石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
本日は体験ダイビングのデラックス版「プレミアムコース」の様子をご紹介致します。
この日は、朝からとっても気持ちいいお天気のダイビング日和です![]()

プレミアムコースは2回のダイビングを体験して頂くコース
まずは潜り方の説明を聞いたり、実際に使う器材を試してみます~

呼吸の練習もばっちりOKなところでダイビングポイントへ到着
最初は水慣れタイム~![]()

1回目は簡単なダイビングスキル(トラブル対処)の練習です
その後泳ぎ方を練習しながら海中生物の観察も!

かわいいカクレクマノミと一緒に記念写真![]()
2回目はマンタポイントへチャレンジ!
・・・したかったのですが・・・お天気はいいものの風が強く・・・マンタは断念・・・![]()
石垣島北部エリアのポイントで生物観察を楽しんで来ました~![]()
こんな岩陰をのぞくと、、、

大き目なチョウチョウコショウダイや、アカククリがこっそり隠れていますよ

サンゴの根には、小魚もいっぱい!
透明な体が日に当たってキラキラしています

実はこの前日であれば、体験ダイビングをご案内することができないくらい海が時化ていたんです。
帰り際に「マンタに会えなかったけど、すごく楽しかったです!昨日じゃなくて今日でよかった!!」とおっしゃっていただけました~![]()
今回やってみて楽しかったら、お友達と一緒にライセンス取得も考えていたというお客様。
ぜひライセンスの取得でもお待ちしてます![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
今日は、ちょっと真面目にサンゴのお話を![]()
石垣北部は昔から石垣の中でも、と~っともサンゴがきれいなエリアでした。
これは、私が石垣にやってきた2006年当時のサンゴ
伊原間のアウトリーフはどこもこんな感じで、サンゴがいっぱい!!
お客様からリクエストで「サンゴが見たい!」と言われれば、「どこを潜ってもサンゴはいっぱいなので、たくさん見れますよ~!」と答えていました。
が、、、2010年前後にサンゴを食べるオニヒトデの大発生が![]()
もともとサンゴがきれいなこのエリアは、彼らの格好のエサ場になりました。
いたるところに折り重なるようにいるオニヒトデに、サンゴは食べつくされちゃいました。
やっとオニヒトデの姿が見えなくなってきたと思った2016年、、、
今度は夏に水温が高い期間が長く続き、わずかに残ったサンゴたちもこの年の水温上昇で大半が死んでしまいました![]()
(水温が高い状態が続くと、サンゴは死んでしまいます)
この数年はサンゴにとって苦難の時期でした![]()
この辺りのサンゴの写真を探してみたのですが、この惨憺たるサンゴの状態を残している写真は見つからず、、、
当時は、伊原間沖のサンゴがなくなり、ほかのエリアのポイント開発もしたので、この辺りを潜る機会がかなり減っていたというのも、写真がない要因かな?
そんな壊滅状態だった伊原間沖のサンゴに復活の兆しが見え始めたのが2018年頃

まだ小さく、岩肌もたくさん見えますが、たくさんのサンゴが育ってきているのが分かりますよね![]()
この子たちが順調に成長を続けてくれ、2021年にはこんな感じに![]()
自然と笑顔になってしまうほど美しいサンゴの復活です![]()
スタッフもお客様もこのため息が出るほど美しいサンゴにたくさん癒されました![]()
そして、そんな美しいサンゴたちに昨年2022年夏に事件が起きました![]()
![]()
![]()
知っている方も多いと思いますが、昨年の夏、石垣には台風が全然来なかったんです。ふつうは6~8月にかけて何回か台風がやってきます。それが、昨年は9月になるまで台風が1つも来なかったんです![]()
「台風来なくてよかったね~!」というのは陸に住んでいる私たち人間のお話。
自然界、特に海では、台風が来て水中がかき混ぜられることによって、上がりすぎた水温が下がるというメリットがあるんです。
サンゴにとっては、夏場に上がった水温を下げてくれる救世主です。
そんな台風の来なかった2022年の夏、水中世界では大変なことになっていました。
まだ普通の状態、2022/7のサンゴ
相変わらず、美しいサンゴの世界が広がっています!
サンゴが悲鳴を上げ始めた2022/8中旬
ほとんどのサンゴがパステルカラー~白色になってきてしまいました。
正常な色をしているサンゴはごくわずか。
水温が高い状態が続くと、サンゴに住んでいる褐虫藻がいなくなってしまい、サンゴが白くなっていきます。
褐虫藻がいなくなって白くなっても、サンゴがすぐには死にはません。
水温が下がって、褐虫藻が戻ってきてくれれば、徐々に色も戻って、また元気になってくれるので、、、
この辺りで、台風が来てくれればまだ助かるサンゴは多かったと思うのですが、、、台風は来ず、、、
そして、2022/9月末のサンゴ
9月に入り台風が毎週毎週やってきましたが、時すでに遅し、、、![]()
白くなったサンゴに褐虫藻が戻らず、そのまま死んでしまったものがたくさん。
死んだ白いサンゴには、徐々に藻が生えて茶色くなっています。
その後、冬場の北風シーズンに突入したこともり、このポイントに入る機会もほとんどなかったのですが、ここ最近、また行ってみたら
2023/3現在

もちろん、石灰化して死んでいるサンゴもたくさんなのですが、そんな中にも、元気に生き残っているサンゴの姿があることに、驚くとともに、とって~もうれしくなりました![]()
や、、、とはいっても、以前のあの美しさには程遠いんですけど、よくあの環境で生き残ってくれた!!と褒めてあげたい気持ちです!
サンゴと共に生活している魚たちも健在![]()

ということで、今日は私が石垣にきてから17年間の石垣北部のサンゴの歴史を追ってみました!
この日記で使った写真は、ほぼ伊原間沖のコージーの写真です。
2016年のサンゴ壊滅を見た時には、私が潜れるうちにあのきれいなサンゴはもう見れないんだろうなぁとあきらめていましたが、、、
なんと、たった5年後には昨年夏までの美しいサンゴの世界が復活してくれていることを考えると、2016年の白化よりも幾分マシな今回は、きっとあと数年後にはまたあの光景に出会るはず!!自然の力はすごい![]()
いい時も、悪い時も、ずっと同じエリアで観察していると、そこにある幸せに気づけるものですね![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
今日は昨日の体験ダイビングのデラックス版「プレミアムコース」の様子をご紹介致します。
プレミアムコースは2回のダイビングを体験して頂くコース
まずは潜り方の説明を聞いたり、実際に使う器材を試してみますよ!

呼吸の練習もばっちりOKなところでダイビングポイントへ到着
1回目は簡単なダイビングスキル(トラブル対処)の練習です
その後泳ぎ方を練習しながら海中生物の観察![]()

既にライセンスをお持ちのMさんは余裕な感じですね。
初めてダイビングというKさんも、最初は緊張したそうですが、水中世界を楽しんでいらっしゃるご様子です!

2回目はマンタポイントへチャレンジ!
この日プレミアムコースチームは1枚のマンタに遭遇![]()
別で動いていたファンダイビングチームは2枚のマンタとカメにも出会ったそうです![]()

マンタはゆっくりと根の上をホバリングしてくれたので、マンタと一緒の写真もいっぱい撮れました~!!掲載写真は恥ずかしいからということで、後ろ姿を~

初ダイビングでばっちりマンタに会えて、本当に良かったです!
次回はぜひダイビングライセンスを取得しにいらして下さいね![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
本日は体験ダイビングのデラックス版「プレミアムコース」の様子をご紹介致します。
当店リピーターの弟さんと一緒にお兄様がプレミアムコースに参加してくださいました![]()
お天気も良くって、ダイビング日和です!

まずは、船で潜り方や器材の使い方の説明を~
あたたかい笑顔で見守る弟さんと、練習をするお兄さん![]()
プレミアムコースでは、1ダイブ目は浅瀬でトラブルの対処法の練習をします。
水中に入っても、ぜんぜん余裕のお兄さん!ダイビングもとってもお上手です!

おっ、何かを発見!?
そこにいたのはウツボでした

石垣の水中世界は、きれいな色のお魚がいっぱ~いです![]()

と思ったら、サメにも遭遇![]()

ホワイトチップシャーク![]()
サメと聞くとハッとするかもしれませんが、ダイビング中に出会うことも多いこのサメはおとなしく、人を襲ったりはしないので、ご安心を!!
むしろ、サメはダイバー見たい生物の上位に来ちゃうくらいです。
そして、2回目のダイビングはポイントを変えて~
行けちゃいました!!マンタポイント!!!

北風が吹く冬のシーズンは風の影響でほぼほぼアクセスできないココも、これからの季節は徐々に風も変わって行ける日が増えてきますよ![]()
とはいっても、この日はわりとうねりが残っていたので、プレミアムコースのお客様にはかなりギリギリのライン、、、だったのですが、お客様がお上手だったのと、マンツーマンでご案内できたので、潜ることに決定![]()
水中の景観も1ダイブ目の砂地のポイントとは変わって、海の青さが際立ちます
そして、待ちに待ったマンタの登場~~~~![]()

多分、今、みんな振り返ってマンタを見ています、、、
この日はホバリングしてくれなかったので、ぴゅ~っとあっという間に泳ぎ去ってしまったマンタさん、、、
この日潜っていただいたお客様みんながマンタを見れたけど、スタッフが写真を撮る余裕はなかったと、、、スタッフのカメラにマンタは映っていませんでした![]()
きっと、こんな感じ![]()
![]()
イメージ画像です![]()

久しぶりに行けたマンタポイントでマンタにも遭遇出来て、よかった![]()
最後は兄弟ダイビング記念ショット![]()

またお二人で遊びに来てくださ~い!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)ノ
今日はプレミアムコースの様子をご紹介!!
お二人揃って初体験ということで楽しみ半分・不安半分といったスタートでした![]()
それなら不安は陸上で取り除いてしまいましょう〜〜![]()
船の上でしっかりと器材を使用して練習![]()

もちろん初めは一番大事と言っても過言ではない耳抜きの感覚も掴みます![]()

コバルトブルー輝く海をバックにハイチーズ![]()
最初は水の冷たさにビックリでしたが慣れてしまえばへっちゃらです![]()

さて水中はというと・・・・![]()
バッチリ潜ることができました〜〜![]()


初の水中世界はいかかですか???

トラブルに対処する方法を実践できたら遊びにレッツゴー![]()

あら!?気分はカッパかしら(笑)

ホンダワラの隙間から生物を覗き見したり終始水中を楽しまれている様子が伝わってきてこちらもやりがいがありました!!

水もキレーで最高な初ダイビングになりましたね!!
水面は波もあってマンタチャレンジが叶いませんでしたが楽しめましたでしょうか??
次回はぜひマンタ狙いしましょーね〜〜![]()

ぼちぼち2月も終わりか〜〜![]()
ではまた!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ