◆日記カレンダー

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

 < 2020年 9月>

やっぱり謎! ~サンゴの白化について考えてみました~ 2020/09/06

:2020月09日06日 天気:晴れ
最高気温:29℃
最低気温:26℃
水温:29℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、
お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

どーも、リンです!
大きなニュースとなっている台風10号、現在は奄美地方を通過中ということで、
進路にあたる方々の無事を祈るばかりです
ここ石垣島でも、台風の影響が大きなウネリとなって海に現れています。
かなり離れているのに、やはり自然の力は圧倒的ですね

さて、それではブログの内容へ!
皆さん昨日のブログは読んでいただけましたでしょうか?
台風とサンゴの白化について、とっても分かりやすく説明されてまして、
僕も「フムフム」と勉強させていただきました

こういう勉強、大好きなんです笑 とまぁ、僕の趣味はさておき、
「サンゴの白化」について、僕も改めて考えてみたところ、
思い至ったのは「やっぱり謎!」ということです

その「謎」について、ご紹介していきまーす!
前置きが長くなり、申しわけありませんで
した

「サンゴの白化」。ズバリ、皆さんが想像されるのはこんな景色かと思いいます


ただサンゴの中には白化しにくいものもいます。
ハマサンゴの仲間や、


北部自慢のリュウキュウキッカサンゴなどです。


これがサンゴの特性(暑さに強い?)なのか、
共生藻の特性(排出されにくい?)なのかが、まず「
謎」。

同じ種類のサンゴで、ほぼ同じ環境にいるのに、
白化するものと、そうでないものがいるのも「謎」。

少し系統の違うソフトコーラルでも、この「謎」は生じます。
ウミヅタの仲間は白化するのに、


ウミキノコが白化しているのは見たことがありません。
そもそも共生藻がいない? 触手で食べものを獲得できるから?


サンゴの仲間たちが所属している、刺胞動物というグループからも考えてみました。
同じグループにはイソギンチャクやクラゲがあります

まずはイソギンチャク。 白化するものも多い中、


ハタゴイソギンチャクの仲間は白くなっているのを見かけません。
それにイソギンチャクたちは、サンゴほど白化で致命的なダメージは受けません。
魚を捕まえて食べたりするからなのか? 
ちなみにサンゴもプランクトンを捕まえて食べたりします。


一番謎なのは、この「サカサクラゲ」。
同じ刺胞動物で共生藻も触手にいるのに、なんで白化しないのか!?
暑さを感知して、快適な環境に泳いで移動したりする?
同じく共生藻を触手に宿す「タコクラゲ」は白化するらしいです。
サカサクラゲより、よっぽど泳ぎ回っているのに!?
うーん、謎は深まるばかりですね


以上、本日のブログでした。
あーでもない、こーでもないとネチネチ言って、
結果「答え」もないという内容でしたが、いかがでしたでしょう?笑
少しでも、「へぇー、面白い。」と思っていただけたなら、嬉しいです

石垣島北部 うみの教室のダイビング日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ