【石垣島ダイビング】米原ダイビングエリア! 2020/12/18

:2020月12日18日 天気:晴れ時々雨
最高気温:20℃
最低気温:18℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

今日の石垣島は急に夏日!

すみません、今日タンクトップですごしてます・・・

そんな南国石垣島。

南国らしい、キラキラなダイビングエリア、石垣島米原ダイビングエリアの様子をちょこっとご紹介。

浅瀬にサンゴ、色鮮やかなハマクマノミ・・・

石垣島米原エリアは大きなリーフが広がっているので、穏やかな海況の時が多い事と

浅瀬があるので初心者ダイバーやブランクダイバーでも安心して潜れる素敵なダイビングエリアです

サンゴも、テーブルサンゴが広がっているダイビングエリアや、

エダサンゴやショウガサンゴが広がっているエリアなどいろいろあり

サンゴがいっぱいってことは、お魚もいっぱいってことで

浅瀬な上にサンゴ、魚がいっぱいで

陽の光をうけてダイビング中キラキラが感じられます!

陽の光が入るってことは、ダイビングシーンの撮影にもGOODですね

その上、面白い地形ダイビングができたり

地形ダイビングも楽しめるんですよ

ラッキーならカメに出会えることも!!!

本日の石垣島ダイビングも最高!ありがとうございました♪

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

仲良く一緒に、ダイビングデビュー♪ in 石垣島☆ 2020/12/12

:2020月12日12日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:23℃
最低気温:20℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

こんにちは!
今日は体験ダイビングの様子をご紹介♪


初めての体験ダイビング♪
丁寧にレクチャーして、些細な不安も解消していきます。


潜り始める前に、水温に慣れる時間。
「意外と冷たーい!」とお客様。でもね、12月ですから!笑
寒い!ってならないのが、石垣島のすごいところ


いよいよ器材を装着して、海の中へ♪
まずは水面でじっくり慣れていきましょー


するするーっと、お二人とも潜れまして、
あっという間に、ダイビングデビュー!!


間近に泳ぐ魚たちに、興味津々!


クマノミを観察したり~!


大きなシャコガイにも出会いました!


お二人ともセンスは◎!
最後はフワフワ泳げちゃうほど


楽しんでいただけたようで、良かった~!!


以上、本日のブログでしたー!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
次回の日記もお楽しみに~

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

曇り止めの極意!!2020/12/10

:2020月12日10日 天気:曇り
最高気温:24℃
最低気温:19℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/

今回も「うみの教室ネタブログ」
耳抜きに続き今回はマスクトラブルの曇り止め編
さぁいってみましょう
――――――――――――――――――――――――――――
水中で視界を得るためにはマスク(水中メガネ)が必要なのですが、皆さん曇り止めはバッチリですか??
ダイビング中に曇って困ったりしていませんか?
今回は失敗しない、曇らない曇り止めを研究してみましょう~~

 

そもそもなぜマスクのレンズは曇る??

陸上の眼鏡でも急激な温度差があるとき、ラーメンを食べる時や花粉症でマスクをマスクを着用しているときなどにレンズが曇ることがありますが、曇りの原因は「結露」
空気中には目に見えない水分があり、温度が高いほど多く、低いほど少なくなります
暖かい空気が冷たいメガネのレンズに触れて温度が下がると、レンズ表面にその水分が付着して曇るんです
ダイビング中、マスク(これは水中メガネのこと)が曇るのは、レンズの表面は海水温と同じぐらいに下がっているのに、鼻で息をしてしまうことで人間の体温に近い暖かい空気がマスク内部に触れて結露してしまうのが原因
つまり鼻で息を吐かないことがレンズを曇らせない唯一の方法
でも陸上で鼻呼吸をしている人間、ついついしちゃうんですよね・・・
まぁレンズが曇ったらマスククリアをすればいいだけの話なのですが
でも曇り止めを塗っておいた時と曇り止めを忘れたときの曇り具合は全然異なるので、曇り止めを塗っておくことは絶対必要なこと
なおマスクレンズの曇りは、日焼け止めや、女性の場合は特にファンデーションの油分がマスク内で熱されてレンズに付着、結露に至るというケースもよくあります
日焼け止め、ファンデーションをある程度拭き取ってからダイビングをするようにするとGood!!
マスクのレンズが曇ると、視界が遮られ不安にかられることもあるので要注意
ビギナーの頃はそもそもレンズが曇っていることに気づかず不安になったり気分が悪くなったり
ビギナーの皆さんは“なんだか視界が狭くなったな”と思ったら、マスク(レンズ)が曇っている可能性が大なので、マスククリアをするといいです

 

曇り止めには何を使う??

既に大勢のダイバーが曇り止めを持参して使っているかと思いますが、専用の曇り止めがダイビングショップなどで販売されているのでそれを使うのがやはり一番
ただし曇り止めにもいろいろなタイプがあるのでそれを理解して購入するといいですね
具体例をあげてご紹介
アメリカ製の「SEA DROPS」


曇り止めとレンズクリーナーを兼ねている液体タイプでガラス面の内側だけでなく外側も塗るとクリアな視界を長時間確保できるというもの
この「SEA DROPS」のパッケージがゴールドのもの「SEA GOLD」も市販されていてクリーナー作用はないが曇りを強力に防いでくれるジェルタイプという違いが

次にSASの「ANTI-FOG」


濃縮液体の曇り止めタイプでジェルタイプと液体タイプのいいとこどりをしたような感じとか

 


GULLの「ピュアデミスター」はジェル風のとろみ成分にもこだわった曇り止めで、売り上げの3%が環境保護団体へ寄付されるという商品となっています

 


なお防水スプレーで水滴をはじくという方法もあります
マスクの外側をクリアにするのにはお勧めですが内側はやっぱり曇り止めの方が有効だという声が多いです
曇り止めとの併用はできないのでご注意を!!

 

新しいマスクの場合

まずマスクは古くなってくると曇りやすくなる傾向がありますが、新しいものは新しいもので製品を仕上げる際にガラス面に油膜がついているものが多いので曇りやすいです
ガラス面だけでなくスカート部分も同様なので実際に使用する前の晩に一晩、洗剤に浸けておくことをお勧めします
洗剤に代わってダイビング専用の曇り止めでもいいし、歯磨き粉でもOK!!
ダイビング直前には改めて曇り止めをする必要がありますが一晩浸けておくため香りがキツいものだと残るのでご注意有れ

 

曇り止めのタイミングはダイビング直前に!

新しいマスクの方もそうでない方もマスクの曇り止めのタイミングは潜る直前がベストです
よく早めに曇りををしている人がいらっしゃいますが早く曇り止めをしてそして流してしまったら効果は薄くなります
でもダイビングツアーで曇り止めを急かされる場合もあります
そんな場合は曇り止めをして水を流すときに、水を捨てないで直前までマスクに水を溜めておくと一応効果は持続します
または曇り止めだけをしておいて直前に水で流すかですね
ダイビングのできるだけ直前に曇り止めをするのが良いですね

 

一番の解決策は鼻で息をしないこと
マスクを曇らせないためには鼻から息を吐かないこと
まあ言うは易しってやつですね(笑)
でもなるべく口呼吸を意識して行うようにして快適なダイビングをしましょー

ではまた(^^)/

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

耳抜き不良は治る!耳抜き不良の訓練って??2020/12/07

:2020月12日07日 天気:晴れ時々雨
最高気温:24℃
最低気温:17℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/

「うみの教室ネタブログ」耳抜き編の続編!!
都市伝説は分かったけどじゃあどうすればいいの??という疑問に終止符を
訓練や治療にフォーカスを当てて一挙ご紹介(^O^)/
――――――――――――――――――――――――――――
現在鼓膜が完全に正常な方であれば耳抜きは治る!というお話を前回させていただきました
耳抜き不良を完全に治して、快適なダイビングライフを楽しみましょう

 

オトヴェントについて

耳管機能検査で耳抜きのやり方を理想的な方法に変えた方がよいと診断された場合、オトヴェントを使って訓練をします
本来は滲出性中耳炎の子供たちのために、在宅治療を目的として作られた鼻で膨らませる医療特許ゴム風船ですが、専門医によってダイバーの耳抜き治療に有用だと認められて取り入れられたものだそうです
日本のオトヴェント特約輸入販売代理店の階差の方と何度も協議を重ね医療機関でなくても一般の方がインターネット通販で入手できるようにまでなった経緯があります

 

オトヴェントの正しい使い方

オトヴェントは、絶対に耳に害がなくしかも耳抜きができるようになるために必要な圧力を計算して作られた医療特許商品です
そこら辺の駄菓子屋で売っている風船を代用しても、強すぎれば耳を壊して危険ですし、弱すぎれば効果が出ないので、決してほかの風船で代用しないでください
そして、海の中にオトヴェントを持っていけません
しかも鼻は水中マスクで覆われているわけです
ですからオトヴェントを使わなくても、その強さでバルサルバ法で息めるように訓練することが最終目的です
オトヴェントを持っているが耳抜きが治らない方の原因は、ただ単にオトヴェントを鼻で膨らませていれば耳抜き不良が治る「治療器具」だと勘違いしている人ばかりです
膨らませてはいるけれど、いざ鼻をつまんでバルサルバ法を行う時には、下手な耳抜きのやり方のままなのですから、耳が抜けるはずがありませんよね・・・
そうではなくて、耳抜きに必要なオトヴェントの強さを体に覚えてもらうために膨らませるのです
そして、たまにできているのでは意味がありません
いつでも毎回その強さで息むことが板につくまで訓練する必要があります
オトヴェントより強く息んでいる男性は、息みすぎで抜けないのですから、オトヴェントの強さに弱める訓練をするわけです
オトヴェントよりも弱くしか息めないか弱い女性は、オトヴェントの強さで強く息めるように訓練するのです
またオトヴェントを一気に膨らませてはいけません
耳管がうっ血して耳が抜ける確率が悪くなるうえ、いっきに鼓膜が膨らんでしまうと急に内耳に圧力がかかって耳を壊してしまうこともあるからです
慣れるまでかなり難しいのですが4秒かけてゆっくりと風船をグレープフルーツ大に膨らませ、グレープフルーツ大になったらそのまま1秒保持して、合計5秒間で1回の耳抜きを覚えることです
3秒で膨らませ、2秒間保持の5秒程度でもかまいません
その耳抜き方法をオトヴェントを使用しないでできるようになるのがゴールです
よく大きく膨らませすぎてしまうという間違いをする方が多いのですが、大きく膨らませてしまうと、風船にかける圧力は弱くなってしまうので、弱い耳抜き方法になってしまいますし、1つ20回まで使用できる風船の寿命が極端に短くなって、無駄になってしまいます

 

耳の音を指標にしてはいけない

耳抜きをすると、耳にポンとかシュッなどと音が聞こえることを耳が抜けたのだと勘違いしている人がたくさんいらっしゃいます
そして音がすると耳抜きができたと勘違いしてそこで耳抜きをやめてしまうのです
だから鼓膜がまだ完全には膨らみきっていない状態です
そうすると、他の人よりも何度も耳抜きが必要になり、医学的には耳抜き不良なのです
オトヴェントを3~4秒かけてゆっくりと圧力をかけると、そういった音がしなくなります
それが最もよい耳抜きの状態です
前述のように、オトヴェントの強さで合計5秒かけて圧力をかけてゆくと、鼓膜が外側に膨らみきって、鼓膜に圧力がかかっている状態になります
この耳の圧迫感が理解できるようになることが重要で、それが「耳抜きができた」「鼓膜が膨らみきって耳抜きが終わった」状態なんです
まれにどんなにゆっくり圧力をかけても耳に音がしてしまう人がいますが、そういう人でも音がした瞬間は時間が開いた時の音なので、耳抜きが終わったのではなくて耳抜きが始まったときの音なのだと思ってくださいね
見民が抜け終わったときにはエレベーターに乗ったときや、飛行機に乗ったときのように耳が膜を張ったような、こもって音が聞こえている状態になります
それも耳抜きが終了した目安になります

 

理想的な耳抜きのタイミングと頻度

一回一回の耳抜きができるようになっても、耳抜きを行うタイミングや頻度を間違えていると、これも耳抜き不良の原因となってしまいます

上の図はみなさんがダイビングを始めるときの学科で必ず習う内容です
気体の体積に注目したい!!
水面から水深10mまでで気体の体積は半分になってしまうのですが、同じ10mを潜降するとしても、水深20mから30mまででは気体の体積は水面から比較すると1/3が1/4になるので、その差は1/12しか変化していません
すなわち深く潜れば潜るほど耳抜きは必要なくなっていくのです
水深90mから100mまでの間は耳抜きは一度もしないぐらいなんだとか!?
ですので、理想的な耳抜きの頻度は「浅いところほど頻回に行わなくてはならない」ということになります
水面から水深5mまでの間は50㎝ごとに水深5m~10mの間は1mごとに、水深10m以深は耳に圧迫感や違和感が起きないうちに適切に行う、というのが、まったく耳に負担がかからない理想的な耳抜き頻度です


耳に不快感が起きる前に耳抜きを!

耳が痛くなると耳抜きをして、耳が痛くなくなったから耳が抜けた、耳抜きはそれで良いと考えている人がいます
ですが、それは大きな勘違いです
どの指導団体のテキストにも、「耳に不快感を感じる前から定期的に頻繁に耳抜きを行う」というような内容が書いてあるはずです
痛みを感じたらもちろん不快で遅いのですが、痛みを感じる前の状態で、耳に圧迫感を感じる状態があると思います
すでにその状態では、中耳腔に陰圧がかかって鼓膜はへこみ始めている状態なので、この時点ですでに耳抜きのタイミングが遅いんです
すなわち、圧迫感も不快感なのです
水面で一度耳抜きを行い、十分に鼓膜を膨らませておいてから潜降を開始して水中で中耳腔の空気が収集して鼓膜が平らになった状態で、まだ耳に圧迫感を感じていないこのタイミングで次の耳抜きをしなくてはいけません
それがテキストが言っている意味になります!

 

耳抜き不良に陥ったら無理をせずに中止しましょう!

また、耳を壊してしまうのは、以上の理論からわかるように水深10m以浅がほとんどです
深く潜れば潜るほど耳を壊しやすくなると思っている方が多いのですが勘違いです
もしも耳抜き不良を自覚した場合、少し上に上がってもう一度耳抜きをやり直してみる、という一般的な方法を何度か繰り返しても十分に耳抜きができない場合には最も期待の体積の収縮率が高い水深5mまでに、潜水を中止するようにしてください
せっかく早起きして、何時間もかけてダイブサイトまでやってきたとか、2日間しかダイビングができない短い旅行などの場合、せっかくだからといって耳抜き不良のまま無理やり潜水を続けて、一生聞こえない、一生潜れなくなってしまう方が後を絶ちません
耳抜き不良潜水は、毎回必ず事故につながるわけではありません
ですがいつかは後悔することになる可能性が高いんです
まるで飲酒運転と同じですね
耳抜き不良はすぐに潜水を中止して繰り返すようならば専門的な治療を受けることが大事です!

 

訓練をしても耳抜き不良が治らない場合

それはアレルギー性鼻炎と副鼻腔炎のどちらか、または両方が原因です
不思議なことにこれらの慢性的な鼻炎が重症でもオトヴェントの訓練で耳抜き不良が治る人がたくさんいますが、逆にとても軽症の人でも訓練では治らずに鼻治療が必要な人がいます
重症度とは関係ないんです
またいくら鼻治療をしても技術的に下手な人は耳抜き不良は治りません
ですからまずはオトヴェントの訓練、それでもダメな場合に鼻治療の順です
オトヴェントで治らずに鼻治療が必要な人はたった3~4%しかいないんですよ


さぁいかがでしたでしょうか??
ものすごい長文最後まで読んでいただきありがとうございました(^O^)/

耳抜きに限らず安全潜水を心掛けて楽しいダイビングをエンジョイしましょー
またためになるネタ探しまーす!!

ではまた(^^)/

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

耳抜き不良は治る!!耳抜き不良の“都市伝説”2020/12/06

:2020月12日06日 天気:雨
最高気温:23℃
最低気温:17℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/

今日もやってまいりました「うみの教室ネタブログ」
本日のテーマは耳抜きについて!!
ダイビングをする上で一番最初にぶつかる関門と言っても過言ではないですかね??
そんな耳抜きに関する都市伝説についてまとめてみましたのでお時間あるときにでもどうぞ

――――――――――――――――――――――――――――

多くのダイバーや潜水医学を知らない耳鼻科医を含めて耳抜き不良の原因についてとんでもない勘違いをしていることがよくあるんだとか
そこで今回は「耳抜き不良の都市伝説」を6個ピックアップしてみました

1.生まれつき耳管が細いから耳抜き不良を起こす
2.耳鼻科へ「耳管通気治療」に通えば、耳抜き不良は治る
3.鼻アレルギーや蓄膿症(副鼻腔炎)があると耳抜き不良になる
4.フードを被ると耳抜き不良を起こす
5.耳抜き不良が起きたら、水中でじっとして楽になるのを待つ
6.耳抜き不良潜水の後に中耳炎になることがあるが、中耳炎が治ったらまた潜っている

1.生まれつき耳管の細い人が耳抜き不良を起こす

多くのインストラクターや一般の耳鼻科医でさえ耳抜き不良=耳管狭窄症と信じ込んでいて、耳抜き不良の人は「耳管が細い」と思われている事実が
しかし耳抜きの良し悪しは耳管機能によって異なるだけで、太さとは何の関連性もないそうです
たとえ耳管が太い人でも、耳管開放症などの状態で耳管機能が悪い人は、耳抜きも良くありません
例えば、滲出性中耳炎の子供たちも近年は約60%が耳管開放症であることがわかり、時間の太さに関係なく耳管機能が悪いことが原因なんです
耳管機能が悪い人たちは大人になるまでの間に慢性中耳炎になってしまい、そもそも潜水適性が全くない病気になっているんだとか
ただ逆に言えば、現在鼓膜が完全に正常であれば、ダイビングで支障がない程度に耳抜きができる最低限の耳管機能は持っているので、訓練や治療でほぼ100%治ります

2.耳鼻科へ「耳管通気治療」に通えば、耳抜き不良は治る

耳抜き不良で一般の耳鼻科を受診するとほぼ100%この耳管通気治療を受けます
金属製の管を鼻から時間に挿入して時間を通して中耳控に空気を送り込む方法です
それで「通りが悪いから耳抜きが悪い」などと指摘され、通院するように指示されます
そのように医師に言われてしまえば、きっとこの治療を受ければ耳抜き不良は治ると思ってしまいます・・・
これこそ都市伝説そのものです
例えば、耳管開放症が原因の耳抜き不良の人はこの通気でとてもよく通ります
ですから耳抜きの良し悪しを評価できないというわけです
耳管通気法というものは、機械で耳へ空気を送り込む「受動的通気」であって自分が行う「能動的通気」の耳抜きとの関連性は全くなくほとんどの人が技術的問題(やり方が下手)によって耳抜き不良が起きているのですから、人にやってもらっても上手になるわけがありませんし、通気を水中でやってもらうこともできません
そして通気治療に通っても耳管機能は良くなりません

3.鼻アレルギーや蓄膿症(副鼻腔炎)があると耳抜き不良になる

鼻アレルギーの日本人の有病率はいまや52%といわれ、そのうちの約30%が慢性蓄膿症と言われています
これらの鼻の病気があるといつも鼻の粘膜が腫れて、いわゆる鼻づまり状態になってしまいます
それが原因で耳抜き不良が起きると考えられていますが、じつはほとんどのケースではこれらの鼻の病気と耳抜き不良が関連しない人たちばかりなんだとか
鼻の病気が原因でサイナススクイーズの原因になることはあるものの耳抜き不良の原因になる人は3%ちょっとしかいないんです
そしてその3%の人たちについて分析すると、鼻アレルギーの重症度と耳抜き不良の程度について関連性がないことが分かっています
耳抜きの技術的問題がなくても耳抜き不良を起こす人は、自覚症状がないほど軽い鼻アレルギーの人でも治療をして耳抜きが良くなるケースもあります
逆に最重症の鼻アレルギーや蓄膿症の人でも、耳抜きに何ら支障がないダイバーもたくさんいるのもまた事実
結論として約97%の人たちには、鼻アレルギーや蓄膿症は耳抜き不良と関係がない

4.フードを被ると耳抜き不良を起こす

耳の穴がふさがっていても、鼓膜によって耳の穴は仕切られているので、鼓膜の内側に耳管を通して空気を送る耳抜きには何ら関連性はありません
しかし実際にフードを被っていて耳に圧迫感が起きたり痛くなったりすることがあるのですが、それはフードが耳の穴の入り口に密着してしまって耳栓をして潜っているのと同じ状態になるため、潜降中に外耳道の空気が水圧で収縮して、鼓膜が外側に引っ張られるのが理由です
外耳道スクイーズは耳抜き不良の耳の痛みと同じなので、勘違いをしている人が多いんです
そのようなときはフードを引っ張って、耳の中に水が入るようにすると治ります
「ダイビングでは耳栓をしてはいけない」という理由は、外耳道スクイーズを起こして鼓膜に穴が開いてしまうからなのです

5.耳抜き不良が起きたら水中でじっとして楽になるのを待つ

確かに耳抜き不良の状態を我慢して水中にとどまると、耳の痛みは和らいできます
ですがこれはとんでもないことをしているんです
鼓膜の内側の中耳腔に陰圧がかかったままになっていると、周囲の粘膜から組織液や血液がにじみだして中耳腔にたまります
すると陰圧が減少するので耳の痛みが和らぐというメカニズム
これを中耳気圧外傷と言います
こうなると数日間から数週間ぐらい、耳の中に水が入ったままと同じ感覚になりますが、いくら綿棒などを使っても水が抜けない状態になります
ダイビングの後に、耳の穴に入った水がしばらく抜けないと感じている人は間違いなく中耳気圧外傷です
このような潜り方をしていると、いつか耳を壊して一生潜れなくなる傷害を負ってしまいます
抜けづらいけれど何とか抜けているという人も、同じ状態になります
耳抜き不良を感じたら、すぐに専門医を受診しましょう

6.耳抜き不良の後に中耳炎になることがあるが、中耳炎が治ったら潜っている

さきほどお話しした中耳気圧外傷は、中耳炎と診断されてしまいがちです
鼓膜の内側に組織液や血液がたまっていて、しかも鼓膜は内出血で真っ赤になっているのですから急性中耳炎に似ているんです
中耳気圧外傷という病名を知らないのですから仕方がないのですが、誤った診断で不必要な抗生物質を飲まされたり、ジあkん通気や鼓膜を切開して貯留液を抜く治療をされてしまいます
文字の通りこれは外傷(ケガ)であって炎症ではないので、これらの治療は無意味です
それどころか鼓膜を切った跡がきれいにふさがらず、一生ダイビングが出来なくなってしまった人もいるんだとか・・・
もちろん潜水医学に精通した医師は、中耳炎と中耳気圧外傷の区別は簡単にできますし放置していれば治ることも知っています
このような人は耳抜き不良の治療を受けなければ何度でも同じことを繰り返してダイバ―生命を失うことになってしまいます
ダイビング後、一般の耳鼻科医に中耳炎になっていると言われたら、なんの治療も受けずに専門医を受診しましょう

 

おわりに

初めて潜る場合、耳抜き不良は潜ってみないとわからないものです
ほとんどの人は耳抜きができるものですが、子供のころに繰り返し中耳炎をやっていた人や飛行機やエレベーターで耳が痛んだり耳がふさがった状態になる人、過去の体験ダイビングや講習などで耳抜き不良があった方々は耳抜き不良を起こす確率が高いです
これらに該当する場合には、潜る前に必ず潜水医学に詳しい耳鼻科を受診するようにしたいですね(^O^)/

ではまた(^^)/

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ