石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
しばらくぶりの日記更新となってしまいました![]()
 台風の影響で数日波が高かったのですが、ちょうどご来店予定のお客様が日程が長くて台風後の日程に変更できて、海はお休みしておりました。
 その間にまた子ガメが大海原に旅立ったので、今日は子ガメの観察日記‘再び’です![]()
 今回も様々なドラマが
今回登場の子ガメはアオウミガメの子ガメです![]()
まずは6月初旬に産卵が確認できている場所!
 順調にいくと、7月末ごろに子ガメが出てくるはずでした
 
 その頃を心待ちに過ごしていた7月下旬、なんとー台風6号発生
!!!
 しかも、ちょうど大潮に当たっていて、高潮警報も出ているという、カメの卵にとっては死活問題まで発生しました![]()
子ガメは砂の中で孵化すると5日間くらいじっと動きません。
 孵化後この脱出を待っている間に海水をかぶると、子ガメは窒息してしまってほぼ100%死んでしまいます。まだ卵の中にいる時も同様に窒息してしまうこともあるのですが、こちらの場合はまだ助かる可能性があります。
 今回の場所は、卵の中にいるか、もう孵化してしまったかギリギリのタイミングで台風を迎えることになってしまいました。
 子ガメたちのことが心配でも見に行くことも出来ない、もどかしい日々を過ごすこと数日。
 台風が去った後、店の復旧作業を終わらせて、さっそく見に行ってみました![]()
ビーチに出ると、、、そこは景色が変わってしまっています![]()
 台風の風と波によってビーチの景観や地形が変わってしまうんです。
 産卵巣を目指すも、目印にしていた岩はおろか、砂もごっそり流されてしまって、場所の特定もままなりません。
 
 この状況を見るに、卵は砂もろとも流された感じだろうと、、、
 結局、その日は場所も流された卵や卵の殻などの手掛かりも見つけることができませんでした。
その数日後、何かしらの手掛かりを探そうと再びビーチに行ってみました。
 すると、だいたいこの辺だったはずと思われる辺りに、子ガメが脱出した後に出来るような凹みを発見![]()
 まさかと思いつつ、少しだけ砂を退けてみると、孵化出来なかった卵と、孵化後の殻が見つかったんです![]()
 そして、モゾモゾっと子ガメが2匹姿を現しました![]()
![]()
 
よくよく見ると、海へと続く子ガメの足跡もいくつか確認できます
 台風があと1週間遅かったら、ここからもたくさんの子ガメが旅だったはずなのにと思うと残念ですが、全滅だと思ったココからあの台風を乗り越えて、海へと向かった子ガメがいたことがとても嬉しく、感動的でした![]()
 後日、ココを掘って調査をしたウミガメ先生は、産卵数(残っていた)は64、未孵化が5で、多分流された物も結構あっただろうということでした。
 
そして、2箇所目は8月上旬に脱出予定だった産卵巣。
 こちらも、台風6号の時にだいぶ水を被っています。
 ただこちらは時期的に子ガメはまだ卵の中。無事に生まれてきてくれる可能性が大です![]()
子ガメ脱出の兆候があったので、連日仕事終わりにビーチに見に行っておりました。
 いつ、どのタイミングで出てくるかは子ガメ次第、、、とにかく待つしかありません![]()
 ビーチに佇むこと3日目の夕方、2匹の子ガメがモゾモゾっと出てきました!
 
 その後に続くのを待ってみましたが、続いて出てくる感じがしない、、、
 あれ?これはもしや大脱出が終わって、出遅れ組が出てきたのかも、、、と不穏な空気が流れ始めた頃に、ウミガメ先生からお電話があり、様子を見に今ビーチにいると!
 ウミガメ先生も合流して、先生に産卵巣の様子を伺ってもらいます![]()
![]()
 さすが、長年研究されている先生は、持ってる引き出しが違います!
 必殺アイテムを取り出し、チェック!![]()
どうやら、私たちの予感が的中していたようで、「これもう出てるね」と掘り返して産卵調査に突入です!!
 アオウミガメお母さんは、砂を深く掘って卵を産みます。
 卵を確認するのに、先生も多分80センチは掘ったんじゃないかな。
 
 写真だとあんまり深そうに見えないけど、先生は寝そべって手を奥まで入れて砂を掻き出しているので、かなり深くまで掘ってます。
 母ガメにとっても先生にとっても大仕事です![]()
先生は脱出の終わった産卵巣を掘って数を確認されるのですが、まだ涼しい早朝にいらっしゃることが多く、掘り返す時に実際に立ち会えたのは私も今回が2回目です。
 とってもいい経験をさせていただきました!
ここの全産卵数は103、未孵化47(うち無精卵2)、56匹の子ガメが海に旅立ちました![]()
 
中央にあるのが孵化して海に旅立った子ガメの殻で、左側に並んでいるのが未孵化の卵たち。
 今までの産卵巣で、こんなに未孵化の卵があったのは見たことがありません。
 せいぜい5~6個くらいのことが多いし、7/8に観察した場所では182個全部が孵っていました。
 やはり台風の時に海水をかぶった影響が出ている様です![]()
未孵化の物の中にも2種類あります。
上の少しオレンジっぽい色をした卵は無精卵、下の様に白色になっている物は有精卵。
 この無精卵を割っても、中身は黄身と白身のままです。
 有精卵の方を割ってみると、ほぼ完成された形まで成長した子ガメが・・・
 
海水をかぶったことで窒息してしまい、孵化できずに卵の中で短い命を終えました。
 未孵化のすべての卵を割って確認してみましたが、無精卵以外の全てが同じ状態でした。
 ここまで順調に成長し、あとちょっとで脱出できたのに、とっても残念![]()
台風という大試練を砂の中にいるうちから経験し、大海原に泳ぎ出た子ガメたち。
 大人になるまでには、これから更に大きな試練をいくつも乗り越えなければなりません。
子ガメの大冒険は始まったばかり
がんばれ~![]()
※子ガメが脱出した後の産卵巣を掘り返していますが、これは資格のある先生のみができることです。資格のない私たちが勝手に掘ることはできません。
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
 本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
 ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
今日は海がお休みなのでウミガメについてのお話をしようと思います![]()
 最近ウミガメ話題が多めですいません![]()
![]()
 でも、私の大好きなウミガメたちのこと、皆様にも知っていただきたいなぁと![]()
それではスタート
まずがウミガメの種類から~
 石垣で見られるウミガメはアオウミガメ、アカウミガメ、タイマイの3種類。
 その中でも一番よく見られるのがアオウミガメです!
 
 うみの教室ブログの中でもよく登場するウミガメはアオウミガメ。
 優しいお顔で愛くるしい表情を見せてくれます。
 私的には、一番かわいらしいウミガメだと思います![]()
 そして、次はアカウミガメ。
 先日ブログでもご紹介したビーチから大海原に旅立った子ガメはアカウミガメの子でした。
 アカウミガメは外洋性の為、私たちがダイビング中に見ることはあんまりありません。でも、4~8月の繁殖期には岸近くにやってきているので、ダイビング中に見れることも。
 
 アカウミガメは頭が大きくて、ちょっと怖い顔をしています。あんまりかわいくありません![]()
 
最後にタイマイ。
 タイマイは数が多くないので、なかなか見れませんが、サンゴ礁海域で暮らしているので、石垣北部でもたまに見ることができます。
 この間、スタッフだけで潜りに行った時に見たのがタイマイだったような・・・や、あっという間に泳ぎ去ってしまったので、自信はありません。
 
 アオウミガメやアカウミガメに比べるとちょっと小さく、甲羅のギザギザと尖ったくちばしが特徴です。
続いてウミガメの生態![]()
 ①産卵
 ウミガメの産卵期は石垣だとだいたい4~9月くらいです。
 母ガメは、自分が生まれたビーチに帰ってくると言われています。
 これはアオウミガメの足跡
 
といっても、だいたい同じエリアくらいの感じで、厳密に同じ浜、同じ場所というわけではないみたい。
 ウミガメは、1シーズン中に約2週間くらいの間隔で2~4回も産卵して、1回に60~140個もの卵を産むんですって![]()
 石垣では最高7回も1シーズンに産卵したウミガメもいるというから、びっくりです![]()
気付き1![]()
 ということは、2週間前に伊原間ビーチから海に旅立ったアカウミガメの子ガメと、ここ数日中に旅立つだろうと思われるアカウミガメの子ガメたちは同じお母さんから生まれた兄弟なんじゃ??
そして、母ガメは毎年産卵するのではなく、1度産卵したら、その後1~3年はお休みするんですって。
 
 
気付き2![]()
 何年かに1度、伊原間ビーチでの産卵数が多くなるのもうなずける!
 面白いもので、その年によって上陸回数が全然違います。
 去年は私たちが観察に行ける範囲内だけでもかるく10か所以上あったのに、今年は今のところ2か所だけ。
 一昨年なんて、観察に行ける辺りへの上陸はありませんでした。
 (去年の夏から今年は、コロナで時間が有り余っていたので、見に行くエリアがだいぶ広がったというのもあります。今年の2か所は、一昨年だったら見に行っていないエリアでした)
 ②子ガメの孵化
 母ガメが産み落とした卵は、砂の中で約2か月後に孵化します。
 
 が、この孵化までに子ガメはいろいろな試練に直面します![]()
 
 ・砂の温度の上昇
 孵化は24~32℃の間で進行し、この温度幅から外れるとほとんど死んでしまうそうです。石垣のビーチなんてすごく熱くなるんじゃ?と思われますよね?でも、砂が適度に湿っていると炎天下でも30㎝も掘れば砂はひんやりしています。
 ウミガメの性別はこの卵の時の砂の温度で決まります。
 29℃より高いとメス、低いとオスになるんだそうです![]()
・産卵場所の浸水
 雨が多すぎたり、台風の高潮で海水をかぶってしまうと、卵と卵の隙間がなくなって、窒息してしまうこともあります。
 ひどいときには、卵が流されてしまうことも![]()
・他の生物による食害
 ほかの野生動物にとって、ウミガメの卵や子ガメはご馳走。
 今年も既にイノシシによる食害で、1か所の卵が全滅してしまいました![]()
 これは自然の習わし・・・他の生物にとっても生きる道、仕方ないところですね。
 ③子ガメの脱出
 砂の中で孵化した子ガメは、少しづつ砂を崩しながら地上を目指します。
 そして、外敵に襲われる心配の少ない日没後に砂から這い出し、海へと旅立ちます。
 
でも、砂の中にいる子ガメたちがどうやって日が沈んだことを察知できるのか![]()
 ウミガメ先生はあっさり「砂の中にいるんだから、そんなのわかんないよね~」とおっしゃいます。
 あと、「満潮の時間帯に合わせて出てくる」とかも思われがちですが、先生に言わせると、「それこそわかんないよね」だそうです![]()
![]()
 子ガメたちは、砂の温度が下がったことを感じ取って脱出に挑むんですって。だから、満潮とか関係ないらしいです!
 日が落ちると、徐々に砂の温度が下がってくる、すると、彼らも動き出すといった感じです。
気付き3![]()
 今までにも夕方に雨が降った後、思いがけず早目の時間帯で脱出を始めた子たちがいました。雨で砂の温度が下がったんですね。
 この前の子たちは、雨も降らなかったのに、ちょっと早まって出て来ちゃいましたが、それはきっと産卵場所が木の下で基本日陰になっていたからだと思います。
 脱出した子ガメは光をたよりに海の方向へ向かいます。
 人の目からみれば夜の海は真っ暗ですが、子ガメには海の方向が明るく見えるそうですよ。
ちなみに、この時みんなと一緒に脱出できなかった、出遅れてしまった子ガメはどうなるかというと・・・残念ながら自力で這い出すことは難しく・・・・![]()
 それでも、一斉の脱出が終わった後の砂から翌日に這い出てきた子ガメを見たこともあるので、その子の生命力にもよるんでしょうね。
 みんなが旅立った翌日に一人で出てきた子ガメ ↓ ↓ ↓
 
そして!!私にとっては、この脱出の観察が何よりも見たい瞬間なのですが、ウミガメの研究をしている先生にとっては、子ガメが脱出した後の方が重要![]()
 脱出が終わった後の産卵場所を掘り返し、卵の数がいくつあって、どれだけ孵化してとか、孵化しなかったのがどれくらいで、など調査をされます。
 孵化していなかった卵 ↓ ↓ ↓
 
 その時に運よく見つけてもらえた出遅れ組の子ガメは、人の手を借りる形ではありますが、海に旅立つことができます。
 掘り返したときに出てきた子 ↓ ↓ ↓
 
気付き4![]()
 6/20の夕方に旅立ったウミガメの子たちは、130匹弱。
 先日ウミガメ先生が産卵場所を掘って、調査をしたところ、卵は150個ちょっと産んであり、砂の中で死んでしまっていたものは7匹![]()
 砂の中で弱っていた2匹の子は先生が回復するまで保護されるそうです。
 私たちが観察した翌日以降に10数匹が自力で砂から出て行ったことになります![]()
 たくましい!
 
④海中生活
 海に旅立った子ガメは、沖に向かって丸2日間泳ぎ続けます![]()
 
 沖に向かった子ガメは流れ藻などについて生活している様ですが、30センチ以下のウミガメの生活はよくわかっていないそうです。
外洋性のアカウミガメはそのまま外洋で生活しますし、40センチくらいに育ったアオウミガメやタイマイはダイビングでも観察できるような浅い場所で生活を始めます。
海に旅立った子ガメが大人にれるのは何千分の1ともいわれています。
 自然界・・・厳しい世界です![]()
こんな風に私たちをダイビング中に楽しませてくれるウミガメたちは成長し、生活しているんですね。
 
ウミガメをめぐるもう1つの側面
 ウミガメは全種が絶滅の危機に瀕していると言われ、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されています。
 ですが、ここ数年石垣や西表近海ではウミガメの数が回復し増えているそうです。
 ダイビング中にウミガメを見ることも以前より増えた気もします。
 ですが、このことにより八重山周辺のウミショウブをはじめとする海藻が激減しているというんです![]()
 ウミガメがウミショウブを食べてしまうんですね![]()
 ウミショウブは日本国内では石垣と西表のごく限られた海域で群落がみられ、環境省のレッドリストでは絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されています。
 どちらも絶滅危惧種なのに、こちらを守れば、こちららが・・・という状況になってしまっていて、ウミガメが増えていることを手放しで喜べないという状況もあるようです![]()
 おとなり西表では、このウミショウブをウミガメから守るため、ネットを張ってウミガメが入れないようにしているそうですよ。
 ~まとめ~
 増えすぎちゃうといろいろあるとは知っても、やっぱり水中でウミガメに出会えたら、とっても幸せだし、嬉しいですよね![]()
 上手にそれぞれを守りながら、どちらも増えていってくれたら嬉しいですね![]()
 
 そのために私たちに出来る事・・・海中環境を壊さない様に、普段の生活からできる少しの努力を積み重ねていかなければ![]()
 今日はウミガメに特化して書きましたが、ウミガメだけのことではありませんね。
 1個しかない地球を大切に使わせていただきましょう![]()
 ゴミを出さない、ゴミを捨てない、ゴミを拾う!!とっかかりはすっごい簡単![]()
 うみの教室でも不定期ですが、ビーチクリーンアップを行っています![]()
 うみの教室のダイビングエリアでもウミガメとの遭遇率がいいポイントがいくつかあります
海況によっては行けないことも、もちろんありますが、リクエストしてみてくださ~い![]()
 
今年のコロナ自粛中には新たなカメポイントも発見し、そこはなんと今のところ100%の確率でウミガメに会えていますよ![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
 本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
 ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記&ウミガメ日記
スタートです![]()
待ちに待ったアカウミガメの子ガメの脱出の瞬間が、昨日突如としてやってきました~![]()
 今日のうみの教室日記は、かれこれ2カ月前くらいにご紹介したカメの産卵の続編ですよ![]()
 情熱を傾け観察をしていた分、なんだか長文になりそうな気配です~
ご容赦ください![]()

通常、ウミガメは産卵の50~60日後に脱出します。‘脱出’???って感じですよね。
 こんな状態のことを孵化と言いたくなりますが、でも、実は・・・この5日~1週間前くらいには既に卵を割って孵化しているんですよ。
 孵化してすぐに地上に上がってくるわけではないんです!
 そして、この孵化したタイミングで卵が割れて体積が減るので、砂が少し沈みます。
 孵化後はそのまま砂の中でみんなが孵化して揃うまで待って、みんなでちょとずつ砂を崩しながら地上を目指します。この時に子ガメが動くにつれ、凹みはどんどん大きくなります。
私たちは、まずは、この孵化の兆候の「ちょっと凹み」を見逃さないように産卵後45日過ぎたあたりから観察していくのですが・・・毎日見てたらもうわかんない!!
 カニやヤドカリが掘った穴がそれっぽく見えたりもして![]()
 今回は74日後の脱出でした![]()
大体の時系列的には・・・
 4/7  親カメ上陸&産卵
 
4/13 ウミガメの研究をしている先生が産卵場所を掘って卵を確認
 
5/22 産卵場所の辺りがちょっと凹んでるような??孵化の兆候か!?
 5/25 5/22の凹みを孵化の兆候とみて、この日から毎日ビーチにチェックに行く
 が・・・ぜ~んぜん変化のない日々が続く~~~~~~ 
  きっとこの凹みは孵化ではなくカニだったんでしょうね・・・ガックリ![]()
6/6   この日で産卵後60日を迎える、のに、ぜーんぜん変化なし
  水中でカメに出会ったら喜ぶのに、子ガメには全く興味を示さないさつきからは「カメは出てこない説」がそろそろささやかれ始める
 6/16 再びわずかな凹みに気づく!今度こそ孵化の兆候???
 6/19 朝は前日と変らず、夕方大きい凹み発見![]()
  今回の産卵場所は茂みの入り口にあり、ビーチまでの工程は雑草やツルでいっぱい・・・
  変化を待つ間に、過保護な私たちは子ガメがビーチに旅立ちやすいように障害物除去を![]()
 
    
 結局、夜11時頃まで待ってみるも、砂が動く気配もないので、後ろ髪をひかれつつ帰宅![]()
 
   
  
 6/20 朝、砂がもぞもぞ動いているのを確認
 そろそろか~![]()
  子ガメの脱出は基本日没後、暗くなって外敵が少なくなった頃に始まります。
  でも、まれに早朝に出てくることもあるみたいなので、要注意!
  もぞもぞも7時過ぎには止まったので、仕事をしながら夕方を待ちます。
PM5:00 いつもなら6時~6時半くらいにビーチに行くのに、待ちきれずビーチへ~
 PM5:20 産卵場所に到着。そして![]()
 
 産卵床に着いた時に、既にこの状態![]()
 こんなに体が出てても、このあと2~3時間このままということもあれば、ちょっとしたら出て来ちゃうこともあって、脱出のタイミングはほんとに子ガメ次第![]()
 彼らは時が来なければ動かないんです。
 この「時」がなんなのかは、私たちには???です。
 下に続く仲間を待ってるのかもしれないし、あたりの様子をうかがってるのかもしれません。
PM5:45 ちょっと動いては寝てを繰り返していたカメたち
  その動き方がちょっとずつつ大きくなってきました![]()
  夜まで待つ覚悟はできていたけど、もしや明るいうちに出てくるか???
PM5:50 本格的にもぞもぞ始まり・・・ ついに![]()
ついに大脱出がはじまりました![]()
 この映像で向かって左側が海に続く道なのですが、子ガメたちは右側の茂みの方に向かって歩き出します。何で!!!海は反対だよ~![]()
 左側が砂の傾斜が大きく登りにくいのかと思って少し崩してあげましたが、それでも茂みに向かう子ガメたち・・・空を見上げてその理由がわかりました![]()
 この時まだ6時前、石垣の日没は7時半ごろ・・・そう、子ガメの進む茂みの方角にまだ西日がサンサンと輝いていたんです![]()
夜脱出した子ガメは、わずかな月の光を頼りに海に向かいます。
 昨日の子ガメたちは、まだ輝いている太陽に向かって歩いちゃったんですね。
 いつもなら、子ガメたちが自力で海を目指すようにちょっとの手助けはしても、大きな手助けはしません。
 でも、さすがに海とは真逆の茂みにどんどん入って行く子ガメたちを放置はできず、バケツに回収。
 日没までちょっと待って放流ました。
 放流といっても、子ガメにとってビーチを歩くのも大切な工程なので、砂浜もちゃんと歩いて自力で海を目指してもらいます![]()
 
水に入った子ガメ
今まで見ていたアオウミガメの子たちと違い、アカウミガメの子ガメは泳ぐのがちょっと下手でした![]()
 泳ぎ方もカメの種類によって全然違うことに、びっくり!
 アオウミガメの子ガメはせっせと手(?)と足(?)を動かしてあっという間に波に乗って遠くに行っちゃうのに、アカウミガメの子ガメは水に入った最初は手足を使って泳ぐのに、ある程度波に乗ると手は動かしません
 なんとなく、のんび~り、のほほ~ん悠長な感じで、なかなか沖に行きません。
 かわいい光景が長く見れるので、私たちにとっては嬉しかったのですが、外敵に出会わないかとちょっと心配・・・
 
 昨日脱出した子ガメは、約130匹でした。
 これは、子ガメが歩いた足あと。子ガメたち頑張りました![]()
 
 リーフを超えて、また何十年後かにこのビーチに帰ってきてね~![]()
最後の1匹が海に帰って行くところまで見届け、今回の子ガメ大脱出は大成功に終わりました![]()
 
はじめて観察したアカウミガメの孵化&脱出で、気づきも多かった今回。
 私がこの大脱出の奇跡の瞬間に立ち会えたのは、一緒に観察を続けてくれたご近所のゲストハウスアンシーのご夫妻のおかげです
3週間、3人で頑張りました![]()
 お疲れさまでした~&ありがとうございました~![]()
YouTubeにウミガメの子たちの脱出から海へ旅立つまでの動画をアップしたので、こちらもご覧くださ~い
 
そして、また2週間後にあらたなウミガメの奇跡の瞬間に立ち会うべく、ビーチへ向かいま~す![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記&カメ日記![]()
 本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
 ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()






石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
 本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
 ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
今日のうみの教室はアドバンス講習とファンダイビングのお客様をお迎えして3本出て来ましたよ![]()
 相変わらずの晴天の石垣、、、梅雨はどこへやら~
 今日ご到着のお客様をお迎えした車中でも、「石垣はもう梅雨明けしたの!?」とお客様![]()
 さすがにまだあけてはいないはずなんですけどね、連日のいいお天気
ダイビング日和が続きます![]()
 島民的にはこんなに雨が降らないと、夏場の水不足が心配になっちゃいますね![]()
それでは早速、今日の海のトピックスはというと~
 
カメさんたちです![]()
 本当はマンタを見に行ったハズなんですけどね・・・
残念ながらマンタは登場してくれない代わりに、カメたち大サービスです![]()
 
 こんなに接写しても~
 
 場所を変えて記念撮影をしてても、動じず、、、
 みんなが代わる代わる写真を撮らせてもらっている間、のんびり休憩中でした![]()
 
そして、このポイントで今日は3匹のカメと出会ったのですが、、、実は、先日5匹のカメと出会ったのもココで、、、
 あれあれ、なんとな~く、このカメたちこの根に住んでいるんじゃ、、、![]()
 いいとこ発見したかもしれない~~~![]()
 このカメとの出会いの後は米原南でサンゴに癒されましたよ![]()
 
一面に広がるサンゴ畑の上には、色とりどりの魚たち![]()
ちょっと砂地に目をやると
 
これはエンマゴチ
 砂に擬態していますね。ちょっとかわいくない顔をしていますが、食べるととっても美味しいんです!笑
 下はエンマゴチの目のアップ![]()
 
虹彩皮膜というすだれのようなもので目が覆われているでしょ!?
 これを通してどう見えてるんでしょうね?
 カムフラージュ効果があるとか、砂が付くのを防ぐとも考えられているそうですよ。
 
さてさて、沖縄県にも再び緊急事態宣言が発出されようとしています。
 なかなかもとの自由な生活には戻りそうもありませんね![]()
 残念ながら、大手を振って‘ぜひ遊びに来てくださ~い!!’とか‘遊びに行きま~す!’とは言えない状況です。
うみの教室では、なるべく楽しい、気持ちが明るくなる海の話題をお届けできるように、私たちに出来る感染対策をしながら、営業を続けています。
 お客様にご協力いただくことも多いですが、スタッフもお客様もお互いに気を付けつつ楽しい時間を共有できたらと思っています。
 また、遊びにいらっしゃれないたくさんのお客様には、ブログやSNSを通じて、石垣の海を感じていただけるように、ちょとほっこりしていただけるように、発信していきますので、内地から応援していただけたら嬉しいです![]()
そして、状況が快方に向かったら、みんなで遊びに来てくさーい![]()
 
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
 本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
 ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ