石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは!スタッフのリンです!!
連日最高気温は30℃以上、なにやら南風もやや強い石垣島。
え!? もう、梅雨明け?
まだ早いかと思うんですが、このまま夏に突入するのでしょうか?
ではでは、ブログの内容へ!
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 2!!!!!!!! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ!!!!!!!!! こちら
・光のお話 Part 1!!!!!!!!!! こちら
・光のお話 Part 2!!!!!!!!!!! こちら
・「良い写真」 を撮るために必要なものとは?!!!!!!!!!!!! こちら
さて!今日の内容は、「意外な上達のコツ。おウチでできる トレーニング」についてです
水中写真の上達のためには、もちろん毎日バシバシ撮るのが一番です。
なのですが、。僕らのような仕事をしていない限り、それはなかなか難しいですよね
そんな皆さんにオススメしたいのが、おウチでのトレーニング
ズバリ、何をするかといいますと。「インプット」 と 「アウトプット」 です!
具体的にご紹介していきましょー!
まず「インプット」 では、
・いろんな水中写真を見る。
インスタグラムや Facebook など、水中写真を公開している人は多いです。
僕もよく他の人が撮った写真を見て勉強させてもらっています。
是非活用してみて欲しいのは、ハッシュタグ(#)です。
見てみたい生き物(#マンタ)や、行ってみたい場所(#石垣島)、
水中写真を楽しんでいる人たちが使うもの(#水中写真好きな人とつながりたい)など、
少し検索してみるだけで、素晴らしい写真がザックザク出てきます!
見るだけでも「ビジュアライゼーション」といって、創作のイメージを掻き立てる立派な勉強になります。
自分のカメラと同じものや(#OLYMPUS #TG4 #Nikon #D90)や、
購入しようか気になっている器材(#nauticam #smc1)で検索してみるのもいいですね。
新しい発見になったり、購入する前にどんな感じか知る手掛かりにもなります
(しれっと僕が欲しい器材書いちゃいました笑 プレゼントしてくれてもいいんですよ笑)
「この写真、素敵だなぁ。」「この撮り方、面白いなぁ。」
「うわー!なんじゃこりゃ!!」「す、すごすぎるー!!」
など、時間を忘れて、楽しみながら勉強ができちゃいますよ
・手元にあるカメラをいろいろと触ってみる。
カメラ片手にお散歩をして、お花や虫、綺麗な景色を撮ってもいいですし、
外出が難しいなら、おウチの中でもなんでもいいです。
気にかけて欲しいのは、「水中をイメージしながら撮る」 ということ
「このカメラ、ピントがスムーズに会うのはここまでだなぁ。」 とか、
「ボタンを押して、シャッターが切れるまでの時間差はこれくらいかぁ。」 などなど。
意外と知らなかった事が見つかるかと思います。
カメラに慣れることで、失敗も少なくなって 水中での撮影効率も上がります。
ダイビングで写真を撮る時間って、貴重ですからね。
難しい被写体だと、さらにチャンスも少なく
カメラでアタフタして、チャンスを逃してしまうのはもったいないので
・カメラの操作方法や構図など写真の勉強をしてみる。
このブログでもいいですし、もっと詳しい情報がネット上に沢山あります。
意識の高い人は、本を買って勉強してみるのもいいですね
つづいて 「アウトプット」 です!
・写真を他の人に公開してみる。
やっぱり人に見てもらって反応があると嬉しいですし、もっと頑張ろうと励みにもなります。
SNSに抵抗がある人は、ご家族にでも仲の良いお友達にでもいいと思います
・プリントアウトして飾ったり、アルバムを作ったりしてみる。
偉そうに書きつつ、僕も撮りっぱなしにしちゃう事が多いのですが
プリントアウト、結構良いです笑 上質の紙であればモチロン。
また、そうでなくても全然大丈夫です
ディスプレイに映っていた画像が、写真という「物」に変わる。
たったそれだけなんですが、これがまた良い!
ついつい眺めて、ニヤニヤしちゃいます
自己満足でいいんです。だって楽しいんですから
以上!「意外な上達のコツ。おウチでできる トレーニング」 についてでした!!
よかったら、お試しになってみてくださーい
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕が誠心誠意、ご一緒します!!
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
さてさて
ダイビングライセンス取得についてのあれこれ。今回は
【石垣島ダイビング】よくある疑問!
ダイビングライセンス取得講習って、何をするの???
大きく分けて3つのステップがありますよ
Step1:学科講習
教材がご自宅に届きますのでご自身で事前学習になります。学科講習の内容は、器材の使い方、陸上と水中の違い、トラブル対処、ルールや注意点など。
ご来島頂いたら最初にクイズ40問(練習問題)を行います。クイズで間違ってしまった所を中心とした補足講習になりますので事前学習は必須です。最後にファイナルエグザム(テスト)を行い50問中38問正解で合格です。
Step2:限定水域講習
限定水域とは背が立つ深さのプールもしくは海の浅瀬という意味です。石垣島ではもちろん最初から海(ビーチ)で練習出来るので楽しい~
波が穏やかな背の立つビーチで練習をスタートしますので安心です。ダイビングの基本スキルを習得します。
うみの教室ならスクールの目の前がビーチ!移動もないし歩く距離が短いので楽々~
Step3:海洋実習(4回)
いよいよボートでGO!
ボートダイビングだと重い器材を背負って歩かなくていいので楽チンです。うみの教室なら海洋実習4回全てがボートダイビング。石垣島の海は透明度が良いのも安心出来るポイントす。
限定水域講習で身につけた基本スキルの復習と応用です。背の立たない水深でチャレンジしますよ。練習中、魚達が目の前までやって来るのでお楽しみに!
さらに詳しいスケジュールについて次回ご案内!
C.ダイビングライセンス取得講習
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~~!ななです(^O^)/
「うみの教室ネタブログ」安全編を終えて、今日はガラッとイメージチェンジ
石垣島玄人のみなさまなら知っているかも!?ですがこんなテーマをお届け!!
題して
【世界が認めた絶景を!】石垣島で押さえておきたい観光スポット☆編~~
石垣島に来たらダイビングはもちろんですが、せっかくなら陸上観光も押さえておきたいところ。
石垣島に何を皆様は求めるのかを考えるとやっぱり非日常なのかな~~??
石垣島の非日常と言えばやっぱり誇るべき大自然かな~~というところで、行っておくべき景色を5個厳選しちゃいました!!
はりきってスタート
大小さまざまな島で構成される八重山諸島で最大規模を誇るのがここ石垣島。
そんな石垣島に来たら都会では見られない光景をぜひ肌で味わって!!
1.ミシュラン星つきの絶景:川平湾
観光客で連日賑わう「日本百景」のひとつ。
なんといっても川平湾の魅力は、世界有数の透明度を誇る海と緑豊かな自然に囲まれた壮大な光景。
潮の満ち引きで表情を変える光景は何時間見ていても飽きがこないはず!
サンゴも熱帯魚もキレイで思わず泳ぎたくなりますが、湾内は潮流が早いため全面遊泳禁止となっているのでご注意を!!
湾内を一通り楽しんだ後は夕日の見えるポイントを探し出し、昼の美しさとは異なる神秘的な絶景を楽しむのもいいかも(^O^)/
グラスボートも人気かつ有名ではありますが、それに乗るくらいならダイビングかな~~
2.森と共存する天然記念物のヤシ林:米原ヤエヤマヤシ群落
石垣島と西表島にしか分布していないヤエヤマヤシが200本ほど群生し、ジャングルの中にいるような感覚にしてくれます。
高いものは25mにも達するんだとか!?
羽状複葉の4~5mにもなる大きな葉を持つのが特徴。
珍しい生き物などにも出会えるかも。
国指定天然記念物に指定されています。
マイナスイオンを浴びにいっちゃおう~~
3.洞窟を抜ければ青い海:伊原間サビチ洞
3億7000年前に海底隆起で生まれたと言われていて、洞窟の先にはエメラルドグリーンの海が待ち構えているという日本で唯一海に続く珍しい鍾乳洞。
全長約300mの洞窟内は石筍や石柱、サンゴの化石も見られます。
入口から海までは約5分。
八重山のツボなどの骨とう品も展示してあります。
鍾乳石もサンゴと同じく過去の海洋環境を調べるための情報が詰まっているって知ってました??
4.石垣島最北端の岬:平久保崎
東シナ海を望む景勝地、海の美しさは数ある石垣島の海の中でもトップクラスを誇ります。
道歩道からの風景は、真っ白な灯台とはつぃなく広がる水変遷が印象的。
遮るものがない大パノラマが楽しめます。
晴れた日の海に沈む夕日はとてもきれいで、ゆっくりと時間を過ごしたいときは是非訪れてみてほしい場所ですね!
5.新鮮ミルクのジェラテリア:石垣島ミルミル本舗
その日の朝搾乳した新鮮なミルクや島の太陽をたっぷり浴びて育った食材を使ったジェラートが人気。
口溶けのいい冷たさで、気分までさっぱりすること間違いなし!!
風光明媚な丘の上にあるので、目の前に広がるブルーな海を見ながら大胆に芝生に座って、少しドライブの息抜きをしてみるのもいいかも。
いかがでしたでしょうか??
全部行ったことあるよという猛者もいるかもしれないですね(笑)
ミルミル本舗以外は、石垣島の北部寄りにある場所ばかりなので“うみの教室”でダイビングした後に行くのもいいかもしれませんね( *´艸`)
今後石垣島にいらしたときのご参考までに!!
HPには他にも石垣島トラベル情報をまとめてます!!
気になる方はチェックあれ!!
石垣島トラベル情報
ではまた(^^)/
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは!スタッフのリンです!!
とうとう6月に入りました。今日より活動を再開するショップも増えてきましたね。
油断は禁物ですが、この状況に対応しつつ前へ進んでいきましょう!
ではではブログの内容へ!今日はズバリ、「良い写真」を撮るために必要なものとは?
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 2!!!!!!!! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ!!!!!!!!! こちら
・光のお話 Part 1!!!!!!!!!! こちら
・光のお話 Part 2!!!!!!!!!!! こちら
これまでカメラの使い方や、構図の考え方など、テクニックを中心にブログを書いてきました。
で、今回の「良い写真」を撮るために必要なものとは? なんですが、先に謝らせてもらいます
「すごーく、フワーッとした内容です!! 申し訳ありません!!」
今回はテクニックというより、写真を撮るときの「心構え」。
これについて、僕なりの考えを書かせてもらいます。
な、の、で、もう一度。
「すごーく、フワーッとした内容です!! 申し訳ありません!!」
早速ですが、僕が思う「良い写真を撮るために必要なもの」は、たった2つです。
ひとつ、「写真を撮ることを楽しんでいるか?」。
ふたつ、「被写体への尊敬(リスペクト)はあるか?」。
以上です。
楽しみながら撮った写真には、撮った人の「感動」が写りこむと思います。
この「感動」こそが、「良い写真」を撮るために必要なもの
撮った本人が気に入ってるなら、撮影器材も、方法も、何だっていいんです。
水中での「感動」が写りこんでいる写真。
それは見た人を、「海に行きたい」という気持ちにさせます。
「あの景色を写真に残したい。」 だからカメラを持って海へ行く。
「あの写真のように撮ってみたい。」 だから写真の勉強をする。
上達すればするほど、もっと写真が楽しくなります。
また、「写真を撮る」 ということは、「よく見る」 ということでもあります。
見れば見るほど、被写体が魅力的に見えてきます。
「この魅力を写真にするにはどうすれば?」 すると、アプローチの仕方を工夫しはじめます。
被写体である「彼ら」と、なるべく丁寧に接する。
そこにはもう、尊敬(リスペクト)が生まれていることでしょう。
以上!「良い写真」を撮るために必要なものとは? でした!!
最後に、もう一度
「すごーく、フワーッとした内容でした!! 大変申し訳ありません!!」
しかし、とても大事なことだと思うので このように書かせていただいた次第です。
ここまでお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございます!!
皆さんが「良い写真」を撮れるよう、僕もガイドとして精進していきますね!!
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕が誠心誠意、ご一緒します!!
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
さてさて。ダイビングライセンス取得に関する様々な疑問、今日は
◆ダイビングライセンスの値段、なぜダイビングスクールごとに違うの???
にお答えしまーす♪
まず、ダイビングライセンス自体、様々なダイビング団体が発行しています。
それぞれのダイビング団体によって、必要な教材や講習内容などが変わってきますね。それによるダイビングライセンス取得の価格が違う、というのはお分かりいただけるかと思います。
ただ・・・同じダイビング団体でも、ダイビングライセンス取得にかかる価格が違う!というのもあるんですね。
もちろん、各ダイビング店によって戦略の違いでの価格の違いがあります、が、それ以外の「基本的で、お客様が見逃してはいけない、絶対的なダイビング価格についての違い」がありますのでご案内して行きましょう!
それはズバリ・・・・
「そのダイビングライセンス取得価格の中に、何が含まれているか?」
です!!
当店が所属するダイビング団体PADIでは、ダイビングライセンス講習に使うことが決まっている教材や、必要な講習内容があります。
※ダイビングライセンス取得に必要な教材※
1.ダイビングライセンス取得のための教材(オープンウォーターダイバーの教材)
2.ダイビングライセンスカード申請料金
→この時点で気を付けること・・・
〇ダイビング教材は、各自の物があるか?
たまーに、今ではまれだと思いますが、各自の教材をお渡しせず、コピーやお店の本だけで行うところもあります。
〇表示されているダイビングライセンス取得料金の中に、「ダイビングライセンス申請料金」が入っているか?
お店によって、「申請料別途」というところがあります。
これに気を付けてくださいね♪
※ダイビングライセンス取得講習費用とは???
ライセンス取得講習の中にもちろん、ダイビングライセンス講習費用、がありますね。
1.学科講習
2.限定水域講習(プールで行ったり、海の浅瀬、ビーチで行ったりします)
3.海洋講習(ビーチから行ったり、ボートで行ったりします)
これらすべてが、ダイビングライセンス取得料金には含まれているハズ。
この中で気を付ける事・・・・それは、3の海洋講習。
海洋講習が全てビーチから行われるのか?ボートで行うのか?
これだけの違いなら、表示されているダイビング価格に影響はありません。
が、気になる価格で気を付けないといけないところは?????
この海洋実習、
「ボート乗船料〇〇円」
と書いていないか?というところです!
ボートの乗船料金がダイビングライセンス講習の中に入っているか?ここがチェックすべきところ。
通常は全てビーチで行うが、ボートに乗っていくならプラスの料金を払わないといけませんよ、というお店がありますので、ご注意を。
※ダイビングをするための器材※
ダイビングをするために必要なダイビング器材。
気を付けなければいけないのが、ダイビングライセンス取得料金の中に、このダイビング器材レンタル料金が入っているか?ですね。
石垣島では、ダイビング器材レンタル料金がダイビングライセンス取得講習料金に入っているところがほとんどだと思います。
別途ダイビング器材について料金がかかるとすれば、この2パターン
1.ダイビング器材レンタル代が別途かかる
2.ダイビング器材は購入しないといけない
この表示がないか?
「ダイビング器材レンタル代含む」
あるいは
「料金に含まれるもの」の中に「ダイビング器材レンタル代」が入っているか?
をチェックしてみて下さいね♪
※その他の料金※
1.施設使用料金 → 別途必要なダイビングショップもあるのでチェック
2.タンク → これはほぼすべてのダイビングライセンス講習に含まれているとおもいますので、チェックの必要はないかな、と思います。
◆石垣島うみの教室のダイビングライセンス講習料金についてはこちら!
もちろん、上記の懸念事項全て、クリアしてますよ~
C.ダイビングライセンス取得講習
石垣島ダイビングのよくある質問
◆ダイビングライセンスって何?はコチラ
◆ダイビングライセンス有無しの違いは??はコチラ
◆よくある疑問!ダイビングライセンスって???のブログはコチラ
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~