クマノミの世界徹底解剖!!明日から使える無駄知識(笑)☆ 2020/04/24

:2020月04日24日 天気:曇り
最高気温:22℃
最低気温:17℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月6日 まで営業自粛中です。

 

こんにちは~~(^O^)/あなたの暇つぶしのお供に!!ななです☆
さぁやってまいりました、だんだんとお馴染みになってきておりますかね??
記事っぽいブログにそろそろ題名つけましょうか!?じゃあ・・・
「~うみの教室のいろいろネタブログ~」
なんてどうでしょう??
え~こんなのがいいよ!ってものがある方はFBまたはインスタの方にコメントの方よろしくお願いいたします<m(__)m>

それでは今日のテーマに入っていきましょう
今日は「クマノミの世界徹底解剖!!明日から使える無駄知識」編~~~~~
えっ・・・そうだったの??なんてことがあるかも(‘ω’)ノ


クマノミの仲間たちと言えばノンダイバーの方たちにも人気で、水族館のアイドルでもあることは言うまでもありませんね
寿命は約10年で、主にイソギンチャクと共生しています
全世界には30種以上存在するうち日本には全部で6種類のクマノミが生息しているので、
まずはその6種類をざっとご紹介☆

ハマクマノミ


ハマクマノミはクマノミの中で最も気性が荒く、指を近づけるとバクっといかれることもしばしば・・・
オスは鮮やかなオレンジ色ですがメスは黒っぽくなるのが特徴です。
ちなみに名前の覚え方は白色のバンドの本数をゴロで覚えたりしますよね
「1ハマ2クマ3カクレ」なんていいますがハマクマノミはこの白バンドが1本なので1ハマの部分ですね

クマノミ


The普通のクマノミです。クマノミという名のクマノミです
日本国内では最も広く分布しています。
南は沖縄から北は千葉県房総半島あたりまで観察可能な適応能力に優れた種
石垣島でももちろん見ることができます
日本に住むクマノミの中で、唯一伊豆まで季節来遊漁として流れ着く種類ですね!!
おや??季節来遊漁ってなんでしょう??
これはまた別のブログで取り上げましょうね
体色はオレンジから黒色まで様々です

カクレクマノミ


みんな大好きニモちゃんです
いやぁ~一躍有名になりましたよね!!
日本のディズニーは、ニモのモデルがカクレクマノミと言っているそうですが、
ニモの舞台であるシドニーにカクレクマノミは生息していません・・・
どうやら本当はクラウンアネモネフィッシュという個体だそうです。
作品中でニモが「ピエロ」とからかわれる場面もあるそうなので!!
(クラウンは英語で道化師の意味。ピエロはクラウンの一種)
白バンド3本あるのがカクレクマノミです

ハナビラクマノミ


日本の6種類の中では最も臆病だとされている種です
それでも、卵を守るときにはバンバン体当たりしてくることも(笑)
淡い色合いが個人的には大好きです

セジロクマノミ


日本のクマノミの中で2番目に個体数が少ないそうです
セジロクマノミはハタゴイソギンチャク(平べったいタイプ)にしか住まないので、
このイソギンチャク自体が少ないことも個体数の少ない要因の1つかと
尚、個体数が少ないことは環境省も認めていて2017年に発表された海洋生物レッドリストでは
現時点では問題ないものの、環境変化などの結果として絶滅危惧に移行してしまう可能性を秘めている『準絶滅危惧』に指定されています

トウアカクマノミ


セジロクマノミが2番目ということで1番個体数が少ないのが、このトウアカクマノミです
生息環境が他の種類とかなり異なるので不意に現れるということはなかなか少ない・・・
気性は荒めですが、背中の模様を上から見るとハートマークに見えるのがなんとも可愛らしい

尚、セジロクマノミは準絶滅危惧でしたが、トウアカクマノミは
そもそも情報量が少なく、絶滅危惧かどうかの判断すらつかない『情報不足』
に指定されています
(レッドリストって情報不足なんて項目があるんですね!!僕も初めて知りました)

以上6種類でした!!知らない情報もありましたかね??
ではここからは明日から使える無駄知識に(笑)

クマノミは性転換する

ノンダイバーの方などに話すと驚かれるのですが、魚類の性転換はそこまで珍しいことではございません。
オス→メス、メス→オスと両方のパターンがありますがクマノミの場合はオス→メスですね
彼らは「両性生殖腺」というものをもっていて、生まれてくる子供はオスとメスの両方の性をもって生まれるのだそう。

その後成長していくにつれ、環境次第でどちらかの性になりますが、この時基本的にはオスになります。
基本的に群れを作って行動しているのですが、その中にメスは1匹だけ。
1番体が大きく育ったものが性転換してメスになるのです。
そして群れの中で2番目に体が大きいオスとペアになり産卵をします。
なので3番目以降の個体は生殖活動に参加しないということですね。
卵の世話はオスが行い、メスは産卵に集中するそう。
ちなみに1度メスになった後に、オスに戻ることはクマノミの場合できません
もしも何かのきっかけでペアのどちらかが欠けた場合は、次に体の大きい個体を入れて新しくペアになります。
この仕組みは、より多くの卵を残せるように進化したものだと考えられているそうです。
そしてメスの産んだ卵をパートナーではないオスが面倒をみることもわかっていて、これは自然界ではとても珍しい行動だと言われているんです

知ってびっくり!イソギンチャクとクマノミたちの関係

たくさんの生物が生息しているサンゴ礁には、様々な生態系が形成されていて、他の動物と一緒に暮らす関係にもいくつか種類があります。
その中でも一番わかりやすいのがクマノミの仲間とイソギンチャクの関係でしょうかね
「共生関係」とは、異なる種の生物が互いの利益のためにともに生活することをいいますクマノミのメリットはなんとなくこんなかなと思うものがあってもイソギンチャクにとってのメリットって言われると?

えっ・・・あっ・・・・うぅ・・・・となるのでは??

簡単におさらい!!クマノミにとってのメリット☆

イソギンチャクの触手に小さな刺細胞(刺胞)があることは、ほとんどのダイバーがご存じのはず!!
あっ言い換えれば毒があるということです!!
その毒にやられないようにクマノミの体は「酸性多糖類」という成分でできた粘液で覆われているので、イソギンチャクに触れても大丈夫なんです
でも他の生物は毒に対する耐性がないのでクマノミにとっては絶好の隠れ場所に!!

そうなのぉ~~!?イソギンチャクにあるメリット

メリットと言いながらこんな話から入るのはどうなのかな~~?実はイソギンチャクはクマノミ達無しでも生きていけるようなんです(一部地域に限り)
じゃあどんな利点が??

クマノミとの共生によって成長速度&無性生殖の率の増大!!

ある研究ではクマノミを住まわせたところ、クマノミのいないイソギンチャクに比べて約3倍の早さで成長したことが報告されたんだとか( ..)φメモメモ

栄養の提供者!褐虫藻にとってもいい環境

イソギンチャクは褐虫藻と呼ばれる藻類にも生きていくための場所を提供する代わりに、藻類が光合成によって得た生産物を貰っているんです。
そして藻類は、イソギンチャクに住む魚の排せつ物を栄養源として活用しているんですね~~
研究では、魚のいるイソギンチャクの方がたくさんの褐虫藻を含んでいることも明らかになっています

イソギンチャクの動きも活発に!?

魚たちが泳ぎ回ることで触覚が刺激されてイソギンチャクが開くことで、触覚や皮膚のひだで酸素が豊富な海水の循環を促して綺麗に保たれるという側面がまず1つ
そして、ある研究では魚がいないイソギンチャクに比べて共生関係にあるイソギンチャクは大幅に触手を広げていたことが明らかになっているんだとか。
ということはつまり多くの表面積に日光が当たるので褐虫藻が思う存分に光合成できるのでより多くの栄養分がイソギンチャクにいきわたるようになるという効果も

イソギンチャク自身も捕食者から身を守れる

なんとびっくり!!イソギンチャクも一部エリアでは大型のチョウチョウウオなどに食べられてしまう危険性をはらんでいるという事実(+_+)
(日本のような亜熱帯の地域では、イソギンチャクを狙う捕食者があまりいないため、魚のいないイソギンチャクでも健康なイソギンチャクが確認されていますが)
例えば、研究者がグレートバリアリーフのイソギンチャクから魚を取り除いてみると、どうやら食べられてしまったようで24時間以内になくなっていたということがあったりだとか、紅海のあるエリアではクマノミの仲間がいなくなってしまうと、チョウチョウウオの一種がイソギンチャクを攻撃し、イソギンチャクはサンゴ礁の穴の中に隠れてしまうようになったということもあったそうです。


以外にもたくさんの共生する理由があったんですね~~
今回はクマノミをピックアップしてご紹介しましたが、海の中の生き物にはもっとたくさんのドラマがたくさん!!
色々知りた~~~~いとなったらおススメなのがスペシャリティ
特に水中ナチュラリストSPなんかは海の生き物について詳しく知る内容になっているのでとっても講習受ける価値あり!!
共生の様子を記録に残すためにカメラ関係のSPもいいかも☆
スペシャリティってなに??はこちら 
どんなコース?どんな内容??はこちら 
もし今度ダイビングをする機会がありましたら、イソギンチャクの中で泳ぎ回るクマノミ達をちゃんと観察してみて下さい。
そしてこの共生関係のことを思い出していただけると嬉しいです

ではまた(^^)/

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ

 

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

日焼け止めの成分ってナニ?? 2020/04/21

:2020月04日21日 天気:晴れ
最高気温:27℃
最低気温:23℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

最初にお知らせから!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月6日 まで営業自粛中です。
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ


こんにちは~~!わぁ~だいぶブランクダイバー、干からびる~~!!ななです(^O^)/
今回も前回書かせていただきました「マンタ」ネタのように読み物チックにまとめてみました!ダイビングや石垣島に関わり深いネタを探してこれからもお届け予定
意外と知らない?知りたい!ことに焦点当てていきますので一緒に勉強してみましょう(笑)

それでは今回のテーマの発表です!!ズバリ・・・
「日焼け止めの成分ってナニ??」です( *´艸`)
沖縄と言えば青い空・青い海・照り輝く太陽といったイメージ
もちろん降り注ぐ紫外線もハンパじゃありません
条件反射のように日焼け止めを塗る方も多いのでは??
でも日焼け止めのこと知ってますか?最近ダイビングの側面からも日焼け止めが注視されていること知っていますか??
ということでいまさら聞けない、でも今だから知りたい「日焼け止め」を深掘りしまーす!!


サンゴと日焼け止め

昨今世界的に日焼け止めが海やサンゴにダメージを与えていることから、海外ビーチでは使用規制が始まっています。
ハワイではすでにサンゴに有害な化学物質を含む製品の販売禁止法案が可決、ダイバーにお馴染みのパラオでもやはりサンゴに有害な物質を含む日焼け止めの持ち込みや使用を禁止する法案が通り、2020年1月から施行済みとなっています。
日焼け止めに対する目が厳しくなっているということですね。


表記されてるSPFとPAってナニ??

紫外線(UV)には、肌の奥まで届いて老化の原因になるA波、肌の表面に届いてシミやそばかすを作ってしまうB波、大気層(オゾン層)で吸収されて地表には届かないC波の3つの波長があります。


地表に届くUV波のおよそ9割はA波で、春~夏をピークに1年中、朝から午後遅くまで地表に降り注いでいます。
このA波が肌に浸透するのを食い止める効果を表しているのがPA(Protection grade of UVA)。
日本製品は+で表され、+ひとつで、何もつけないよりも紫外線防止効果が2~4倍というもの。
+が多いほど効果が高く、市販の商品では++++(フォープラス)が最大値です。
一方、B波を防ぐ効果を表すのがSPF(Sun Protection Factor)。
1~50+の数値は、紫外線が肌に影響を及ぼすまでの時間を遅らせる効果を表していて、SPF1で約20分、SPF30なら効果は600分(約10時間)。
というわけで、肌の露出度が高い海の旅には、ウォータープルーフで最高値のSPF50+、PA++++を選ぶ人が多いのです。
汗をかいたり、時間が経ったりすればその効果は減ります。
なので日焼け止めは
①ムラなく塗る
②2~3時間ごとに塗り直すというのが重要。
繰り返し使うものだからこそ私たち1人ひとりが海やサンゴにやさしい成分を使いたいですね。


日焼け止め効果以外の成分は?

ジェルやクリーム、スプレーなど、日焼け止め製品の形状はさまざま。
厚生労働省による薬事法で2001年からは医薬部外品以外の化粧品の全成分表示が義務付けられたことから、パッケージに舌を噛みそうな長い名前がずらりと並ぶようになっています。
紫外線を防ぐために、それぞれの製品に配合されている吸収剤や散乱剤のほかにも、揮発性シリコンを含む成分であったりアルコールや防腐剤の役割を果たすパラベンや香料など気になる成分も少なくありません。
それだけに、塗った日焼け止めはその日のうちにきちんと洗い流しておきたいものですね。
石鹸だけで洗い流せる製品もあれば、クレンジングを使わなければ落ちない製品もあるのでしっかり確認を!!


サンゴいじめの犯人、私たちかも?

石垣島であればスノーケリングやダイビング中、所々で目にする真っ白いサンゴ。
一見きれいなその姿こそ、サンゴの瀕死状態を意味する白化現象。
サンゴは動物プランクトンを食しながらも、共生している褐虫藻(藻類)が光合成を行うことで栄養を得ています。
白化は、褐虫藻がサンゴから逃げ出したために起きると考えられていて(※1)、その原因は高水温や水質汚染。この水質汚染の要因の一つ、と指摘されているのが日焼け止めに含まれる有害な化学物質。
サンゴの白化に影響するとされているのはおよそ30μg/ℓという研究結果が出されている(※2)
1人あたりが使う量はそれほどではない思われがちですが、沖縄のトロピカルビーチでの2001年の調査では8月14日に1400μg/ℓの紫外線吸収剤が検出されているそうです(※3)
私たち自身が、知らないうちにサンゴをいじめて、海やビーチを汚染していたかもしれないんです。

 

日焼け止め選びのチェックポイント

日焼け止めに含まれる英文はとにかく種類が多く、それぞれが複雑に関係しあっていて、全てを理解するのは至難の業。
「ノンケミカル」と書かれていても化学物質が含まれていたり、「オーガニック」表示があってもその天然成分を配合するためにケミカルの力を借りた製品もあって、大量の成分表示とにらめっこしてもらちが明きません。
では、健康にも環境にも安心な日焼け止めは、どうやって選べばいいのか、チェック&クリアしたい条件は次の8つ。

・紫外線吸収剤不使用
・揮発性油剤不使用
・界面活性剤不使用
・無香料
・防腐剤不使用
・エタノール不使用
・動物性原料不使用
・旧表示指定成分不使用(※4)

いや~~漢字ばっかり~~寝る~~(笑)
ってなったそこのあなたちょっと待って!!

考えなくていいように1つだけ紹介しておきます!!


TAEKOサンスクリーンが代表的なものとしてあることを雑誌より情報を知り得ることができましたので気になる方は調べてみて下さい。この他にも環境へ配慮した製品はたくさんあります。
(この商品を作っている会社の回し者ではございません(笑))

簡単に言うと、微生物由来の原料を使った「日焼け止め美容液」だそうです。
紫外線吸収剤不使用で肌へのストレスが少なく、水質汚染の原因になる揮発性油剤も使われていないので海やサンゴにやさしい。
水が貴重な離島の旅でも、クレンジングで水を汚す心配のない石鹸で洗い流せる仕様だそうです。完璧~~~


※1 最近のサンゴ研究では白化は褐虫藻が逃げ出すせいではないという説も出ています
※2 Roberto Danovaro,Lucia Bongiomi,et al,L Environmental Health Perspectives  Vol.116より
※3 Y.Tashiro,Y.kameda,JMarine Pollution Bulletin Vol.77 333-340 2013より
※4 体質によってアレルギーなど肌トラブルを起こす可能性がある成分。
   防腐剤や界面活性剤、紫外線吸収剤など約102種
雑誌LaSCUBAを参考にさせていただきました。

すご~~~く長くなってしまいましたね・・・
今回の内容いかがでしたでしょうか??
ダイバーの皆様が今一度使われている日焼け止めを考えるきっかけになれば嬉しいです(^^)/
小さいことから石垣島のような素晴らしい環境守ってみませんか??
ではまた(‘ω’)ノ

 

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

新年度を迎える前に1つ新しいことに挑戦!!OWライセンス取得の巻☆  2020/03/25

:2020月03日25日 天気:晴れ
最高気温:28℃
最低気温:25℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ダイビング日記スタートです

こんにちは~~!!ななです(^^)/

いや~風が強くなったり吹かなかったり天気が良くなったり悪くなったり

なかなか忙しい空模様な石垣島より今日はライセンス講習の様子をピックアップ

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

まずはライセンスを取るってどういうこと??から

泳げるようになるだけでなく準備や後片付けもしっかりできて1人前

セッティングや動作確認を陸上で念入りに!!

いざ大海原に豪快にエントリ~~

様々な練習があるのがOWライセンス講習

海の中でウェイトベルトを付け外ししたり

微妙な呼吸の加減で体の浮き沈みをコントロールする技術を会得

もちろん迷子になってはいけません(笑)

シグナルフロートを膨らませてこれで緊急時もバッチリ

浮力コントロールを完全にマスターできればこんな場所を泳ぐこともなんのその

無事OWライセンス認定!おめでとうございます☆

これで立派にダイバーの仲間入りですね

これからじゃんじゃん潜ってダイビングを楽しみましょうね~~

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&スクール日記
本日の担当はナナでした!次回の日記もお楽しみに~

 

「かじまーいー」の石垣島♪ 2020/03/24

:2020月03日24日 天気:曇り
最高気温:25℃
最低気温:22℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ダイビング日記スタートです

最高気温20℃を下回る日が少なくなりまして、風向きはクルクルと迷走。
こちらの言葉で「かじまーいー(風回り)」という、春の気候に突入です。

ウイルス関連の心配になるニュースが多いですが、それでもお越しいただいているお客様、本当にありがとうございます。これからいらっしゃる方々も、十分お気をつけていらして下さいね

春休みを利用して、家族旅行のお客様も多くなっております。
家族でダイビング、素敵です


休暇を利用して、ライセンス取得などにいらっしゃる方、綺麗な海でリフレッシュされにくる方も。
魅力あふれる石垣島の海を楽しんでおられます


最近の海はといいますと、
カエルアンコウは個体数減りましたが、健在。


我が子のように可愛がってます、ジョーフィッシュは少し成長したかな


太陽が顔を出す日も増えまして、ワイドも写真映えします。
すくすくと育つサンゴ達にうっとり


魚の群れをからめてもいいですね


小魚の群れもボリュームUP中。
夏に向けて、バンバン増えています

 

といった感じの最近のうみの教室でした!
やっぱり石垣島ダイビングは最高!ありがとうございました♪

石垣島ダイビング日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

今年の天気はどうなっとるんや~~!?  2020/02/21

:2020月02日21日 天気:曇り
最高気温:21℃
最低気温:16℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ダイビング日記スタートです

2月も早いものでもう下旬!

題名にも書いたように今年は天気が右往左往

夏日~かと思いきやいきなり本州より寒くなってみたりと

温度に翻弄されております!ななです☆

 

まずは目に鮮やかな1枚!青い海にこれ以上とない蛍光カラーがまぶしい~~

映え~~な1枚ですね

青とびしがちなワイドの写真もTGシリーズにかかるとご覧の通り

くっきりはっきり表現出来ちゃいますよ

ワイドな生物にはテンションもあげあげ

中には珍しく成長途中のヒレナガスズメダイのygも

岩場に差し込む光にはいつも心が洗われる様な感じに!!

これ!ミミイカの卵なんですがなんとハッチアウトにご対面

ちびっこイカが一斉に大海原へと旅立っていきました

ここからはちょいとテイストが変わったお話

器材を背負わずスキンダイビング~~

体一つで海に触れる新しい感覚!!気になる方はぜひご連絡有れ

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はナナでした!次回の日記もお楽しみに~