石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは~~!ななです(^O^)/
お久しぶりです!!
本州の方が相当早い梅雨入りを迎えている地方がチラチラ![]()
ということはこちら石垣島はもう梅雨明けてるんじゃないかな〜〜!!??
梅雨明け特有の強い南風も連日吹いてるし連日晴れてるし(ノ ̄▽ ̄)
今日のブログは先日ゲストの担当がなかったので遊びで潜らせてもらった時の写真を大公開ブログでいきたいと思いまーーーーす!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
ちなみに潜らせてもらったのは5/13のブログの日でした![]()
ブログにも書かせてもらっていますがこの日はマンタ探しday![]()
ダイナミックな地形を縫うように泳いでマンタ探し〜〜![]()

前回は画像のみだったので出会えた時の動画公開!!!!
優雅に泳ぐな〜〜〜![]()
マンタmissionも無事大成功に終わり、ラストダイビングはじっくり生物ウォッチング![]()
僕はそんな予定ではなかったんですがほとんど同じ場所から動くことなくエキジットを迎えることに(笑)
この日はコナユキツバメガイが大量発生![]()
![]()
至る所にて発見!
ペアでいる個体も多かったので繁殖行動の真っ最中のタイミングだったのかな??

春のアイドル!アマミ幼魚
だんだんと大きくなってきた個体が増えてきましたね![]()
そろそろかわいい時期も終わりが近いかな??
無事大人になって欲しいけど被写体的にはなってほしくない・・・![]()

このクロメガネスズメダイのベビーちゃんはほぼほぼここから動かなかったな〜〜![]()
いろんなサンゴに囲まれてご満悦??
ヒレ全開!!「ぼくは大きいんだぞ」

最近ぼくが個人的に好きなハナゴイのおちびちゃん![]()
紫色一辺倒かと思いきや尾びれ先端におしゃれな赤色アクセント![]()
目が血走ってるみたい!?寝不足かな??

あぁぁぁ〜〜〜惜しい・・・・・![]()
できれば胸びれが左右とも綺麗に開いてて欲しかった(泣)
ヒレの模様も綺麗なんだけどな〜〜〜![]()

コンデジで魚の鱗感がなんとなくわかるレベルで撮れる時代って改めて恐ろしいですね![]()
海の青に対しての赤色も綺麗だけど背景暗くして浮き上がる赤色もなんだか素敵![]()
目の周りの色がグラデーションになってただなんて肉眼では絶対に気がつけない![]()
写真で見るからこそ気づける特徴ですよね!!

危うく画角からフェードアウト![]()
欲を言えばもう少し中央よりが良かったですが初めての感じの撮れ方だったので挙げてみました!!
図鑑ぽい感じではない躍動感ある瞬間て撮れるととっても気持ちいい〜〜〜![]()

もっともっと色々な撮り方を試してみたいな〜〜![]()
いい撮り方が見つかったらまた皆さんにフィードバックしていきますのでお楽しみに![]()
ではまた(^^)/
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
今日はファンダイビングのお客様をお迎えして、1本目からお客様念願のマンタポイントに向け出港!!!
今まで何度もご来店いただいている本日のお客様なのですが、いらっしゃる時がいつもちょっと海が時化模様の日に重なってしまい・・・今までマンタポイントにトライすることすらできなかったお客様なんです![]()
そんなことが続いたいたので、昨日のお電話の時も‘マンタはやっぱり無理ですよね?’とちょっと諦めモード
とっても控えめなお客様![]()
いやいや、最近の風向きだったらポイントには行けるはず!大丈夫ですよ~
と本日を迎えました![]()
マンタポイントまでは約30分の道中、梅雨とは思えない気持ちのいい青空が広がっていますよ![]()

そして、無事にお客様をマンタポイントまでお連れできました~![]()
まずは第一段階はクリア![]()
肝心のマンタを見てもらわなければ~

マンタが来るまでは、きれいに復活してきたマンタポイントのサンゴを見たり

グルクンのちびっ子たちがちょうどプランクトンのたまり場があったのか、みんなで狭い場所にかたまって口をパクパク
している様子を見てみたり

さらにサンゴを見てみたり・・・・・・・・・・
マンタが来なーーーーーーーーい!!!![]()
何と、ミッションクリアならず![]()
でも、そんな事もあろうかと、いつもなら2ダイブ目に狙うマンタポイントを1ダイブ目に狙ったんです
フフッ![]()
1ダイブ目でマンタを見れなかったら、2ダイブ目でポイントをちょっとずらして、もう1度マンタを狙おうと計画済みだったのでした~![]()
※うみの教室では、安全上の配慮から通常は初日1ダイブ目からマンタポイントへご案内
することがありません。今回は、1か月前にも当店で潜っていただいており、更に前日
まで西表で潜っていらっしゃるのを知っていての特別対応になります。
そして、2ダイブ目のエントリーをすると、早々に2匹のカメに出会います![]()

そして、このカメたちがカメの城に私たちを導いてくれました~~~![]()
2匹のカメに導かれるように付いていくと、まぁなんということでしょう![]()
そこには5匹のカメが思い思いに休憩したり、じゃれあったりしているではありませんか~![]()

私たちもちょっとお邪魔して、写真を撮らせていただきました![]()
こんなにたくさんのカメを同じところで見たのは、石垣では初めてです!!

すっかりカメに癒された、私たち![]()
その後もたびたび登場してくれるカメたちとたっぷり遊んだ後に、ふと我に返りました・・・
そう、最初の重大なミッションが・・・うっかりカメに気を取られてしまいました![]()
でもここでそろそろダイブタイムは折り返し、‘あ~今日はダメなのかぁ’スタッフ心の声が聞こえてきそうな水中世界
その時、チャリン、チャリン、チャリン![]()
まさかの
マンタ登場![]()
![]()
![]()

一度通り過ぎたマンタが根の上でくる~ん![]()
また私たちの真上に舞い戻ってきてくれるサービス満点のマンタ![]()
このタイミングで、この登場の仕方、打ち合わせでもしていたようなドラマチックさでした
会いに来てくれてありがと~![]()
恐らくそこにいたスタッフ全員が、‘今日はこれだけカメ三昧できたし、もしマンタに出会えなくてもやるだけのことはやったし・・・’と心の中で言い訳をはじめた頃の登場に、お客様と同じくらい大喜びしました~
お客様にマンタを見て頂けて、本当に良かった![]()
そして、現在は3本目の真っ最中、伊原間沖でキラキラ太陽差し込む中、キンギョハナダイの乱舞を堪能しているころなハズですよ
(下の画像はイメージ画像です!笑)

うみの教室、本日のミッションコンプリート
イェーイ!
毎日、今日の様にお客様のリクエストが叶えられたらいいなぁ!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
今日は海がお休みなので、石垣島の自然のすばらしさをご紹介してみようと思います![]()
私は海はもちろん大好きなのですが、海だけでなく「自然」が大好きなんです。
自生している植物や自然界にいる生き物やその生態が間近に観察できる石垣島、特に北部、ほんっとすごい![]()
コロナ禍の緊急事態宣言で、うみの教室的にも休業を強いられたり、お客様のキャンセルが相次いで大変な時期は、すでに2年目に突入しているのですが、その分、時間がたくさん!あ、喜んでないですよ!![]()
私にとっては、自然豊かな石垣島を再発見
できるいい機会になりました~![]()
そんな私が散策に繰り出したときに撮った写真と共に、石垣島の自然をご覧いただこうと思います!
今日は、生き物編です!
まずは、こちら。天然記念物のセマルハコガメです。
これはお店の脇に茂った草をちょっとなんとかしとようと草を刈り、その草をどかした下から、登場してくれました![]()
じっと動かなそうだったので、お客様がダイビングから戻ってきたら見せてあげよう!!とそっと元通り草をかぶせておいたのに・・・、お客様が帰ってきた時には、旅立って行った後でした![]()
次も天然記念物
カンムリワシ

市街地から北部へ向かう送迎の道中にもたまに出会います![]()
電柱の一番高い所にとまって、獲物を狙っている?休憩している??姿をよく目にします。
普段は高い所にいるので、シルエット的な感じなのですが、この時は思わずすごく寄れてビックリ!!
これカメラのズーム機能とか使ってないんですよ![]()
そして、次は見れると嬉しくなっちゃうクジャクです!

石垣島には、ここ最近インドクジャクが野生化し、たくさんいるんです![]()
元々は飼われていたものが逃げて?放たれて?自然界で繁殖して増えたもの。
だから、これがたくさんいることは、石垣島の生態系にとってはあまりいいことではありません。外来種ですからね![]()
固有種や農作物を食べちゃう害鳥なんですけど・・・こんなきれいな羽を広げられちゃったら、思わず笑顔になりますよね![]()
クジャクともお店に来るまでの道中で出会えますよ!
次はかなり珍しく・・・グリーンイグアナ![]()

これは、数年前にお店の器材庫で迷子になっているグリーンイグアナの子供を発見した時の写真です![]()
明石集落のビーチにいるらしい、ビーチで卵を産んで自然繁殖しているらしい、とは聞いていたのですが、私はこの時初めて見ました![]()
子がいるなら親だっているはず!!と、この時間があるのをいいことに、明石のビーチに探しに行ってみました~![]()
が、そんなに簡単に見れませんよねぇ。
これだって外来種・・・簡単に見れるほどたくさんいたら困ります・・・
でも、ビーチに行った時にこんな足跡を見つけました!

これって、グリーンイグアナの足跡なんじゃない!?って一人で湧いた私ですが・・・真相はわかりません(笑)
でも、だって、なんだかそれっぽい感じがしませんか??
そして、そして、私が見たくて見たくて夏が近づくとソワソワする可愛い子ガメ![]()

これは、うみの教室近くのビーチで昨年観察した時の写真です![]()
海に旅立つタイミングを待っているところです。
タイミングが来ると、元気に手足(?)を動かして、海に向かって一目散!がんばれーと応援してあげたくなる可愛さです![]()
今年は早くも産卵に上陸した母ガメがいるので、夏には子ガメの脱出の様子を皆さんにお伝え出来たらいいな~![]()
そして最後は、、、石垣でよく見る生き物と言えば、ヤギです!

沖縄の人はヤギを食べるので、食べるために飼っていたりします![]()
野生のものではないけど、お客様にとってはヤギを見る機会もあまりないので、めずらしいのでは?
うみの教室の前にあるパイナップルを売っている「伊原間農園」のけんゆうさん(気のいい名物おじさんです!)が飼っているヤギがお店駐車場に繋がれている時もありますよ![]()
今日は、石垣島で出会える生き物編をお送りしました![]()
明日はまた海に出ますので、海ネタをご紹介しまーす![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
本日は、PADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習を開催していますよ!今、まさに![]()
朝に市街地ホテルへお迎えに伺ったのですが、市街地はとてもすがすがしい青空が広がっていました![]()
が・・・北部を目指すにしたがって、於茂登岳を覆うように感じの悪~い黒い雲・・・
お店に着く直前に土砂降りで
、どうなることかと思いましたが、
じゃーん、現在これ![]()


船の上からのライブ画像です![]()
PADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習の講習内容をご説明している間に、こんないい天気に早変わり~![]()
気持ちのいい青空の下、楽しくPADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習の開始です![]()
と、ここからの画像は、以前のPADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習の物を使って書いていきますね。
何と言っても、今日のお客様は、今まさに潜っているところなので~![]()
スキンダイビングというと、皆さんはどんな風にイメージするでしょうか?
スノーケリングとの違いがよくわからなかったりしますか?

簡単にいってしまうとスノーケリングは水面だけ、スキンダイビングは、ウエイトを付けて水中に潜っていきます。簡単そうに見えて、実はわりと難しい・・・![]()
こんな風に潜りますよ
まずは、水面に浮き身をしてみましょう

次に、ぐっと腰を垂直に折り曲げて、海底を目指します

最後にその勢いのまま、手をかくと~

潜れまーす![]()
PADIのスキンダイバーライセンスは、いくつか達成条件があるので、まずはその達成条件をクリアするべく練習です!
実際にスキンダイビングをする時にBCDをつけてやることなんてありませんが、PADIの講習スキルにはそんなのもありますよ。
※うみの教室のPADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習は午前中の2ダイブコースと、午後の1ダイブコースの2つあります。午前中からの2回コースにしておけば、1ダイブ目だけでスキルが達成できなくても、2ダイブ目でも引き続き練習できるので、心配な方は2ダイブコースをお勧めします!



1ダイブ目に講習内容をすべてクリアできれば、2ダイブ目は自由に楽しめます!
魚たちと一緒に泳いだり![]()

サンゴの上を泳いだり![]()

2ダイブ目では、カメラやGoProをもって撮影しながら潜ったり、これからの水温が上がってくる時期は、ウェットスーツを脱いでウエイトを付けずに水着で潜る方もいらっしゃいますよ![]()
そして、講習にご参加いただいたお客様にPADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習をやってみようと思ったきっかけをお伺いすると、「御蔵島でイルカと泳ぎたくて~
」が一番多い参加理由です!
これは、今年3月に石垣北部にイルカが遊びに来てくれた時にナナが撮った画像![]()

とってもキュートですね![]()

ご参加者のみなさまからは「今までは自己流でなんとなくやっていたけど、教えてもらって、上手になった気がしました!」と嬉しい感想をいただきます!
急に上達はしないけれど、コツをつかんでちょっとずつ練習すれば、イルカたちと楽しく泳げる日はすぐそこですよ~![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当もドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
うみの教室では、5/22~30の間にサンゴの産卵狙いのナイトダイビングを開催する予定です!
サンゴの産卵ナイトダイビングについて、詳しくは⇒こちら![]()
そこで、今日はサンゴ豆知識を![]()

海の中を彩ってくれるサンゴ![]()
サンゴって石みたいに固いし動かない、、、
植物なのかな~となんとなく思っている方も多いかな???けど、本当は動物なんです!
サンゴは「ポリプ」と呼ばれる小さなサンゴ個体が共通の「骨格」にたくさん集まってできています。
「ポリプ」には触手があり、水中のプランクトンを食べていますよ。

ほら、この写真を見ると、よくわかりますね。
このピロピロ(?笑)しているのが触手です![]()
サンゴは世界中で約800種類、沖縄には200種が確認されているんですって![]()
形状はいろいろ平べったかったり、木の枝の様だったり、岩みたいだったり
エダサンゴやテーブルサンゴは分かりやすく‘サンゴ’ですが、こんなのもサンゴなんですよ!
ハマサンゴ

ユビエダハマサンゴ
リュウキュウキッカサンゴ
サンゴは「褐虫藻」という海藻の仲間と共生しています。
「褐虫藻」は体調の光で光合成をして、サンゴや周りの生物たちに酸素や栄養を供給しているんです。(褐虫藻はとても小さくて肉眼では見れないそうです)
サンゴは触手を伸ばしてエサをとる一方で、褐虫藻の協力で生きています![]()
ではそのステキな共生関係が崩れた時・・・どうなるか・・・
様々なストレスにより褐虫藻がサンゴからいなくなってしまうと、サンゴは白化します![]()
石垣で記憶に新しいのは、2016年の水温上昇によるサンゴの白化です。
白いサンゴはぱっと見、とってもきれいではあるのですが・・・

この写真も、何も言われなければ、穏やかな水中世界の日常に見えませんか?
でも、見てください!
左側や手前のサンゴは白化してしまっていますね。
褐虫藻がいなくなって、サンゴが白化してしまっても少しの間なら、サンゴも自分で頑張れます。
白化して暫くしたら、褐虫藻が戻ったのでしょう、元の色を取り戻したサンゴを私も見たことがありますよ。
でもその褐虫藻のいない状態が長く続くと・・・そう、サンゴは死んでしまいます![]()
色とりどりのサンゴから褐虫藻が消えると真っ白くなり、さらにその状態が長く続くと、白いサンゴに藻が付き、黒くガレていきます。
色彩豊かがサンゴが白から黒に・・・なんだかとても悲しいですね![]()
また、そんな気候変動的な要素とは関係なく、水中世界で巻き起こる日常でも、サンゴは海中生物の‘ごはん’にもなります![]()
チョウチョウウオの仲間はサンゴのポリプを好んで食べる種類がいたり、ブダイは丈夫な歯でガリガリサンゴをかじっているのを見たことありませんか???
そして、サンゴの天敵と言えば、オニヒトデ!!
わからない方もいるかもしれないので、画像を・・・とも思ったのですが・・・
私の心情的に、あんまりオニヒトデの画像は載せたくないので、載せませでした![]()
すいません・・・![]()
このオニヒトデ、昼間はサンゴの隙間に隠れて、夜になったら這い出して食欲旺盛にサンゴをどんどん食べていきます。
10数年前に石垣北部でも突然大発生し、美しいサンゴが壊滅的な被害を受けました![]()
あの時なんか、お昼間はサンゴの隙間に隠れいているハズの夜行性のオニヒトデが、日中もあちらこちらに・・・隠れるサンゴの隙間がないくらいにいっぱいで・・・
北部のダイビング業者で駆除はするものの、追いつかず・・・大変な時期でした。
あ~~~、よみがえる過去の記憶~![]()
![]()
![]()
数年後には、あの大量のオニヒトデはどこに行った??っていうぐらい、ぜーんぜんいなくなって、、、ほんと、どこに消えたんだろ![]()
あ、話を戻して、チョウチョウウオやブダイもサンゴを食べてるんですけどね、オニヒトデからみたら可愛いものだからか?オニヒトデだけが諸悪の根源の様にきらわれてしまっております。ですが、彼らも微妙な関係で自然界では成り立っているようですよ。
(10年前の大発生みたいな状態は別ですが)
枝状のミドリイシ類は1年で1~2センチも成長します。
しかも、四方八方に延びるので、1年ではかなり大きくなります。
一方、塊状サンゴ類は1年に数ミリ成長するかどうか、、、とっても成長が遅いんです。
そして、オニヒトデはこの成長の早いサンゴ類を好んで食べるんです。
つまりオニヒトデのおかげで、成長の遅いサンゴ類も生育できる余地が生じ、サンゴの種の多様性が高くなるという効果があると言えるんです。
もしかしたら、こんな枝サンゴやテーブルサンゴの間にある塊状のサンゴたちの助けになってるのかも![]()
へぇ~~~、そんな一面もあるんだぁ!とちょと感慨深いですね![]()
同じ画像からもう1か所注目!

これはサンゴが攻防を繰り広げた箇所、、、だと思います・・・
テーブルサンゴが不自然な形になって整っていませんよね。
下のサンゴが光
を求めてテーブルサンゴを攻撃し、光を勝ち取ったんじゃないかな~
ちょっと自分に自信が持てず、言いきらずに書いてみました・・・![]()
ということで、サンゴ礁の自然は、たくさんの生物の絶妙なバランスによって保たれていることがわかりましたね!
そして、そろそろまとめと共に残念なお知らせを・・・
うすうす気づいている方もいらっしゃるとは思いますが、、、残念ながらサンゴにとって一番の天敵は、私たち人間です![]()
自然破壊、環境汚染、森林伐採、農地や土地開発による赤土、生活排水、地球温暖化・・・これらがサンゴを病気や死へ追いやってしまいます。
悲しいことですが、世界中の海でかつてあった大きなサンゴ礁をなかなか見つけることが出来なくなってしまいました。
そんな中、石垣北部では、崩れては再生し、今も着々とサンゴが育ってきてくれています。
潜るだけで幸せな気持ちになれるサンゴの海が広がっています![]()
もはやこの海は奇跡なのかもしれなーい![]()
![]()
![]()
大切なのは、私たちが自然のバランスを崩さないように努力することではないかと・・・
最近話題のSDGsの取り組みの中にも、自然環境に対するものが入っていますね。
1人1人が自分のできる小さな1歩からサンゴを守っていけたらいいな![]()
そして、ダイバーの私たちだからこそできること。
それは、美しいサンゴ礁を見て、自然を心と体で感じること、そして、その感動を一人でも多くの人に伝え、関心を持ってもらうこと!
と、思う今日この頃です。
サンゴの豆知識から、お話がちょっと壮大になってきちゃった感がありますが![]()
10年後も50年後も100年後も、このサンゴの楽園が続きます様に~

今日は思わず長文になってしまいました![]()
お付き合いいただき、ありがとうございました![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ