<Author Archive>

自立したダイバーとは? 石垣島 うみの教室より 2019/07/14

:2019月07日14日 天気:晴れ
最高気温:33℃
最低気温:29℃
水温:29℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ダイビング日記スタートです

うみの教室ダイビング記事、第5弾!

今回のテーマは「自立したダイバーとは?」
「何を今さら」 という方も、もし良ければ読んでいただきたいです!
「弘法も筆の誤り」なんて言葉もあるくらいですからね。 では、よろしくお願いいたします!!

早速ですが、「ダイバー」とは何かから
「ダイバー」とは、ダイビング協会が発行しているCカード(認定カード)を保有している人の事を指します。

世界最大のダイビング協会 PADIでは、ダイバー認定のスタートライン「オープンウォーターダイバー」は次の事ができるとしています。

・講習で受けたトレーニングと経験の範囲内で、インストラクターの監督なしでダイビングをすることができる。
(適切な装備を整え、バディとダイビングをするという条件で。 最大水深は18メートルまで)

つまり、ダイバー認定を受けているバディ(2人一組)だけで、自由にダイビングができるということ!
なんですが、これはあくまで「自立したダイバー」ならという前提ありきでの事です。

タイトルに戻ってきた形ですが、では「自立したダイバーとは?」
ズバリ!言葉通り!!自己管理ができるダイバーのことです!!
「何を当たり前のことを、、、。」ですよね笑

ただこの、「自己管理」という言葉がミソです。

「自立したダイバー」への道 No.1!「無理のない計画を立てる」
ひとつ例を挙げてみましょう。

久しぶりのダイビングだけど、(1年以上ぶり)
講習の時は上手に潜れてたし、(Cカードを取ったきりダイビングをしていない
ババーンと大物狙い!海外でドリフトダイビングに行ってみよー!!(海外もドリフトダイビングも経験はなし

少し極端な例ですが、果たしてこの人が安全にダイビングを楽しめるでしょうか?
かなりセンスがあってプロも顔負け!って人なら可能かもしれませんが、十中八九無理でしょう

楽しいダイビングは安全あってこそ!自分の経験を考えて、無理のない計画を立てましょう
ブランクがあって、少しでもダイビングに対しての不安がある方は、
リフレッシュコース(セッティングや水中スキルの確認ができるコース)などへのご参加がオススメです。
また、そういったコースを開催しているダイビングショップは信頼できると思います

「自立したダイバー」への道 No.2!「正しい水面習慣」
ダイビングでの大半のトラブルは、意外にも水面で起こります。
呼吸の確保、浮力の確保、視界の確保  この3つが「正しい水面習慣」です。

・呼吸器材(スノーケル or レギュレーター)を咥えておらず、水を飲んでしまった。
・マスクが外れてしまい、波もあって目が開けられない。
・浮力が確保できず、沈んでしまう。  …etc

ダイバーなら、少なからず身に覚えがあることかと思いますが、
ダイビングに慣れれば慣れるほど、忘れてしまいがちなのがこの「水面習慣」です。

・エントリー前や浮上後にBCDジャケットに空気をいれていますか?
・エキジットする前に呼吸器材を外していませんか?マスクを外していませんか?
・邪魔だからと、スノーケルなしでダイビングをしていませんか?

ほんの些細なことですが、「正しい水面習慣」を身につけておいて損はありません!
何より、僕たちインストラクターも安心してお客様を見ていられます
今一度、ご自身の様子を思い返してみて下さいね

「自立したダイバー」への道 No.3!「水中の安全管理」
残圧・水深・ノンストップリミット(減圧不要限界)の確認、
安全停止の実施、浮上スピードの管理、
以上の3つです

・ガイドに残圧を聞かれて初めて、残圧計を手にとっていませんか?
・ノンストップリミット(減圧不要限界)を確認できていますか?
・水深、時間が分かる物をもってダイビングをしていますか?
・安全停止をガイドまかせにしていませんか?
・安全なスピードで浮上していますか?どれくらいの速さが適切かご存じですか?

どれもとても重要なことですね。自分の身を守れるのは、最終的にはやはり自分自身です
残圧のチェックは当然のことですが、
ダイブコンピュータの普及によって、水中の安全管理は簡単にできるようになりました。
お持ちでない方は、最初はレンタルでも結構です。
使い方はモチロン、素朴な疑問(ノンストップリミット、、、?)などもインストラクターに尋ねてみて下さい。
ダイブコンピュータの安心感、絶大ですよ

「自立したダイバー」への道 No.4!「バディシステムの遵守」
いよいよ最後です!
バディシステムのメリットは沢山ありますが、代表的なのは以下のものでしょうか。

・ダブルチェックができる。
・緊急時の対処(エア切れ、水中拘束)ができる。
・感動を共有できる。

残念ながら、単独潜水での事故は近年でも起きてしまっています。
初心者のみでなく、ベテランダイバーやベテランガイドでもです。

バディさえいれば、トラブルを未然に防げますし、もしもの時も対処ができます。
また、1人よりも2人で楽しんだダイビング体験は、2人の宝物になるはずです

以上!うみの教室ダイビング記事第5弾!
「自立したダイバーとは?」
でした!
少し堅苦しい内容になってしまいましたが、それでも大切な事なんです
「ダイバー全員で、安全で楽しいダイビングを!」
ダイビングインストラクター、全ての願いだと思います

最後まで読んでいただきありがとうございました!

石垣島ダイビング日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

一期一会を大切に。 in 石垣島☆ 2019/07/13

:2019月07日13日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:33℃
最低気温:29℃
水温:30℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ダイビング日記スタートです
悩ましいカーチバイ(強い南風)も、あと数日で落ち着きそうな石垣島
穏やかな夏の海まで、もう少しです では、
最近の様子をご紹介でーす!

うみの教室 卒業生、続々誕生中です!一部のお客様をご紹介!
わざわざ石垣島で、しかも数あるダイビングショップの中から、
「うみの教室」を選んでいただいた皆さんとの一期一会を大切に

綺麗な石垣島のビーチで講習スタート!ってんだから、贅沢ですよね

日程に余裕のあった方は、そのままステップUP!
カメラなんかも楽しく練習して、

アドバンスGETです


さてさて、FUNダイビングはというとですね、
ハッチアウトしたコブシメBABYがチラホラ
ただし!神出鬼没なので、必ず見られるわけではありません!!水中生物とも一期一会です
(今日は探したけどいませんでした) お客様撮影

良いところに、ハダカハオコゼ。 THE インスタ映え です
僕たちダイバーでは触ることさえ出来ないのに、不思議だなぁ。
(赤いお花が白い管に引っ込んじゃいます) お客様撮影

石垣島北部のサンゴはすくすくと成長中。
可愛いちびっ子たちも沢山ついて、楽園のようです お客様撮影

一期一会といえば、先日衝撃の出会いが、、、。
なんと、水深5mでボロカサゴ(レーシースコーピオンフィッシュかも?)に遭遇です!!
いやぁ、初めて見ました!!スタッフ リンも大興奮
しかもカサゴ好きのゲスト様と潜っている時に!(凄い強運の持ち主ですね
して、継続観察を目論見ましたが、あえなく撃沈です お客様撮影

なんて感じの、この頃の海です!
石垣島ダイビングはやっぱり最高!最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

石垣島ダイビング日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

悩ましいカーチバイ(強い南風) in 石垣島!2019/07/06

:2019月07日06日 天気:晴れ時々雨
最高気温:31℃
最低気温:28℃
水温:29℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ダイビング日記スタートです
梅雨明けの強い南風(夏至南風:カーチバイ)が吹き荒れております石垣島です。
ポイント選択に悩まされる時期ですが、本日はなんとかリクエストの、あのポイントへ!
結果は後ほど!

予報が良い方に外れてくれた今日。
デバスズメダイの群れが圧巻です

深場にはイケメン君。
サロンパスで有名なスミレナガハナダイですが、僕としてはヒレの美しさに注目してもらいたいです

綺麗なお家のカクレクマノミも。
このお家はTHE インスタ映えですね(お客様撮影)
新たな出会い!ハナヒゲウツボ幼魚!
このまま綺麗な大人になってくれないかなー?

チビッ子達は今が旬!
つぶらな瞳にキュンキュンしちゃいますね(お客様撮影)

で、肝心のマンタポイントですが、、、。
結構ねばってみたものの、Noマンタ
カメが出たり、可愛いチビ達を楽しむことができたので、
まぁ、ヨシとしましょう!!笑


本日の石垣島ダイビングも最高!ありがとうございました♪

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

待ちに待った、梅雨明けでーす☆ in 石垣島 2019/07/03

:2019月07日03日 天気:晴れ時々雨
最高気温:33℃
最低気温:27℃
水温:29℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ダイビング日記スタートです
梅雨明けが発表されました石垣島。太陽燦々(てぃーだかんかん)で、連日30℃超えです
水温もかなり上がってきまして、快適な水中となっております。

夏といえばの風物詩!地形 × 小魚の群れが圧巻です!

北部のサンゴはモリモリと成長中。ただ白化してる子もチラホラ。
ずーっと水温が高くなってくると心配です

マンタはあまり調子が、、、。 ここ最近の勝率は2割です 
会いたくても会えなかった皆さん、リベンジお待ちしています!! (お客様撮影)

マンタはいなくとも、お利口さんなカメさんがお客様を癒してくれました。

僕の個人的なヒットはこの子!美しいニシキフウライウオ!
マクロネタもアップデート中です、リクエストお待ちしています!(お客様撮影)

石垣島ダイビング日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

じっくり、ネチネチダイビング♪ in 石垣島 2019/06/25

:2019月06日25日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:31℃
最低気温:25℃
水温:28℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ダイビング日記スタートです

うみの教室ダイビング記事
、第4弾!
今回はタイトルのとおり「じっくり、ネチネチダイビング♪」
ではでは、心してお読みくださーい!!笑

さて石垣島といえば、
国内ダイビングエリア人気No.1のダイビング天国
有名なマンタに、

美しいサンゴと、

華やかな水中世界のイメージが強いかと思います。

リクエストも沢山いただきますので、
美しいワイドな景色を楽しんでもらうべく、
ポイント選択やガイディングをすることが多いです。

そんな僕ですが、
お休みの日に潜る時はですね。基本、動きません笑 
カメラなんて持った日には、微動だにしないこともあります

何をしているかというと、こんなものを観察しているんです。
「ネッタイミノカサゴ」の綺麗な「ヒレ」です。
とっても魅惑的な動きで、
器用にヒラリヒラリと、感心してしまいます
SNSでは動画を公開していますので、是非ご覧ください!

このように、じーっくり観察したり、
カメラを介して真摯に向き合ったり。
それが「じっくり、ネチネチダイビング♪」です

今の時期、水中は可愛い幼魚たちでいっぱいでして、
この前は、この子に釘づけでした。
普通にいっぱいいる「メガネゴンベ」の「幼魚」。
40分くらい遊んでもらったと思います。
何枚写真とったかなんて覚えていません
コロコロ表情を変えてくれるし、
逃げたと思ったらまた出てきてくれるし、
綺麗なサンゴだから角度もいろいろ変えてみたいし、
と、キリがないんです笑
じっくり時間をかけて観察すると、
だんだんと心を開いてきてくれているような、
そんな感動を覚える瞬間があります。
まるで心が通じあったようなひととき
まぁ、こちらの勝手な思い込みなんですけどね

どこにでもいる生き物も、
クローズアップすると、とっても芸術的です

こちらは枝サンゴのクローズアップ。
お花のようなものは「ポリプ」といって、
ひとつひとつが生きてます。
並び方には緻密さが見えて、
芸術的な建築物のようです。
自然の妙を感じますね

続いて夏の風物詩、色の抜けたイソギンチャク。
普段は共生藻がいて褐色っぽいのですが、
高水温などのストレスを受けると、このような色になります。
住んでいるクマノミなどと一緒に撮ったら、
とってもフォトジェニック
THE インスタ映えです笑
ただしユラユラゆれてるので、
酔い止め薬を飲んで観察してくださいね笑

こちらもイソギンチャクの仲間。
ぐぐっと寄って見ると、地球外生命体みたい
マクロダイビングの楽しさは、
自由に切り取りができることにあると思います。
着眼点は、人それぞれ。「なんか面白いな」の追求です。
天候などのコンディションに左右されにくいので、
ガイドとしてはとっても助かります

さて、ではこちらは何者だか分かるでしょうか?
なんだかもう、宇宙を感じますよね笑
答えは「貝の中身」です
少しクセが強くなってきたので、ほどほどにしておきますね笑

顕微鏡モードなどの登場で、
1mmほどのミクロ世界も気軽に楽しめるようになりました。
技術の進歩は素晴らしいですね
撮る人の感性次第で、
プロアマ問わず、どんな人でも素晴らしい写真が撮れます。
じっくり時間をかけて、自分の写真を作り上げる。
それはとっても思い入れのある「作品」になると思いますよ

生物同士の営みも、
さーっと通り過ぎるだけでは見逃してしまいがち。
よく見る生き物でも、
「ん?いつもと動きの様子が違うな?」と気付いたら、
「なんであんな動きを?」と自分なりに推理してみましょう
一緒に潜った人やガイドとも話し合って、
結局答えがでなかったとしても、
なんだか満ち足りた気持ちになっている。
こんなダイビングの楽しみ方もありなんじゃないでしょうか?

ダイビングはどんな風に楽しんでもいいものですが、
体験もしないまま、
「マクロは興味ありません!」
「大物だけがみたいです!」
「ダイナミックな景色こそダイビング!」
と決めつけてしまうのは、
「もったいないなぁ」と僕は思います

体験してみると、
底なし沼のようにはまってしまうかもしれませんよ

以上!じっくり、ネチネチダイビング♪」でした!

一緒に体験してみて、「もっとやりたい!」という方は、
「ナチュラリストSP」や「デジタルフォトSP」など、
もう一歩踏み込んだコースもあります。
ズブズブと、ハマっていっちゃいましょ!笑
どこまでもお供します!

石垣島ダイビング日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ