石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
最近南風が多かった石垣島ですが、本日は北風。そして結構吹いていましたー
そんな中、スキンダイビングと体験ダイビングにGO!
波はありましたが、石垣島北部の海なら大丈夫。浅瀬で安心ダイビングしてきましたよー
スキンダイビングは、まず基本のき、スノーケリングから!
スノーケリング、スキンダイビング共に重要なのが・・・
スノーケルクリア!
スノーケルに入った水を、スノーケルをくわえたまま排出することです。
スノーケリングにしろ、スキンダイビングにしろ、水面なんだからくわえてるスノーケルをはずしたらいいじゃーん、と思うかもしれませんが
ここは海です・・・
海は、多少なりとも波があるんですね。なので、水面でスノーケルを口から外すと、そこに波がきて水を飲んでしまう可能性が高いんです。
なので・・・スノーケルをくわえたまま、強く息を吐いて、息の力で水を押し出すスノーケルクリア、が重要なんです。
順調にスノーケルクリアのスキルをクリアし(なんかおかしいけど)、水中への入り方、方向の調整、きれいな浮上もコンプリート!
K.PADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習
無事スキンダイビングができるようになりました♪
その後・・・いよいよ体験ダイビングへGO!
緊張気味ですが・・・
水中へ無事ダイビング成功!
余裕が出てきたところで、いろいろな生物を見に行きましょう♪
ニモとのツーショット!
間近で観察することが出来ましたね♪
ダイビングだとすっごく近くで見ることができるんですよぉ~
キレイなサンゴときれいな小さなお魚たちとも記念撮影
じっくり近くで見ることが出来ました!
スキンダイビング、体験ダイビングとも楽しんでいただけたようでよかったです~♪
ありがとうございました!
B.体験ダイビング
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは!
今日はデラックスな体験ダイビング、プレミアムコースの様子をご紹介♪
全国的な寒波もありまして、雨風強いなかでしたが楽しんでまいりました!
最初は丁寧にレクチャーから
お連れ様はダイバー。2人がかりで、みっちりと笑
いざ水中へ!
最初は緊張されていましたが、あれよあれよと慣れまして
水中をスイスイーっと、泳げちゃいました
泳いでいると、なんとハート型のサンゴが!
水中で、キュンです
いくつかのスキルもバッチリ練習できまして、ダイビングデビュー完了です♪
2本目はさらに水中を散策!クマノミたちをじーっくり観察
とーっても大きなサンゴと、そこに群れる小魚たち。
雄大さに驚かれたことでしょー
次回はライセンスをゲットしに!
楽しみにお待ちしていますよー
以上、本日のブログでしたー!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日の石垣島は急に夏日!
すみません、今日タンクトップですごしてます・・・
そんな南国石垣島。
南国らしい、キラキラなダイビングエリア、石垣島米原ダイビングエリアの様子をちょこっとご紹介。
浅瀬にサンゴ、色鮮やかなハマクマノミ・・・
石垣島米原エリアは大きなリーフが広がっているので、穏やかな海況の時が多い事と
浅瀬があるので初心者ダイバーやブランクダイバーでも安心して潜れる素敵なダイビングエリアです
サンゴも、テーブルサンゴが広がっているダイビングエリアや、
エダサンゴやショウガサンゴが広がっているエリアなどいろいろあり
サンゴがいっぱいってことは、お魚もいっぱいってことで
浅瀬な上にサンゴ、魚がいっぱいで
陽の光をうけてダイビング中キラキラが感じられます!
陽の光が入るってことは、ダイビングシーンの撮影にもGOODですね
その上、面白い地形ダイビングができたり
地形ダイビングも楽しめるんですよ
ラッキーならカメに出会えることも!!!
本日の石垣島ダイビングも最高!ありがとうございました♪
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは!
今日は体験ダイビングの様子をご紹介♪
初めての体験ダイビング♪
丁寧にレクチャーして、些細な不安も解消していきます。
潜り始める前に、水温に慣れる時間。
「意外と冷たーい!」とお客様。でもね、12月ですから!笑
寒い!ってならないのが、石垣島のすごいところ
いよいよ器材を装着して、海の中へ♪
まずは水面でじっくり慣れていきましょー
するするーっと、お二人とも潜れまして、
あっという間に、ダイビングデビュー!!
間近に泳ぐ魚たちに、興味津々!
クマノミを観察したり~!
大きなシャコガイにも出会いました!
お二人ともセンスは◎!
最後はフワフワ泳げちゃうほど
楽しんでいただけたようで、良かった~!!
以上、本日のブログでしたー!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは~~!ななです(^O^)/
今回も「うみの教室ネタブログ」
耳抜きに続き今回はマスクトラブルの曇り止め編
さぁいってみましょう
――――――――――――――――――――――――――――
水中で視界を得るためにはマスク(水中メガネ)が必要なのですが、皆さん曇り止めはバッチリですか??
ダイビング中に曇って困ったりしていませんか?
今回は失敗しない、曇らない曇り止めを研究してみましょう~~
そもそもなぜマスクのレンズは曇る??
陸上の眼鏡でも急激な温度差があるとき、ラーメンを食べる時や花粉症でマスクをマスクを着用しているときなどにレンズが曇ることがありますが、曇りの原因は「結露」
空気中には目に見えない水分があり、温度が高いほど多く、低いほど少なくなります
暖かい空気が冷たいメガネのレンズに触れて温度が下がると、レンズ表面にその水分が付着して曇るんです
ダイビング中、マスク(これは水中メガネのこと)が曇るのは、レンズの表面は海水温と同じぐらいに下がっているのに、鼻で息をしてしまうことで人間の体温に近い暖かい空気がマスク内部に触れて結露してしまうのが原因
つまり鼻で息を吐かないことがレンズを曇らせない唯一の方法
でも陸上で鼻呼吸をしている人間、ついついしちゃうんですよね・・・
まぁレンズが曇ったらマスククリアをすればいいだけの話なのですが
でも曇り止めを塗っておいた時と曇り止めを忘れたときの曇り具合は全然異なるので、曇り止めを塗っておくことは絶対必要なこと
なおマスクレンズの曇りは、日焼け止めや、女性の場合は特にファンデーションの油分がマスク内で熱されてレンズに付着、結露に至るというケースもよくあります
日焼け止め、ファンデーションをある程度拭き取ってからダイビングをするようにするとGood!!
マスクのレンズが曇ると、視界が遮られ不安にかられることもあるので要注意
ビギナーの頃はそもそもレンズが曇っていることに気づかず不安になったり気分が悪くなったり
ビギナーの皆さんは“なんだか視界が狭くなったな”と思ったら、マスク(レンズ)が曇っている可能性が大なので、マスククリアをするといいです
曇り止めには何を使う??
既に大勢のダイバーが曇り止めを持参して使っているかと思いますが、専用の曇り止めがダイビングショップなどで販売されているのでそれを使うのがやはり一番
ただし曇り止めにもいろいろなタイプがあるのでそれを理解して購入するといいですね
具体例をあげてご紹介
アメリカ製の「SEA DROPS」
曇り止めとレンズクリーナーを兼ねている液体タイプでガラス面の内側だけでなく外側も塗るとクリアな視界を長時間確保できるというもの
この「SEA DROPS」のパッケージがゴールドのもの「SEA GOLD」も市販されていてクリーナー作用はないが曇りを強力に防いでくれるジェルタイプという違いが
次にSASの「ANTI-FOG」
濃縮液体の曇り止めタイプでジェルタイプと液体タイプのいいとこどりをしたような感じとか
GULLの「ピュアデミスター」はジェル風のとろみ成分にもこだわった曇り止めで、売り上げの3%が環境保護団体へ寄付されるという商品となっています
なお防水スプレーで水滴をはじくという方法もあります
マスクの外側をクリアにするのにはお勧めですが内側はやっぱり曇り止めの方が有効だという声が多いです
曇り止めとの併用はできないのでご注意を!!
新しいマスクの場合
まずマスクは古くなってくると曇りやすくなる傾向がありますが、新しいものは新しいもので製品を仕上げる際にガラス面に油膜がついているものが多いので曇りやすいです
ガラス面だけでなくスカート部分も同様なので実際に使用する前の晩に一晩、洗剤に浸けておくことをお勧めします
洗剤に代わってダイビング専用の曇り止めでもいいし、歯磨き粉でもOK!!
ダイビング直前には改めて曇り止めをする必要がありますが一晩浸けておくため香りがキツいものだと残るのでご注意有れ
曇り止めのタイミングはダイビング直前に!
新しいマスクの方もそうでない方もマスクの曇り止めのタイミングは潜る直前がベストです
よく早めに曇りををしている人がいらっしゃいますが早く曇り止めをしてそして流してしまったら効果は薄くなります
でもダイビングツアーで曇り止めを急かされる場合もあります
そんな場合は曇り止めをして水を流すときに、水を捨てないで直前までマスクに水を溜めておくと一応効果は持続します
または曇り止めだけをしておいて直前に水で流すかですね
ダイビングのできるだけ直前に曇り止めをするのが良いですね
一番の解決策は鼻で息をしないこと
マスクを曇らせないためには鼻から息を吐かないこと
まあ言うは易しってやつですね(笑)
でもなるべく口呼吸を意識して行うようにして快適なダイビングをしましょー
ではまた(^^)/
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ