石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
うみの教室は無事であります![]()
ご心配いただいた皆様ありがとうございました![]()
今日は大々的に報道された台湾の地震の話を避けるわけにはいかないですよね![]()
その地震によってできた津波が沖縄地方に襲来する〜〜と久しぶりに緊急速報の音を聞いた気がします![]()
津波警報!だなんて僕自身は石垣島に来てから初めて目にしたかもしれません![]()
石垣島内では市役所初め懸命に高台への避難勧告の放送を行ってくれていました![]()
幸いなことに20cmの津波到達に収まったので事なきを得ましたが、これが数m単位の津波が来てたかもと思うと改めて自然の脅威を感じますよね![]()
そんな始まりだったので今日は注意報が解除されるまで様子を見てからの遅出港でダイビング行ってきました![]()
==========================================
今日も透明度は良き![]()
最高気温も29℃ともはや夏![]()
気持ちのよいダイビング日和![]()
さて今日の主役はこちら!!
ってあれ??確かに無脊椎動物ではあるけれども・・・・![]()
さすがに話が膨らませられない(笑)→タコに失礼![]()
そうそうこちらです!春時期オススメ生物のコブシメさんです!!
産卵がピークを迎えています![]()
コブシメたちがいるポイントのサンゴの奥にはどこもかしこも卵がいっぱいです![]()
今年は個体数も多いので、見かける卵の数も多いように思います![]()
この奥深くにある感じを覚えておいてください!←この状態が通常の産卵の図
今年の珍シーン![]()
産める場所は他にもあるはずなのに、こんなあからさまな他生物に食べられちゃいそうな場所に産んじゃうなんてことあります???
せっかく産んだ卵が全部やられちゃう・・・
(この後スタッフナナが丁寧にサンゴの枝を拾ってきて覆い被せておきました)(笑)
触手もボロボロになるくらいに命懸けで次の命を生み出す姿には感動します![]()
ぜひとも1個体でも多く生まれてくれるといいなぁ![]()
もうしばらくは春限定の産卵シーンは見ることができると踏んでいるので、ぜひ見にきて下さーい![]()
今年は数が多いので迫力が増しましですよ![]()
ではまた!!
追記
2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート![]()
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してます
よかったら見てくださーい![]()
こちらが最新動画です![]()
絶賛開催中の春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜![]()
ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちら
オープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
この時期ならではですが、湿気がすごいです![]()
部屋の中がジメジメします![]()
カビが生える〜〜〜![]()
お天気自体はスカッとしていて海に入るのが非常に気持ちがいいのでそれはGOODな点ではありますが!!
今日は群れどころのポイントからスタートです![]()
2本ダイビングしてきたのでご紹介〜〜![]()
=================================
群れどころポイントの一番群れている種類はハナゴイたち![]()
紫色の群れが今日は大当たり![]()
ものすごい数のハナゴイたちがお出迎えしてくれましたよ![]()
奥にはグルクンも写っていますね![]()
ウメイロモドキたちの群れ方も良きでした![]()
普段このポイントではまばらなイメージのカスミチョウチョウウオも今日は当たり![]()
グッと集まっていい群れ感出してくれたので写真がとっても良き感じになりました![]()
バラバラしてるとすごい寂しい感じの写真になっちゃいますからね![]()
お馴染みあのポイントの様子も覗き見してきましたよ![]()
冬の一時期よりかは数が増えてきたかしら??
群れる系の魚はこれから夏にかけてどんどん数を増やしていく時期ではあるのでこれからの動向観察が楽しみです![]()
最近見かけなかったのに![]()
おかえりなさーい![]()
2本だけのダイビングではありましたが内容は充実そのものでしたね![]()
明日はちょっぴり風が強くなるみたいですが、南寄りの風なので北部の海は問題ないかな?!
明日は3本ダイビング安全にいってきまーす![]()
ではまた!!
追記
2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート![]()
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してます
よかったら見てくださーい![]()
こちらが最新動画です![]()
絶賛開催中の春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜![]()
ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちら
オープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
ダイバーに役立つ情報をお届け!!今さら聞けない?!知識・知見を深めようのコーナー![]()
こんにちは~~!ネタブログのタネがそろそろ枯渇!?(笑)ななです(^O^)/
4月のスタートです
春らしく全国的に暖かくなってきた感じがありますね![]()
こちら石垣島も例外なく気温がグングン上昇してきてます![]()
週間予報なんかでは予想最高気温29℃なんて言っている日も![]()
暖かい通り越してもはや「暑い」となってしまいそうです(笑)
「暑い」といえば必ずセットで語られるのが熱中症の話題![]()
今回は熱中症関連のトピックではないですが、その予防のためにも重要な水分補給に焦点を![]()
題して【減圧症予防に不可欠!】ダイバーのための水分補給のススメ☆編~!!
ダイビングの側面からの水分補給の重要性![]()
じっくりガッツリ語っていきますよ![]()
長めのお堅い内容ではありますがぜひ読んでみてくださいね![]()
夏になると毎年のようにニュースに上がる熱中症の話題![]()
どれだけ取り上げられようが無くならないということは、どこか「自分には関係ないや~」なんて我関せずな態度があるのではないのかな~なんて思ってしまいます。
「暑い」ことによる脱水は陸上だけでなくもちろんダイビングでもとっても危険![]()
ダイバーにとってなんで水分補給が重要なのか?またダイビングの旅行に出かける際の注意点についてバッチリ解説!!

体内から放出された水分量よりも摂取した水分量が少ない場合、脱水状態となります。
脱水は健康上のトラブルへと発展することがあるため予防が必要です。
ダイバーであろうとなかろうと健康状態に影響を与えるため脱水状態は絶対に回避するべき。
【脱水状態の症状】ひどい脱水症状の場合
・頭痛
・パフォーマンスの低下
・いらだち、錯乱
・疲労、筋肉の痙攣
・体温調節力の低下
・意識レベルの低下
・生命をおびやかすショック症状
・腎臓結石の原因となる可能性(長期的影響)
私たちダイバーにとって、脱水は減圧症発症のリスク要因となります。
どんな理由なんでしょう??
脱水状態では、血しょう量及び組織への血液が減少して血液の粘度が上がり血流が悪くなります。
血液は体に栄養を運搬し、ガス交換の役割も果たすので、血液粘度が高くなると窒素の排出に悪影響を与えて減圧症を発症するリスクが上がってしまうというメカニズム。
原則としてダイビングは脱水になるリスクを増加させてしまいます。
しかしDANヨーロッパによる研究では、多くのダイバーがその前後に十分な水分を摂取せずにダイビングをしているという結果に・・・![]()
正しく水分補給をするということが問題になることはほぼありません。
ひとたび休暇を取りトロピカルな地域へダイビング旅行に出かけるとなると、ダイビングの回数は増え、天気が良いことも多いことでリスク要因が普段に増して増加します。
したがって、ダイビング旅行中の適切な水分補給の重要性はより増すことになりますね~。

ダイビング旅行というだけで脱水状態を誘発するリスクが高まるわけではありません。
ただダイビング旅行中のダイバーには、無意識のうちに通常よりも早く脱水状態になってしまう行動上・環境上のリスク要因があります。
例えば、ダイバーが飛行機に搭乗したときから脱水は始まります。
機内の空気は地上よりはるかに乾いているため体は搭乗中に刻々と水分を失っていきます。
しかし、多くの旅行者はフライト中に十分な水分を摂りません・・・![]()
またフライト中に、コーヒーやコーラ、あるいはビールを飲む旅行者が多いですが、カフェインやアルコールを含む飲み物には利尿作用があるので脱水症状を引き起こしてしまいます・・・。
このため最終的にダイバーは軽い脱水状態で目的地に到着することになります。
ここまででまだスタート段階ですよ!!
ここからは旅行中に普段より早く脱水状態になる理由を考えてみましょうか!
①日光

ダイバーが好む南国では、暖かく晴れた天候となり、しばしば湿度が高くなりますよね。
このような状況では、汗をかきます。
汗をかくと体内の水分が失われ、水分がh級されない限りは脱水状態を引き起こします。
また日焼けをすると水分は加速的に失われます。
皮膚が赤く熱くなり(時には痛みを感じ)、体が反応して皮膚に水分を送り出す。
そして太陽と風がこの湿気を蒸発させてさらに脱水時症状が悪化するという負のスパイラル・・・。
②海水の塩分

海から上がってくると水(海水)が乾燥し、塩の結晶が肌に残ります。
結晶が肌から水分を奪い、太陽と風によって水分が蒸発することにさらに脱水のリスクを促進させてしまいます。
③ダイビング・発汗

ダイビング中はスーツにより体温を保ちますが、陸等での着用中に体温を下げることはできません。
暖かい気候下でTシャツを着ているだけですでに汗をかいているのであれば、スーツの下でどれくらい汗をかいているか?
想像は難しくないはず!!
④ダイビング:浸水利尿(尿生成量の増加)
ダイビング中には周囲圧の上昇や、冷水温によって手足の血管が収縮し、血液が手足から体幹に移動して体を暖かく保とうとします。
ところが、体はこの体幹の血液量増加を水分過剰と認識してしまうので腎臓は、この水分過剰に反応して多くの尿を生成することによって水分と塩分が失われることに・・・。
このためダイバーがダイビング中や直後に排尿したいと感じる状態は「浸水利尿」と称されます。
多量に排尿するのは十分に水分をとっているからだと思われるかもしれませんが実際には過剰な水分が失われています。
⑤ダイビング:圧縮空気の呼吸
さらにダイビング中に水分を失うもう一つの原因は呼吸している空気です。
シリンダー内の空気は乾燥しており体がさらに水分を失うのは飛行機の中と同様です。
また低水温の水中では、肺の中の空気を温めるためにりょい一層肺に負荷がかかるため水分損失量がさらに増加。
⑥アルコール

旅行中、多少のお酒を楽しむことは珍しくないかと。
当然飲酒してダイビングをするのは厳禁ですが、飲酒による酔いだけではなく、アルコールは脱水症状を加速させます。
アルコールやカフェインを含むものは利尿作用があるので排尿量は増加します。
ということは脱水状態へ。
⑦吐き気・下痢
飲みすぎや船酔いなどで嘔吐すると短時間で大量の水分と塩分を失い脱水を促進させます。
旅行中の下痢(不衛生な食べ物を摂取したために起こる腸感染から発症)には、同様のマイナス効果があります。
⑧服薬

薬(特に血圧の薬など)の中には利尿作用がある薬が存在し、脱水症状を引き起こします。
ダイビング旅行で脱水症状や減圧症のリスクが高くなるのはこれで理解してもらえるかと。
ただダイビング旅行中だ、ということだけで減圧症のリスクは増加しません。
しかし前述のようにダイビング旅行中、ダイバーの気づかないうちに脱水のリスクが高まります。
多くの場合、脱水の症状は軽度であることが多いので水を飲むことで簡単に解決することができます。
水に加えて経口補水液またはアイソトニック飲料を飲むと失われた塩分や電解質を補給することもできるとされています。
しかしながら、さらに重度の症状がはっきり見られる場合には直ちに医学的な処置を受ける必要があるので医師による診察を受けましょう。
脱水状態の改善を試みるよりも、脱水を予防する方がはるかに良いです。
最も簡単な脱水症の予防方法は、多量の水分を摂ることです。
ところが、大量の水を一気に飲むと血しょうの量が急激に増加しその結果尿量が増えるだけなので体組織に水分はいきわたりません。
このためダイビングの直前直後に1ℓの水をまとめて飲むのではなく、15~20分ごとにコップ1杯の水を飲む方がGood!!
この方法では、組織に水分が補給されて結果として気泡形成と減圧症発症につながるガス交換の抑制を防ぐことが可能に。
実際に必要な水分量は、多くの要因によって異なります。
しかし1日の通常水分量に加え、水を少なくとも2ℓ飲むことで十分な水分量を保つ助けになるかと。
また果物や野菜などのような水分の多い食べ物を摂るのも良いかもしれませんね!!
今回はかなりマニアックというかお堅い内容になってしまいましたね・・・![]()
ただこれからの季節かなり大事になってくる情報ではありますので確実に抑えておきたいところ(^O^)/
正しく学んで・実践して安全なダイビングライフを!!
ではまた!!
追記
2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート![]()
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してます
よかったら見てくださーい![]()
こちらが最新動画です![]()
絶賛開催中の春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜![]()
ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちら
オープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
今日は31日![]()
もう3月も終わりなんですね![]()
4月からいよいよ新年度のスタート![]()
新たなステージの幕開け!なんて方もいらっしゃいますかね??
新たなステージといえば先日アドバンスライセンス講習(以下AOWコース)に挑戦されたゲスト様がいらっしゃったので今日はそちらの様子をご紹介![]()
==========================================
AOWコースは、一番初めのオープンウォータライセンス(OW)を取得した方が次に目指すライセンスのランクです![]()
もちろんランクが上がるということはできることも増えていきます![]()
一番わかりやすいのがさらに深い場所にダイビングをすることが可能になる!という面ですが、あげればキリがないくらい取る価値のあるライセンスです![]()
詳しい内容はこちらから
F.アドバンス(AOW)取得
リンク内画像にも見えますがAOWコースは全部で5項目を実施![]()
内2つの項目が必修項目となっています(DEEPとNAVI)
まずはその2つの様子から
今ではダイバー個々人が必ず身につけてダイビングするといっても過言ではないくらい浸透してきたであろうダイブコンピューター![]()
画面を見てみると上段左側に現在の水深が確認できます
28.4mと表示されていますね!!
隣の26という数字は簡単に言うとこの水深にあと26分間は安全に滞在できますよという滞在可能時間みたいなもの![]()
OWコースで行ける18mという水深はおよそ1時間滞在可能なのに対して、30m付近ではおよそ半分以下の時間しか滞在できません![]()
うっかりしてると超えてしまいそうな時間ですよね![]()
深い場所へ行くダイビングでは注意すべき点が増えるということを身をもって体感します![]()
必修その2
ナビゲーション
「ライセンスを持っているダイバー=すべてのことが1人で行えるダイバー」
もちろん行ったはいいけど帰ってこれないでは困ってしまうので自身をナビゲートする技術をブラッシュアップ![]()
OWコースでは簡易なコンパスナビしかしませんが、AOWコースでは一気に求められるレベルが上がります![]()
必修2つに併せて残り3つの項目は自由科目
自分自身が興味がある・できるようになりたい・やってみたいなどさまざまな側面から考えて多数ある科目の中からチョイスします
うみの教室でAOWライセンスを取得されるゲスト様が選ぶTOP3は「エンリッチ」「PPB」「ボート」の項目ですね![]()
エンリッチは通常使用する空気のタンクよりも酸素割合の多いタンクを使用するための項目兼資格![]()
安全性の側面から世界的に注目されている代物です![]()
今回はこの3つを選択いただいたので残りの2つは写真を交えていってみましょう![]()
まずPPB(ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー)から
わかりやすく中性浮力の項目です![]()
ダイバーが必ず習得しなければならない技術の1つが「浮力を保って泳ぐ」![]()
最初のうちはなかなかこの無重力感が掴めず苦労することが多いのですが、AOWコースにて極めることが可能![]()
体の力ではなく空気の力に頼るイメージ![]()
これが体感的に分かってくるとご覧の通り体を動かさずとも浮いた状態をキープすることが可能になります![]()
こんな感じで座れるレベルは相当高いので、これはゲスト様がめちゃくちゃ上手でした!ということ![]()
浮いた状態がキープできる→沈まないしコントロールできるとなれば蹴ったら折れてしまうサンゴのポイントだってサンゴに触れることなく観察ができるし泳ぐこともできちゃいます![]()
「できることが増える=自分のダイビングの楽しみの幅が増える」だと思うので、そういった意味でもオススメの項目![]()
もう1つの「ボート」![]()
これはボートダイビングについて学ぶ項目です![]()
スタイルとして“ビーチダイビング”と“ボートダイビング”の2つに大きく分かれます![]()
ビーチダイビングは自分自身でビーチから海に入ってダイビングするスタイルなのに対してボートダイビングは船で潜るポイントまで移動して潜るスタイル![]()
船に乗るということは独特のルールや気をつけるべき点などが出てくるのでそれらを学んでいく項目![]()
水中ではボートダイビングならではの練習に時間を割いていきます![]()
この写真はフリー潜降の図![]()
水面から目的の水深まで自分の身1つで降りていく技術![]()
ロープなどに捕まってじゃないと降りられないでは困ってしまう場面が出てくるかも!?
できることでより自信を持って潜ることが可能になる技術の1つですね![]()
5項目=計5ダイブを完遂して無事AOWライセンス認定でーす![]()
お疲れ様でした&おめでとうございまーす![]()
これでワンランク上の技術を身につけてよりダイビングを楽しめるようになれたはず!!
もっともっとご紹介したいポイントがあるのでまたぜひ遊びにいらしてくださいね〜〜![]()
お待ちしていまーす![]()
ではまた!!
追記
2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート![]()
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してます
よかったら見てくださーい![]()
こちらが最新動画です![]()
絶賛開催中の春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜![]()
ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちら
オープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
ダイビング屋はお客さんがいない時は何してるの〜〜??なんて質問がたまにあります![]()
よくよく思い返してみればそんな疑問を持ったことがあるなぁなんて方もいらっしゃるでしょうか??
いない日は休みです〜〜(笑)
なんて言いたいところなんですけど、潜らない仕事もたくさんあります![]()
たとえばレンタル品のメンテナンスだったりとかタンクのメンテナンス![]()
そして一番大掛かりと言っても過言ではないのが船のメンテナンスですかね![]()
船が動かなくなった・・・なんてことになったら仕事がストップになっちゃいますからね!!
そこで今回は最近行ったメンテナンスの1つの様子をご紹介しようと思いまーす![]()
興味があれば見てってくださいね〜〜![]()
=======================================
ダイバーの皆さんは余程のことがない限り船の底ってあまり見ないですよね?!
港から船を見ても水に浸かって沈んでる場所だから見えないし![]()
ただこの船底の状態の良し悪しで船の走行等が劇的に変わるんです![]()
たとえば水に浸かっている部分というのはいろんなものがくっ付きます![]()
フジツボだったり海藻だったりとかが一般的ですかね??
港の壁が貝だらけになってるのを見たことがないですかね?あんな感じです![]()
これらがあることで抵抗になって船のスピードが出なかったり、走るのに力を要するので燃費が悪くなったりと良いことなし![]()
これをキレーにする作業をやりましたよ![]()
最終的に船底に塗料を塗っていくのでマスキングテープでラインを決めます![]()
これがあることでピシッと真っ直ぐな仕上がりになるので、地味ですがかなり重要なポイント![]()
ラインを決めて、塗る部分の海草や貝の根っこをキレーに落として塗料を塗っていきます![]()
塗り途中写真撮り忘れました・・・
すみません![]()
完成がこちら!!水に浸かる部分の底に塗料がピシッと塗れました〜〜![]()
上々なキレーな仕上がりでないですかね![]()
一部こんな風に下地部分まで露出してしまった場所もキレーにして、なるべく平らになるように凹凸を削ってから塗料を塗り塗り![]()
深すぎる傷までは消しきれませんでしたがかなりキレーに仕上げられたのでは(自画自賛)(笑)
もう1つ大きい方の船も同様の作業を行なってフィニッシュ![]()
大変だけどキレーになると気持ちがいいですね!!
キレーに生まれ変わった船にぜひ乗りに来てくださいね![]()
ダイバーの方は今度潜った時にぜひ普段見ることのない船底を見上げてみてください![]()
水に浮かぶ船のシルエットって意外と綺麗ですしね![]()
ではまた!!
追記
2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート![]()
再始動1発目は手の込んだ編集版から!!春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜![]()
ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜![]()
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してます
よかったら見てくださーい![]()
こちらが最新動画です![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちら
オープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ