【石垣島ダイビング】楽しみながらアドバンスライセンスゲット♪ 2020/11/28

:2020月11日28日 天気:晴れ
最高気温:24℃
最低気温:22℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

今日もお天気の良い石垣島です。

ただ、強風・・・

強風だと、もちろん波高・・・

でも!石垣島北部インリーフにてダイビング楽しみ中です♪

さてさて、先日のPADIアドバンスオープンウォーター講習の様子をお届けします

アドバンスオープンウォーターダイビング講習は、楽しみながらダイビングスキルアップ、ステップアップできます♪

いろいろな地形のダイビングポイントで潜ってみたり

中性浮力を練習して全面サンゴのダイビングポイントで潜ってみたり!

中層で自由にダイビングできるようになると

様々な水中景色が楽しめます!

海況が良ければもちろんマンタポイントへもGO!

しっかりダイビングスキルもアップして

見事アドバンスダイビングライセンスゲット!

これからもダイビングを楽しんでいきましょう!

本日の石垣島ダイビングも最高!ありがとうございました♪

アドバンスダイビングライセンスについて詳細はこちら

F.アドバンス(AOW)取得

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

気持ちイイったら、ありません! in 石垣島☆ 2020/11/20

:2020月11日20日 天気:晴れ
最高気温:28℃
最低気温:24℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

良ーい天気が続いています、石垣島!
最近このスタートばかりで、すみません
でもね!本当のことですので!!

今日も素敵な海が待っているのですが、
本ブログでは昨日の様子をご紹介で~す

海況がいいので、外洋へ~。
いい潮が入ってまして、スコーンと抜けた綺麗なブルー
もう気持ちイイったら、ありません!


キラリ太陽 × クリアブルー!
となれば、地形も最高なわけです


このポイントへも、行けてま~す!
昨日もしっかり、出会うことができましたー


サンゴの成長はどこも著しいのですが、
ここマンタポイントもその1つ
上から眺めてもー


下から眺めても、素晴らしいー!


ハナダイたちもキラキラ~っと


1匹に注目するのも、お忘れなく!
こんなに美しいんですからね


こんな最高な海で、新たなダイバーが誕生!
ダイビングは未経験!
なのに、アドバンス(AOW)まで一気に取得
おめでとうございま-す!!


石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
次回の日記もお楽しみに~

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

本日はお日柄も良く絶好なダイビング日和!!なのに・・・☆2020/11/15

:2020月11日15日 天気:晴れ
最高気温:29℃
最低気温:25℃
水温:26℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【Gotoトラベル地域共通クーポン対象店舗です♪】

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/

昨日あたりからお天道様のおでましです!!やっぱり太陽があると気持ちも晴れやか~~

 時化模様続きだった海もここ数日は収まりそうな予感!? ちなみに今日はこんな感じ!!

おぉ~~海に行きてぇ~~ タンクを準備していざ海へ と、いきたかったのですが今日はライセンス講習の学科講習のみの日

海無しでした・・・

しょぼーん うみの教室の船は乗った方ならお分かりかと思うのですが

テントを装備しているので冬の風もなんとか防いでくれます

濡れたところに風が通るとやっぱり寒いですからね! 明日からはまた海に出ます!どこに行ってどんな生物に会えるかな~~??

ではまた(^^)/

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

石垣島ダイビング Gotoトラベル 地域共通クーポン取扱開始!2020/10/02

:2020月10日02日 天気:晴れ
最高気温:31℃
最低気温:29℃
水温:28℃
スーツ:5mmワンピース

【石垣島ダイビングGotoトラベル取扱開始!】

石垣島うみの教室は「Gotoトラベル地域共通クーポン取扱店」となりました!

Gotoトラベル事業サイト

Gotoトラベル 地域共通クーポン

Gotoトラベル地域共通クーポンとは

  • 旅行代金の15%相当額を地域共通クーポンとして、旅行者に配布します。
    (1,000円未満の端数が生じる場合には四捨五入(端数が500円以上の場合は1,000円のクーポンを付与)します。)
  • 旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限り使用可能です。
  • 紙クーポン、電子クーポンの2種類があり、お釣りは出ません。
  • 旅行業者・宿泊事業者より配布します。

 

※Gotoトラベル クーポンの種類・・・紙クーポン、電子クーポンどちらでも使用可能です。

 

※石垣島うみの教室への来店時にクーポンをお渡しください。

 電子クーポンの場合は、来店時に使用することをスタッフへお伝えください。

 

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はさつきでした!次回の日記もお楽しみに~

 

サンゴ「白化」のメカニズムと台風の関係!!えっそうだったの??2020/09/05

:2020月09日05日 天気:晴れ
最高気温:33℃
最低気温:26℃
水温:29℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

こんにちは~~!ななです(^O^)/
さて世間は明日から明後日にかけて沖縄~九州地方を最大勢力で通過するであろう台風10号の話題でもちきりですね・・・
今年最強クラスの台風が上陸ということもあって非常に心配です(+_+)
気象庁も会見を開いていましたね
通り道となってしまう地域にお住いの方々はぜひぜひ念入りな対策・準備をされてお気をつけてお過ごしくださいませ。
被害が最小限にとどまることを遠く石垣島より祈っています

前に自分が書いた記事が台風が来てしまった時どうしたらいいの??という内容でブログを書かせていただきました
そちらもぜひともご覧くださいませ

沖縄旅行で台風が来た!!どうればいいの~~??

というわけで今回も台風絡みで1記事!!題して
サンゴ「白化」のメカニズムと台風の関係!!えっそうだったの??編~~

少々前の話になりますが、今年は台風が来るのが例年より遅く7月はとうとう台風が来ないまま終わってしまいました。
そのあとできた台風4号も沖縄本島付近には接近しないまま通過するなど今年は台風が全然来ないのかな~なんて考えていたのが懐かしいです。
よくダイビングに行かれると「台風が来ないとサンゴが危ないんだよね~~」なんて話を聞いたことがある人はきっと多いハズ!!
でも台風が来ないとどうなるのか??サンゴはいったいどうなるのか??詳しく説明できますか
そんなところを今回は深掘り!!!

 

サンゴって!?

サンゴは、イソギンチャクやクラゲと同じ刺胞動物と呼ばれる「動物」で、小さな個体がいくつも集まって群体というまとまりを作り上げています。
一つひとつのサンゴは下図のようにポリプと呼ばれる本体と石灰質の骨格の部分で作られています。
これらが枝状、テーブル状、塊状、葉状などに成長し、それが幾重にも積み重なって「サンゴ礁」という複雑な「地形」を作りあげています。
ポリプには触手があり、ここに小さな褐虫藻と呼ばれる藻類が棲んでいます。
褐虫藻が太陽の光を固定しサンゴにエネルギーを与え、褐虫藻は安全な棲みかを手に入れているという共生関係にあります。

 

サンゴはとってもナイーブ!?

サンゴに高水温などのストレスが与えられると、褐虫藻がサンゴの体内から外に出てしまいます。
褐虫藻がサンゴの体内からほとんどいなくなり、透明なサンゴの白い骨格が見える過程が「白化」です。
白化したサンゴはエネルギーを十分に得ることができなくなります。
この状態でも実は2~3週間ほどは、褐虫藻がサンゴの体内に戻れば生きることができるのですが、褐虫藻が戻らなければ死んでしまいます・・・
ただし水温が30度以上などになれば必ずサンゴが死んでしまうということではありません。
野外で白化しているサンゴを確認しても、その原因は必ずしも水温だけとは限りません。
「結果」として見ている白化が同じように見えても、その状態に至るまでの「過程」が分からない場合が多く、またそれを引き起こした「原因」が複数にわたるためです。
例えば赤土流入などにより、水温が上がる前に褐虫藻が弱ってしまい白化が引き起こされている場合もあります。
さらにサンゴの種類によっても異なり、波、流れ、紫外線などの影響によっても異なるため一概に「30度以上≠白化≠死亡」とは言えないんです。

 

台風とサンゴの関係

台風は災害を起こし農作物などに影響を与えます。
ですが適度な強さの台風は、海水をかき混ぜて水温を下げ、分厚い雲がしばらく強い日差しを遮り、サンゴが受けているストレスを和らげます。
台風が接近しなければ、沖縄では広範囲で白化が起こることが考えられます。
最近では2016年くらいにほぼ台風が八重山諸島地区に来なかったので石西礁湖のサンゴが大部分白化してしまうという現象が起こっています。
海水温が以上に高くなってきた主な理由は地球の温暖化です。
世界のサンゴの白化は過去30年間に増加してきています。

おわりに
最近では白化という言葉がテレビや新聞でも報道され目にすることが多くなってきました。
その反面、当たり前のように頻繁に起こる防ぎようもないことと受け止められつつあることも事実です。
白化が始まってしまうと私たちができることは限られてはしまいますが、例えば今残っているサンゴを折ったり蹴ったりしないように心がける、今残る環境をしっかりと残そうとする考えを持つだけでも全然違うはずだと僕は信じています。
沖縄のサンゴ礁という素晴らしい環境はずっと残ってほしいものですね~~!!

ではまた(^^)/

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ