石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)ノ
今日は穏やかなポカポカ陽気
海のコンディションも上々な良きダイビング日和な1日でした
本当に台風が来るの?と疑ってしまうほどの穏やかさですが大体いっつも来る前は静かなんだよなぁ・・・
文字通り「嵐の前の静けさ」ってやつですね
今日も先日に引き続きマンタコースでお馴染みのデラックスな体験「プレミアムコース」の様子をご紹介
前回取り上げたブログでは残念ながらマンタを目指すことができなかった内容でしたが今回は違います
冒頭で言ってしまいますがマンタに行けちゃいました〜〜
このブログこそ理想のマンタコースのご案内シーンです
では張り切っていきましょーー
今回はこちらのゲスト様
初めての石垣島・初めてのダイビングと初めて尽くし!!
丁寧なレクチャーと事前の入念な練習(道具の扱い方など)でイメージを掴みます
陸上で実体験することで水中での不安を少しでも取り除けるはず
「プレミアムコース」では2本のダイビングを行いますが、そのうちの1本目ではトラブルに対処する方法を実践します
大事な技術なので表情も真剣ですね
イメージを掴めたところでいざ石垣島北部の広々とした海へ〜〜
綺麗な海を目の前にテンションUP
せっかくなので1枚パシャリ
清々しいほどに爽やかな雰囲気漂ってますね
僕にもこの爽やかさが欲しいところ(笑)
いざ本番!!
無事潜ることができて安心の表情
余裕も感じられますね
水中世界へおーりとーり
冒頭に触れたトラブル対処法の練習も終われば残りの時間は遊びの時間〜〜
この生物との距離感に皆様も感動するはず
なんせ水族館の距離感よりもグッと近くに感じることができますからね
よく見るとイソギンチャクの下にニモがいるんですよ
初めてのダイビングだったはずなのに慣れてしまったらめちゃめちゃ上手
ふわふわと浮遊しながら泳いでしまうまさにセンスの塊でした
そんなこんなで1本目を終えてお次は本命のマンタポイントへ
潜り方は1本目で押さえているのでバッチリなはず
2本目は水深が少しばかり深くなるので“耳抜き”にご注意を
耳抜きって??今は知らなくても大丈夫です!丁寧にお教えしますからね〜
話を戻してマンタポイントの様子はこの日も大当たり〜〜
最大4枚が同時にホバリングするのを観察することができました
ホント最近調子が良すぎて嬉しい悲鳴
それでいてこんな接近サービスも最近多い気がするのでホント至れり尽せりです!!
ナイスど迫力
潜っている間ずーーーーーーーーっといてくれたので最早見てない時間も取れちゃうこの余裕
ずっといてくれていないとこんな感じで写真が撮れないですからね〜〜
良き2ショット
初めての石垣島・初めてのダイビングはとっても大満足なものとなりました
お店に戻った後も興奮冷めやらぬ様子で「旅行の中で1番の最高の思い出になりました!」と言っていただけました
その言葉が嬉しかったですありがとうございました
いまだ進路が定まらない台風にヤキモキする現在
ぼちぼち本腰入れて台風対策をせねば
ではまた!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)ノ
ものすごく久しぶりにファンダイビングではないブログを書いていきまーす
題材はマンタを狙える2ダイブコースの体験ことプレミアムコースの様子をご紹介~~
最近暑さに加えてとっても湿度が高いのでむわぁっとします
もう少しスカッとしてほしいところ
そんなことは置いておいてプレミアムコースを催行したときの様子はこちら~~
初めてのダイビングなので不安だけどすごく楽しみです~~!とうみの教室の門戸を開いてくれました今回のゲスト様
潜る直前は緊張感も伝わってきましたけど慣れてしまえばもうへっちゃらなご様子でした!!
プレミアムコースは先ほど2本のダイビングと書きましたが、1本目に様々なトラブルに対処をする練習を行います
これができることで2本目に本来であればライセンスを持っていないとご案内できないような場所を潜ることができる素敵なコース
海況が穏やかであれば憧れのマンタを狙うこともできちゃいます
ただ今回は残念ながら海況が芳しくなくお魚いっぱいの場所をご案内してきました~
超至近距離で石垣島らしいデバスズメダイたちと戯れたり
隠れたり、出て来たりを繰り返す愛くるしいニモたちとも触れ合ってきましたよ
ここには書くことができないくらいたくさんの生物たちを存分に堪能してきました
太陽も照っていたので水中も明るくてより一層魚の色がキレイだったー
そして相当のセンスをお持ちの方だったのでフワフワ浮いて泳いじゃうこともできちゃいました!!
もう「ダイビングの申し子か?!」と思っちゃいましたよ(笑)
初めてのダイビングはいかがでしたでしょうか??
もうライセンス取っちゃいましょう!!
マンタリベンジもかねてまた遊びにいらしてくださいね~~
ではまた!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
本日は体験ダイビングのデラックス版「プレミアムコース」の様子をご紹介致します。
この日にご参加いただいたのは、日本にお住いのインド人のお客様。
かわいいお子さんとママは、パパのお見送りをしてホテルへ戻り、海が大好きというパパだけダイビングに参加されました
プレミアムコースは2回のダイビングを体験して頂くコース
まずは潜り方の説明を聞いたり、実際に使う器材を試してみます~
呼吸の練習もばっちりOKなところでダイビングポイントへ到着
最初は水慣れタイム~
1回目は簡単なダイビングスキル(トラブル対処)の練習です
その後泳ぎ方を練習しながら海中生物の観察
水中世界は華やかです♪
2回目はマンタポイントへチャレンジ!
この日は何と最高5枚のマンタに会えました~ ?
ちょっと遠目だけど、マンタと記念撮影もばっちり!
初ダイビングでばっちりマンタに会えて感激!
ライセンスの取得にも興味津々のお客様でした
またぜひお待ちしてますね♪
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
本日は体験ダイビングのデラックス版「プレミアムコース」の様子をご紹介致します。
この日は、朝からとっても気持ちいいお天気のダイビング日和です
プレミアムコースは2回のダイビングを体験して頂くコース
まずは潜り方の説明を聞いたり、実際に使う器材を試してみます~
呼吸の練習もばっちりOKなところでダイビングポイントへ到着
最初は水慣れタイム~
1回目は簡単なダイビングスキル(トラブル対処)の練習です
その後泳ぎ方を練習しながら海中生物の観察も!
かわいいカクレクマノミと一緒に記念写真
2回目はマンタポイントへチャレンジ!
・・・したかったのですが・・・お天気はいいものの風が強く・・・マンタは断念・・・
石垣島北部エリアのポイントで生物観察を楽しんで来ました~
こんな岩陰をのぞくと、、、
大き目なチョウチョウコショウダイや、アカククリがこっそり隠れていますよ
サンゴの根には、小魚もいっぱい!
透明な体が日に当たってキラキラしています
実はこの前日であれば、体験ダイビングをご案内することができないくらい海が時化ていたんです。
帰り際に「マンタに会えなかったけど、すごく楽しかったです!昨日じゃなくて今日でよかった!!」とおっしゃっていただけました~
今回やってみて楽しかったら、お友達と一緒にライセンス取得も考えていたというお客様。
ぜひライセンスの取得でもお待ちしてます
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日は、ちょっと真面目にサンゴのお話を
石垣北部は昔から石垣の中でも、と~っともサンゴがきれいなエリアでした。
これは、私が石垣にやってきた2006年当時のサンゴ
伊原間のアウトリーフはどこもこんな感じで、サンゴがいっぱい!!
お客様からリクエストで「サンゴが見たい!」と言われれば、「どこを潜ってもサンゴはいっぱいなので、たくさん見れますよ~!」と答えていました。
が、、、2010年前後にサンゴを食べるオニヒトデの大発生が
もともとサンゴがきれいなこのエリアは、彼らの格好のエサ場になりました。
いたるところに折り重なるようにいるオニヒトデに、サンゴは食べつくされちゃいました。
やっとオニヒトデの姿が見えなくなってきたと思った2016年、、、
今度は夏に水温が高い期間が長く続き、わずかに残ったサンゴたちもこの年の水温上昇で大半が死んでしまいました
(水温が高い状態が続くと、サンゴは死んでしまいます)
この数年はサンゴにとって苦難の時期でした
この辺りのサンゴの写真を探してみたのですが、この惨憺たるサンゴの状態を残している写真は見つからず、、、
当時は、伊原間沖のサンゴがなくなり、ほかのエリアのポイント開発もしたので、この辺りを潜る機会がかなり減っていたというのも、写真がない要因かな?
そんな壊滅状態だった伊原間沖のサンゴに復活の兆しが見え始めたのが2018年頃
まだ小さく、岩肌もたくさん見えますが、たくさんのサンゴが育ってきているのが分かりますよね
この子たちが順調に成長を続けてくれ、2021年にはこんな感じに
自然と笑顔になってしまうほど美しいサンゴの復活です
スタッフもお客様もこのため息が出るほど美しいサンゴにたくさん癒されました
そして、そんな美しいサンゴたちに昨年2022年夏に事件が起きました
知っている方も多いと思いますが、昨年の夏、石垣には台風が全然来なかったんです。ふつうは6~8月にかけて何回か台風がやってきます。それが、昨年は9月になるまで台風が1つも来なかったんです
「台風来なくてよかったね~!」というのは陸に住んでいる私たち人間のお話。
自然界、特に海では、台風が来て水中がかき混ぜられることによって、上がりすぎた水温が下がるというメリットがあるんです。
サンゴにとっては、夏場に上がった水温を下げてくれる救世主です。
そんな台風の来なかった2022年の夏、水中世界では大変なことになっていました。
まだ普通の状態、2022/7のサンゴ
相変わらず、美しいサンゴの世界が広がっています!
サンゴが悲鳴を上げ始めた2022/8中旬
ほとんどのサンゴがパステルカラー~白色になってきてしまいました。
正常な色をしているサンゴはごくわずか。
水温が高い状態が続くと、サンゴに住んでいる褐虫藻がいなくなってしまい、サンゴが白くなっていきます。
褐虫藻がいなくなって白くなっても、サンゴがすぐには死にはません。
水温が下がって、褐虫藻が戻ってきてくれれば、徐々に色も戻って、また元気になってくれるので、、、
この辺りで、台風が来てくれればまだ助かるサンゴは多かったと思うのですが、、、台風は来ず、、、
そして、2022/9月末のサンゴ
9月に入り台風が毎週毎週やってきましたが、時すでに遅し、、、
白くなったサンゴに褐虫藻が戻らず、そのまま死んでしまったものがたくさん。
死んだ白いサンゴには、徐々に藻が生えて茶色くなっています。
その後、冬場の北風シーズンに突入したこともり、このポイントに入る機会もほとんどなかったのですが、ここ最近、また行ってみたら
2023/3現在
もちろん、石灰化して死んでいるサンゴもたくさんなのですが、そんな中にも、元気に生き残っているサンゴの姿があることに、驚くとともに、とって~もうれしくなりました
や、、、とはいっても、以前のあの美しさには程遠いんですけど、よくあの環境で生き残ってくれた!!と褒めてあげたい気持ちです!
サンゴと共に生活している魚たちも健在
ということで、今日は私が石垣にきてから17年間の石垣北部のサンゴの歴史を追ってみました!
この日記で使った写真は、ほぼ伊原間沖のコージーの写真です。
2016年のサンゴ壊滅を見た時には、私が潜れるうちにあのきれいなサンゴはもう見れないんだろうなぁとあきらめていましたが、、、
なんと、たった5年後には昨年夏までの美しいサンゴの世界が復活してくれていることを考えると、2016年の白化よりも幾分マシな今回は、きっとあと数年後にはまたあの光景に出会るはず!!自然の力はすごい
いい時も、悪い時も、ずっと同じエリアで観察していると、そこにある幸せに気づけるものですね
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ