石垣島北部☆カメが産卵に訪れるビーチを守ろう!2021/05/20

:2021月05日20日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:31℃
最低気温:27℃
水温:27℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

今日は午後からご到着のお客様と共にリフレッシュダイブからのアドバンス講習に繰り出しますよ~
が、今日はその前にうみ教日記アップします!
というのも、どうしてもアップしたい内容が昨日のことだから~

実は、海がなかった昨日の朝、前々からやろうと思ってはやらずに来てしまったビーチクリーンアップをやったんです
その成果を披露したく、海の内容をさしおいて、思わず書き始めてしまいました
時間にして1時間ちょっと、距離にして100mくらいかな?
さつき&ドラでビーチクリーンアップした成果、
じゃーん

事の発端は・・・、そう、カメです
以前の日記でもご紹介したカメの産卵の確認のため、私は5月初めごろから度々ビーチを歩いているんですが、ビーチのごみの多さに愕然!
こんなビーチにカメが上がってきてくれるのか!?
いや、そもそもこんなビーチに産卵させていいのか~!!!

ということで、テーマは「カメが産卵に訪れるビーチを守ろう

日中は暑くなるので、まだ暑くない朝8時に集合し、2人で始めました
いつもなら、ワイワイと時折揉めたりしながらいろんなことに取り組むさつき&ドラ(よく皆さんが目にしているお店での光景ですね)なのですが、今日に限ってはあちらこちらに落ちているごみを黙々と拾い集めました~、がんばった~

これ、私たちがゴミ拾いを始めた地点から、ゴミを拾いまだの方向を撮った写真

そして、こっちが、私たちがゴミ拾いした後の写真

キレイになってるのわかりますか??
このビーチクリーンアップの後に、ちょっとした用事で近所のカメ観察友達のご夫婦とこのビーチに行ったら、ご主人が「あれー、ここのビーチきれいだね~」って
フフッ、私たちがゴミ拾ったんです~
朝ビーチクリーンアップしたことには何も触れてなかったのに、わかってもらえてうれしかったです

そして、ビーチでゴミ拾いをしていると、こんなのを発見しましたよ

これ、何かわかりますか?
ちっさいきゅうりみたいですが、、、実はこれ、マングローブの種なんですよ
よく見ると新芽も出ていました。

そして、この前たまたまお家で見ていた「アイ・アム・冒険少年」の脱出島でも出ていたイカの甲(骨みたいなもの)も、いっぱい落ちています!

漂着ごみはペットボトルが多いの?って思われると思うんですが、実は、プラスチックの破片がとっても多いんです。
もちろんペットボトルもたくさんなんですが、厄介なのは、プラスチックの破片。
劣化してぽろぽろ割れちゃうし、でも自然にもかえらないし・・・困ったものです。

きっと今日きれいにしたビーチもまた数日で元どおり。
継続的に今自分たちにできることを続けていくことが大事ですね!
めざせ!「カメが産卵に訪れるビーチを守ろう」で、時々頑張ろうと思います

そして、あまりのごみの多さ&重さに、次回は絶対ナナにも声を掛けよう!と心に誓った2人でした~(笑)

 

本日からのアドバンス講習の様子はまた明日以降にアップしますね~

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

自然豊かな島・石垣島を体感しよう♪2021/05/19

:2021月05日19日 天気:晴れ
最高気温:31℃
最低気温:27℃
水温:27℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

今日は海がお休みなので、前回の石垣で出会える生き物編に続き、石垣島の自然をご紹介しようと思います

石垣島が自然豊かな島だというのは、みなさんご承知の通りですね
お店の近くだと玉取崎の展望台や平久保灯台などは、車でお手軽簡単に行けるのにとても素敵な景色がみれます。

今日ご紹介するのは、コロナ禍でお暇な時に、島を巡った私の体験記です!

まず最初は、「野底マーペー」です!
お店からすぐそこにあるのに、石垣島に住んで15年・・・登ってみたことがなかったココに行ってみました~
途中までは車で行けるので、お手軽簡単♪ぜ~んぜん余裕♪と思っていたのは、最初だけで・・・
こんなけもの道のような登山道を登っていきます。

最近の運動不足の体にはなかりキツイ・・・
昔、一緒に働いていたスタッフが登りに行って「15分くらい登ったらすぐ着くよ!」と聞いていたのに、全然着かない、、、
上に行くほど坂は急になるし、久しぶりにこんなにゼイハァいいました
でも、がんばって登った先には、パノラマビュー

とってもいい景色
これは登って降りてきて「登山道入り口」の看板にもたれる疲れきった私(笑)

登るのには20~30分くらいかかったのかなぁ、もう疲れすぎて時間を確認してませんでしたが、そのくらいなはず。
でもすごくきれいなので、ちょっとした覚悟を持ってぜひ登ってみて下さい
大きい覚悟は必要ありませんが、ちょっとした覚悟は必要です!

次は、於茂登岳のふもと(!?)です
於茂登岳はちょうど島の真ん中にある、こう見えて沖縄県で一番高い山なんですよ
於茂登岳を登る覚悟は流石になかったので、於茂登岳のふもとを車でドライブ
「於茂登岳登山口」の看板を入って行くと、気持ちのいい水場がありました~

道路はちゃんと舗装してあるのですが、所々は車がすれちがえないんじゃないかと思う細い道。まぁ、そもそも車自体にほぼ会いませんが・・・(笑)
窓を開けてドライブしているだけでも、とっても気持ちいい

 

そして、最近私のお気に入りのバンナ公園
敷地はとっても大きくて、トレッキングコースがいくつもあり、時間や体力に合わせてコースを選択できます。トレッキング道もきれいに整備されています。
私のお勧めは、外回りを1周すること!!
ゆっくり植物や出会う生き物を観察しながらだと大体2時間弱くらいかな?

お手軽簡単に石垣島の自然を感じながらトレッキングできるので、お勧めですよ

もうそろそろ終わりに近づいているはずですが、6月くらいまでは日没の時間帯を狙っていくと、ヤエヤマヒメボタルの幻想的な乱舞見れるかも
(注意:ホタルを見に行くときは、ホタルが発光している間は人工的な明かりをつけないように気を付けましょうね。1年かけて成虫になったホタルの寿命はわずか1週間程度、その間に光を頼りに相手を探して子孫を残します!どうぞ、‘そっとお邪魔する’気持ちで観察して上げてください。)


このコロナ禍で、密にならず、自然の中で思い切りリフレッシュできるこの感じ、ダイビングの次にお勧めします!!!


~ちょっとおまけ~
先日、近所を歩いていると、近所のお家の軒先にパッションフルーツのお花を発見
あんまり見かけることも多くないので、水やりをしていたおばちゃんにおことわりして写真を撮らせてもらいました

これ、パッションフルーツのお花です。これから美味しい季節ですね

もう1つ。これも近所のお家の軒先です。
この実は・・・そう、マンゴー!!

こんなにたわわに実って、すごい
お家の庭にこんなにマンゴーなってるなんて~、うらやましいですね

これから石垣はパイナップルやマンゴー、パッションフルーツなど南国フルーツの最盛期!!
ダイビングをして、石垣島の自然を感じて、美味しいフルーツも味わえる、最高の季節がやってきましたよ~

みなさ~ん、急いで~

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

うみの教室的NEWポイント!? 2021/05/18

:2021月05日18日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:31℃
最低気温:27℃
水温:27℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

今日は、一昨日の3ダイブ目に入ったさつきが言うところの「どこでもない所」のサンゴがとってもきれいだったということで、このポイントをご紹介してみようと思います

ポイントの名前は暫定的に、、、【野底小学校前】
いやいやいや~、どこのバス停ですか!?的なポイント名
わかるよ~、わかるわかる、野底小学校の沖にあるポイントってことなんだね~ってことなんですが・・・ポイントの名前を付けるのにはセンスが必要ですね

ポイント名はさておき、どんな感じだったかというと~
一面に広がるサンゴたち

私の大好きなコージーに匹敵する、またはそれ以上のサンゴの群生です
ナナ曰く、コージーのテーブルサンゴよりも野底小学校前のテーブルサンゴの方が一回り大きい感じがしたとのこと。

そう言われてみれば、コージーのサンゴが育ってきたなぁと思う2~3年前に野底の沖の辺りを潜った時、そちらはもう小さいサンゴができ始めていたことを思い出しました!
それを思えば、コージーのサンゴより一回り大きいのもうなずける

ポイントへの行きやすさは近い分コージーの方が上かとは思いますが、美しいサンゴが見れるポイントがいっぱいになってうれしいなぁ

そして、この日、ナナはこんな写真も撮ってきましたよ!見て見て~

ちょうど最干潮に向かう時間帯だったため、リーフの際まで行くと水深がめっちゃ浅い!
すると、こんな風に水面に水中のサンゴが映る美しい写真が撮れるんです
この日はちょっと風があったので、水面がバチャバチャしてくっきりとは映っていませんが、波がない日であれば、こーんな風に ↓ ↓ ↓ 撮れるんです

上にも下にもサンゴ~
これは以前の写真ですが、干潮の時間帯&水面に波がたっていない時に行けたら、こんな写真にトライしてみたら楽しいと思いますよ

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
いつかこの場所にすてきな名前が付く日が来るのだろうか・・・ちょっと心配になる今日の日記担当ドラでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

最近盛況!?PADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習♪2021/05/17

:2021月05日17日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:31℃
最低気温:27℃
水温:27℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

本日のうみの教室はPADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習を開催しておりました
ここ最近、PADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習のお申込みが多いうみの教室です!
PADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習を開催しているところがあまりないというのもあるかもしれませんね。
さて、今日のお客様は今までにも何度もご来店いただいているベテランダイバーご夫婦です。今回はダイビングではなくスキンダイビングに挑戦されました~

ダイビングとは勝手が違い、はじめはウエイトだけ付けて潜ることに苦戦されたそう
そんな時、奥様は気づかれました
「あ、ウエイトもうちょっと付けたらできるかも~」とさすがダイバー!

そうそう、ダイビングだったらちょっとウエイトを重めに付けてオーバーウエイトにしてていても、水中に入ってしまえばBCDに空気を入れて調整もできますからね。
(注!もちろんダイビングでも、適正ウエイトの方が楽に潜れますよ~)

でも、スキンダイビングでこれをしちゃうと・・・水面で溺れそうになっちゃいます
気を付けてくださ~~~い
スキンダイビングでは浮き具をつけていないので、オーバーウエイトにしていると、水面に浮いているために、足を終始かき続けなくちゃいけません。
こんなところで体力を使ってはもったいな~い

ダイビングだけでなく、スキンダイビングでも自分の適性ウエイトを知ることはとっても大事ですね

そして、ここで、ちょっと前の日記でもご紹介した潜り方のコツのおさらい~
①まずは水面に浮き身をしてみましょう!

②次に腰から体を垂直に折り曲げます

③そのまま足を上げて足の重さでさらに沈み、手で水をかくと

④潜れま~す

今日のお二人は、午前中からのPADIアドバンスドスノーケラー(旧スキンダイバー)講習2回コースにもう1本スキンダイビングをプラスされ、まるっと1日スキンダイビングを楽しまれました
3本目のスキンダイビングでは、こ~んな

とっても楽しそうに仲良く泳いでいらっしゃいます

いつもはダイビング器材を背負ってるから、水中で息ができることを何とも思いませんが、何もつけずにこんな身軽な装備でにサンゴの上を泳ぐって、不思議な感じ~

そして、たくさん楽しまれたお二人は、無事にライセンスGet

おめでとうございま~す
次はまたダイビングでもお待ちしてますね~

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

目指せ!太平洋エリア!!2021/05/16

:2021月05日16日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:31℃
最低気温:27℃
水温:27℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

今朝の石垣島北部は梅雨らしいどんより曇り空
市街地は晴れていたのに~、島の真ん中にある山周辺でできた雲が、南風に運ばれて北部一帯を埋め尽くしておりました
でもね、もうちょっとしたらこの雲も流されて、晴れ間が広がってくるって知ってるんです♪

ということで、今日も楽しくダイビングに繰り出します!!
今日は、島のお客様をお迎えしてのダイビング
目指すは、ブルーケーブ太平洋エリアのポイントです

ここに行くとなったら、スタッフもちょっとソワソワ、ワクワクな大物ポイントなんですが、平久保を回った辺りから波が出てくるので、海況がとってもいい日でないといけません。
今日は南風なのですが、ちょっと風が強い・・・行けるかどうか微妙なところだったのですが、目指してみました!
ポイントまではたどり着いたものの、リーフの際のポイントなので、波の影響が強すぎ、泣く泣く断念。

ちょっとだけ戻って天使の砂地にやってきました
ここもね、まだ太平洋エリアの中に含まれますよ

白い砂地がとてもきれいなポイントです

砂紋が素敵ですね~

ふと脇を見ると、クロユリハゼが集まっていたり、

キンギョハナダイの幼魚もい~っぱい

アヤコショウダイは、暗がりで写真を撮ってるナナが気になるのか、ナナの周りをずーっとウロウロ~、この光景が面白くて、思わず写真をとっちゃいました
ナナはアオギハゼとか撮ってるのかな???

ナナの脇を通り抜け、広ーい砂地に帰ってくると、なんだかおかしな光景が・・・

フィンを脱いで少し離れ、おもむろにカメラを構えるさつきと、その隣できょとんとしているであろうお客様
‘キレイな砂地に映えるフィン’的なイメージ写真を撮りたかったんだと思うんです。
でもね・・・それにしてはフィンが汚すぎた~~~(笑)
さつきが撮りたかった写真↓

まぁまぁ、フィンの汚さはそれほど気になりませんね
このフィンがキレイだったら、お客様にもこんな風に写真撮ってみると面白いですよ~っとご紹介したと思うのですが・・・、残念!!(笑)

さて、さて、2本目はせっかく北部まで来たのにもったいないので、もう1本北で潜ろうと久しぶりにカスミの根に来ましたよ透明度もめっちゃいい
名前の由来にもなっているカスミチョウチョウウオがい~っぱい!写真映えも抜群です

そして、ここでサプライズゲストが
ふと振り返ると、向こうからまっすぐこっちにやってくるのは~マンタ
スピードを速めることもなくゆ~っくりこちらに向かってきます。
そのまま来たら、私にぶつかっちゃう!!くらいの真正面、しかも手を伸ばしたら触れちゃうくらいの私の真上低空飛行
この感じを見ていたスタッフがどれほどいい絵が撮れていることだろうと思ったはず
でも実際はサンゴとマンタに板挟みにされ、焦ってしまってブレブレ動画の出来上がり・・・・残念(この動画はあとでFBにあげてみまーす!)
慌てふためく私とマンタの図(さつき撮影)

青紫色がとてもきれいなハナゴイもあちらこちらにた~くさん

こちらは、まだまだ小さいハナゴイの赤ちゃん。
青紫色は親譲り。赤ちゃんもとってもきれいです!

2本目を上がると、空はこんな感じ。こちらは船から島の方を撮った写真
この島の上にかかる雲も、午後には流されて、今は陸も気持ちいい青空が広がっています!
でもこの厚い雲も島にとっては、貴重な雨を降らせてくれる大事な物。
梅雨時期に雨がある程度ちゃんと降ってくれないと、夏に水不足になっちゃいますからね!

そして、こちらは、船から島と反対側を撮った写真

こーんなに違うんです!どんより曇り空だとちょっと気分も下がっちゃいますけど、島からちょっと離れるだけで青空も広がり、日も差すから、水中はキラキラキレイなんですよ

はい、ということで、現在は3本目。
3本目はどこに行くのかと聞いたところ、「どこでもない所に行ってくる!」とさつき
普段ポイントとしては使っていない、ちょっと気になっているところに潜りに行っていますよ~
ということで、3本目にこんなのを見ているハズ~というイメージ画像は添付できませんが・・・いつかここがポイントになっているかもしれません

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~

 

【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら  をご確認下さいませ!

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ