石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
本日のうみの教室はPADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習を開催しておりました
ここ最近、PADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習のお申込みが多いうみの教室です!
PADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習を開催しているところがあまりないというのもあるかもしれませんね。
さて、今日のお客様は今までにも何度もご来店いただいているベテランダイバーご夫婦です。今回はダイビングではなくスキンダイビングに挑戦されました~
ダイビングとは勝手が違い、はじめはウエイトだけ付けて潜ることに苦戦されたそう
そんな時、奥様は気づかれました
「あ、ウエイトもうちょっと付けたらできるかも~」とさすがダイバー!
そうそう、ダイビングだったらちょっとウエイトを重めに付けてオーバーウエイトにしてていても、水中に入ってしまえばBCDに空気を入れて調整もできますからね。
(注!もちろんダイビングでも、適正ウエイトの方が楽に潜れますよ~)
でも、スキンダイビングでこれをしちゃうと・・・水面で溺れそうになっちゃいます
気を付けてくださ~~~い
スキンダイビングでは浮き具をつけていないので、オーバーウエイトにしていると、水面に浮いているために、足を終始かき続けなくちゃいけません。
こんなところで体力を使ってはもったいな~い
ダイビングだけでなく、スキンダイビングでも自分の適性ウエイトを知ることはとっても大事ですね
そして、ここで、ちょっと前の日記でもご紹介した潜り方のコツのおさらい~
①まずは水面に浮き身をしてみましょう!
②次に腰から体を垂直に折り曲げます
③そのまま足を上げて足の重さでさらに沈み、手で水をかくと
④潜れま~す
今日のお二人は、午前中からのPADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習2回コースにもう1本スキンダイビングをプラスされ、まるっと1日スキンダイビングを楽しまれました
3本目のスキンダイビングでは、こ~んな
とっても楽しそうに仲良く泳いでいらっしゃいます
いつもはダイビング器材を背負ってるから、水中で息ができることを何とも思いませんが、何もつけずにこんな身軽な装備でにサンゴの上を泳ぐって、不思議な感じ~
そして、たくさん楽しまれたお二人は、無事にライセンスGet
おめでとうございま~す
次はまたダイビングでもお待ちしてますね~
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今朝の石垣島北部は梅雨らしいどんより曇り空
市街地は晴れていたのに~、島の真ん中にある山周辺でできた雲が、南風に運ばれて北部一帯を埋め尽くしておりました
でもね、もうちょっとしたらこの雲も流されて、晴れ間が広がってくるって知ってるんです♪
ということで、今日も楽しくダイビングに繰り出します!!
今日は、島のお客様をお迎えしてのダイビング
目指すは、ブルーケーブ太平洋エリアのポイントです
ここに行くとなったら、スタッフもちょっとソワソワ、ワクワクな大物ポイントなんですが、平久保を回った辺りから波が出てくるので、海況がとってもいい日でないといけません。
今日は南風なのですが、ちょっと風が強い・・・行けるかどうか微妙なところだったのですが、目指してみました!
ポイントまではたどり着いたものの、リーフの際のポイントなので、波の影響が強すぎ、泣く泣く断念。
ちょっとだけ戻って天使の砂地にやってきました
ここもね、まだ太平洋エリアの中に含まれますよ
白い砂地がとてもきれいなポイントです
砂紋が素敵ですね~
ふと脇を見ると、クロユリハゼが集まっていたり、
キンギョハナダイの幼魚もい~っぱい
アヤコショウダイは、暗がりで写真を撮ってるナナが気になるのか、ナナの周りをずーっとウロウロ~、この光景が面白くて、思わず写真をとっちゃいました
ナナはアオギハゼとか撮ってるのかな???
ナナの脇を通り抜け、広ーい砂地に帰ってくると、なんだかおかしな光景が・・・
フィンを脱いで少し離れ、おもむろにカメラを構えるさつきと、その隣できょとんとしているであろうお客様
‘キレイな砂地に映えるフィン’的なイメージ写真を撮りたかったんだと思うんです。
でもね・・・それにしてはフィンが汚すぎた~~~(笑)
さつきが撮りたかった写真↓
まぁまぁ、フィンの汚さはそれほど気になりませんね
このフィンがキレイだったら、お客様にもこんな風に写真撮ってみると面白いですよ~っとご紹介したと思うのですが・・・、残念!!(笑)
さて、さて、2本目はせっかく北部まで来たのにもったいないので、もう1本北で潜ろうと久しぶりにカスミの根に来ましたよ透明度もめっちゃいい
名前の由来にもなっているカスミチョウチョウウオがい~っぱい!写真映えも抜群です
そして、ここでサプライズゲストが
ふと振り返ると、向こうからまっすぐこっちにやってくるのは~マンタ
スピードを速めることもなくゆ~っくりこちらに向かってきます。
そのまま来たら、私にぶつかっちゃう!!くらいの真正面、しかも手を伸ばしたら触れちゃうくらいの私の真上低空飛行
この感じを見ていたスタッフがどれほどいい絵が撮れていることだろうと思ったはず
でも実際はサンゴとマンタに板挟みにされ、焦ってしまってブレブレ動画の出来上がり・・・・残念(この動画はあとでFBにあげてみまーす!)
慌てふためく私とマンタの図(さつき撮影)
青紫色がとてもきれいなハナゴイもあちらこちらにた~くさん
こちらは、まだまだ小さいハナゴイの赤ちゃん。
青紫色は親譲り。赤ちゃんもとってもきれいです!
2本目を上がると、空はこんな感じ。こちらは船から島の方を撮った写真
この島の上にかかる雲も、午後には流されて、今は陸も気持ちいい青空が広がっています!
でもこの厚い雲も島にとっては、貴重な雨を降らせてくれる大事な物。
梅雨時期に雨がある程度ちゃんと降ってくれないと、夏に水不足になっちゃいますからね!
そして、こちらは、船から島と反対側を撮った写真
こーんなに違うんです!どんより曇り空だとちょっと気分も下がっちゃいますけど、島からちょっと離れるだけで青空も広がり、日も差すから、水中はキラキラキレイなんですよ
はい、ということで、現在は3本目。
3本目はどこに行くのかと聞いたところ、「どこでもない所に行ってくる!」とさつき
普段ポイントとしては使っていない、ちょっと気になっているところに潜りに行っていますよ~
ということで、3本目にこんなのを見ているハズ~というイメージ画像は添付できませんが・・・いつかここがポイントになっているかもしれません
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは~~!ななです(^O^)/
お久しぶりです!!
本州の方が相当早い梅雨入りを迎えている地方がチラチラ
ということはこちら石垣島はもう梅雨明けてるんじゃないかな〜〜!!??
梅雨明け特有の強い南風も連日吹いてるし連日晴れてるし(ノ ̄▽ ̄)
今日のブログは先日ゲストの担当がなかったので遊びで潜らせてもらった時の写真を大公開ブログでいきたいと思いまーーーーす!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
ちなみに潜らせてもらったのは5/13のブログの日でした
ブログにも書かせてもらっていますがこの日はマンタ探しday
ダイナミックな地形を縫うように泳いでマンタ探し〜〜
前回は画像のみだったので出会えた時の動画公開!!!!
優雅に泳ぐな〜〜〜
マンタmissionも無事大成功に終わり、ラストダイビングはじっくり生物ウォッチング
僕はそんな予定ではなかったんですがほとんど同じ場所から動くことなくエキジットを迎えることに(笑)
この日はコナユキツバメガイが大量発生
至る所にて発見!
ペアでいる個体も多かったので繁殖行動の真っ最中のタイミングだったのかな??
春のアイドル!アマミ幼魚
だんだんと大きくなってきた個体が増えてきましたね
そろそろかわいい時期も終わりが近いかな??
無事大人になって欲しいけど被写体的にはなってほしくない・・・
このクロメガネスズメダイのベビーちゃんはほぼほぼここから動かなかったな〜〜
いろんなサンゴに囲まれてご満悦??
ヒレ全開!!「ぼくは大きいんだぞ」
最近ぼくが個人的に好きなハナゴイのおちびちゃん
紫色一辺倒かと思いきや尾びれ先端におしゃれな赤色アクセント
目が血走ってるみたい!?寝不足かな??
あぁぁぁ〜〜〜惜しい・・・・・
できれば胸びれが左右とも綺麗に開いてて欲しかった(泣)
ヒレの模様も綺麗なんだけどな〜〜〜
コンデジで魚の鱗感がなんとなくわかるレベルで撮れる時代って改めて恐ろしいですね
海の青に対しての赤色も綺麗だけど背景暗くして浮き上がる赤色もなんだか素敵
目の周りの色がグラデーションになってただなんて肉眼では絶対に気がつけない
写真で見るからこそ気づける特徴ですよね!!
危うく画角からフェードアウト
欲を言えばもう少し中央よりが良かったですが初めての感じの撮れ方だったので挙げてみました!!
図鑑ぽい感じではない躍動感ある瞬間て撮れるととっても気持ちいい〜〜〜
もっともっと色々な撮り方を試してみたいな〜〜
いい撮り方が見つかったらまた皆さんにフィードバックしていきますのでお楽しみに
ではまた(^^)/
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日はファンダイビングのお客様をお迎えして、1本目からお客様念願のマンタポイントに向け出港!!!
今まで何度もご来店いただいている本日のお客様なのですが、いらっしゃる時がいつもちょっと海が時化模様の日に重なってしまい・・・今までマンタポイントにトライすることすらできなかったお客様なんです
そんなことが続いたいたので、昨日のお電話の時も‘マンタはやっぱり無理ですよね?’とちょっと諦めモードとっても控えめなお客様
いやいや、最近の風向きだったらポイントには行けるはず!大丈夫ですよ~と本日を迎えました
マンタポイントまでは約30分の道中、梅雨とは思えない気持ちのいい青空が広がっていますよ
そして、無事にお客様をマンタポイントまでお連れできました~
まずは第一段階はクリア
肝心のマンタを見てもらわなければ~
マンタが来るまでは、きれいに復活してきたマンタポイントのサンゴを見たり
グルクンのちびっ子たちがちょうどプランクトンのたまり場があったのか、みんなで狭い場所にかたまって口をパクパクしている様子を見てみたり
さらにサンゴを見てみたり・・・・・・・・・・
マンタが来なーーーーーーーーい!!!
何と、ミッションクリアならず
でも、そんな事もあろうかと、いつもなら2ダイブ目に狙うマンタポイントを1ダイブ目に狙ったんですフフッ
1ダイブ目でマンタを見れなかったら、2ダイブ目でポイントをちょっとずらして、もう1度マンタを狙おうと計画済みだったのでした~
※うみの教室では、安全上の配慮から通常は初日1ダイブ目からマンタポイントへご案内
することがありません。今回は、1か月前にも当店で潜っていただいており、更に前日
まで西表で潜っていらっしゃるのを知っていての特別対応になります。
そして、2ダイブ目のエントリーをすると、早々に2匹のカメに出会います
そして、このカメたちがカメの城に私たちを導いてくれました~~~
2匹のカメに導かれるように付いていくと、まぁなんということでしょう
そこには5匹のカメが思い思いに休憩したり、じゃれあったりしているではありませんか~
私たちもちょっとお邪魔して、写真を撮らせていただきました
こんなにたくさんのカメを同じところで見たのは、石垣では初めてです!!
すっかりカメに癒された、私たち
その後もたびたび登場してくれるカメたちとたっぷり遊んだ後に、ふと我に返りました・・・
そう、最初の重大なミッションが・・・うっかりカメに気を取られてしまいました
でもここでそろそろダイブタイムは折り返し、‘あ~今日はダメなのかぁ’スタッフ心の声が聞こえてきそうな水中世界
その時、チャリン、チャリン、チャリン
まさかのマンタ登場
一度通り過ぎたマンタが根の上でくる~ん
また私たちの真上に舞い戻ってきてくれるサービス満点のマンタ
このタイミングで、この登場の仕方、打ち合わせでもしていたようなドラマチックさでした会いに来てくれてありがと~
恐らくそこにいたスタッフ全員が、‘今日はこれだけカメ三昧できたし、もしマンタに出会えなくてもやるだけのことはやったし・・・’と心の中で言い訳をはじめた頃の登場に、お客様と同じくらい大喜びしました~
お客様にマンタを見て頂けて、本当に良かった
そして、現在は3本目の真っ最中、伊原間沖でキラキラ太陽差し込む中、キンギョハナダイの乱舞を堪能しているころなハズですよ(下の画像はイメージ画像です!笑)
うみの教室、本日のミッションコンプリートイェーイ!
毎日、今日の様にお客様のリクエストが叶えられたらいいなぁ!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日は海がお休みなので、石垣島の自然のすばらしさをご紹介してみようと思います
私は海はもちろん大好きなのですが、海だけでなく「自然」が大好きなんです。
自生している植物や自然界にいる生き物やその生態が間近に観察できる石垣島、特に北部、ほんっとすごい
コロナ禍の緊急事態宣言で、うみの教室的にも休業を強いられたり、お客様のキャンセルが相次いで大変な時期は、すでに2年目に突入しているのですが、その分、時間がたくさん!あ、喜んでないですよ!
私にとっては、自然豊かな石垣島を再発見できるいい機会になりました~
そんな私が散策に繰り出したときに撮った写真と共に、石垣島の自然をご覧いただこうと思います!
今日は、生き物編です!
まずは、こちら。天然記念物のセマルハコガメです。
これはお店の脇に茂った草をちょっとなんとかしとようと草を刈り、その草をどかした下から、登場してくれました
じっと動かなそうだったので、お客様がダイビングから戻ってきたら見せてあげよう!!とそっと元通り草をかぶせておいたのに・・・、お客様が帰ってきた時には、旅立って行った後でした
次も天然記念物カンムリワシ
市街地から北部へ向かう送迎の道中にもたまに出会います
電柱の一番高い所にとまって、獲物を狙っている?休憩している??姿をよく目にします。
普段は高い所にいるので、シルエット的な感じなのですが、この時は思わずすごく寄れてビックリ!!
これカメラのズーム機能とか使ってないんですよ
そして、次は見れると嬉しくなっちゃうクジャクです!
石垣島には、ここ最近インドクジャクが野生化し、たくさんいるんです
元々は飼われていたものが逃げて?放たれて?自然界で繁殖して増えたもの。
だから、これがたくさんいることは、石垣島の生態系にとってはあまりいいことではありません。外来種ですからね
固有種や農作物を食べちゃう害鳥なんですけど・・・こんなきれいな羽を広げられちゃったら、思わず笑顔になりますよね
クジャクともお店に来るまでの道中で出会えますよ!
次はかなり珍しく・・・グリーンイグアナ
これは、数年前にお店の器材庫で迷子になっているグリーンイグアナの子供を発見した時の写真です
明石集落のビーチにいるらしい、ビーチで卵を産んで自然繁殖しているらしい、とは聞いていたのですが、私はこの時初めて見ました
子がいるなら親だっているはず!!と、この時間があるのをいいことに、明石のビーチに探しに行ってみました~
が、そんなに簡単に見れませんよねぇ。
これだって外来種・・・簡単に見れるほどたくさんいたら困ります・・・
でも、ビーチに行った時にこんな足跡を見つけました!
これって、グリーンイグアナの足跡なんじゃない!?って一人で湧いた私ですが・・・真相はわかりません(笑)
でも、だって、なんだかそれっぽい感じがしませんか??
そして、そして、私が見たくて見たくて夏が近づくとソワソワする可愛い子ガメ
これは、うみの教室近くのビーチで昨年観察した時の写真です
海に旅立つタイミングを待っているところです。
タイミングが来ると、元気に手足(?)を動かして、海に向かって一目散!がんばれーと応援してあげたくなる可愛さです
今年は早くも産卵に上陸した母ガメがいるので、夏には子ガメの脱出の様子を皆さんにお伝え出来たらいいな~
そして最後は、、、石垣でよく見る生き物と言えば、ヤギです!
沖縄の人はヤギを食べるので、食べるために飼っていたりします
野生のものではないけど、お客様にとってはヤギを見る機会もあまりないので、めずらしいのでは?
うみの教室の前にあるパイナップルを売っている「伊原間農園」のけんゆうさん(気のいい名物おじさんです!)が飼っているヤギがお店駐車場に繋がれている時もありますよ
今日は、石垣島で出会える生き物編をお送りしました
明日はまた海に出ますので、海ネタをご紹介しまーす
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ