石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日は、お久しぶりにドラのウミガメ日記をお送りしま~す
今年は早くて3月半ばくらいに初上陸があって、それからしばらく間が空いて5月くらいから徐々に母ガメが産卵のために上陸していますよ!
母ガメが上陸すると、こんな風に足跡がビーチにくっきりはっきり。
徐々にうすくなりますが、2~3週間くらいは残るんですよ!
ウミガメの上陸&産卵の時期になると、ワクワク胸が躍るのですが、今年はちょっとした問題も、、、、、、、、
今までにもあった問題なのですが、せっかく母ガメが産んだ卵を、リュウキュウイノシシが食べてしまうんです。
私が見ているビーチでは、去年最後の産卵巣1か所がイノシシの食害にあっただけで、その他たくさんの子ガメは海に旅立っていきました。
ですが、、、今年このビーチでは、5か所産んでいる内の4か所をすでに食べられています
このハイスピードにちょっとびっくり!!
イノシシはこんな風に卵を見つけて掘っていきます。
周りに見える白いのは卵の殻です。あちこちに散乱しています。
こっちもイノシシの足跡がいっぱい・・・
イノシシは中身を食べて、卵の殻だけ吐き出します。
見つかってしまったら、だいたいみんな食べられちゃいますが、奇跡的に食べられずに残った卵が1つ。まだ産んだばかりの卵なので、白化が進んでいません。
私たちが母ガメがカモフラージュした産卵巣から卵を見つけようとしたら、なかなか大変なのですが、イノシシは鼻が利くのであっという間に探し当てちゃうそうです。
イノシシも生きるためなので、仕方ないのでしょうが、、、とっても残念
このビーチでは、イノシシがウミガメの卵の味を覚えちゃったので、これから産む個所でもかなりの割合でイノシシの食害にあってしまうと思います
でも、他のビーチでは食べられることなく、順調に砂の中で子ガメが育っていますよ
きっと7月半ばくらいには、「子ガメが旅立ちました~!!」と意気揚々と再びウミガメ日記を更新すると思うので、お楽しみに~!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日のうみ教日記では、お久しぶりのうみ教的「カメ日記」を
産卵上陸数が異常に多かった去年は、もうこのくらいの時期にはその辺のビーチでも既に30か所以上の上陸を確認していたのですが、、、今年の上陸は例年並みに戻っていて、今のところ10か所程上がってきていますよ!
上陸した場所全部で卵を産んでいるわけではなく、母ガメが気に入らないと、途中でやめてしまったりもするので、実際に産んでいるのは半分以下、たぶん3分の1くらいかな
くっきりビーチに残るウミガメの足跡
数年前から子ガメの脱出が見たいがために、ご近所の宿アンシーのご夫妻と観察を続けていましたが、去年からちょっとパワーアップして県や環境省の特別採捕許可を受けて産卵調査のお手伝いををすることに。
(産卵調査では、子ガメが海に旅立った後の巣穴を掘って、卵の数を確認したりします)
今年は、去年の経験を生かしてもうちょっとパワーアップを!ということで、母ガメが卵を産んだ産卵巣を掘って、産卵をしているかどうかの確認もしてみることに
今までは、母ガメが作り上げた巣穴のカモフラージュの砂山の中から、卵を探すなんてムリムリ!と、ウミガメ先生が掘っている脇で見守るだけだったのです。
母ガメが作るカモフラージュの砂山(マウンド)
カメによってぱぱっと埋めて終わる子もいれば、上の写真みたいにどこまでも砂をかぶせてから海に帰る子もいて、こんなところにもカメの性格が出てるようです。
母ガメの最後の足跡を頼りに、この辺りかな?とあたりを付けて、棒で探りながら掘っていきます。
目指すは「他よりも柔らかい砂」
???という感じですよね?
卵を産んである所は、母ガメが一度掘り起こしているので、他の所よりも砂がふわ~っと乗っかっているだけなんです。だから、砂が柔らかい所の下に卵がある!!はずということですね。。。
ただ、やっぱり、上の写真の様な砂の山から15~20センチくらいの幅しかない柔らかい砂を探すのは至難の業。。。しかも、石垣のビーチの砂はどこもとっても柔らかで、、、
体力勝負の力仕事をすること数十分、、、
あった~~~~~!!!!!
見つけました~
産んでから3~4日程度の卵は、まだ下の方が完全に乾いておらず透明です。
産んで1週間~10日くらいで、全部白くなりますよ。
卵の確認をしたら、取り出した卵も天地を逆にしないように、そーっと戻してまた砂をかぶせて元通りにして、約2か月後に子ガメが出てきてくれるのを楽しみに待ちます
ということで、子ガメに出会いたい方は、7月20日前後くらいにうみの教室に遊びに来ていると、もしかしたら、、、運が良ければ、、、かわいい子ガメに対面できるかもしれませんよ
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島に台風2号が接近する予報の為、5月31日から6月2日(場合によっては3日まで)はショップをCLOSE致します。
スタッフも出勤できませんので、お電話がつながらず、メールへの返信もできない状態となります。
台風期間中にいただきましたメールは、台風通過後に順次返信させていただきます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
尚、台風通過後も停電が続きますと電話・メールの送受信がしばらく出来ない可能性がございます。
完全に復旧するまで大変ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
※台風を起因とするキャンセルには、キャンセルチャージは発生致しません。ご予約の変更、キャンセルなどございましたら、メールにてご連絡くださいませ。
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
ということで、、、うみ教的「カメ日記」の今年第1回目の投稿です
早くもスタートしたウミガメの産卵シーズン
去年も早かったけど、今年はさらに早い!
つい先日、そんなつもりもなくビーチに行ったのですが、そんなつもりはなくてもビーチに降り立つと思わず歩きだしてみちゃいまして、、、
さすがに3月後半に差し掛かったばかりだし、と思っていたら、、、
発見ウミガメの足跡
思わず2度見しちゃいました、あまりにもびっくりして!
この足跡はアカウミガメ(もしかしたらタイマイかもですが)、産卵しているかどうかは不明です。
産んでたら、5月末~6月初め頃に子ガメが出てきてれるかな~
今年も楽しいワクワクのシーズンが始まったお知らせでした~
ここからは、上陸&産卵が記録的に多かった去年のハイライト
母ガメの上陸
子ガメの大脱出(アオウミガメ)
アオウミガメの子ガメ
石垣での産卵上陸は、圧倒的にアオウミガメが多いです。
タイマイの子ガメ
タイマイの産卵数はすごく少ないので、この子たちを見れたのはすごく貴重!
体もアオウミガメの子たちより一回り小さいです。
子ガメが旅立った後の孵化後調査
卵の数を確認
カメの種類にもよりますが、1回に100個前後の卵を産みます。
未孵化の卵の発生確認
ウミガメ先生も初めて見ると驚いていた、三つ子ちゃん(海には行けなかったけど、、、)
孵化しなかった卵も割ってみて、発生のどの段階で死んでしまったか、確認します。
意外にも、発生の初期よりも発生後期(もう砂から出てきた子ガメと同じ状態まで成長した状態)で死んでしまったものが多くてびっくりします。
とはいっても、台風の高潮の影響を受けなければ、石垣でのふ化率はとってもいいので、100個前後の卵の中に未孵化の卵は数個ある程度です
アルビノ個体
去年の一番最初に産卵した場所の孵化後調査で出てきた子たちです。
まだお腹の黄身の吸収が終わっていない状態で、この写真の時点ではみんな生きています。(この後、数日で海に旅立つことなく死んでしまいました)
私も生きているアルビノ個体を見るのは初めてで、あまりの白さにびっくりしました。
この白さですから、海に旅立てたとしても、海中ではとても目立ってしまって、あっという間に捕食者に食べられてしまうんでしょうね。
子ガメの旅立ちのお見送り
孵化後調査をすると、みんなが脱出するときに一緒に出れず、砂の中に埋もれてしまっている子ガメを救出することがあるんです。
日没を待って、この日に救出した数匹の子ガメを、ご来店いただいていたお客様と一緒にお見送りもしましたよ!
以上、去年のハイライトでした
今年はどんな出会いが待ってるのか~、楽しみです
日記でもたびたびご紹介しているウミガメの産卵&孵化にまつわるものは、採捕許可を受けて産卵調査のお手伝いをしている中でのものです。
許可なく産卵場所を掘り返りたりすることはできません。
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)ノ
12月も早くも1/3経過!!
刻一刻と2022年が終わりに近づいていますね〜〜
12月に入り石垣島はほぼ毎日のように大陸側から吹く北風がなかなかな強さ
もうもはや台風じゃないかってくらいにたまに突風が
ついでに雨雲も運ばれてきてしまうので冬は天気が下り坂が多めなんですよね・・・
なので時折現れてくれる太陽がとっても癒し
今日も予報を裏切って朝方はスッキリとした晴れ間が
まぁ午後から豪雨だったりしたんですけどね(笑)
朝イチの港ってとても静かなんですよね
僕はこのなんでもない感じの雰囲気が実は好きだったりします
なんか落ち着くんです
冬シーズンといえば夏にできなかった陸仕事がてんこ盛り!!!!!!
今はもっぱら1年間お世話になったタンク(シリンダー)のメンテ作業
100本近く管理しているタンクを1本1本作業していきます
気が遠くなる〜〜
この時期は海が時化ることが多いので海の中の様子も千変万化
昨日いたのに今日はいないとか、逆に昨日いなかったのにあれ?今日はこんな子が!とか
そんな変わる海の表情を探すのも冬の海の醍醐味だったりします
夏に比べ冬はゲスト様の数が減るのでガイドとマンツーマンなんてことも珍しくはありません
一緒に生物探ししましょ〜〜
さぁ今年の残りもあとわずか!!
安全に駆け抜けていきたいと思いまーす
ではまた!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ