂きます。
(少しでも感染リスクを減したいお客様はレンタカーでお越しになることをお勧めいたします。)
・ショップ屋内に⼊る場合はマスクを着⽤して頂きます。
・飲み物はご⾃⾝で持参して頂きます。
※2021/11/15現在、温かいお飲み物はご用意させていただいております(冬期間継続予定)
お店でコップもご用意していますが、マイボトルなどお使いのものがあればお持ち下さい。
・当面の間、ランチの提供を中止させていただきます。ご自身でご準備、ご持参いただきます。
※2021/11/15現在、ランチのご提供を再開しております
お店でお箸もご用意しておりますが、マイ箸をお持ちでしたらご持参下さい。
・感染リスクを減らしたい方は、ペンのご持参をお願いします。
・他のお客様、スタッフの器材、荷物には触れないようにお願いします。(特にマスク・レギ・タオル)
◆お店の感染防止対策◆
・よく触れる場所は定期的に消毒を行います(ドアノブ・トイレなど)
・タオルの共有、貸し出しは⾏いません。
・送迎⾞内、スタッフ、お客様共にマスクを着⽤し、少し窓を開けて走行いたします。エアコンはリフレッシュに設定します。
・ログづけは時間を短縮し、密閉された場所では⾏わないようにいたします。
・お客様との⾷事会は⾏わないこととします。
・レンタル器材の消毒を徹底し、消毒後は完全に乾かします。
・他⼈の器材同⼠が触れないよう置き場に配慮します(特にマウスピース・マスク)
・⼿指洗いや消毒ができるようにしておきます。(お店では石鹸やアルコール、手が濡れる船上では次亜塩素酸水をご用意いたしますが、アルコール除菌をお持ち出来る方はお願い致します)
※ご来店後に体調の変化があった場合はお店までご連絡をお願い致します。ご協力お願い致します※
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記
スタートです![]()
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中。
こんにちはー!スタッフのリンです。
とうとう明日から営業再開!何だか緊張しちゃいますね笑
先のブログでも紹介していますが、
石垣市からは 「新型コロナショックからの回復プラン」 が、
八重山ダイビング協会からは 「営業再開方針と感染拡大防止のためのガイドライン」 が、
それぞれ提示されています。これらを元に営業を再開いたします。
不自由に感じられる点もあるかと思いますが、ご了承いただきますよう 宜しくお願い致します!
ではではブログの内容へ!今日も今日とて、カメラネタ~![]()
これまでのブログはこんな感じです!良かったら読んでみてください~![]()
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
で、本日は 「構図」のお話、Part 2。
前回は構図を意識して撮る時のピントの合わせ方をご紹介しました。
そして今回は、どんな「構図」で撮るのか?について書いていきますね![]()
「そもそも写真に正解などはない」 ので、構図に関しても自由に楽しめばいいのですが、。
収まりのいいバランスは、やはりあるんです。その基本をご紹介していきますね![]()
①日の丸構図
最も基本的な構図で、被写体のインパクトが強調されます。
オーソドックスだからこそ、撮影者の技術やセンスが試されるのかもしれません。

石垣島といえば、マンタ!
日の丸構図でバーンと!とっても画になりますね![]()

②対角線構図
不安定さが生まれ、「動」のイメージが表現されます。
魚の群れなどダイナミックな被写体に用いると、遠近感や奥行きもつけられます。

群れが同じ方を向く瞬間に、パチリ![]()

③三角構図
どっしりとした安定感を感じさせる構図です。
頂点を下にした逆三角形にすると、不安定さが出て緊張感のある構図になります。

洞窟に差し込む光がシャワーのよう![]()

④シンメトリー構図
左右や天地を挟んで対称となるように配置した構図。
ヒトは身体の構造が左右対称なので、同様の構図に「美や安定」を見出しやすいそうです。

中央の縦線で、左右対称になってます。
サンゴと海の青の境界を、どこにするかで印象がまた変わります![]()

⑤3分割構図
マクロの被写体で僕がよく使う構図です。
線と線の交点に被写体を配置すると、安定感のある写真になります。

石垣島北部、冬のアイドル。カエルアンコウ(オレンジ)が右下の交点に配置されてます![]()
![]()

「ふむふむ、構図の基本は分かった。」
「でも、被写体にピント合わせながら、なおかつ構図も考えながら撮るなんて、、、無理![]()
」
ですね、。
こればっかりは、たくさん撮って慣れるしかありません。
慣れないうちは、カメラの補助線機能などを使うことをお勧めします![]()
OLYMPUS さんの TG シリーズだと、ダイヤルの近くの [INFO] ボタンを押すと出てきます。
以下のような感じですね。是非お試しあれ!!

以上!今回は 「構図」のお話 Part 2 でした!
あくまでご紹介したのは基本の一部分ですので、自由にアレンジして水中写真を楽しんで下さいね![]()
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?![]()
僕が優しーく、ご一緒しますよー
笑
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。