石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
【石垣島ダイビングよくある疑問】ダイビングするときの水着って???
石垣島はもう夏本番!そろそろ、南の島石垣島でダイビングでもしてみたいな・・・と、思う方もいらっしゃるのでは?!
そこで、ダイビングでよくある疑問・・・基本編!
ダイビングするときに持っていくものって・・・
いや、そもそもダイビングするのに、どんな格好でするの?
海に入るから水着がいるよね・・・
でも、水着なんて何年も着ていない!
で、ダイビングするときの水着って・・・というご質問をよくお受けするんですね。
結論から言って・・・なんでもOKです!
どんな水着でも大丈夫です!
女性からのよくあるご質問が、
「ワンピース(つながってる水着)がいいですか?セパレートタイプの水着がいいですか?」と、あるのですが、
どちらでも大丈夫ですが、もしどちらか選べるのであれば、セパレートタイプの水着の方がお勧めですね。
なぜなら・・・トイレに行きやすいからです!
ただ、それだけです。
あと、男性からのご質問としては
「ピタピタのタイプ(スパッツみたいな)と、短パンみたいなタイプ、どちらがいいですか?」
こちらも、どちらでも大丈夫です!
どちらでも選べるのであれば、スパッツタイプの方が、ダイビング時に着るウェットスーツが脱ぎ着しやすいのでお勧めかな、というくらいですね。
次回は他にも、石垣島ダイビング、よくあるご質問にお答えしていきます!
ダイビング全般のよくある質問に関する情報はコチラ↓
石垣島ダイビングのよくある質問
本日の石垣島ダイビングも最高!ありがとうございました♪
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~~!ななです(^O^)/
さぁやってまいりました「うみの教室ネタブログ」のお時間です
2回にわたってオススメ5選なるブログをアップしてきました
チェックまだだよって方はぜひチェックを!
【世界が認めた絶景を!】石垣島で押さえておきたい観光スポット☆
【個性あふれる一杯はいかが??】石垣島の八重山そば厳選5選☆
石垣島の知らなかった側面を知るって意外と面白いですよね
知るだけでなくそこに体験が入るとさらに面白いかも??ということで
題して
【ダイビング+α】ひと味違った体験にもチャレンジ!?編~~!!
ダイビング目的で石垣島に来られる方は特にですが帰りの日って午前中なんかの早い便でなければ意外と時間を持て余してしまいがちですよね・・・
最終日は潜れないしな~~!どうしようかな~?なんて思ったことある方は多いハズ
そこで今回はこんな体験、石垣ならでは!と思える特有の材料や技法でできる体験アクティビティを5つピックアップしてみました
石垣に来たなら見逃すべからず
ステキな思い出を持って帰りましょう!!
1.海のような深い青:石垣焼窯元
マリンブルーとエメラルドグリーンが融合された、まるで石垣島の美ら海のような色合いの石垣焼
どんな色彩に仕上がるかはプロでも予測不能だとか
作品は焼き上がり次第、指定の送り先に配送してくれるのでご安心を!
2.プレゼントや旅の記念にも:Etching工房Ailea
エッチングとはサンドブラスト技法を使って、ガラス製品やミラーに文字や絵を彫刻していくこと
Etching工房Alieaでは琉球ガラスのコップやお皿に、好きな文字や絵をエッチングできます
別注で酒瓶へのエッチングも可能だとか!
3.手作り体験工房ゆんたく
何をどれくらいの量入れ方をメモして自分好みのラー油レシピを作っていきます
飛び込みもOKですが、予約をするとスムーズなのでおススメです!
レシピは1年間保存可能で、マイレシピの島ラー油を自宅から注目できる点も魅力的
4.八重山みんさー織の機織り体験:あざみやみんさー工芸館
5つと4つの絣柄が特徴の「八重山ミンサー織」
その工程のひとつ「織り」を実際に体験できます
織り機に座って糸を通し、折る音までもが特別な体験になるはず!
簡単なコースターから、じっくり時間をかけて作るタペストリーのコースなどさまざまです
スケジュールに合わせて体験あれ!!
5.ミネラルたっぷり海水温浴:ソルトスパ美塩
石垣の海の恵みを余すことなく楽しめるスパ
「ミネラル浴(前日までに予約)」は、ミネラル含有濃度を変えた3つの海水プールで温浴ができるコースです
沈まない不思議な感覚が味わえる上、デトックス効果も大!!
アロマトリートメントスクラブなんかもおススメだとか( ..)φメモメモ
さていかがでしたでしょうか( *´艸`)
お土産屋巡りもそろそろ飽きてきたな~~なんて方は是非ご一考有れ!
HPのトラベル情報も参考にしてね!
石垣島トラベル情報
最初から石垣を離れる最後まで楽しい旅行にしちゃいましょう!!
ではまた(^^)/
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~~!ななです(^O^)/
さぁやってまいりました「うみの教室ネタブログ」のお時間です
前回は石垣島のオススメスポットについてまとめてます。
石垣島への旅行計画を立てるのにぜひお役立て下さいませ!
【世界が認めた絶景を!】石垣島で押さえておきたい観光スポット☆
トラベル情報もチェックしてね~~( *´艸`)
石垣島トラベル情報
今回も5選ネタでいきますよ~~
今回のネタは題して
【個性あふれる一杯はいかが??】石垣島の八重山そば厳選5選☆編~~!!
うみの教室に来ていただけるゲストの方々にかなりの率で質問が来るのが石垣島のご飯事情。
その中でも島ならではということで今回は八重山そばをピックアップ
ではいってみましょう!!
店に入ると「いらっしゃいませ~!」の明るい声。
地元の元気の源、長く親しまれるローカルフードでお腹を満たしましょう。
その中でも八重山そばは、お店によって味ものっている具もさまざまです。
まさか八重山そばは全部一緒だなんて思ってませんよね??(笑)
よく聞く沖縄そばとも少し違いますからね
あなた好みの味がきっとあるはず!!
1.八重山そばのスタンダード:八重山そば処 来夏世
あっさりとしつつ深みのある豚骨だしスープはまさに八重山そば。
金城製麺所から取り寄せる麺「元祖丸麺八重山そば」がするすると入り、コシも楽しめるはず。
トッピングはシンプルに豚肉、かまぼこ、島葱です。
2.エビの風味に味噌がマッチ:八重山 嘉とそば
香ばしく焼いた石垣島産の車エビを、ぜいたくに5尾。
スープはエビのだしを利かせた味噌仕立てであっさりまろやかです。
注文を受けてからゆでる生麺は、つるつる触感が際立ちます。
3.自然派志向の伝統そば:島そば一番地
自慢の自家製面は無添加・無着色で腰が強く伸びにくいのが特徴。
島豚の骨と肉を弱火で長時間煮込んだスープは天然調味料のみを使った優しい味です。
4.一度食べたらヤミツキ!?:味処 のりば食堂
ウコンを練りこんだ麺がインパクト大!
スープは豚骨&鰹だしとシンプル。
神付養豚所より直送された豚肉をじっくりと煮込んだスペアリブも迫力満点です。
5.変わりそばを食べるなら:キミ食堂
豚骨、煮干、鰹節などをブレンドしたダシに合わせるのは、大豆と麦を原料に13~14ヶ月寝かせた女将さん特性味噌!
まさに絶品の一言。
50年続くスープは濃厚かつまろやかで二日酔いに効くとか効かないとか(笑)
他にも数えられないほどの八重山そばのお店があります。
今回紹介したものはほんの一部なのでぜひ自分好みのお店探しをしてみては!!
もちろん石垣島北部のうみの教室近辺にも明石食堂はじめ有名どころがあるのでチェックしてみて下さい。
ご紹介した店舗も含めうみの教室スタッフがおススメする石垣島の食事処をHPに掲載してますのでこちらもぜひご参考に!!
石垣島おススメの食事処
石垣島への旅行が解禁されたら食事の面からも楽しんじゃいましょう!
ではまた(^^)/
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~~!ななです(^O^)/
「うみの教室ネタブログ」安全編を終えて、今日はガラッとイメージチェンジ
石垣島玄人のみなさまなら知っているかも!?ですがこんなテーマをお届け!!
題して
【世界が認めた絶景を!】石垣島で押さえておきたい観光スポット☆編~~
石垣島に来たらダイビングはもちろんですが、せっかくなら陸上観光も押さえておきたいところ。
石垣島に何を皆様は求めるのかを考えるとやっぱり非日常なのかな~~??
石垣島の非日常と言えばやっぱり誇るべき大自然かな~~というところで、行っておくべき景色を5個厳選しちゃいました!!
はりきってスタート
大小さまざまな島で構成される八重山諸島で最大規模を誇るのがここ石垣島。
そんな石垣島に来たら都会では見られない光景をぜひ肌で味わって!!
1.ミシュラン星つきの絶景:川平湾
観光客で連日賑わう「日本百景」のひとつ。
なんといっても川平湾の魅力は、世界有数の透明度を誇る海と緑豊かな自然に囲まれた壮大な光景。
潮の満ち引きで表情を変える光景は何時間見ていても飽きがこないはず!
サンゴも熱帯魚もキレイで思わず泳ぎたくなりますが、湾内は潮流が早いため全面遊泳禁止となっているのでご注意を!!
湾内を一通り楽しんだ後は夕日の見えるポイントを探し出し、昼の美しさとは異なる神秘的な絶景を楽しむのもいいかも(^O^)/
グラスボートも人気かつ有名ではありますが、それに乗るくらいならダイビングかな~~
2.森と共存する天然記念物のヤシ林:米原ヤエヤマヤシ群落
石垣島と西表島にしか分布していないヤエヤマヤシが200本ほど群生し、ジャングルの中にいるような感覚にしてくれます。
高いものは25mにも達するんだとか!?
羽状複葉の4~5mにもなる大きな葉を持つのが特徴。
珍しい生き物などにも出会えるかも。
国指定天然記念物に指定されています。
マイナスイオンを浴びにいっちゃおう~~
3.洞窟を抜ければ青い海:伊原間サビチ洞
3億7000年前に海底隆起で生まれたと言われていて、洞窟の先にはエメラルドグリーンの海が待ち構えているという日本で唯一海に続く珍しい鍾乳洞。
全長約300mの洞窟内は石筍や石柱、サンゴの化石も見られます。
入口から海までは約5分。
八重山のツボなどの骨とう品も展示してあります。
鍾乳石もサンゴと同じく過去の海洋環境を調べるための情報が詰まっているって知ってました??
4.石垣島最北端の岬:平久保崎
東シナ海を望む景勝地、海の美しさは数ある石垣島の海の中でもトップクラスを誇ります。
道歩道からの風景は、真っ白な灯台とはつぃなく広がる水変遷が印象的。
遮るものがない大パノラマが楽しめます。
晴れた日の海に沈む夕日はとてもきれいで、ゆっくりと時間を過ごしたいときは是非訪れてみてほしい場所ですね!
5.新鮮ミルクのジェラテリア:石垣島ミルミル本舗
その日の朝搾乳した新鮮なミルクや島の太陽をたっぷり浴びて育った食材を使ったジェラートが人気。
口溶けのいい冷たさで、気分までさっぱりすること間違いなし!!
風光明媚な丘の上にあるので、目の前に広がるブルーな海を見ながら大胆に芝生に座って、少しドライブの息抜きをしてみるのもいいかも。
いかがでしたでしょうか??
全部行ったことあるよという猛者もいるかもしれないですね(笑)
ミルミル本舗以外は、石垣島の北部寄りにある場所ばかりなので“うみの教室”でダイビングした後に行くのもいいかもしれませんね( *´艸`)
今後石垣島にいらしたときのご参考までに!!
HPには他にも石垣島トラベル情報をまとめてます!!
気になる方はチェックあれ!!
石垣島トラベル情報
ではまた(^^)/
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~!!ななです(^O^)/
5月ももう終わりですね。
季節はどんどん着実に夏に向かってます!暑~~い
「うみの教室ネタブログ」はここ2回安全にスポットを当ててお送りしてきました。
今回は夏と言えば切り離すことのできないこんなテーマを安全編のクライマックスに
題して
【意外と見落としがち!】今から学んでおく熱中症対策☆編~~!!
だんだん日差しも強くなり海がさらに恋しくなる季節がもうすぐそこまでやってきています。
楽しく夏の海でダイビングをするためにも正しい熱中症対策を学んでおきましょう!
実は熱中症対策は減圧症予防にもつながるんです。
知ってました~~??
熱中症に入る前に脱水については皆さん大丈夫ですかね~~?
あれっ??と思った方はこちらで復習を(笑)
【減圧症予防に不可欠!】ダイバーのための水分補給のススメ☆
暑さが本格化する時期において、例年と異なって注意しなければいけないのが、「マスク熱中症」です。
新型コロナウイルス感染症対策のためにマスクを着用していることが、熱中症の原因になる恐れがあります。
東京都では今年5/1~13日の熱中症の搬送者数が54人で昨年の同時期と比較して10人増加しました。
これはマスクの着用が一因となっている可能性が!!
絶対数で見ると少ないかの知れませんが比率でいえば2割近い増加となる計算だそうです。
マスクを着けていると主に2つの理由で熱中症の危険性が高まります。
1つは熱がこもりやすく、体温が上がりやすくなることです。
もう一つは、口元の湿度が高まることによって喉の渇きを感じにくくなり水分補給を忘れてしまって無自覚のまま脱水症状が進んでしまうことです。
他にも、マスクの着用によって心拍数や呼吸数が上昇して体に負担がかかることも挙げられます。
「新しい生活様式」としてマスクとの付き合い方を模索しつつ、マスクを着用しているときは例年以上にこまめな水分補給を心がける必要がありそうですね!!
「熱中症」とは体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなることで引き起こされます。
体温上昇、めまい、倦怠感、けいれんや、意識障害などの症状の総称。
最悪命を落とす危険性もあります。
「気温が高い」ことだけに目が行きがちですが、風がない、湿度が高いなどさまざまな要因があって屋外に限らず、実は屋内でも起こりうる症状です。
・熱失神
活発に活動したり、熱いところにいたりすると体温が上がります。
体温が上がれば、体内の熱を逃がすために体の表面に流れる血液の量を増やす(皮膚血管の拡張)。
身体全体に血液がいきわたるように循環するため、普段より脳に運ばれる血液が少なくなり、めまいや立ち眩みが起きている状態。
・熱疲労
急激に体温が上昇した場合、体は汗をかくことで体内の熱を外に逃がします。
汗をかいて水分を失ったまま、水分補給をしないと脱水状態になります。
つまり体は熱を放出したいのに汗をかけないじょうたいになってしまう・・・
脱水状態が続くと全身の倦怠感や頭痛、嘔吐などの症状が現れます。
・熱けいれん
体温の上昇を抑えるために書いた汗は血液から作られており、その成分は水分だけではなく電解質(イオン)なども含まれています。
発汗によりもっとも失われる電解質はNa(ナトリウム)、つまり塩分。
そのため汗をかいたときに水分だけをどんどん摂取してしまうと体内の塩分濃度がどんどん下がってしまう。
塩分には筋肉の収縮を助ける役割があるため、塩分が足りないとけいれんや手足のつりを引き起こしてしまいます。
工事現場で働く人が水筒の中に塩を入れているというのは有名な話ですが、水分だけの摂取が体に良くないことを表しています。
・熱射病
これ以上汗をかいて体温を下げることができないなど、熱疲労や熱けいれんの状態からさらに体温が上昇して体温調節の働きが追い付かなくなると、大きな影響が脳にまで及び倒れるなどの意識障害を引き起こします。
命にかかわる非常に危険な状態・・・
熱中症かな?と思われる症状が現れた場合にはすぐに応急処置をすることが一番です。
しかし、ただ単にガンガン冷やせば良いというものでもないのが残念なところ。
ただ、現場では多くの場合、素人の判断による応急処置のほとんどです。
そこで次の症状を判断材料にしましょう。
目安の一つとなるのが重症度分類です。
・I度
意識はっきりしているが、めまいや尋常でゃない量の汗、筋肉のこわばり、こむら返り、筋肉痛などが見られる。
この程度であれば、風通しの良い日陰や涼しい場所へ移動させて、脱衣、冷却、水分・塩分の経口補給などを行います。
水分・塩分の補給は、経口補水液やスポーツ飲料水に少量の塩(1ℓに対して食塩小さじ1/2ほど)を混ぜて摂取しましょう。
これらの手当てをしてもよくなる兆しが見られなければ医療機関を受診します。
・Ⅱ度
頭痛や嘔吐、倦怠感、集中力や判断力の低下などが見られる。
Ⅱ度になってくると自力での水分・塩分補給がかなり難しくなってくるため、医療機関への搬送が必須となってきます。
医療機関では体を冷やしながら点滴を受けることになります。
ただ医療機関への搬送の間、次項で紹介する冷却方法を行うべきです。
・Ⅲ度
Ⅲ度では明らかな意識障害、けいれんなどの症状が見られます。
Ⅲ度であれば直ちに救急隊を要請する必要があるほどの重症です。
病院では中枢神経の症状、血液の異常、臓器障害に対しての治療が行われます。
熱中症になった場合は、体温が異常に上昇している状態なのでまずは体を冷やすことが第一です。
次に紹介する方法を参考にいざという時に実行できるようにしておきましょう。
・蒸散冷却法
霧吹きや濡れたガーゼ、タオルなどで体表を濡らして、送風して冷却します。
熱中症の場合は自分で発汗できない状態にあることが多いので、体を濡らすことで、気化熱を利用する冷却方法になります。
素人でもできて、汗での冷却と原理が同じであることからもっとも推奨されている方法です。
・冷水浸漬法
全身を冷水に浸す「冷水浸漬法」は急変時の対応が難しいことがあるため状況によって推奨されますが、水を溜める時間や溜める桶などを探す時間があれば、いち早く「蒸散冷却法」で冷却を開始する方がGood!
・局所冷却法
ソケイ部(足の付け根)、脇、首など氷嚢のどを用いて冷却する「局所冷却法」は誰でもできて簡潔ではありますが、効果としては「蒸散冷却法」「冷却浸漬法」に比べて低いとされています・・・
冷やす場合は、紹介した通り、体の中でも大きな血管が通っている部分を冷却します。
ここまで“熱中症になった場合”について紹介してきましたが、熱中症は言わずもがな予防が大切で、しっかりと対策をしていれば防ぐことができる症状です。
次のことに気を付けて安全に楽しくダイビングを楽しみましょう!
1.水分をこまめにとる
「喉が渇いたから水分補給・・・・。」はちょっと待って!
水分補給は、実は喉が渇いてからでは遅いです。
基本は喉が渇く前に摂取することが大事です。
先程述べましたが、汗によって排出されるのは水分だけではないので、真水よりもミネラルを含む飲料水がおススメ(スポーツドリンク、麦茶など)。
またウーロン茶、緑茶、コーヒーなどは利尿作用があるので、水分の排出をさらに早めてしまうのでダイビングの時にそれだけを摂取するのは控えましょう!
さらに、ダイバーにありがちなのは前夜のアルコール摂取。
アルコールの分解には大量の水分が必要となるため、体が脱水症状に陥りやすくなります。
ダイビング時は乾燥した空気を使用しているため、肺からも気が付かないうちに水分が奪われています。
そして、水分をこまめにとることは「減圧症の予防」にもつながるので是非徹底しましょう。
体の水分が少なくなれば血液中の粘性が増して血流が悪くなります。
また循環する血液量が減ることで、抹消を流れる血流が減少して、浮上時、窒素の回収が遅れ、減圧症のリスクが高まります。
2.ダイビング後はウェットスーツを脱ぎ、風通しのよい服装に着替える
水面休息時間中、日焼けを気にしてウェットスーツを脱がないというダイバーを見かけますがこれは本当にNG!
スーツの中はいわば、高温多湿の状態です。
そのような格好で炎天下にいれば、せっかく体を冷やそうと出てきた汗も蒸発できずにあっという間に体温が上昇していまいます。
ダイビング後はウェットスーツを脱いで、日焼け気になる場合は風通しのよい服を羽織るようにしましょう!
3.できる限り通気の良い日陰で休憩を
夏の南の島へダイビングに行けばテンションが上がるのもわかりますが、たまには日陰でゆっくり休憩しましょう!
たとえ日陰であってもムシムシしている湿度の高いところはダメです。
汗をしっかりと蒸発させて体を冷ましましょう。
楽しくダイビングするためには適度な休憩も必要です。
4.普段から汗をかく習慣を!
ダイビングの時だけ汗をかくという人も、忙しいこの現代少なくはないかと思います。
しかし直射日光を浴び、ウェットスーツを着て、いつもとは違う環境にいることでの疲れも出てきます。
普段汗をかかない人が急激に汗をかけば、体が大きな変化についていけない他、自分でも水分補給のタイミングや量を間違ってしまう可能性も。
安全にダイビングを続けるのであれば、普段から少しでもいいので体を動かしておくことも大切ですよ!!
5.熱中症になりやすい体質、持病を再確認!
暑い日に集団で行動するダイビングはどうしても「周りの人に迷惑をかけられないから体調が悪いと言えない・・・・。」という声も聞こえてきますが、言わない方が逆に迷惑をかけてしまうことも・・・
ダイビングガイドやインストラクターも体力がある人、ない人などできるだけ個々に合わせたチーム編成を考えてくれるはずなので体調が悪いことや持病についてはしっかり伝えるようにしましょう。
また心臓や腎臓に持病がある人、肥満の人、高齢者、夏バテしやすい人は熱中症になりやすい!!!という自覚をしっかり持ちましょう。
逆に自分に余裕がある場合は、周りの人への気遣いをお忘れずに♪
毎年のように熱中症で命を落とす方のニュースが流れていますが、明日は我が身と思って自分の行動を思い返して行動するきっかけになれば嬉しいです
暑い日の海はとっても気持ちが良くて油断しがちですが安全に楽しく潜るためにみんなできをつけよう(^O^)/
ではまた(^^)/
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~