【石垣島ダイビング】よくある疑問!ダイビングライセンスって、何? 何故必要なの?? 2020/05/28

:2020月05日28日 天気:晴れ
最高気温:25℃
最低気温:25℃
水温:25℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!

さてさて。海のキレイな石垣島で、ダイビングライセンスを取得したい!

と言う方、大勢いらっしゃるのでは?

そんな時に思うダイビングの疑問、いくつかご説明していきますね♪

 

■ダイビングライセンスとは・・・

「ダイビングライセンス」又は「Cカード」の正式名称は「Certification Card」といい「認定証」の事です
これは“ダイビングに必要な知識と技術を習得した”ことを証明するモノ。Cカードを持っていれば、世界中の海でファンダイビングを楽しむことができます
「うみの教室」では、世界で通用する「PADI」のゴールドライセンスを発行します

PADI 5スター・IDダイブリゾートについて

 

■ダイビングライセンスは何故必要なの???

 本格的にダイビングをするにはライセンスが必要です

なぜダイビングをするのにライセンス(Cカード)が必要?
車と運転免許証のイラスト

車の運転をするには免許証が必要です

車を持っていても車の運転の仕方や交通ルールをしらなければ、危なくて外へ出かけることは出来ませんよね?

ダイビングはそれと似ています。


ダイビング器材とライセンスカード

ダイビングをするにはライセンスが必要です

ダイビングも器材があっても、正しい使い方や潜り方、注意事項を知らなければ安全に楽しむことはできません・・・


 そこで必要なのがダイビングのライセンス(認定証)というわけです 

ライセンス(認定証)があるという事は 

ダイビングの正しい知識と技術を持っているダイバーである証。
石垣島をはじめとする沖縄の島々や海外リゾートetc世界中の海でダイビング楽しむことが出来るようになります

ダイビングライセンスは国際的で一生物であるイメージイラスト

 

 

■ダイビングライセンスが有るのと無いのはどう違うの???

ダイビングライセンス有り無しの違い

 

ダイビングライセンスを取得までいかなくても、ためしにちょっとダイビングしてみたい!と言う方はコチラ

B.体験ダイビング

【石垣島ダイビング・よくある疑問に関する記事はこちら】

ダイビングライセンスが無くてもダイビングできるの?→コチラ

体験ダイビングって、どんなもの?同じく→こちら

ダイビングライセンスが無くてもマンタを見に行けるの?→コチラ

A.マンタ(プレミアム)体験ダイビング×2回

体験ダイビングでマンタを見に行くコースって、どんなもの?→コチラ

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【潜水事故を0に】安全ダイビングの為に私たちがしなければならない10のこと!2020/05/24

:2020月05日24日 天気:曇り
最高気温:29℃
最低気温:25℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/
さぁあといよいよ1週間をもって県を跨いでの移動も予想できる今日この頃ですがみなさまいかがお過ごしでしょうか??
中にはちらほらダイビングの計画を立て始めておられる方もいらっしゃるかも
今回の緊急事態宣言を受けて病気に対する危機感はかなり高まったのではないでしょうか?
それと一緒にダイビングの安全に対する意識も上げちゃおうということで
今回はこのテーマ
【潜水事故を0に】安全ダイビングの為に私たちがしなければならない10のこと編~!

ダイビングは安全に潜ってこそ楽しい!

ちょっとしたトラブルが潜水事故につながります
一方でヒヤリハットはダイビングにはつきものとも言えるかもしれませんが、
たいていのヒヤリハットやトラブル、そして潜水事故は未然に防げるものばかり。
安全に楽しくまた潜ることが再開できるように私たちがすべきことを挙げてみました。
たった10のこと。
基本的なものばっかりです。
みんなで基本に立ち返ってみましょう!!

 

1.無理のない潜水計画

ファンダイブなどは1日2ダイブとか3ダイブと、アバウトな雰囲気もありますが、実際は現地スタッフが無減圧潜水範囲内で潜れるようにスケジュールを立て、行き先を決めている場合がほとんどかと。
人によっては潮回りなども考慮してゲストに良い思い出を作ってもらおうと効率よくダイビングスポット決めをしている場合もあります。
こうした場合は、自分自身で潜水計画を立てることはないのですが、無理なリクエストをしたりしないよう気を付けたいところですね。
またセルフダイブする場合は、自分たちでダイブテーブルやダイブコンピュータのダイブプランモードを用いて確実に安全に潜れる時間を選ぶようにしましょう。
ダイビング中も最初は深く、徐々に水深を上げて後半は浅瀬で時間を使うといった工夫も必要です!

2.バディシステムの遵守

ファンダイブの基本はバディシステム。
日本人はガイドやインストらくーたが優秀かつサービス精神旺盛なため、ガイドについていけばバディシステムはなくても(疎かにしても)いいといった風潮がなんとなくあるような・・・。
過去の事故をみてもバディシステムが整っていれば助かった、または事故にならなくても済んだと考えられるものが少なくないのも事実。
バディシステムは自分に、またはバディに何かあったときのためにあるもの。
初心者がバディになって頼りなくて・・・ではありません。
何かあった際にガイドに危急を知らせるだけでもいるだけで全然違います。
必ずバディシステムを守って潜るようにしましょうね。

3.器材の操作方法に慣れる

初心者の時にも経験があるでしょうが、なかなか沈まないのはBCDのインフレーターホースの上げ方が足りないからだったり、沈みがちなのでBCに給気したもののなかなか浮き上がらないのは給気が足りないからだったり、透明度が悪いのはマスククリアが出来ずマスクが曇っていたからだったり・・・。
器材を扱い慣れていないと基本的なスキルはなかなか向上できません。
これと同様に急浮上しそうな時、BCに空気が入りっぱなしな時、ドライスーツで吹き上がりといった万が一の場合、確実に器材操作ができないと余計に大変な事態に。
器材の操作方法に慣れるためにもマイ器材を使い続けることこそがベスト!!
このタイミングが意外とそろえるいいタイミングかも?!
別に器材メーカーをお店を儲けさせるために言ってるわけではないですよ(笑)
以前に器材に関するブログも挙げてますので是非チェックを!!

4/27「MY器材デビュー応援!!ダイビング器材の特徴と選び方 マスク編」

4/30「MY器材デビュー応援!!ダイビング器材の特徴と選び方 スーツ編①」

5/3【MY器材応援企画!!】今や常識となったドライスーツ☆沖縄で必要??

5/6【MY器材応援企画!!】ダイビングのマストアイテム☆~持ってないとやっぱりマズい・・・ダイブコンピューター最前線~

5/9【寒いのに何で潜るの??】これからは寒い時期のダイビングが変わる!?

4.気象・海象に注意

今年の石垣島は珍しく梅雨らしい梅雨模様・・・。
毎日のように冠水レベルで大雨が降るタイミングがしばしば。
2014年の2月のバリ・レンボガン島での日本人ダイバーの漂流事故では、浮上する時間帯に天候が急変、激しいスコールでボートオペレーターがダイバーを見失ったことが大きな原因となりました。
他にも潜水事故の中には、天候の急変、想像とは真逆の潮流などで漂流事故が起こっています。
20年以上前には、台風が接近している中、海の様子を確認しに海岸線に行ったダイバーが高波にさらわれて行方不明になるといった事故も・・・。
このように自然が猛威をふるうと何が起こるかわかりません。
ですが私たちダイバーはこうした自然に挑戦するのでなく、安全を冒して冒険するのでもなく、自然と共存して、楽しく海で遊ぶことが目的。
気象や海象に関しては地元の漁師さんをはじめとするベテランが詳しいです。
よくダイブクルーズでは「キャプテン(の言うこと)が一番」と言われますが、長年経験しているキャプテンだからこそ安全面では一番に信頼すべきということ。
天候、海況が不安な場合は、ベテランの助言をよく聞いてダイビングを中止した方がいいという判断であれば勇気をもって中止するようにしましょう!!

5.体調を自己管理

一概に言うことはできませんが、過去の例でいえば耳抜きが出来ず無理やり潜って耳管を損傷、意識不明になる、睡眠不足(一睡もしていない徹夜)で潜って意識を失い死亡とか、体調管理ができていないのに無理やり潜って悲しいことに死亡に至るケースもあります。
そのほかにも想像でしかありませんがダイビング中の突然死で心不全や脳溢血が起こってしまっということも考えられます。
よく鼻アレルギーや風邪でも潜水事故を起こす誘因になるのでダイビングを中止すべきです、と医者はいうけれど、本当にそのとおりです。
遊びで潜るだけなのに、せっかくの休みだからと無理やり潜って命を落としたのではひとたまりもありません。
ダイビング前は風邪をひかないようにして、睡眠もよくとり、体調万全で潜るようにしましょう。

 

6.危険生物、潜水病など最新知識を得る

「わぁキレイ!」とミノカサゴの仲間をつかんだり、(美しいヒレに毒がある)、急浮上するとエアエンボリズム(空気塞栓症)になる確率が高くなるにもかかわらず、安全停止後ビューっと一気に浮上してしまったりと、オープンウォーターコースで習ったはずの“ダイビングの常識”をまったく覚えてない人も少なくないのでは??
でも学科講習をちゃんと受けていないという方は今からでも遅くはありません。
昔学んだことは時代が進むにつれて過去のお話になっていることもしばしば。
最新の情報をお伝えできるようにこのブログはこれからも頑張るのでぜひチェックを!
本ではマリンダイビングが新しい知識を紹介することが多いのでおススメですよ。

7.ダイビング直前はウォーミングアップ

スポーツ科学的見地からも研究している(セントラルスポーツ)のコースディレクターのお話ですが、冬はもちろん夏でも海の水は冷たいことがあります。
この冷たい水にいきなり入ると血管がキュッと収縮し、血圧が急上昇。
脳溢血の原因になったりすることもあるそうです。
まずダイビング前には体を動かし、血行を良くしておくことと、体をほぐすこと。
そして、水に日ある前にはまずは顔に水をかけて、つぎに足先を水に浸け、冷たい水にいきなりドボンと入らないようにすることがポイント。
ボートダイビングの場合はボートに乗る前にやはり顔に水をかけ、シャワーを浴びておくとGood!
ボートにシャワーがある場合は船上で浴びてもいいかも。
ポイントに到着したら準備の前に静かに海に浸かるのが一番かもしれませんね。
なお減圧症の観点からいうと事前の運動はOKですが、ダイビング後の激しい運動やスキンダイビングはNGなのでご注意を!!

 

8.水面ではとにかく浮力確保

水面移動の時にBCに空気を入れておかないと沈んでしまうことはおわかりだと思いますが、ダイイング器材を全装着した状態で水に浮いていると顔から下が没っている状態になるもの(そして、直立姿勢になった際に目線まで没っていることが適正ウェイトの条件なわけですが)。
安全を確保するためにはBCに給気してレギュレーターやスノーケルを外したとしても呼吸ができるぐらいにはしたいものです。
エントリー時にはわかっていても、浮上したらこれができない人も多いです。
エグジットの為に浮上した時はもちろん、流されているときも、緊急浮上してしまったときも、水面に上がったら確実にBCに空気を入れて波をかぶったりしても慌てずにすむようにしましょう。
慌てると過呼吸を引き起こしさらにパニックを起こしてしまう可能性もあるからです。

9.浮上速度はゆっくりと

おそらく口酸っぱく言われている安全対策のひとつが「浮上はゆっくりと」だと思いますが、みなさん出来ていますか??
これは水深が深いところにあった空気が浅瀬になるにつれ膨張。
急な浮上で肺が破裂したり、ダイビング中に血液中にたまった窒素が膨張して、血液の流れをとめたりするのを防ぐためだということはご存じかと。
でも浮上の目安は1分間に18m(最近は1分間に9mの浮上速度が推奨されてます)といわれても、なかなかわかりません。
目でみて分かる目安としては、自分が吐く小さな泡のうちでも小さな粒に合わせるかそれ以下のスピードで上がるようにすれば大丈夫と言われてます。
ただ、今はダイブコンピュータが普及してます。
コンピュータの指示に従うようにして浮上しましょうね。

10.パニックにならない術を身に着ける

ダイビングでパニックになるとかなり高い確率でトラブづに陥り、潜水事故まっしぐら。
なので、何が起きてもパニックを避けたいところ。
胸騒ぎがしたり、ドキドキしたら、
①その場に止まる。できれば何かにつかまって止まる。
②大きく吸って、吐いてと大きく呼吸をする。すると不思議と落ち着いてくる。
③バディやガイドに大丈夫かどうか知らせ、ダメそうならサインを出して浮上したい旨を伝えてその後の指示を仰ぐ。
この3ステップの後にダイビングを続行できそうなら、OKサインを出して続行を!!

 

さて10項目触れてきました。
かなり基本的なお話にはなりましたがどれもかなり大事なこと。
どうしても我慢の後の行動は羽目をはずしがち・・・。
事が起こってからでは遅いです!!

ではまた(^^)/

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

【サンゴって!?】ふしぎな海の動物☆ 2020/05/18

:2020月05日18日 天気:晴れ
最高気温:31℃
最低気温:27℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中です。

こんにちは〜〜!大学ではサンゴの研究室☆どーもななです(^○^)/
つい先日の大潮のタイミングでここ石垣島ではサンゴの大産卵があったようですね
1度は見る価値のある幻想的な光景。
新しい生命の誕生ってなんだかとっても壮大な感じがしますよね!!

ということで、今回の「うみの教室ネタブログ」は、このタイミングに則り
【サンゴの話】ふしぎな海の動物☆編〜〜!!

 

美しきかなサンゴ礁

いろいろな形のサンゴ礁が作りだすキラキラとした風景
透明な水もまたサンゴが健康に生きていくために必要不可欠なものです。
この美しい環境をいつまでもダイビングで楽しめるようにサンゴとサンゴ礁について少し考えてみましょう!!

 

サンゴ礁の面積って??

日本人ダイバーが訪れる人気のダイビングエリアといえば、パラオにフィリピン、モルディブやもちろん石垣島含めた沖縄など見事にサンゴ礁の海ばかり
なぜかと言えば、なんといっても降り注ぐ光のシャワーの中広がるサンゴ群落が美しい。
周囲には色とりどりの魚が泳ぎ、サンゴの隙間や海底は生物豊富!!
ビーチは白砂で水温も高い。
そんなサンゴ礁は熱帯から亜熱帯にかけての浅い海に広がります。
ダイバーの脳内では世界の海の半分くらいを占めるイメージがあるかもしれませんが、実際には地球表面積のたった0.1%というから驚きです!
ちなみに海全体は地球表面積の70.8%を占めていることはご存知かと。
狭い範囲にしかなくてもサンゴはとても重要です。
ダイバーの憩いの場という小さな話ではなく、海ひいては地球の生態系全体にとって!

サンゴの形はいろいろ
 

サンゴとサンゴ礁

・サンゴとは生き物を指し、1つずつのポリプや群体のこと。

・サンゴ礁とはサンゴが作り出した地形。
 主に石灰質のサンゴの骨格からの成る。

 

サンゴが作り出す空間

サンゴが重要である第一の理由は、サンゴ礁が生物に隠れ家や居住空間を提供していることです。
例えば枝状サンゴの周囲を泳ぎまわっていたデバスズメダイが一瞬にして消える現象。
危険を察知して枝の隙間に逃げ込んだということ。
あるいは塊状サンゴの根本にあいたオーバーハングを覗けばオイランヨウジが潜んでいたり、サンゴ群落の根の亀裂にびっくりするような大きな魚が潜んでいたりします。
このようにサンゴ礁があることで海底は複雑な立体構造となり、生き物が暮らしやすい空間が増えることに。
これが、サンゴ礁に生物が多い理由の1つ。
世界のサンゴ礁にはなんと9万種もの生き物が暮らしています。
そしてそれはサンゴ礁の島に暮らす人間にとっては、すぐそこのサンゴ礁から豊富な水産資源を得られることを意味しますよね。
ぶっちゃけ新鮮な魚介類は美味でおまけに滋養たっぷりというわけです。
またサンゴ礁のリーフは自然の防波堤となってくれるので穏やかな内海(ラグーン)を作り出してくれます。
外海の荒波や潮の流れから守ってくれるわけでこれも人が暮らしていく上で大変ありがたいことですよね。

サンゴたちは生きている

※サンゴどうしの闘い


サンゴを攻撃しているところ。
白い糸状のものは隔膜糸という器官で刺胞や餌を消化するための細胞が並んでいます。
また、スイーパー触手という攻撃専用の武器を持つ種類もいます。

※サンゴの増え方2WAY

 
・サンゴがバンドル(卵と精子が詰まったカプセル)を放出する瞬間。
ポリプ1つずつから出てくる。
このあとバンドルは海中でバラけて受精が行われる。

・サンゴのポリプが分裂しているところ。
こうして無性的にポリプの数を増やしてサンゴ群落はだんだんと大きくなっていきます。

 

サンゴ礁は「海の森」

浅く穏やかで居住スペースも豊富なサンゴ書に生物が集まる理由はお分かりいただけたでしょうか??
しかし生き物がたくさん暮らす場には大量の栄養分が必要です。
陸上であればベースとなるのは植物。
植物は太陽光を浴びて水と二酸化炭素を原材料に酸素と栄養分を作り出していますよね。
いわゆる光合成ですが、サンゴ礁では誰が植物の役割を担っているのでしょう。
もちろんサンゴ礁にも海藻や海草はありますが、陸に比べると特に熱帯・亜熱帯の海では少ない・・・
そこでサンゴ礁。
実はサンゴも植物と似たような役割を担ってくれます。
正確にはサンゴではなく、サンゴの体内に共生している褐虫藻類と呼ばれる微小な単細胞生物の働きによるものです。
褐虫藻類=共生藻はサンゴに宿を提供してもらう代わりに光合成で作り出した栄養分をサンゴに渡しています。
この栄養分はサンゴが他の生物に食べられることによって、あるいはサンゴが放出する粘液という形で周辺の生き物に供給されていくんです。
もちろん光合成によるものだから、同時に生き物にとって必要不可欠な酸素も生み出してくれる。
こうして見ていくとまさにサンゴ礁は「海の森」。
かけがえのない存在ということがわかってきますかね?

 

最近の一番の脅威!?

サンゴ礁のサンゴ群落が真っ白になりやがて崩れて瓦礫サンゴとなってしまう。
それが最近沖縄を始め世界各地のサンゴ礁で問題となっている白化現象と呼ばれるもの。
サンゴが共生藻を失い、(あるいは共生藻の活性が低下し)サンゴの白い骨格が透けて見えてしまうことから生じる現象。
白化現象が長く続くと、サンゴは共生藻からの栄養供給が減り、栄養不足でやがて死に至ります。
なぜサンゴが共生藻を失うかといえば、それは様々なストレスが原因。
例えば、土砂流入による日照不足、逆に強烈すぎる光、塩分濃度の変化などいろいろです。
サンゴはナイーブなんです
その中で最近よく名指しされる原因が海水温の異常な高さ。
実際に世界の海水温は全体に上昇傾向にあり、白化現象も地球温暖化が叫ばれるようになった1980年代から増加しているそうです。
近年は沖縄などでも夏場は水温30度を超える日々が続くことも珍しくありません。
そうなると望まれるのは台風。
暴風やうねりで海中がかき回されればある程度水温が下がって一安心なのですが、陸上被害もあれば観光への影響もあって悩ましい問題ですね・・・

 

我々にできることって??

白化現象以外にも、しばしば大発生するオニヒトデによる食害や病気、開発による土砂流入などサンゴとサンゴ礁を脅かすものはいっぱいです。


ダイバーにできることは、まずサンゴにダメージを与えないようにきっちりと中性浮力をとることでしょう。
サンゴにタンクをぶち当てたり、蹴って折ったりしないように注意しましょう。
上手くなるためにはスペシャリティがおすすめ!!

スペシャルティ(SP)科目

そしてサンゴとサンゴ礁について学ぶことも大切です。
例えばサンゴを食害するからといってその生物を安易に駆除していいものだろうか?
オニヒトデの大量発生時に小規模な駆除活動を行うと単なる間引きとなってむしろ数が増えるのでは?
あるいは数十年数百年という長いスパンで見れば必要な現象かも??
と学ぶことでたくさんと疑問が出てくるはず。
サンゴ礁を取り巻く事象に興味をもってじっくり考えてみるのもいいかもですね!!

サンゴと生きる
コブシメの産卵

隠れ家&マイホーム(カンザシヤドカリ)

サンゴを食べる
カンムリブダイ

1mにもなる巨大魚!このオウムのようなくちばしでかじるのは生きたサンゴ!!

カンムリブダイは群れを成してリーフエッジを泳ぎ一斉にサンゴをがりがりと食べてしまう。
ときどき真っ白な糞を大量に排泄するがそれはサンゴの骨格のなれの果て。(そしてサンゴ礁の白砂になるという)
なお生きたサンゴを食べるのはカンムリブダイのみで、他のブダイは死んだサンゴに生えた付着藻類をかじってます。

アツクチスズメダイ

浅場の枝サンゴ周辺に生息するアツクチスズメダイも、この分厚いクチビルでサンゴのポリプを食べる。


ハクテンカタギ、ハナグロチョウチョウウオ

チョウチョウウオの仲間のうち、丸っこい口元のものはサンゴのポリプが大好物。
例えば写真のハクテンカタギとハナグロチョウチョウウオ。
このほか、ヤスジチョウチョウウオやオウギチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイにミスジチョウチョウウオなども同様です。

 

さてサンゴについて長ーく語っちゃいました!!
知らないことはありましたか??
知らないことを知ったら次に行動を!!
以前ブログに上げました海洋環境保護活動なんかも立派なサンゴを守るためにできることです!!

ちなみにブログはこちら

これからは優しい目でサンゴを見てやってください(笑)

ではまた(^-^)/

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

【9割以上の人は耳が抜ける!】耳抜きができない・・・を克服☆ 2020/05/15

:2020月05日15日 天気:晴れ時々雨
最高気温:29℃
最低気温:24℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中です。

こんにちは~~!ダイビングの身近な知識をお届け!!ななです(^O^)/
「うみの教室ネタブログ」みなさまご覧いただけていますか??
長すぎて見てなーい( ;∀;)
えぇ~そんなこと言わないで読んで~~( `ー´)ノ
知らないこと絶対あるから~~!!
というスタンスでここまでお送りしてきました。
自分でも知ってる~と思ってた内容に新たな発見があったりでとても面白いです。
新たな発見をみなさんとこれからもやっていこうと思ってますのでよろしくお願いしま~す

さて今回のブログは
【9割以上の人は耳が抜ける】耳抜きできない・・・を克服☆編~~!!
ということで耳抜き(圧平衡)についてです。
今までの耳抜きのやり方をここで振り返るきっかけにしてみてください。

 

耳抜きとは

・刻々と変化する水圧に耳管内の気圧を合わせること

そもそも耳抜きとはなんだろう?
なんでダイビングのスキルとして学ばなければいけないのだろう?
ダイビングをしたことがある方なら言うまでもないことかもわからないですが、水中では水圧というものがかかります。
人間が住んでいる陸上はたいてい1気圧ですが、水深が深くなるにつれて少しずつ圧力は増していきます。
水深1mにつき0.1気圧ずつ増え、水深10mだと1気圧増(つまり2気圧)となり肺は水圧で小さくなって他の部分も圧縮されてしまいます。
肺は呼吸器から口へつながっているため体積は小さくなっても呼吸を続けている限り気圧の変化には対応しているのですが、体で唯一閉じられた空間の耳管は「圧平衡」とも呼ばれる耳抜きをしないと激痛とともに鼓膜に支障を来すことにもなりかねません・・・
周囲の水圧に合わせて耳管内の圧力を変えていくためには耳抜き(圧平衡)が必要となるわけですね。

耳抜きの方法

唾を飲み込んだり、アゴを動かすだけで耳が抜けるという方もいますが、「耳抜きができない!」と嘆いている方はそれができないから悩んでいるわけですよね・・・
でも耳を抜くための手法というの実はいくつかあります。

耳抜きの基本スキル
鼻をつまんで行う方法

・バルサルバ法
鼻をつまんで、声門(声帯)を開いた状態で肺の空気を鼻から息を出そうとする動作を行う方法。
肺からの圧力によって耳管を解放させる要領です。
ダイバーが汎用する耳抜きの一つで、唯一確実に治療や訓練が可能な耳抜き方法。
適切にできれば、ビギナーに最適な方法と言えます。

・フレンツェル法
鼻をつまんで、声門を閉じ、舌根(舌の奥)を上に持ち上げる動作を行うことによって耳管に空気を送り込む方法。
バルサルバ法を習得したダイバーは経験を積むにしたがって自然に習得することができるエキスパート用の耳抜き方法で、耳への負担が少なく最も安全かつ理想的な耳抜き方法です。

・マウスフル
鼻をつまんで、肺から口の中に空気を送り込み、頬の筋肉を使って空気を耳管に押し込む方法。
アプネア競技のベテランフリーダイバーがよく用いる手法です。
難易度が高い耳抜き方法で、少々強引に耳に空気を送り込んでしまうことがありうっかりすると耳に障害が起きてしまうことが・・・
スキンダイビングで息を止め、一気に深度を下げて潜る協議には有利な点が多いですが、呼吸をしている一般のダイバーにはあまりお勧めしません。

・トインビー法
鼻をつまんだまま唾を飲み込んだり、アゴを動かしたりする、鼻をつままないで耳抜きをする「嚥下法」に限りなく近い方法。
嚥下法よりも有利な点があるが、逆に言えば嚥下法ができる人でなければこの方法も良く抜けないことに・・・
嚥下動作を行うと口蓋筋群のひとつの口蓋帆帳筋を収縮させて耳管を解放させるのと同時に、軟口蓋(のどちんこの周囲)が跳ね上がる動きが起きて、その結果鼻孔から少量流出しようとする空気を、鼻をつまむことによって耳管へ送り出すことができるという仕組み。

耳抜きができない理由

※やり方が悪くてちゃんとできていない

初心者で耳抜きができないという方は、バルサルバ法にしても何にしてもできていないことが多いです。
しかもベテランダイバーの中にも実際にはしっかり耳抜きができていない「耳抜き不良」ダイバーが意外に多いんだとか・・・
耳に圧力をかけていくと、耳管が開いて鼓膜が膨らみ始めます。
そうすると耳に「プス」とか「ポッ」と音がするのですがその音が聞こえると耳抜きができたと勘違いしてその時点で耳抜きをやめてしまう人がいます。
これは実はNG
途中で圧力をあげなくなってしまうので少ししか鼓膜が膨らんでおらず耳が抜けたとは言い切れない状況だそうです。
この音を耳抜き完了の目安にしている人が多いですが、音は耳管が開いただけ。
音がした後もゆっくりと圧力をかけていくと、どんどん鼓膜が膨らんでいって4~5秒後に
鼓膜が膨らみ切ります。
この鼓膜が膨らみ切った状態を医学的に「耳抜きができた」と言うんですね。

 

※タイミングが遅い

耳抜きは潜降をするときの必須スキルなのですが、耳に圧を感じてから耳抜きをする人が多いように思います。
ですが実際は圧を感じてからでは遅い。
特に水深10mまでの気圧の変化率は非常に大きく、その中でも浅い水深ほど変化が激しくなります。
つまり潜り始めの浅い場所ほどこまめに耳抜きをすることが必須というわけですね。
それなのにも関わらず圧を感じてから耳抜きをするとなると変化の大きさに耳抜きがついていけなくなってしまって耳が抜けにくくなってしまうというわけ。
まずは水面で一度耳抜きをしてから潜降を開始して、圧を感じるよりも前にこまめに何度も耳抜きをしてタイミングを逃さないことが鼓膜にとってとても重要です。

 

※「生まれつき耳管が細い」は都市伝説!?

耳抜きができないのは生まれつき耳管が細いからだと思っている人が非常に多く、インストラクターや一般の耳鼻科医でさえそういう人もいるようですが、耳抜き不良の患者を多く診てきた権威によると耳抜きの良し悪しは耳管機能によって異なるだけで太さとは何の関連性もないのだそうです。
耳管開放症などの状態で耳管機能が悪い人は耳抜きもよくできない傾向があるようです。
しかし耳管機能が極端に悪い人はそもそもダイビング適性が無いわけで、逆に言えば現在鼓膜が完全に正常であればダイビングで支障がない程度に耳抜きができる最低限の耳管機能は持っているということ。
訓練や治療でほぼ100%耳抜き不良は治るのでNever Give UP!!
ただし子供のころの中耳炎の跡が残っている人は潜ることはできないので悪しからず・・・

 

※マスクが合っていない

そもそもマスクのサイズが合っておらず鼻をつまんでいるつもりでしっかりつまめていない場合も(笑)
鼻をつままなくても鼻の穴をふさぐように指で押さえれば耳が抜ける場合もあります。
でも耳抜きが苦手な方こそしっかり鼻はつまみたいところ。
もしマスクの上からしっかりつまめないようであれば、つまめるマスクに取り換え必須!!

 

※潜降スピードが速すぎる

ウェイトが重すぎたり、体重がさほどない小柄な方がスチールタンクを使う場合に重みで潜降スピードが速くなってしまうことが。
すると耳抜きができないうちに潜降してしまい「抜けない!」という事態に・・・
中性浮力を確保するということも必要です。

 

※口から空気が漏れている・・・

鼻をふさいでも口が空いていれば耳には空気がいかない。
耳抜きをするときは口もしっかり閉じていることが必須。
ダイビング中はレギュを咥えているはずなので、完璧に口を閉じるというよりかは、しっかりと咥えられていればOKです(^O^)/
鼻水をかむときにあまり口をあけませんよね。
つまり鼻がかめれば口から洩れるということは起こらないはず!!

 

耳抜きができるようになるためには

 

※オトヴェントで練習

オトヴェントは耳抜きの練習をするのにとても有効です。
バルサルバ法をしようとすると強く息む人もいますが、オトヴェントを使用してグレープフルーツふらいの大きさになるまで2秒間、膨らむ状態を保つのに同じ強さで2秒間息むというのと同様に、ゆっくり時間をかけて耳抜きをするのがコツです。
一気にはダメ

※早め早めに耳抜きをする

潜降するスピードが速いと耳抜きができずトラブルに陥りがち。
それを避けるためにも痛くなる前、耳への圧を感じる前に耳抜きをしていくのが鉄則。
特に水深が浅いところでは水面で1回、その後50cm潜降するごとに1回、水深3mぐらいからは1m潜るごとに1回といった感じで耳抜きの回数を多くすることがポイントです。

 

※痛みを感じたら痛みを感じないところまで浮上する

痛みを感じたら急浮上するのではない。
痛みを感じなくなる所まで息を吐きながらゆっくり上がってそこでもう一度耳抜き。
そこから再度潜降に挑戦という流れ。
それでまた耳に圧を感じたら少し浮上して圧を感じない水深へ。
これを繰り返しながら行えば、コツがわかって耳抜きもできるようになるはず!!

 

今回は耳抜きについて触れてきました
中性浮力なんかの技術と違い、耳抜きに関しては当日の体調がものすごく影響してくる要素なので今まで苦労していなくても突如できなくなることも・・・
今回の内容ぜひ頭に入れておいていただけるといいかなと。
耳抜きの方法も挙げてるので次回のダイビングの際に普段とはちがう耳抜きの方法を試してみるのもちがう面白さがあるかもしれませんね~~(あくまで安全の範囲内で!)

ではまた(^^)/

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ

 

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

【石垣島ダイビング】よくある疑問!「体験ダイビング」って??? 2020/05/01

:2020月05日01日 天気:曇り
最高気温:27℃
最低気温:24℃
水温:25℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです!!

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月6日 まで営業自粛中です。

 

さて・・・月が替わり、もう5月です!いい季節ですね♪ みなさまいかがお過ごしでしょうか?

コロナで大変な時期、石垣島もほとんどの観光・お店・ダイビングショップも休業中ですが、この事態が収束した後、どう過ごす?ってところに目を向けて、楽しく過ごしていきましょう!

ってことで、改めて、石垣島での過ごし方として・・・

ダイビングライセンスをお持ちの方はもちろん、国内ダイビングエリア人気ナンバーワンの石垣島!ってことで、どこでダイビングしようかなーっとなると思いますが

↓ 石垣島がダイビングエリア人気ナンバーワンの理由はこちら

 

D.ファンダイビング

 

ダイビングライセンスを持っていない人も、もちろん!きれいな南国石垣島の海を見たら、入らずにいられない!

そこで・・・ダイビングライセンスを持っていない方の選択肢として・・・

1.ビーチから海に浸かる

2.シュノーケリングをする

3.体験ダイビングをする!

というものがありますね♪

中でも・・・体験ダイビングって、なに?どうなの?なにするの?などなどの疑問にお答えします!

 

「体験ダイビング」とは?

ダイビングライセンスを持っていない方でも、ダイビングを体験してみることができるよ!

というもの。

ダイビングインストラクターが、一緒につきっきりでダイビングをします。

インストラクターが常に手の届く範囲で、常に見守りながら、ダイビングしてみましょう!というメニューです

B.体験ダイビング

 

「体験ダイビングでは、一度にどのくらいの人と一緒にいくの?」

これも、そのダイビングショップによってちがってきます。

各ダイビングショップさんのホームページで、人数比を確認するといいですよ♪

 

石垣島うみの教室では、ダイビングインストラクターが安全に、ダイビングライセンスをお持ちでない方を海の中にご案内するには、お客様は2名様までと考え、実施してます。

例えば、体験ダイビングのお客様が4名様いらっしゃる場合は、ダイビングインストラクターは2名で一緒に潜らせていただきます。

体験ダイビングココが違う

 

「体験ダイビングに参加すると、どのくらいの時間が必要なの?」

体験ダイビングも、一回潜るコース、2回潜るコース、などダイビングショップによって色々です。

石垣島うみの教室では、一回潜る「半日体験ダイビングコース」と、2回潜るのがセットになった「プレミアムコース」があります。

まずはここでは「半日体験ダイビングコース」に基づいてお話しさせていただくと・・・

その名の通り、約半日ですね。

午前中のコースは、8時20分から12時前くらい、午後のコースは13時~14時から、16時半から17時半くらいです

体験ダイビングのスケジュール

 

「体験ダイビングで実際潜っている時間はどのくらい?」

これは、お店によって違います。平均的には30分前後かと思います。

うみの教室では、お客様の様子をみながら、約30分から、長いときは45分ほど潜っていることがありますね

 

「体験ダイビングではどのくらいの深さまで潜るの?」

こちらも、各ダイビングショップさんによって違います。

足の付くところで、沈んでみるだけのところもあれば、足の付かないところに潜るところ・・・色々ですね。

石垣島うみの教室の、半日体験ダイビングコースでは、最大で6メートルの深度のところに行きます。

全く初めての方や、ダイビングに不安をお持ちの方は、出来るだけダイビング船の下が浅いところに行きますが、船で行くので足はつきません・・・

最も浅いダイビングポイントで、1.6mから2mくらい、通常は大体3m位のところにいきます。

当店石垣島うみの教室が所属するPADIの規準では、最大深度は12メートルになります。

が!

全く初めてダイビングをする方をいきなりそんな深いところまでお連れすることはありませんね

深いところまで行ってみたい!という方は、体験ダイビングのプレミアムバージョン、プレミアムコースをどうぞ♪

A.マンタ(プレミアム)体験ダイビング×2回

 

「体験ダイビングで見られる生き物ってどんなもの?」

1m潜るだけで別世界が味わえるダイビングですが、やっぱり海の中の生き物に出会いたいですよね♪

石垣島うみの教室での体験ダイビングでは、下記にご紹介するようなお魚たちのうちのどれかに会うことができますよ!

 

体験ダイビング風景(画像)

 

「体験ダイビングに何を持っていけばいいの???」

ダイビングを体験するセットなので、ダイビングの道具はお店が用意します。

お持ちいただくといいと思うのは下記くらいですね

持ち物

持ち物水着、タオル、ビーチサンダル、着替え(船酔い止めの薬)
【春~秋】日焼け止め・長袖シャツ等の防暑具・帽子・サングラス
【秋~冬】ウインドブレーカー等の防寒具

 

さて!次回は、体験ダイビングデラックスコース「プレミアムコース」についてご説明しちゃいますよー♪


従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ

 

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~