【営業再開・新型コロナ感染防止対策についてのお知らせ】
沖縄県より、県をまたぐ移動自粛が5月31日まで行われる為、6月1日から県外のお客様の受け入れを開始させていただきます。
営業再開にあたり、新型コロナウイルス感染防止対策としてお客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
【ダイビング当日にお尋ねすること】
ひとつでも該当しない場合は、ダイビングをお断りさせて頂く場合があります。
□ 現在、新型コロナウィルス感染者や濃厚接触者ではありません。
□ 現在、発熱、及び咳など呼吸器症状はありません。
□ 同居家族に発熱、及び咳など呼吸器症状はありません。
□ 新型コロナウィルス感染者や濃厚接触者との接触はありません。
【お客様にご記入いただく新しい書類ご案内】
通常のお申込み書のほかに、感染予防のためのご協力依頼用紙へのご記入をお願いさせていただきます。
【営業再開後感染防止対策】
◆お客様にお願いさせていただくこと◆
・発熱、咳、体調不良の症状がある⽅はキャンセルして頂きます。(毎朝チェックして頂き、該当の場合はお迎え、または集合までに連絡頂きます)
・送迎⾞内はマスクを着⽤して頂きます。
(少しでも感染リスクを減したいお客様はレンタカーでお越しになることをお勧めいたします。)
・ショップ屋内に⼊る場合はマスクを着⽤して頂きます。
・飲み物はご⾃⾝で持参して頂きます。
※2021/11/15現在、温かいお飲み物はご用意させていただいております(冬期間継続予定)
お店でコップもご用意していますが、マイボトルなどお使いのものがあればお持ち下さい。
・当面の間、ランチの提供を中止させていただきます。ご自身でご準備、ご持参いただきます。
※2021/11/15現在、ランチのご提供を再開しております
お店でお箸もご用意しておりますが、マイ箸をお持ちでしたらご持参下さい。
・感染リスクを減らしたい方は、ペンのご持参をお願いします。
・他のお客様、スタッフの器材、荷物には触れないようにお願いします。(特にマスク・レギ・タオル)
◆お店の感染防止対策◆
・よく触れる場所は定期的に消毒を行います(ドアノブ・トイレなど)
・タオルの共有、貸し出しは⾏いません。
・送迎⾞内、スタッフ、お客様共にマスクを着⽤し、少し窓を開けて走行いたします。エアコンはリフレッシュに設定します。
・ログづけは時間を短縮し、密閉された場所では⾏わないようにいたします。
・お客様との⾷事会は⾏わないこととします。
・レンタル器材の消毒を徹底し、消毒後は完全に乾かします。
・他⼈の器材同⼠が触れないよう置き場に配慮します(特にマウスピース・マスク)
・⼿指洗いや消毒ができるようにしておきます。(お店では石鹸やアルコール、手が濡れる船上では次亜塩素酸水をご用意いたしますが、アルコール除菌をお持ち出来る方はお願い致します)
※ご来店後に体調の変化があった場合はお店までご連絡をお願い致します。ご協力お願い致します※
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記スタートです
こんにちは~~!ななです(^O^)/
「うみの教室ネタブログ」がかなりお堅い感じなので息抜き回!!
【ダイビングにまつわる知識どこまで知ってる??】ダイバーズQ(クイズ)編~~!
知っているようで意外と知らないダイビング知識を広く浅く、ときに深~~く!?クイズ形式で楽しみながら勉強してみましょうってことでこんなブログを作ってみました。
レッツチャレンジ
Q1.ダイビングの講習後に取得するCカード、Cとはいったい何の略??
①Company ②Center ③Certification ④Convenience
Q2.水中と陸上ではいろいろと異なることがありますが、次のうち正しくないものは?
①陸より水中の方が音の伝わり方が速い
②陸より水中の方が光が届きにくい
③陸より水中の方が体温を奪われやすい
④陸より水中の方が物が小さく見える
Q3.スクーバダイビングのスクーバ(SCUBA)って何の略??
①Self Controlled Underwater Barrier Advanced
②Self Contained Underwater Breathing Apparatus
③Satisfied Contribute Underwater Beautiful Appearance
④Sports of Chnallenging Underwater Breathing Acceptance
Q4.通常の空気より酸素の割合が高い配合の空気を使う( )ダイビング
①エンリッチド・エア・エイトロックス
②アンリッチド・エア・ナイトロックス
③エンリッチド・エア・ナイスロックス
④エンリッチド・エア・ナイトロックス
Q5.映画「グランブルー」はフリーダイビングの世界を描いた名作ですが、主人公のモデルとなった人は誰??
①ジャック・イヴ・クストー
②ジャック・マイヨール
③レニ・リーフェンシュタール
④レオ・レオニ
Q6.ダイビングのCカードを発行する指導団体にはPADIなどアルファベットで表しているところがほとんどですが、次の中で指導団体ではないのはどれ?
①BSAC ②NAUI ③SDC ④SNSI
Q7.タンクなどを使わない閉息潜水、フリーダイビングについて間違った記述は?
①日本人フリーダイバーが世界大会でも活躍している
②プールで行う競技もある
③競技ではフィンは必ずモノフィンやロングフィンを使う
④別名・アプネアとも呼ばれる
Q8.日本列島の周りを流れている海流にはいくつかありますが、日本海を南から北に向かって流れている海流は??
①黒潮 ②対馬海流 ③親潮 ④リマン海流
Q9.沖縄には多くの島がありますが次の中で一番面積が大きいのは??
①久米島 ②石垣島 ③宮古島 ④西表島
Q10.❤形の穴が開いている人工物があることで知られるインスタ映えする有名スポットはどこ?
①南紀白浜・沈船
②与那国島の海底遺跡
③与論島の海底宮殿
④神奈川県の根府川
Q11.次にあげる魚の中で1回の産卵で一番多くの卵を産むのはどれ??
①ハシナガイルカ ②スケトウダラ ③マンボウ ④ネコザメ
―――――――――――――――――――――――――――――――
答え合わせ!!いくつ合ってるかな( *´艸`)
Q1.③
証明されたという意味です。
Q2.④
水中では音は陸の約4倍、熱は空気中より約25倍も早く奪われる。
そして水中では1.3倍ほど大きく見える。
Q3.③
意味は「自給式水中呼吸装置」。意外と知らなかったのでは?
Q4.④
エンリッチド・エアは「酸素を豊富に含んだ」、ナイトロックスは「窒素と酸素の混合気体」を表します。なお窒素のNitrogenと酸素のOxygenを組み合わせた造語が「NITROX」
Q5.②
人類で初めて素潜り水深100mを超えたフリーダイバー。
1はフランスの海洋学者でこちらも世界的な有名人
3はドイツ人の女性写真家・映画監督
4は絵本「スイミー」の作者。
Q6.③
SDCは日本シニア・ダイビング・クラブの略称。指導団体ではない。
Q7.③
フリーダイビングにはいくつもの競技があり、フィンを使わずに行う競技もあるしプールで行う競技もあります。4は「潜水」という意味のイタリア語でフリーダイビングのことを指します。
Q8.②
太平洋側南からが黒潮、北からが親潮。日本海側の北からリマン海流。
Q9.④
西表島が289.61平方㌔、石垣島222.25平方㌔、宮古島158.87平方㌔、久米島59.53平方㌔。以上沖縄の離島 面積の大きい順上位4島でした。
Q10.③
2の与那国島の海底遺跡は遺跡のようなスポットだが人工的に作られたものかどうかは分からない。4の根府川には海底に駅のプラットフォームがある!
Q11.③
マンボウは約3億個もの卵を産む。スケトウダラも多いが約300万個でマンボウには及ばない。ハシナガイルカは哺乳類なので卵は産みません。ネコザメは卵の形は変わっていますが個数はせいぜい2桁どまりです。
いかがでしたでしょうか??
なかなか難しかったですかね~~( `ー´)ノ
これからもダイビングに詳しくなれるようなブログをお届け予定なのでお楽しみに!!
ではまた(^^)/
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中。
こんにちはー!スタッフのリンです。
とうとう明日から営業再開!何だか緊張しちゃいますね笑
先のブログでも紹介していますが、
石垣市からは 「新型コロナショックからの回復プラン」 が、
八重山ダイビング協会からは 「営業再開方針と感染拡大防止のためのガイドライン」 が、
それぞれ提示されています。これらを元に営業を再開いたします。
不自由に感じられる点もあるかと思いますが、ご了承いただきますよう 宜しくお願い致します!
ではではブログの内容へ!今日も今日とて、カメラネタ~
これまでのブログはこんな感じです!良かったら読んでみてください~
・過去画像を編集! こちら
・夜空の撮影!! こちら
・WB(ホワイトバランス)で遊ぶ!!! こちら
・フィルター効果で遊ぶ!!!! こちら
・ピンボケ写真からの脱却!!!!! こちら
・ピンボケ番外編:「ソウル撮り」!!!!!! こちら
・構図のお話 Part 1!!!!!!! こちら
で、本日は 「構図」のお話、Part 2。
前回は構図を意識して撮る時のピントの合わせ方をご紹介しました。
そして今回は、どんな「構図」で撮るのか?について書いていきますね
「そもそも写真に正解などはない」 ので、構図に関しても自由に楽しめばいいのですが、。
収まりのいいバランスは、やはりあるんです。その基本をご紹介していきますね
①日の丸構図
最も基本的な構図で、被写体のインパクトが強調されます。
オーソドックスだからこそ、撮影者の技術やセンスが試されるのかもしれません。
石垣島といえば、マンタ!
日の丸構図でバーンと!とっても画になりますね
②対角線構図
不安定さが生まれ、「動」のイメージが表現されます。
魚の群れなどダイナミックな被写体に用いると、遠近感や奥行きもつけられます。
群れが同じ方を向く瞬間に、パチリ
③三角構図
どっしりとした安定感を感じさせる構図です。
頂点を下にした逆三角形にすると、不安定さが出て緊張感のある構図になります。
洞窟に差し込む光がシャワーのよう
④シンメトリー構図
左右や天地を挟んで対称となるように配置した構図。
ヒトは身体の構造が左右対称なので、同様の構図に「美や安定」を見出しやすいそうです。
中央の縦線で、左右対称になってます。
サンゴと海の青の境界を、どこにするかで印象がまた変わります
⑤3分割構図
マクロの被写体で僕がよく使う構図です。
線と線の交点に被写体を配置すると、安定感のある写真になります。
石垣島北部、冬のアイドル。カエルアンコウ(オレンジ)が右下の交点に配置されてます
「ふむふむ、構図の基本は分かった。」
「でも、被写体にピント合わせながら、なおかつ構図も考えながら撮るなんて、、、無理」
ですね、。 こればっかりは、たくさん撮って慣れるしかありません。
慣れないうちは、カメラの補助線機能などを使うことをお勧めします
OLYMPUS さんの TG シリーズだと、ダイヤルの近くの [INFO] ボタンを押すと出てきます。
以下のような感じですね。是非お試しあれ!!
以上!今回は 「構図」のお話 Part 2 でした!
あくまでご紹介したのは基本の一部分ですので、自由にアレンジして水中写真を楽しんで下さいね
水中写真は初めて or まだ慣れていないから基礎から勉強したい!という方。
次回のダイビングで 水中写真の SPライセンスコース はいかがでしょう?
僕が優しーく、ご一緒しますよー笑
スペシャルティ(SP)科目
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ。
石垣島でダイビングをしたい!っていうときに、よくある疑問にお答えします♪
ダイビングライセンスが無くてもマンタを見に行ける体験ダイビングのコースって、どんな?って件ですね
前回の記事では・・・
【石垣島ダイビング】よくある疑問!体験ダイビングでマンタって見れるの?!ってことで、ダイビングライセンスが無くても、マンタを見に行くダイビングにチャレンジできまるよぉ、と、ご紹介させていただきました♪
→こちら
普通の体験ダイビングではマンタを見に行けないけど、プレミアムマンタコースだったらマンタポイントにお連れできますよーということで、
【体験ダイビングでマンタポイントに行けるコースについてのよくある疑問】のご案内です
石垣島ダイビングのよくある質問
※普通の体験ダイビングとどう違うの?
普通の体験ダイビングは、浅いところに一回だけダイビングします。
その際、もちろんダイビングのやり方のご説明をしたり、ダイビング中のトラブル対応の方法を船上でご説明します
プレミアムマンタコースでは、実際のダイビングライセンス講習の様に、水中でダイビングトラブルに対処する練習をしていただきます!
なぜなら・・・マンタポイントは普通の体験ダイビングで行くよりも深いところへお連れするからです。
ダイビング中の安全のために、このダイビングスキルの練習ができたら、2回目のダイビングで、マンタポイントにお連れいたします
(海の状況が大丈夫であれば・・・ですね)
ダイビング中はもちろん、インストラクターが手の届く範囲にいますよ
ダイビングライセンスが無くてもマンタに会いに行くダイビングメニューはこちら
A.マンタ(プレミアム)体験ダイビング×2回
このプレミアムマンタコースは、世界最大のダイビング団体PADIの規準にのっとっていますよ→プレミアムマンタコース
当店はPADIの5スターダイビングリゾートです♪
PADI 5スター・IDダイブリゾートについて
次回【石垣島ダイビング】体験ダイビングでマンタポイントに行ける、マンタプレミアムコース、スケジュールや、注意事項などなど、ご案内してみますね~
石垣島ダイビングライセンススクール日記、さつきでした♪
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月20日 まで営業自粛中です。
こんにちは〜〜!大学ではサンゴの研究室☆どーもななです(^○^)/
つい先日の大潮のタイミングでここ石垣島ではサンゴの大産卵があったようですね
1度は見る価値のある幻想的な光景。
新しい生命の誕生ってなんだかとっても壮大な感じがしますよね!!
ということで、今回の「うみの教室ネタブログ」は、このタイミングに則り
【サンゴの話】ふしぎな海の動物☆編〜〜!!
いろいろな形のサンゴ礁が作りだすキラキラとした風景
透明な水もまたサンゴが健康に生きていくために必要不可欠なものです。
この美しい環境をいつまでもダイビングで楽しめるようにサンゴとサンゴ礁について少し考えてみましょう!!
日本人ダイバーが訪れる人気のダイビングエリアといえば、パラオにフィリピン、モルディブやもちろん石垣島含めた沖縄など見事にサンゴ礁の海ばかり
なぜかと言えば、なんといっても降り注ぐ光のシャワーの中広がるサンゴ群落が美しい。
周囲には色とりどりの魚が泳ぎ、サンゴの隙間や海底は生物豊富!!
ビーチは白砂で水温も高い。
そんなサンゴ礁は熱帯から亜熱帯にかけての浅い海に広がります。
ダイバーの脳内では世界の海の半分くらいを占めるイメージがあるかもしれませんが、実際には地球表面積のたった0.1%というから驚きです!
ちなみに海全体は地球表面積の70.8%を占めていることはご存知かと。
狭い範囲にしかなくてもサンゴはとても重要です。
ダイバーの憩いの場という小さな話ではなく、海ひいては地球の生態系全体にとって!
サンゴの形はいろいろ
・サンゴとは生き物を指し、1つずつのポリプや群体のこと。
・サンゴ礁とはサンゴが作り出した地形。
主に石灰質のサンゴの骨格からの成る。
サンゴが重要である第一の理由は、サンゴ礁が生物に隠れ家や居住空間を提供していることです。
例えば枝状サンゴの周囲を泳ぎまわっていたデバスズメダイが一瞬にして消える現象。
危険を察知して枝の隙間に逃げ込んだということ。
あるいは塊状サンゴの根本にあいたオーバーハングを覗けばオイランヨウジが潜んでいたり、サンゴ群落の根の亀裂にびっくりするような大きな魚が潜んでいたりします。
このようにサンゴ礁があることで海底は複雑な立体構造となり、生き物が暮らしやすい空間が増えることに。
これが、サンゴ礁に生物が多い理由の1つ。
世界のサンゴ礁にはなんと9万種もの生き物が暮らしています。
そしてそれはサンゴ礁の島に暮らす人間にとっては、すぐそこのサンゴ礁から豊富な水産資源を得られることを意味しますよね。
ぶっちゃけ新鮮な魚介類は美味でおまけに滋養たっぷりというわけです。
またサンゴ礁のリーフは自然の防波堤となってくれるので穏やかな内海(ラグーン)を作り出してくれます。
外海の荒波や潮の流れから守ってくれるわけでこれも人が暮らしていく上で大変ありがたいことですよね。
※サンゴどうしの闘い
サンゴを攻撃しているところ。
白い糸状のものは隔膜糸という器官で刺胞や餌を消化するための細胞が並んでいます。
また、スイーパー触手という攻撃専用の武器を持つ種類もいます。
※サンゴの増え方2WAY
・サンゴがバンドル(卵と精子が詰まったカプセル)を放出する瞬間。
ポリプ1つずつから出てくる。
このあとバンドルは海中でバラけて受精が行われる。
・サンゴのポリプが分裂しているところ。
こうして無性的にポリプの数を増やしてサンゴ群落はだんだんと大きくなっていきます。
浅く穏やかで居住スペースも豊富なサンゴ書に生物が集まる理由はお分かりいただけたでしょうか??
しかし生き物がたくさん暮らす場には大量の栄養分が必要です。
陸上であればベースとなるのは植物。
植物は太陽光を浴びて水と二酸化炭素を原材料に酸素と栄養分を作り出していますよね。
いわゆる光合成ですが、サンゴ礁では誰が植物の役割を担っているのでしょう。
もちろんサンゴ礁にも海藻や海草はありますが、陸に比べると特に熱帯・亜熱帯の海では少ない・・・
そこでサンゴ礁。
実はサンゴも植物と似たような役割を担ってくれます。
正確にはサンゴではなく、サンゴの体内に共生している褐虫藻類と呼ばれる微小な単細胞生物の働きによるものです。
褐虫藻類=共生藻はサンゴに宿を提供してもらう代わりに光合成で作り出した栄養分をサンゴに渡しています。
この栄養分はサンゴが他の生物に食べられることによって、あるいはサンゴが放出する粘液という形で周辺の生き物に供給されていくんです。
もちろん光合成によるものだから、同時に生き物にとって必要不可欠な酸素も生み出してくれる。
こうして見ていくとまさにサンゴ礁は「海の森」。
かけがえのない存在ということがわかってきますかね?
サンゴ礁のサンゴ群落が真っ白になりやがて崩れて瓦礫サンゴとなってしまう。
それが最近沖縄を始め世界各地のサンゴ礁で問題となっている白化現象と呼ばれるもの。
サンゴが共生藻を失い、(あるいは共生藻の活性が低下し)サンゴの白い骨格が透けて見えてしまうことから生じる現象。
白化現象が長く続くと、サンゴは共生藻からの栄養供給が減り、栄養不足でやがて死に至ります。
なぜサンゴが共生藻を失うかといえば、それは様々なストレスが原因。
例えば、土砂流入による日照不足、逆に強烈すぎる光、塩分濃度の変化などいろいろです。
サンゴはナイーブなんです
その中で最近よく名指しされる原因が海水温の異常な高さ。
実際に世界の海水温は全体に上昇傾向にあり、白化現象も地球温暖化が叫ばれるようになった1980年代から増加しているそうです。
近年は沖縄などでも夏場は水温30度を超える日々が続くことも珍しくありません。
そうなると望まれるのは台風。
暴風やうねりで海中がかき回されればある程度水温が下がって一安心なのですが、陸上被害もあれば観光への影響もあって悩ましい問題ですね・・・
白化現象以外にも、しばしば大発生するオニヒトデによる食害や病気、開発による土砂流入などサンゴとサンゴ礁を脅かすものはいっぱいです。
ダイバーにできることは、まずサンゴにダメージを与えないようにきっちりと中性浮力をとることでしょう。
サンゴにタンクをぶち当てたり、蹴って折ったりしないように注意しましょう。
上手くなるためにはスペシャリティがおすすめ!!
スペシャルティ(SP)科目
そしてサンゴとサンゴ礁について学ぶことも大切です。
例えばサンゴを食害するからといってその生物を安易に駆除していいものだろうか?
オニヒトデの大量発生時に小規模な駆除活動を行うと単なる間引きとなってむしろ数が増えるのでは?
あるいは数十年数百年という長いスパンで見れば必要な現象かも??
と学ぶことでたくさんと疑問が出てくるはず。
サンゴ礁を取り巻く事象に興味をもってじっくり考えてみるのもいいかもですね!!
サンゴと生きる
コブシメの産卵
隠れ家&マイホーム(カンザシヤドカリ)
サンゴを食べる
カンムリブダイ
1mにもなる巨大魚!このオウムのようなくちばしでかじるのは生きたサンゴ!!
カンムリブダイは群れを成してリーフエッジを泳ぎ一斉にサンゴをがりがりと食べてしまう。
ときどき真っ白な糞を大量に排泄するがそれはサンゴの骨格のなれの果て。(そしてサンゴ礁の白砂になるという)
なお生きたサンゴを食べるのはカンムリブダイのみで、他のブダイは死んだサンゴに生えた付着藻類をかじってます。
アツクチスズメダイ
浅場の枝サンゴ周辺に生息するアツクチスズメダイも、この分厚いクチビルでサンゴのポリプを食べる。
ハクテンカタギ、ハナグロチョウチョウウオ
チョウチョウウオの仲間のうち、丸っこい口元のものはサンゴのポリプが大好物。
例えば写真のハクテンカタギとハナグロチョウチョウウオ。
このほか、ヤスジチョウチョウウオやオウギチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイにミスジチョウチョウウオなども同様です。
さてサンゴについて長ーく語っちゃいました!!
知らないことはありましたか??
知らないことを知ったら次に行動を!!
以前ブログに上げました海洋環境保護活動なんかも立派なサンゴを守るためにできることです!!
ちなみにブログはこちら
これからは優しい目でサンゴを見てやってください(笑)
ではまた(^-^)/
従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~