寒いのに何で潜るの??】これからは寒い時期のダイビングが変わる!? 2020/05/06

:2020月05日09日 天気:晴れ
最高気温:29℃
最低気温:25℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中です。

こんにちは~~!!じめじめ湿気に勝てない・・・

ついに今シーズン初空調に手を出してしまいました~ななです(^O^)/

さて最近は全国的に天候が不安定な印象ですかね・・・
突如暑くなったり稲妻が落ちたりといろいろですね~~
世界的な人類の活動の減少も影響してたりするのかな~なんて考えてしまいます。
海の方にもはたしてどんな影響が出ているのでしょう??
もしかしたら今までとは違う水温変化になるかもですよね・・・
例年であれば6月あたりからようやく水中が寒いという感じがなくなるかな~というのが個人的な見解なんですけど(痩せすぎで寒さ耐性が無いだけ?)、真夏に比べればまだしばらくは冷たいハズ!!
ということで今回は「寒さ」をキーワードにいってみまーす

題して【寒いのに何で潜るの??】これからは寒い時期のダイビングが変わる!?編~~!!

もったいない

「冬は寒いから潜りません!」というダイバーの皆さん。
一年で一番透明度が高くなる時期に日本の海を石垣の海を楽しまなくてどうするんですか!?
ただ寒いからという理由でダイビングを諦めているダイバー必見の情報をお届け!!

 

「寒い」のに何で潜るの?

 

冬になり水温が下がると水中のプランクトンが夏場に比べ少なくなるので、基本的に海の透明度は絶好調になる傾向に
また透明度が高くなるもう一つの理由として季節風が関係しているとも考えられています。冬の季節風は岸から沖に向かって吹くので濁った水が沖に押し出されて深いところの水と入れ替わることとも関係していると言われています。

 

この時期にしか会えない生物がいる!


海にはもちろんさむーいところ、低い水温が大好きな生物だってたくさんいます!
日本全国でいえば代表的なのはやはり「ダンゴウオ」でしょうか
石垣島北部の海でいえば「カエルアンコウの幼魚」でしょうか
海の宝石・ウミウシだって冬の海に数がどんどん増えていきます。
またザトウクジラなどのホエールウォッチングも冬場が本番シーズン。
ダイバーが見たいと思う生物は意外と冬が狙い目のものがいっぱいなんです

 

潜らないはもったいない!でも「耐える」だけもNG

 

我慢するのはもう終わりにしよう

冬に安全にダイビングをするにはそれなりに準備が必要。
寒さ対策をしっかりしていないと寒くてダイビングができないだけでなく、そこから病気になったり、最悪潜水事故につながることもあります。
様々なメーカーからいろいろなあったかダイビングのための器材がでているので1度調べてみよう。
以下に大注目の器材を紹介するのでお楽しみに!!

ご飯をしっかり食べよう

どんなに寒さ対策に適した器材を使っていても、体温を保つためのエネルギーがなければその効果は激減・・・
ダイビングのときはご飯を食べない人や、水分補給をしない人を見かけるのですがそれは避けるようにしましょう
おススメのドリンクはジンジャーティ―。
またすぐにエネルギーに変わりやすいバナナやお米などを積極的に摂取できるとベストですね~~。

陸上の防寒も忘れずに

 

まずは水をふき取ることが鉄則

準備と併せて知っておきたいのが陸上でのリスク。
実は陸にも低体温症などのリスクが潜んでいます。
そう、よく聞く「気化熱」です!!
水が蒸発するときに熱を奪っていく現象ですが、冬場は寒い北風が吹きますよね。
石垣島でも冬場は非常に強い北風が吹くことが多いので陸で風にあたりやすくなります。
まずは体の水分をしっかりと拭き取って(ドライスーツの人も!とっても大事!!)、気化する水分をなるべく減らすことを心掛けるようにしましょう。
その後はボートコートを着たり、風の当たらない場所などで体を温めることが鉄則

忘れがちな髪の毛

意外と忘れがち、見落としがちなのが髪の毛。
特に女性ダイバーの場合は乾くのも遅いため常に気化熱により体温が奪われてしまいます。
人間の体は約20%の熱が頭部から放出されているため、髪が濡れていると加速度的に体温が奪われてしまいます。
タオルドライする程度でも大きく違うので面倒くさがらすに♪
もちろん男性ダイバーも早く乾かしてしまうに越したことなないので、まずは「上がったら拭く」を徹底するところから始めてみませんか

 

ダイバーのつよ~い味方

Fishyeye社より発売された「FIX UNDER WARMER HEAT VEST」


一見ただのウェットスーツの中に着るベストのように見えますが、これはベスト自体が暖かくなる優れもの!!
ウェットスーツでもドライスーツでも使えるらしい☆
そんな製品が発売されたことで実はダイビング界に激震が走っています( ゚Д゚)
渦中のヒートベストについてのぞいてみよー!!

 

Q1.どのような場面で、よりヒートベストの効果を実感できますか??

ドライスーツでもウェットスーツのどちらでも使用することが可能なのですべてのダイバーにおススメの代物です
その中でも特に写真撮影でじっとしていることが多いフォト派ダイバーにウケルこと間違いなし!!
じっとしていると寒くなりますからね・・・

Q2.温かくなるのはどの部分ですか?

背中だけ温かくなるタイプ、背中とお腹の両面が温かくなるもの2種類があります。

Q3.熱線でやけどはしませんか??

やけどをしないように生地構造にもこだわりがあります。
簡単には破けない丈夫な記事を使用してレイヤーを何重にも重ねてあるので、温かさを安全に十分に感じることができます。
ただ低温やけどを防ぐためにもラッシュガードやTシャツなどの上から着用するのがベター!

Q4.ウェットスーツとこのヒートベストがあればドライスーツの代わりになりますか?

ウェットスーツで潜れるシーズンを拡大することはできますが、例えば流氷ダイビングのような水温が著しく低い環境は厳しい・・・

Q5.海水につけるので金属の腐敗やコネクターの断線など製品への負荷が心配です

重要となるケーブルやコネクターは、何度もテストを重ねた末に同様の他社製品と比べても非常に強度の高い構造となっているので安心して使用可能
コネクターはシリコングリスでグリスアップするのがいいですね。

Q6.温度調節レベルを確認するにはどのようにすればいいですか?

まず温度レベルはリモコンで操作します。
リモコンはワイヤレスタイプと有線タイプがあり、温かさのレベルは3段階あります。
今どの段階かというのはお腹側についている受信機がバイブレーションで知らせてくれる設計に!(LEDの点灯もあり)
有線タイプではコントローラーのインジケーターで確認可能。

Q7.バッテリーがスーツを着た際に締め付けられて痛そうです。大丈夫?

バッテリーを収納するためのポケットが前後左右に全部で4つあるので、自分の器材や体形に合わせて気にならないところに収納可能
圧迫感がある場合は延長ケーブルを使用してスーツの内外に移動も可!

Q8.バッテリーって濡れても大丈夫なの??

100mの耐圧水深構造となっています。
またバッテリーの持ち時間はLOW(45℃)で310分、MED(50℃)で180分、HIGH(55℃)で150分となってます。
両面が温かくなるタイプも片面タイプに比べて容量の大きなバッテリーを使用するので同じ時間温かさを継続することができちゃいます。

Q9.自分にぴったりのサイズはみつかる??

サイズはXXS~4XLと豊富なラインナップ。
さらにエクステンションスリップで胴回りのサイズ調整が可能!!
エクステンションスリップをベストのファスナー部分とつなげることでウェスト回りのサイズを10~20㎝拡大することができますよ

もっと詳しく知りたいよ~~という方はこちらをご覧あれ!!

さて今回は寒い時期のダイビングについて触れてきました
毎年ダイビングの器材はこれ以上にはならないだろうな~、頭打ちだろうな~と思っていても新しい発想のものが出てくるのには驚きです(^O^)/
次はどんな進化があるんだろう??
将来的にはBCDとか背負わなくなるのかな~~??なんちゃって(笑)

ではまた(^^)/

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ

 

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

カメラ片手にステイホーム♪ 次回のダイビングのためにステップUP☆ フィルター遊びのススメ。 2020/05/08

:2020月05日08日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:28℃
最低気温:24℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中。

こんにちはー!スタッフのリンです。
いい天気が続いているのに、海に行けないのが残念すぎる!!
もやしのように白くなってきましたので、とうとうベランダで日焼けを敢行。
さすがは石垣島。ベランダでもよく焼けます

さてさて今回のブログも、カメラ片手にステイホーム♪
これまでのブログはこんな感じです!良かったら読んでみてください~

過去画像を編集! こちら
夜空の撮影!! こちら
WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら

で、本日はですね。 カメラのフィルター効果について、取り上げてみまーす!
Instagram などの画像投稿 SNS を楽しまれている方には、おなじみのフィルター効果。
撮影時にカメラの設定を変えて、楽しむことも出来るんです♪

P(プログラムオート)モード、もしくは顕微鏡モードに設定して、下の写真のカーソル部分でフィルターの変更を行います。(水中モードではないので注意!)


OLYMPUS さん、前回のWB(ホワイトバランス)同様、多数用意してくれています!
試写してみた一部をご紹介~。モデルは我が家のカエル君です笑

Vivid (少し色味が強調されてますね。)


フィッシュアイ (広く写せるというよりは、中心をデフォルトしている感じです。)


クリスタル(光の反射部分がキラキラ~


ミラー (なんとも不思議な雰囲気)


ポップアート (思いっきり鮮やかに!

ラフモノクローム (迫力のあるモノクロに!


ドラマチックトーン (ドラマチックにドーン!!笑)


過去画像をほじくり返しまして、今回は水中で試しているものも見つけました!!
購入してすぐ、浮かれていた時の写真ですね

Vivid (通常の色味に近いかな


ラフモノクローム (コントラストが強調されて、大迫力


ドラマチックトーン (摩訶不思議な感じになってます

フィルターによっては、WB(ホワイトバランス)が操作できず、全体が青っぽくなってしまうものもありますが、
それはそれで、面白い色合いかなーと思います
写真に正解なんてありませんからね!自由に楽しんでいただければいいかと!

それにしても、手持ちのカメラでいろいろ出来過ぎですね!
次回潜るときの楽しみが、どんどん増えてきちゃってます
皆さんも、まずはお家でフィルター遊び、楽しんでみてくださーい!

水中写真のこと、次回ダイビングするときは、もっとじっくり勉強したい!
なんて方には、SPライセンスコース がオススメです。
僕がみっちり、ご一緒しますよ

スペシャルティ(SP)科目


石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。

【再度お知らせ】新型コロナ感染拡大防止による営業自粛の延長(暫定5月20日まで)・今後の営業再開について 2020/05/07

:2020月05日07日 天気:晴れ
最高気温:28℃
最低気温:24℃
水温:25℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト

【新型コロナによる営業自粛の延長・今後の営業再開について】

再々のお知らせで申し訳ありません。国や沖縄県、石垣市それぞれの緊急事態宣言について精査し、新型コロナ感染拡大防止による営業自粛期間を、5月20日までとさせていただくことにいたしました。

 

『経緯と現状』

石垣島では4月28日に4例目の感染者が確認されたことに伴い、石垣市独自の緊急事態宣言がなされました。

5月10日までは石垣島の全島民に対し、通院や必要最小限の買い出し以外は外出自粛するよう要請されています。

当店では、4月10日より営業自粛を継続しております。

 

『現時点での全国・沖縄県・石垣市それぞれの緊急事態宣言、今後の緩和指針』

・国の緊急事態宣言は5月31日まで。(その間、専門者会議を経て段階的に解除される可能性有)

・石垣市・・・緊急事態宣言は5月31日まで。5月10日までは全島民自宅待機要請

・沖縄県・・・5月20日までの予定で営業自粛要請

 

『石垣ダイビングショップうみの教室として、営業再開の見通し』

・石垣市から自宅待機要請が出ている5月10日までは全ての業務を停止しています。

待機要請が解除されましたら、スタッフのみでダイビングポイント調査などを行う可能性があります。

 

・沖縄県として5月20日まで営業自粛要請がでていますので、ゲスト様とのダイビング開始は21日からと考えております。

 

ですが、下記に該当される方は、21日以降もご予約をお受けすることはできません。今はどうか石垣島への来島はお控えください。

・新型コロナウィルス感染者や濃厚接触者である
・37.5℃以上の発熱、及び咳など呼吸器症状がある
・同居家族に37.5℃以上の発熱、及び咳など呼吸器症状がある
・ご来店日から過去2週間以内に新型コロナウィルス感染者や濃厚接触者との接触がある

また、上記情報も、全国の感染状況により変わってくる場面があると思いますので、ご了承くださいませ。

また情報の変更がございましたらお知らせさせていただきます。

 

この様な状況ですので、直前のキャンセルでも、キャンセル料金はいただいておりません。

ご予約いただき、様子を見てキャンセルいただいても大丈夫です!

お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせフォームよりいただければと思います。

一日も早く新型コロナ感染拡大が収束し、心から石垣島うみの教室でのダイビングを楽しめる日が来ることを願って・・・

今は、STAY HOME!

さつきでした。

 

【MY器材応援企画!!】ダイビングのマストアイテム☆~持ってないとやっぱりマズい・・・ダイブコンピューター最前線~2020/05/06

:2020月05日06日 天気:雨
最高気温:29℃
最低気温:24℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月10日 まで営業自粛中です。

こんにちは~!!長引く自粛により日焼け肌からほんのり美白男子??ななです(^O^)/
みなさまいかがお過ごしでしょうか!?
当初の緊急事態宣言末日である5月6日になりました。
早くも1ヶ月緊急事態宣言が出されてから経過したわけですが、ウィルス事情は果たして変わったのでしょうか??
いや変わったハズに違いない(笑)

変わったといえば今回のブログテーマでもあるダイビングコンピューターはここ近年で認知度を含めかなり大きな変化があったように思います
ということで本日のブログテーマは

【MY器材応援企画!!】ダイビングのマストアイテム☆~持ってないとやっぱりマズい・・・ダイブコンピューター最前線~編!!

DIVE COMPUTER 2020

 

今や安全なダイビングをするために必要不可欠なダイブコンピューター(長いので以下ダイコン(笑))。
登山するときに無計画で登ることがないように、ダイビングもダイコンを使用して事前に潜水計画やリアルタイムの情報を確認しながら潜るもの
そこで今日はいまさら聞けない基本の知識から最新のトレンド商品まで一挙ご紹介していこうかな~と!!

 

ダイブコンピューターの基本の「き」

 

Q1.ダイコンはなんのためにあるの?

講習で習ったであろう減圧症が起こるメカニズムを覚えていらっしゃいますでしょうか??
私たちがタンクから吸う空気には窒素が含まれていて、深く、長く潜るほど体内組織に溶け込んでいきます。
窒素が過飽和状態になって組織内で気泡化!それが細い血管などで詰まり、関節の痛みやしびれを起こしたり、ときには脳や脊髄に影響し意識混濁に陥ることも・・・
これが減圧症でした。
この減圧症を防ぐツールがダイコン。
ダイバーがいる水深や潜水時間を刻々と感知して、無減圧で安全に潜れるリミットを計算してくれる頼もしいやつ!!
だから絶対持たなくちゃダメ

Q2.ガイドやバディと共有は可能??

「ガイドが持っているから大丈夫」と思っているあなたは大間違い!
ダイコンは深度を10cm単位で計測しているので、ガイドやバディと全く同じ深度でずっと潜ることはまず不可能ですよね。
ダイビングパターンは一人ひとり異なるため自分専用のものを持つべきと言えます
加えてレンタルできる現地の店も増えてはいますが、その度に慣れない器材だとよくわからず十分役立てられないなんてことも。
これではただのお洒落で終わっちゃいますね(笑)
また前に使った人のデータがレンタルには残っている場合があるので潜る水深によっては不利益を被ることも・・・
海外では必携の国もあって持っていないと潜れない場合もあるのでぜひMYダイコンを手に入れましょう!!

Q3.ダイコンの主な機能は??

機種によって様々ではありますが、必要最低限の基本機能はどれも同じです
水中では、無減圧潜水時間・現在水深・潜水時間・水温などを表示してます。
ナイトロックス対応の場合は、酸素分圧が表示されるものも。
また、浮上速度が速いとアラームが鳴ったり振動するほか、安全停止で3分間のカウント機能を搭載しています。
陸上では時計・残留窒素排出時間(飛行機搭乗の可否)・水面休息時間が基本的には表示されるものが多いですね。

Q4.ダイブテーブルではダメ??

ダイブテーブルは、ダイコンと同じく潜水計画を事前に立て、減圧症予防に役立つツールですね。
しかしダイブテーブルは基本的に一定水深にとどまるダイビング(モノレベル)をベースにしているので、レクリエーショナルダイビングのように最大水深から徐々に浅く深度をとるマルチレベルには不向きなことが多い・・・
さらにダイコンの場合はリアルタイムで実際の深度や窒素の吸収量を測定してくれているので、モノレベルの計画よりも無減圧潜水時間が長く、より長時間ダイビングを楽しむことができます

Q5.使い方は難しい??

ほとんどのダイコンは、初期設定のままで難しい操作をする必要がない場合がほとんどです。
水感知起動機能が付いているので水中に入ると自動的に画面が切り替わりダイブモードがスタートする仕組みになってます。
エキジット後は自動的に時計モードに戻るのも嬉しい点ですね!
ただしメーカーやモデルによって操作方法が違うためナイトロックスや高所潜水など設定を要する場合に慌てないよう取扱説明書は読み込んでおくことがベストですね(^^)/
事前に使い方は確認しておきましょう

Q6.ダイコンの表示に従えば安全??

答えはNO!!無減圧潜水時間は減圧理論(アルゴリズム)によって導き出されています。
減圧理論というのは、身体にたまった窒素の量を算出する計算方式のこと。
もっとかみ砕いて言うとダイコンに表示される無減圧潜水時間などは使用中のダイバーに実際たまった窒素量をもとに計算しているわけではなく、研究による理論をもとに計算された計算結果ということ。
近年ではより安全性の高い(より厳しい)アルゴリズムが主流となっているのでダイコンの信頼性は高くなってはきていますが、人によって体型や体質も違えば日によって体調も異なるので無減圧潜水時間の範囲であっても減圧症になるケースもあります。
メーカーやモデルによってこの減圧理論(アルゴリズム)は異なるので、使っているものが違えば表示される結果も大きく変わってきます。
一緒に潜っている人のなかで最も厳しいものに従うのが鉄則ということを念頭に数値を過信せず余裕あるダイビングを心掛けるようにしましょう

Q7.どんな種類があるの??

主流のコンパクトなウォッチ型他に、リスト型、コンソール型とタイプはさまざま
価格帯も5万以下のものから15万以上するものまでピンキリです
レクリエーションダイビングで使用するための必要最低限の機能はほとんどのダイコンに備わっているので安心ですが、タンクにトランスミッターをつけて残圧をダイコンに表示することができるタイプがあったり、テクニカルダイビングで使用できるものまであります。
この後に登場しますが、近年は高機能のスマートウォッチ型登場し注目を集めつつありますね。

ダイブモードの使い方・見方

 

ダイコンはエントリーすれば自動でダイブモードに切り替わって安全に必要な情報をリアルタイムで表示してくれたりなどとても優秀な道具です!!
なのに、時計や水深や時計しか見たことがない・・・なんて残念過ぎるダイバーもちらほら
せっかくMYダイコンを持ったのであれば基本表示だけでも理解しておこう!!

A:現在水深
水深をリアルタイムで表示。ただいま18.3m

B:無減圧潜水可能時間
(NDL=NO DEC LIMITまたはNO DEC TIMEと表示される)
減圧停止をしなくとも、その水深に留まっていられる時間。表示ではあと16分

C:水温
現在水温を表示。数秒ごとに計測

D:体内酸素量
身体に蓄積した酸素量の危険度を表示。少ないに越したことはない。

E:潜水時間(DIVE TIME
ある水深を検知したところからカウントを開始。表示では潜り始めから42分経過。

F:最大水深(MAX)
1ダイブの間の最大水深。このダイブでは33m

G:体内窒素量
身体に溶けた窒素量。この機種ではバーグラフ表示。少ないに越したことはない。

守ろう安全ダイブのルール

 

・限界時間ぎりぎりまで潜らない
たとえダイコンを使っていても体調が悪かったり、太り気味など体格により減圧症になりやすいことがあるので、安全マージンは常に大きく取っておこう。
無減圧潜水可能時間ぎりぎりまで潜るのではなく、減圧停止に切り替わるより少なくとも5分前には早めに浅い水深に移動を!!

・深いダイビングが先
ダイビングは“常に深いダイビングが先”がルール。
つまり反復潜水では1ダイブ目を一番深く、本数を重ねるごとに最大水深を浅くしましょう。
各ダイビングも最初に深くへ行き徐々に深度を浅くしていくということも頭に置いておきましょう
その方が窒素の吸収を抑えられ、より減圧症になりにくくなります。
逆にダイビング後半に深く潜ったり、2本目の方が深いと減圧症リスクは高くなる傾向に!!

・アラームは鳴らさない
設定で音を鳴らさないというわけではありません(笑)
ピピピ・・・といったアラーム音は何かマズいことをしているサイン。
特に多いのは浮上速度警告で、たとえ無減圧潜水時間を守っていても、浮上が速いと窒素は気泡化しやすく減圧症になってしまいます・・・
なので、浮上速度警告アラームは鳴らさないように!!
鳴ってしまったら浮上のスピードを緩める努力をしましょう。

新時代到来の予感!?スマートウォッチ型

 

ここ近年のダイコンのイメージはソーラーパネルやBluetooth機能などが挙げられるかな~と。
おぉ~電池じゃ無くなったのかー・ログの記入が変わったのか~などの感想をもった人も多いのではないかなと思います。
ただダイコンの業界も日々進んでいます。
いまとなってはこんなものまで登場しているよという1つの例を紹介!!
最先端好きにはたまりません(^O^)/

・GARMIN社のとあるダイコン


腕時計サイズのダイコンとしては数少ないフルカラー画面のマッピングと位置参照を備えました。
水面でのGPSナビゲーションも提供されています。
簡単に言うと巷では身に着けている方も増えてきたスマートウォッチを水中に持っていけるといったイメージ。

Point1.高感度なナビゲーションセンサー


幅広いトップサイドナビゲーション用のABC(高度計、気圧計、コンパス)センサー機能を装備。
フルカラーマップとGPS機能により、水面では現在地を表示してくれる。
カーナビが自分の手についていると思ってもらえればいいですかね。

Point2.スマホとの連携でダイビングライフが充実


専用アプリを使えば、PC・スマホと連携可能。
ここまではここ近年かなり広まってきた機能と言えます。
ただ加えて、深度変化をグラフ表示してくれたり、心拍数や消費カロリー、潜水地などの情報も一緒に本体に記録されているのでこれらの記録も併せて簡単に残しておくことができるんだとか。

Point3.ヘルス管理もできる光学式心拍計


時計本体裏面にあるセンサーが、血液中のヘモグロビン流量を感知して脈拍数を計測。
水中でも素肌に着用すれば、心拍の計測が可能。

Point4.種類豊富なバンドが充実!ワンタッチでスライド操作


厚手のスーツ着用に合わせて、さまざまなバンドに工具不要で交換可能。
意外とありそうでなかった点かもしれません。
種類もシリコン製からステンレス・チタンなどのバンドもあるんだとか。

 

ここまでダイブコンピューターは進化してきたんですね~~

さて今回はダイブコンピューターについて触れてきました。
昨今多くのメーカーがたくさんのダイコンを取り扱うようになったので自分に合うダイコンがどれなのか探すことがかなり難しくなってきたように思います。
うみの教室ではそういった器材に関する質問も随時受付中!!
一緒に今後のダイビングライフを考えるお手伝いができたらなと思ってまーす(‘ω’)ノ
どこまで進化するダイブコンピューター??

ではまた(^^)/

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ

 

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

快晴の子供の日!! in 石垣島♪ 2020/05/02

:2020月05日05日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:28℃
最低気温:24℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月10日 まで営業自粛中。

やねよ~り~、た~か~い~、こいの~ぼ~り~♪
こんにちはー!スタッフのリンです。
本日は子供の日!石垣島の天気は快晴。最高気温は30℃!!
ご近所さんの立派な鯉のぼりが、青空を元気よく泳いでいました


こんな最高のダイビング日和なのに!!
皆さんと一緒に潜れないのが、本当に残念です、、、
今は我慢の時ですが、これを乗り越えて次回ダイビングをする時は、
きっと、いつも以上の感動が待っていることでしょう!!

さて、せっかく子供の日なので、過去画像より今日に合った写真をお届けしましょー!

クマノミのベビー達(産みつけられてから3日くらい。目が出来てますね


ソフトコーラルの産卵シーン(こちらはお昼に見られるんです


コブシメの産卵シーン(手前が産卵中のメス、隣のオスがしっかりガード中


最後は僕に届いた、嬉しい贈り物!
ダイビング協会の PADI から感謝状が届きました!!
僕が講習を担当したお客様が、PADIへのアンケートに素敵なお言葉をくださいまして、
それを受けてのものだそうです!
いやー、嬉しい!!本当に励みになります!!!

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」  おウチ日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。