石垣島ダイビング日記
スタートです![]()
最高気温26℃(昨日)、25℃(今日)、25℃(明日)!!
1月ですが、夏日が続いております
笑
太陽も燦々!最高のダイビング日和ですね![]()
サンゴとダイバーにー、

地形とダイバーなんかも!
フィッシュアイレンズを素晴らしく活用してくれましたね![]()

海況も落ち着いておりましたので、石垣島の人気者にも会いに。
まずは亀吉。じっくり観察させてくれました![]()

と、そこに突然の主役登場!!
すいーっと行ってしまいましたが、目の前をどどーんと泳いでくれました!

北部インリーフはお宝ザクザク継続中![]()
レギュラーメンバーのカエルアンコウに、

キュートなウミウシに、

ふかふかハウスのエビさんも![]()

ここ最近はコブシメの遭遇率も上がってきてます!
どこかで産卵しているのかなー?調査が必要ですね!!![]()

サンゴはいたるところですくすくと。嬉しい限りです![]()
![]()
![]()
米原エリアに、

北部アウトリーフもビッシリ!!![]()

癒しダイビングの日々のさなか、リピーター様の還暦祝いも!!
これからもずっとお元気で、潜り続けてくださいねー![]()

本日のブルグ写真は全てお客様撮影のお写真でした!!
素敵なお写真を沢山ありがとうございまーす!!
私もこんな写真が撮りたーい!!
そう思われた、そこのアナタ!!
スペシャルティ講習 水中フォトSPがお勧めですよー!!
水中写真大好きなボクが、じっくり、みっちり(笑)、ご一緒しますねー!!![]()
石垣島ダイビング日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島ダイビング日記
スタートです![]()
うみの教室ダイビング記事、第8弾!!
12月ですが、25℃以上の陽気が続いております石垣島。
気候も相まってか、サンタの帽子とひげが全く似合わないスタッフ「リン」です
笑
ではでは、本日のブログをお届けしまーす笑
少人数のチームでジックリ一緒に潜らせていただいている、今日この頃。
僕のMYブームは「水中の不思議」を一緒に観察する事です![]()
どうしてこんな動きを? どうしてよくここにいるの? どうしてそんなに可愛いの!?笑
と、お客様と一緒になって「不思議」を楽しんでいまーす![]()
ということで、本日のブログテーマは「水中の不思議」でーす!![]()
__________________________________________
石垣島といえば、マンタ!!
では、なぜマンタがそのポイントに集まるのか、ご存じでしょうかー?
はーい、そこのあなた正解です!!笑 簡単でしたね![]()
ご存じの方も多いとおり、
マンタは身体をクリーニングしてもらうため、ポイントに集まってきます。(食事や求愛などの例外もあります)
小高い丘のような上をぐるぐるーっと、ゆっくり泳いでる間、
小さな魚たちが身体についたゴミなどをパクパクと取り除きます。

「クリーナー」と呼ばれるこの子たち、顧客はマンタだけではありません。
多くの魚や、カメなども大事なお客様![]()
カメの腕に乗る、イシガキカエルウオ!!彼らも時にはクリーナーになるんですねー![]()

「クリーナー」は魚だけではありません。
先日ナナがブログ取り上げたクリーナーシュリンプもそうです。
彼らの顧客は根つきのハタなどが多い気がします![]()
これにも理由があるのかな? 新たな謎がまた生まれましたね
笑

これらのクリーニングを観察するコツは1つだけ。「そーっと見守る」ことです![]()
じっくり時間をかけて観察すれば、彼らの緊張もほどけ、リラックスした瞬間を見ることができます。
このクリーニング、意外と水中のいたるところで行われています。
となると、マンタが集まる場所ももっと他にもあるはず、、、。
川平より北側、僕らのエリアでもきっとどこかで、、、。
いやぁー、ロマンですねー![]()
続いての不思議はこちらー!
サンゴとエビ・カニなどの甲殻類の関係です。
甲殻類側のメリットは想像しやすいとおり、外敵から身を守るシェルターとするため。
捕食者となる大きな魚たちはサンゴに阻まれて、彼らを襲うことができません。
では逆にサンゴ側のメリットは?
これも同じく外敵から身を守るためという説があります。
サンゴの捕食者といえば、有名なのが「オニヒトデ」。
上に覆いかぶさって無数の触手で、襲いかかります。
これを下からハサミで攻撃し、撃退するのが甲殻類らしいです。実際の現場、見てみたいなー![]()

サンゴにはまだまだ不思議が!
白くなっているところにチョコンと乗ったアカメハゼ。
「弱ったサンゴに寄り添ってるみたいですね。」
と、素敵な言葉をくれたお客様がいらっしゃいましたが、実際は全くの逆です![]()
卵を産みつけるためには、サンゴの刺胞(チクッと刺す部分)が邪魔になります。
卵には刺胞に対する免疫がないためです。
そこでサンゴを弱らせて白化させ、そこに卵を産みつけます。
その様子がこの写真。ってな訳です。

以上!「水中の不思議」の一部分をご紹介しましたー!
まだまだ水中には解き明かされていない謎が沢山あります。
あーでもない、こーでもないと、一緒に首をひねる楽しさ。
皆さんと共有したいなー!!
生き物同士の関係性をもっとじっくり観察したい、その瞬間をカメラに収めたい。
そんなダイバーの方には、水中ナチュラリストSPライセンス、デジタルUWフォトグラファーSPライセンスがオススメです![]()
詳しくはこちらをご覧くださいねumikyo.com/menu/sp/choice/
石垣島ダイビング日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ダイビング日記
スタートです![]()
うみの教室ダイビング記事、第7弾!!
うみの教室マニアック担当 「リン」がお送りしまーす!
僕がブログを更新するのは久しぶりですね![]()
「はえもの?生えもの?映えもの?」 と、タイトルからして妙な感じがプンプンとしますが笑
どうか、温かい目で見守ってやってくださーい!![]()
__________________________________________
さてさてー、ではまずはご説明から!![]()
ズバリ 「はえもの」 とは、地面などから生えているもの。( ↓ ウミキノコ )

サンゴやイソギンチャク、海藻などなど、そこら中に繁茂している小さなこの子たち。
これらをマクロの視点で見てあげるとー、、、
細かい構造がとっても美しいんです!
( ↓ ケヤリムシ )
撮り方次第で、楽しみ方は無限大![]()
紅葉のように撮ってみたりー
( ↓ 八放サンゴのポリプ )

クリスマスツリーのように切り取ってみたりー
( ↓ ウミヒドラの仲間 )

満開の桜のようにも切り取れます![]()
綺麗なものも、可愛いものも、カッコイイものも。
今風に言うと、「映えてる景色」。
「映えもの」でもある訳でーす!!( ↓ オオシライトゴカイ )

じっとそこにあるものなので、追いかける必要なく、じっくりと向き合えます。
マクロモードのある水中カメラなら、コンパクトデジカメでも十分に楽しんでいただけます![]()
ただーし!はまってしまうとズブズブと深ーい沼が待っていますので、
安全管理はご自身でしっかりとなさってくださいね!
笑 ( ↓ 六放サンゴのポリプ )

「映えもの」にもなるシーンを狙い始めたら、
1ダイブずっと同じ所でも時間が足りないほど
( ↓ イロブダイの幼魚 ウミキノコを添えて )

少人数で、じっくりと潜ることができる今の時期。
フォト派やじっくり観察派のダイバーには、とってもオススメのシーズンです。
水温も22~23℃と、フードベストを着用すればウェットでも大丈夫!
石垣島では水中の方が温かく感じるほどです
( ↓ カンザシヤドカリ @ 綺麗なサンゴ )

カメラをやってみたいけど、なかなか踏み出せない。という方、
撮っても、何かイメージと違うなー。という方、
もっともっと写真が上手になりたい!という方、
納得のいく1枚をなんとか撮りたい!!という方。
水中フォトのスペシャリティコースはもちろん。umikyo.com/menu/sp/choice/
水中写真をもっと楽しみたい方々をサポートする企画ができないかなー、と考案中です。
まとまりましたら、また告知させていただきますね![]()
石垣島ダイビング日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ダイビング日記
スタートです![]()
数年まれにみる強さで石垣島にやってきた台風9号。
ご心配いただいた皆さん、ありがとうございます。
スタッフもショップも船も、何事もなく無事に乗り越えることができました![]()
海の方も、昨日から再開!
まだ台風の影響は残っていますが、少しずついつもの海が戻ってきています。
(お客様撮影)
台風後の海はといいますと、ズバリ「出会いと別れの海」です。
台風で新しくやってくる可愛い子や、逆に行方知れずになってしまう子も。
つまり、ガイドのネタ集めはふりだしに戻るってことですね
笑
やりがいありまくりです!!![]()
(お客様撮影)
台風の恩恵は海に生きるサンゴたちにも。
温かくなっていた水温をクールダウン![]()
2度ほど下がっていまして、現在27℃前後です。
(お客様撮影)
撮影フォローの仕方が安定してきて、
「綺麗に撮れた!」と喜びの声をいただけるようになりました。
まだまだ精進しますね!![]()
(お客様撮影)
撮ってる姿はこんなですが笑
大の大人が一生懸命、夢中に遊んだっていいじゃない!
笑
(お客様撮影)
ガイドに余裕があるときは水中ポートレートも!
素敵な1枚お撮りしますよ![]()
![]()
(リン撮影)
まだまだ夏本番の石垣島♪
ご来店、心よりお待ちしていまーす!!



石垣島ダイビング日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ダイビング日記
スタートです![]()
悩ましいカーチバイ(強い南風)も、あと数日で落ち着きそうな石垣島。
穏やかな夏の海まで、もう少しです
では、最近の様子をご紹介でーす!
うみの教室 卒業生、続々誕生中です!一部のお客様をご紹介!
わざわざ石垣島で、しかも数あるダイビングショップの中から、
「うみの教室」を選んでいただいた皆さんとの一期一会を大切に![]()

綺麗な石垣島のビーチで講習スタート!ってんだから、贅沢ですよね![]()

日程に余裕のあった方は、そのままステップUP!
カメラなんかも楽しく練習して、

アドバンスGETです![]()

さてさて、FUNダイビングはというとですね、
ハッチアウトしたコブシメBABYがチラホラ![]()
ただし!神出鬼没なので、必ず見られるわけではありません!!水中生物とも一期一会です
笑
(今日は探したけどいませんでした
) お客様撮影

良いところに、ハダカハオコゼ。 THE インスタ映え です![]()
僕たちダイバーでは触ることさえ出来ないのに、不思議だなぁ。
(赤いお花が白い管に引っ込んじゃいます
) お客様撮影

石垣島北部のサンゴはすくすくと成長中。
可愛いちびっ子たちも沢山ついて、楽園のようです
お客様撮影

一期一会といえば、先日衝撃の出会いが、、、。
なんと、水深5mでボロカサゴ(レーシースコーピオンフィッシュかも?)に遭遇です!!
いやぁ、初めて見ました!!スタッフ リンも大興奮![]()
しかもカサゴ好きのゲスト様と潜っている時に!(凄い強運の持ち主ですね
)
して、継続観察を目論見ましたが、あえなく撃沈です
お客様撮影

なんて感じの、この頃の海です!
石垣島ダイビングはやっぱり最高!最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
石垣島ダイビング日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ