石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
さてさて
ダイビングライセンス取得についてのあれこれ。今回は
【石垣島ダイビング】よくある疑問!
ダイビングライセンス取得講習って、何をするの???
大きく分けて3つのステップがありますよ
Step1:学科講習
教材がご自宅に届きますのでご自身で事前学習になります。学科講習の内容は、器材の使い方、陸上と水中の違い、トラブル対処、ルールや注意点など。
ご来島頂いたら最初にクイズ40問(練習問題)を行います。クイズで間違ってしまった所を中心とした補足講習になりますので事前学習は必須です。最後にファイナルエグザム(テスト)を行い50問中38問正解で合格です。

Step2:限定水域講習
限定水域とは背が立つ深さのプールもしくは海の浅瀬という意味です。石垣島ではもちろん最初から海(ビーチ)で練習出来るので楽しい~
波が穏やかな背の立つビーチで練習をスタートしますので安心です。ダイビングの基本スキルを習得します。
うみの教室ならスクールの目の前がビーチ!移動もないし歩く距離が短いので楽々~

Step3:海洋実習(4回)
いよいよボートでGO!
ボートダイビングだと重い器材を背負って歩かなくていいので楽チンです。うみの教室なら海洋実習4回全てがボートダイビング。石垣島の海は透明度が良いのも安心出来るポイントす。

限定水域講習で身につけた基本スキルの復習と応用です。背の立たない水深でチャレンジしますよ。練習中、魚達が目の前までやって来るのでお楽しみに!

さらに詳しいスケジュールについて次回ご案内!
C.ダイビングライセンス取得講習
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~~!ななです(^O^)/
「うみの教室ネタブログ」安全編を終えて、今日はガラッとイメージチェンジ![]()
石垣島玄人のみなさまなら知っているかも!?ですがこんなテーマをお届け!!
題して
【世界が認めた絶景を!】石垣島で押さえておきたい観光スポット☆編~~![]()
石垣島に来たらダイビングはもちろんですが、せっかくなら陸上観光も押さえておきたいところ。
石垣島に何を皆様は求めるのかを考えるとやっぱり非日常なのかな~~??
石垣島の非日常と言えばやっぱり誇るべき大自然かな~~というところで、行っておくべき景色を5個厳選しちゃいました!!
はりきってスタート![]()
大小さまざまな島で構成される八重山諸島で最大規模を誇るのがここ石垣島。
そんな石垣島に来たら都会では見られない光景をぜひ肌で味わって!!
1.ミシュラン星つきの絶景:川平湾

観光客で連日賑わう「日本百景」のひとつ。
なんといっても川平湾の魅力は、世界有数の透明度を誇る海と緑豊かな自然に囲まれた壮大な光景。
潮の満ち引きで表情を変える光景は何時間見ていても飽きがこないはず!
サンゴも熱帯魚もキレイで思わず泳ぎたくなりますが、湾内は潮流が早いため全面遊泳禁止となっているのでご注意を!!
湾内を一通り楽しんだ後は夕日の見えるポイントを探し出し、昼の美しさとは異なる神秘的な絶景を楽しむのもいいかも(^O^)/
グラスボートも人気かつ有名ではありますが、それに乗るくらいならダイビングかな~~![]()

2.森と共存する天然記念物のヤシ林:米原ヤエヤマヤシ群落

石垣島と西表島にしか分布していないヤエヤマヤシが200本ほど群生し、ジャングルの中にいるような感覚にしてくれます。
高いものは25mにも達するんだとか!?
羽状複葉の4~5mにもなる大きな葉を持つのが特徴。
珍しい生き物などにも出会えるかも。
国指定天然記念物に指定されています。
マイナスイオンを浴びにいっちゃおう~~![]()

3.洞窟を抜ければ青い海:伊原間サビチ洞

3億7000年前に海底隆起で生まれたと言われていて、洞窟の先にはエメラルドグリーンの海が待ち構えているという日本で唯一海に続く珍しい鍾乳洞。
全長約300mの洞窟内は石筍や石柱、サンゴの化石も見られます。
入口から海までは約5分。
八重山のツボなどの骨とう品も展示してあります。
鍾乳石もサンゴと同じく過去の海洋環境を調べるための情報が詰まっているって知ってました??
4.石垣島最北端の岬:平久保崎

東シナ海を望む景勝地、海の美しさは数ある石垣島の海の中でもトップクラスを誇ります。
道歩道からの風景は、真っ白な灯台とはつぃなく広がる水変遷が印象的。
遮るものがない大パノラマが楽しめます。
晴れた日の海に沈む夕日はとてもきれいで、ゆっくりと時間を過ごしたいときは是非訪れてみてほしい場所ですね!
5.新鮮ミルクのジェラテリア:石垣島ミルミル本舗

その日の朝搾乳した新鮮なミルクや島の太陽をたっぷり浴びて育った食材を使ったジェラートが人気。
口溶けのいい冷たさで、気分までさっぱりすること間違いなし!!
風光明媚な丘の上にあるので、目の前に広がるブルーな海を見ながら大胆に芝生に座って、少しドライブの息抜きをしてみるのもいいかも。
いかがでしたでしょうか??
全部行ったことあるよという猛者もいるかもしれないですね(笑)
ミルミル本舗以外は、石垣島の北部寄りにある場所ばかりなので“うみの教室”でダイビングした後に行くのもいいかもしれませんね( *´艸`)
今後石垣島にいらしたときのご参考までに!!
HPには他にも石垣島トラベル情報をまとめてます!!
気になる方はチェックあれ!!
石垣島トラベル情報
ではまた(^^)/
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは!スタッフのリンです!!
とうとう6月に入りました。今日より活動を再開するショップも増えてきましたね。
油断は禁物ですが、この状況に対応しつつ前へ進んでいきましょう!
ではではブログの内容へ!今日はズバリ、「良い写真」を撮るために必要なものとは?
これまでのブログはこんな感じです。良かったら読んでみてください~![]()
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 2!!!!!!!! こちら
・構図 番外編 「縦構図」のススメ!!!!!!!!! こちら
・光のお話 Part 1!!!!!!!!!! こちら
・光のお話 Part 2!!!!!!!!!!! こちら
これまでカメラの使い方や、構図の考え方など、テクニックを中心にブログを書いてきました。
で、今回の「良い写真」を撮るために必要なものとは? なんですが、先に謝らせてもらいます![]()
「すごーく、フワーッとした内容です!! 申し訳ありません!!」
今回はテクニックというより、写真を撮るときの「心構え」。
これについて、僕なりの考えを書かせてもらいます。
な、の、で、もう一度。
「すごーく、フワーッとした内容です!! 申し訳ありません!!」
早速ですが、僕が思う「良い写真を撮るために必要なもの」は、たった2つです。
ひとつ、「写真を撮ることを楽しんでいるか?」。
ふたつ、「被写体への尊敬(リスペクト)はあるか?」。
以上です。![]()
楽しみながら撮った写真には、撮った人の「感動」が写りこむと思います。
この「感動」こそが、「良い写真」を撮るために必要なもの![]()

撮った本人が気に入ってるなら、撮影器材も、方法も、何だっていいんです。

水中での「感動」が写りこんでいる写真。
それは見た人を、「海に行きたい」という気持ちにさせます。

「あの景色を写真に残したい。」 だからカメラを持って海へ行く。
「あの写真のように撮ってみたい。」 だから写真の勉強をする。
上達すればするほど、もっと写真が楽しくなります。

また、「写真を撮る」 ということは、「よく見る」 ということでもあります。

見れば見るほど、被写体が魅力的に見えてきます。

「この魅力を写真にするにはどうすれば?」 すると、アプローチの仕方を工夫しはじめます。

被写体である「彼ら」と、なるべく丁寧に接する。
そこにはもう、尊敬(リスペクト)が生まれていることでしょう。

以上!「良い写真」を撮るために必要なものとは? でした!!
最後に、もう一度![]()
「すごーく、フワーッとした内容でした!! 大変申し訳ありません!!」
しかし、とても大事なことだと思うので このように書かせていただいた次第です。
ここまでお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございます!!
皆さんが「良い写真」を撮れるよう、僕もガイドとして精進していきますね!!
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?![]()
僕が誠心誠意、ご一緒します!!![]()
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
さてさて。ダイビングライセンス取得に関する様々な疑問、今日は
◆ダイビングライセンスの値段、なぜダイビングスクールごとに違うの???
にお答えしまーす♪
まず、ダイビングライセンス自体、様々なダイビング団体が発行しています。
それぞれのダイビング団体によって、必要な教材や講習内容などが変わってきますね。それによるダイビングライセンス取得の価格が違う、というのはお分かりいただけるかと思います。

ただ・・・同じダイビング団体でも、ダイビングライセンス取得にかかる価格が違う!というのもあるんですね。
もちろん、各ダイビング店によって戦略の違いでの価格の違いがあります、が、それ以外の「基本的で、お客様が見逃してはいけない、絶対的なダイビング価格についての違い」がありますのでご案内して行きましょう!
それはズバリ・・・・
「そのダイビングライセンス取得価格の中に、何が含まれているか?」
です!!
当店が所属するダイビング団体PADIでは、ダイビングライセンス講習に使うことが決まっている教材や、必要な講習内容があります。

※ダイビングライセンス取得に必要な教材※
1.ダイビングライセンス取得のための教材(オープンウォーターダイバーの教材)
2.ダイビングライセンスカード申請料金
→この時点で気を付けること・・・
〇ダイビング教材は、各自の物があるか?
たまーに、今ではまれだと思いますが、各自の教材をお渡しせず、コピーやお店の本だけで行うところもあります。
〇表示されているダイビングライセンス取得料金の中に、「ダイビングライセンス申請料金」が入っているか?
お店によって、「申請料別途」というところがあります。
これに気を付けてくださいね♪

※ダイビングライセンス取得講習費用とは???
ライセンス取得講習の中にもちろん、ダイビングライセンス講習費用、がありますね。
1.学科講習
2.限定水域講習(プールで行ったり、海の浅瀬、ビーチで行ったりします)
3.海洋講習(ビーチから行ったり、ボートで行ったりします)

これらすべてが、ダイビングライセンス取得料金には含まれているハズ。
この中で気を付ける事・・・・それは、3の海洋講習。
海洋講習が全てビーチから行われるのか?ボートで行うのか?
これだけの違いなら、表示されているダイビング価格に影響はありません。
が、気になる価格で気を付けないといけないところは?????
この海洋実習、
「ボート乗船料〇〇円」
と書いていないか?というところです!
ボートの乗船料金がダイビングライセンス講習の中に入っているか?ここがチェックすべきところ。
通常は全てビーチで行うが、ボートに乗っていくならプラスの料金を払わないといけませんよ、というお店がありますので、ご注意を。

※ダイビングをするための器材※
ダイビングをするために必要なダイビング器材。
気を付けなければいけないのが、ダイビングライセンス取得料金の中に、このダイビング器材レンタル料金が入っているか?ですね。
石垣島では、ダイビング器材レンタル料金がダイビングライセンス取得講習料金に入っているところがほとんどだと思います。
別途ダイビング器材について料金がかかるとすれば、この2パターン
1.ダイビング器材レンタル代が別途かかる
2.ダイビング器材は購入しないといけない
この表示がないか?
「ダイビング器材レンタル代含む」
あるいは
「料金に含まれるもの」の中に「ダイビング器材レンタル代」が入っているか?
をチェックしてみて下さいね♪

※その他の料金※
1.施設使用料金 → 別途必要なダイビングショップもあるのでチェック
2.タンク → これはほぼすべてのダイビングライセンス講習に含まれているとおもいますので、チェックの必要はないかな、と思います。
◆石垣島うみの教室のダイビングライセンス講習料金についてはこちら!
もちろん、上記の懸念事項全て、クリアしてますよ~
C.ダイビングライセンス取得講習
石垣島ダイビングのよくある質問
◆ダイビングライセンスって何?はコチラ
◆ダイビングライセンス有無しの違いは??はコチラ
◆よくある疑問!ダイビングライセンスって???のブログはコチラ
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
スタートです![]()
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~!!ななです(^O^)/
5月ももう終わりですね。
季節はどんどん着実に夏に向かってます!暑~~い![]()
「うみの教室ネタブログ」はここ2回安全にスポットを当ててお送りしてきました。
今回は夏と言えば切り離すことのできないこんなテーマを安全編のクライマックスに![]()
題して
【意外と見落としがち!】今から学んでおく熱中症対策☆編~~!!

だんだん日差しも強くなり海がさらに恋しくなる季節がもうすぐそこまでやってきています。
楽しく夏の海でダイビングをするためにも正しい熱中症対策を学んでおきましょう!
実は熱中症対策は減圧症予防にもつながるんです。
知ってました~~??
熱中症に入る前に脱水については皆さん大丈夫ですかね~~?
あれっ??と思った方はこちらで復習を(笑)
【減圧症予防に不可欠!】ダイバーのための水分補給のススメ☆
暑さが本格化する時期において、例年と異なって注意しなければいけないのが、「マスク熱中症」です。
新型コロナウイルス感染症対策のためにマスクを着用していることが、熱中症の原因になる恐れがあります。
東京都では今年5/1~13日の熱中症の搬送者数が54人で昨年の同時期と比較して10人増加しました。
これはマスクの着用が一因となっている可能性が!!
絶対数で見ると少ないかの知れませんが比率でいえば2割近い増加となる計算だそうです。
マスクを着けていると主に2つの理由で熱中症の危険性が高まります。
1つは熱がこもりやすく、体温が上がりやすくなることです。
もう一つは、口元の湿度が高まることによって喉の渇きを感じにくくなり水分補給を忘れてしまって無自覚のまま脱水症状が進んでしまうことです。
他にも、マスクの着用によって心拍数や呼吸数が上昇して体に負担がかかることも挙げられます。
「新しい生活様式」としてマスクとの付き合い方を模索しつつ、マスクを着用しているときは例年以上にこまめな水分補給を心がける必要がありそうですね!!

「熱中症」とは体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなることで引き起こされます。
体温上昇、めまい、倦怠感、けいれんや、意識障害などの症状の総称。
最悪命を落とす危険性もあります。
「気温が高い」ことだけに目が行きがちですが、風がない、湿度が高いなどさまざまな要因があって屋外に限らず、実は屋内でも起こりうる症状です。
・熱失神
活発に活動したり、熱いところにいたりすると体温が上がります。
体温が上がれば、体内の熱を逃がすために体の表面に流れる血液の量を増やす(皮膚血管の拡張)。
身体全体に血液がいきわたるように循環するため、普段より脳に運ばれる血液が少なくなり、めまいや立ち眩みが起きている状態。
・熱疲労
急激に体温が上昇した場合、体は汗をかくことで体内の熱を外に逃がします。
汗をかいて水分を失ったまま、水分補給をしないと脱水状態になります。
つまり体は熱を放出したいのに汗をかけないじょうたいになってしまう・・・
脱水状態が続くと全身の倦怠感や頭痛、嘔吐などの症状が現れます。
・熱けいれん
体温の上昇を抑えるために書いた汗は血液から作られており、その成分は水分だけではなく電解質(イオン)なども含まれています。
発汗によりもっとも失われる電解質はNa(ナトリウム)、つまり塩分。
そのため汗をかいたときに水分だけをどんどん摂取してしまうと体内の塩分濃度がどんどん下がってしまう。
塩分には筋肉の収縮を助ける役割があるため、塩分が足りないとけいれんや手足のつりを引き起こしてしまいます。
工事現場で働く人が水筒の中に塩を入れているというのは有名な話ですが、水分だけの摂取が体に良くないことを表しています。
・熱射病
これ以上汗をかいて体温を下げることができないなど、熱疲労や熱けいれんの状態からさらに体温が上昇して体温調節の働きが追い付かなくなると、大きな影響が脳にまで及び倒れるなどの意識障害を引き起こします。
命にかかわる非常に危険な状態・・・

熱中症かな?と思われる症状が現れた場合にはすぐに応急処置をすることが一番です。
しかし、ただ単にガンガン冷やせば良いというものでもないのが残念なところ。
ただ、現場では多くの場合、素人の判断による応急処置のほとんどです。
そこで次の症状を判断材料にしましょう。
目安の一つとなるのが重症度分類です。
・I度
意識はっきりしているが、めまいや尋常でゃない量の汗、筋肉のこわばり、こむら返り、筋肉痛などが見られる。
この程度であれば、風通しの良い日陰や涼しい場所へ移動させて、脱衣、冷却、水分・塩分の経口補給などを行います。
水分・塩分の補給は、経口補水液やスポーツ飲料水に少量の塩(1ℓに対して食塩小さじ1/2ほど)を混ぜて摂取しましょう。
これらの手当てをしてもよくなる兆しが見られなければ医療機関を受診します。
・Ⅱ度
頭痛や嘔吐、倦怠感、集中力や判断力の低下などが見られる。
Ⅱ度になってくると自力での水分・塩分補給がかなり難しくなってくるため、医療機関への搬送が必須となってきます。
医療機関では体を冷やしながら点滴を受けることになります。
ただ医療機関への搬送の間、次項で紹介する冷却方法を行うべきです。
・Ⅲ度
Ⅲ度では明らかな意識障害、けいれんなどの症状が見られます。
Ⅲ度であれば直ちに救急隊を要請する必要があるほどの重症です。
病院では中枢神経の症状、血液の異常、臓器障害に対しての治療が行われます。
熱中症になった場合は、体温が異常に上昇している状態なのでまずは体を冷やすことが第一です。
次に紹介する方法を参考にいざという時に実行できるようにしておきましょう。
・蒸散冷却法
霧吹きや濡れたガーゼ、タオルなどで体表を濡らして、送風して冷却します。
熱中症の場合は自分で発汗できない状態にあることが多いので、体を濡らすことで、気化熱を利用する冷却方法になります。
素人でもできて、汗での冷却と原理が同じであることからもっとも推奨されている方法です。
・冷水浸漬法
全身を冷水に浸す「冷水浸漬法」は急変時の対応が難しいことがあるため状況によって推奨されますが、水を溜める時間や溜める桶などを探す時間があれば、いち早く「蒸散冷却法」で冷却を開始する方がGood!
・局所冷却法
ソケイ部(足の付け根)、脇、首など氷嚢のどを用いて冷却する「局所冷却法」は誰でもできて簡潔ではありますが、効果としては「蒸散冷却法」「冷却浸漬法」に比べて低いとされています・・・
冷やす場合は、紹介した通り、体の中でも大きな血管が通っている部分を冷却します。

ここまで“熱中症になった場合”について紹介してきましたが、熱中症は言わずもがな予防が大切で、しっかりと対策をしていれば防ぐことができる症状です。
次のことに気を付けて安全に楽しくダイビングを楽しみましょう!
1.水分をこまめにとる
「喉が渇いたから水分補給・・・・。」はちょっと待って!
水分補給は、実は喉が渇いてからでは遅いです。
基本は喉が渇く前に摂取することが大事です。
先程述べましたが、汗によって排出されるのは水分だけではないので、真水よりもミネラルを含む飲料水がおススメ(スポーツドリンク、麦茶など)。
またウーロン茶、緑茶、コーヒーなどは利尿作用があるので、水分の排出をさらに早めてしまうのでダイビングの時にそれだけを摂取するのは控えましょう!
さらに、ダイバーにありがちなのは前夜のアルコール摂取。
アルコールの分解には大量の水分が必要となるため、体が脱水症状に陥りやすくなります。
ダイビング時は乾燥した空気を使用しているため、肺からも気が付かないうちに水分が奪われています。
そして、水分をこまめにとることは「減圧症の予防」にもつながるので是非徹底しましょう。
体の水分が少なくなれば血液中の粘性が増して血流が悪くなります。
また循環する血液量が減ることで、抹消を流れる血流が減少して、浮上時、窒素の回収が遅れ、減圧症のリスクが高まります。
2.ダイビング後はウェットスーツを脱ぎ、風通しのよい服装に着替える
水面休息時間中、日焼けを気にしてウェットスーツを脱がないというダイバーを見かけますがこれは本当にNG!
スーツの中はいわば、高温多湿の状態です。
そのような格好で炎天下にいれば、せっかく体を冷やそうと出てきた汗も蒸発できずにあっという間に体温が上昇していまいます。
ダイビング後はウェットスーツを脱いで、日焼け気になる場合は風通しのよい服を羽織るようにしましょう!
3.できる限り通気の良い日陰で休憩を
夏の南の島へダイビングに行けばテンションが上がるのもわかりますが、たまには日陰でゆっくり休憩しましょう!
たとえ日陰であってもムシムシしている湿度の高いところはダメです。
汗をしっかりと蒸発させて体を冷ましましょう。
楽しくダイビングするためには適度な休憩も必要です。
4.普段から汗をかく習慣を!
ダイビングの時だけ汗をかくという人も、忙しいこの現代少なくはないかと思います。
しかし直射日光を浴び、ウェットスーツを着て、いつもとは違う環境にいることでの疲れも出てきます。
普段汗をかかない人が急激に汗をかけば、体が大きな変化についていけない他、自分でも水分補給のタイミングや量を間違ってしまう可能性も。
安全にダイビングを続けるのであれば、普段から少しでもいいので体を動かしておくことも大切ですよ!!
5.熱中症になりやすい体質、持病を再確認!
暑い日に集団で行動するダイビングはどうしても「周りの人に迷惑をかけられないから体調が悪いと言えない・・・・。」という声も聞こえてきますが、言わない方が逆に迷惑をかけてしまうことも・・・
ダイビングガイドやインストラクターも体力がある人、ない人などできるだけ個々に合わせたチーム編成を考えてくれるはずなので体調が悪いことや持病についてはしっかり伝えるようにしましょう。
また心臓や腎臓に持病がある人、肥満の人、高齢者、夏バテしやすい人は熱中症になりやすい!!!という自覚をしっかり持ちましょう。
逆に自分に余裕がある場合は、周りの人への気遣いをお忘れずに♪

毎年のように熱中症で命を落とす方のニュースが流れていますが、明日は我が身と思って自分の行動を思い返して行動するきっかけになれば嬉しいです![]()
暑い日の海はとっても気持ちが良くて油断しがちですが安全に楽しく潜るためにみんなできをつけよう(^O^)/
ではまた(^^)/
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~