石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)
南の方にある低気圧の渦が気になって夜しか眠れません!(眠れているじゃん笑)
その渦の影響が波や風となって明日から現れそうなこちら石垣島![]()
本日はファンダイビングではなく先日ご参加いただいたライセンススクール日記![]()
OWDの次のランクことAOW(アドバンス)ライセンス講習の様子をご紹介〜〜![]()
えっ??ライセンスって次があるの??アドバンスって何??て方
ご安心くださいこちらで確認できますよ(ノ ̄▽ ̄)

さてダイビングは潜っている間だけが求められる技術・技量ではありません![]()
1人前のダイバーたるもの準備から後片付けまで満足にできて然るべき![]()
ボートの形や特徴をきちんと理解していかに楽に準備できるか?!というのも頭を使う部分です![]()
例えば海にエントリーする近くで器材を準備した方がいいよね!とか

AOW(アドバンス)はご自身のダイビングの楽しみの幅を広げるためのライセンスといっても過言ではありません!!
今後していくであろうダイビングのための練習と言ってもいいかも![]()
そのためにはさまざまな技術の習得が必須![]()
代表格は海へのエントリー方法![]()
あ〜〜海猿で見たことあるな〜な入り方や

背中から入水していく方法など様々です![]()
ボートの形態や形状によってエントリー方法が変わるので「これしかできない」では困っちゃうわけです![]()
じっくり、しっかりと練習れんしゅう![]()

さぁいよいよ石垣島の水中編![]()
なんと言っても絶対必須な中性浮力の技術![]()
これ無しにはダイビングは語れません
基本の“き”ですからね![]()
入念に浮力の感覚を体に刻み込みます![]()

お二人とも昨年の10月にうみの教室でOWライセンス講習にご参加頂いての今回![]()
もちろんダイビングもそれ以来
不安を口にしていましたが体は覚えていたようです![]()
なんなく感覚を掴んでいました![]()

泳ぐ時にも浮力のコントロールは必須です![]()
できなくてそのままあーれーと水面に浮いていってしまったらOUTですからね![]()
深さが変われば浮力も変わる!それを適宜調節しながら泳ぐのが最初の難関![]()
慣れ!!と言ってしまえばそれまでですがこの感覚を早く掴めるか否かで今後が大きく変わりますよ![]()

浮力もできればいよいよ深い世界へ![]()
OW(オープンウォーター)では18mまでしかいくことができませんが、AOW(アドバンス)を取得することで30mまで行くことが可能に!!
その実体験で深場へGO![]()
今回のこのタイミングでは約24m地点で残り24分間居続けることができるみたいですね![]()

中央右側に表示されているのが減圧不要限界(今の教科書だとノンストップリミット)
「この水深に理論的にあとどれくらいの時間留まることができるか」の時間![]()
深くなればなるほど短くなります![]()

コンピューターの機種が変われば時間も変わります![]()
バディダイビングが基本なので潜っているメンバーの中で1番短い人に合わせる必要があるということですね![]()

ダイバーたるもの迷子になるわけにはいきません![]()
自分の進行方向を把握しながら自信をナビゲート![]()
うまいことコンパスを用いて目的の場所に行くことができるかどうかの実践中![]()

AOW(アドバンス)では先ほど紹介したDEEPとナビの必修に加えてあと3つの項目を実践します![]()
ちなみにあと3つはたくさんある項目の中から自由に選択が可能![]()
最初の中性浮力も選択科目の1つです![]()
自分のやりたいダイビングを実践してライセンスが取れるので楽しいこと間違い無し![]()
この写真は自分たちで水中世界の動物・植物を探し出して観察しようみたいな項目![]()
見つけたものを指差してもらいました![]()
サンゴを指しているようですね!!
さてサンゴは動物ですか?植物ですか??

スムーズにタスクをこなすことができれば残りの時間はファンダイビングすることも可![]()
たまたまマンタのポイントだったので講習終わりに立ち寄ってみたらいた〜〜![]()
しかも至近距離のおまけ付き![]()
初マンタおめでとうございまーす![]()

5項目無事修了することができたのでAOWライセンス認定でーす![]()
よくがんばりました!!お疲れ様でした〜〜![]()
これで楽しめる幅がグッと増えたはず![]()
今度は純粋に楽しいダイビングをするためにまた遊びにいらしてくださいね〜〜![]()
待ってまーす![]()

ではまた!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
本日ご紹介するのは、3月のOW講習に続いてアドバンス講習にご参加いただいたお客様のご様子です!
初日の1本目は中性浮力
まずは3月にやったことと水中での感覚を取り戻しながら、ゆっくり潜っていきます![]()
水中に入ると、何かを指さすお客様、、、

んんん???
指さす先にはウミヘビがいました~![]()
こちらからちょっかいを出さなければ、彼らが襲ってくることはないので、ご安心を~
浮力をとりながら、泳ぐ練習です!
こんな迷路のような地形の間を泳ぎましたよ

大きなフィンキックでなるべく呼吸で浮力を調整しながら泳ぐ練習もします

次はコンパスナビゲーション

オープンウォーター講習でもしますが、アドバンス講習でももうちょっと難易度を上げて!!
アンダーウォーターイメージングでは、カメラ撮影に挑戦しました![]()


アドバンスの5つの項目を終え、2日目に無事にアドバンスのライセンス取得![]()

おめでとうございます
!!&お疲れさまでした~![]()
いつも一緒にご来店いただく、当店の大リピーターのお客様と次回は一緒にファンダイビングができますね![]()
またお待ちしてま~す![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)ノ
今日も良き天気![]()
最高気温と最低気温の差がなーーーーーーい![]()
そりゃ暑いわ![]()
こんな日はダイビングに限りますね!!!
今日からAOW講習スタートのゲスト様と一緒にダイビングしてきました〜〜![]()

かなり久しぶりのダイビングということもあったのでまずは感覚を思い出し![]()
かつてダイビングしていた頃の感覚は覚えているでしょうか??
ゆっくり時間をかけながらゆったりと思い出して頂きました!
そんな中久しぶりに入ったところではスカシを中心としてうじゃうじゃでした![]()

淡いピンク色が目を惹くハナビラちゃんにもご挨拶![]()

ちょっと待て!!!!!!!!
何をどうしたらそんなボロボロ尾ひれになる??
非常に痛々しい・・・![]()

AOWの項目ではDEEPを行いましたよ!
OWライセンスで行ける最大水深は18mですからね![]()
初の20m超えはどうだったでしょうか??
水面に比べて妙にヒンヤリとしていた気がします![]()

魚に囲まれて感覚を思い出して、いい講習のスタートになったのでは?!
明日から本格的に項目をこなしていきます![]()
一緒に頑張りましょう〜〜![]()

ではまた!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
今日は、GW後半から連休明けにかけてOW講習&AOW講習にご参加いただいたお客様のご様子を紹介します![]()
OW講習も急きょ決まって、石垣にいらっしゃってからテキストをお渡しして講習に挑まれたお客様。
これまでのお仕事柄、すべての動きが素早くて、講習で学ぶ知識も既にある程度お持ちだったお客様は、急に決まったとは思えないほど、すべてが順調に進んでいきましたよ![]()
まずは、器材のセッティングや使い方を勉強

とんとん拍子にビーチへしゅっぱーつ


2日目はボートに乗って、3ダイブ予定です
バックロールエントリーで、いざ水中世界へ!!

水中でも安定感抜群!

スキルの練習も着々とこなしつつ、水中生物観察も



講習中に思わずマンタまで!?

3日目の1ダイブ目無事でOW取得![]()

そして、ここからAOW講習に入ります!!
伊原間アウトリーフでディープダイブ

アウトリーフのキンギョハナダイはとってもきれい![]()

これは中性浮力の講習

講習の合い間にも魚やサンゴが楽しませてくれます!

そして、カメラを持ってアンダーウォーターイメージング

いろいろな生物を激写![]()

OW講習後の2ダイブと、翌日3ダイブでAOW講習も修了![]()

すべてが急きょ決まった今回の講習も、全工程が無事に終わりました~!
OW&AOWの取得、おめでとうございます!!&お疲れさまでした!!!
後半は海況がちょっと時化てきちゃいましたが、最後まで水中世界を楽しんでくれたお客様でした![]()
ステップアップもぜひお待ちしてま~す![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
今日は、ちょっと真面目にサンゴのお話を![]()
石垣北部は昔から石垣の中でも、と~っともサンゴがきれいなエリアでした。
これは、私が石垣にやってきた2006年当時のサンゴ
伊原間のアウトリーフはどこもこんな感じで、サンゴがいっぱい!!
お客様からリクエストで「サンゴが見たい!」と言われれば、「どこを潜ってもサンゴはいっぱいなので、たくさん見れますよ~!」と答えていました。
が、、、2010年前後にサンゴを食べるオニヒトデの大発生が![]()
もともとサンゴがきれいなこのエリアは、彼らの格好のエサ場になりました。
いたるところに折り重なるようにいるオニヒトデに、サンゴは食べつくされちゃいました。
やっとオニヒトデの姿が見えなくなってきたと思った2016年、、、
今度は夏に水温が高い期間が長く続き、わずかに残ったサンゴたちもこの年の水温上昇で大半が死んでしまいました![]()
(水温が高い状態が続くと、サンゴは死んでしまいます)
この数年はサンゴにとって苦難の時期でした![]()
この辺りのサンゴの写真を探してみたのですが、この惨憺たるサンゴの状態を残している写真は見つからず、、、
当時は、伊原間沖のサンゴがなくなり、ほかのエリアのポイント開発もしたので、この辺りを潜る機会がかなり減っていたというのも、写真がない要因かな?
そんな壊滅状態だった伊原間沖のサンゴに復活の兆しが見え始めたのが2018年頃

まだ小さく、岩肌もたくさん見えますが、たくさんのサンゴが育ってきているのが分かりますよね![]()
この子たちが順調に成長を続けてくれ、2021年にはこんな感じに![]()
自然と笑顔になってしまうほど美しいサンゴの復活です![]()
スタッフもお客様もこのため息が出るほど美しいサンゴにたくさん癒されました![]()
そして、そんな美しいサンゴたちに昨年2022年夏に事件が起きました![]()
![]()
![]()
知っている方も多いと思いますが、昨年の夏、石垣には台風が全然来なかったんです。ふつうは6~8月にかけて何回か台風がやってきます。それが、昨年は9月になるまで台風が1つも来なかったんです![]()
「台風来なくてよかったね~!」というのは陸に住んでいる私たち人間のお話。
自然界、特に海では、台風が来て水中がかき混ぜられることによって、上がりすぎた水温が下がるというメリットがあるんです。
サンゴにとっては、夏場に上がった水温を下げてくれる救世主です。
そんな台風の来なかった2022年の夏、水中世界では大変なことになっていました。
まだ普通の状態、2022/7のサンゴ
相変わらず、美しいサンゴの世界が広がっています!
サンゴが悲鳴を上げ始めた2022/8中旬
ほとんどのサンゴがパステルカラー~白色になってきてしまいました。
正常な色をしているサンゴはごくわずか。
水温が高い状態が続くと、サンゴに住んでいる褐虫藻がいなくなってしまい、サンゴが白くなっていきます。
褐虫藻がいなくなって白くなっても、サンゴがすぐには死にはません。
水温が下がって、褐虫藻が戻ってきてくれれば、徐々に色も戻って、また元気になってくれるので、、、
この辺りで、台風が来てくれればまだ助かるサンゴは多かったと思うのですが、、、台風は来ず、、、
そして、2022/9月末のサンゴ
9月に入り台風が毎週毎週やってきましたが、時すでに遅し、、、![]()
白くなったサンゴに褐虫藻が戻らず、そのまま死んでしまったものがたくさん。
死んだ白いサンゴには、徐々に藻が生えて茶色くなっています。
その後、冬場の北風シーズンに突入したこともり、このポイントに入る機会もほとんどなかったのですが、ここ最近、また行ってみたら
2023/3現在

もちろん、石灰化して死んでいるサンゴもたくさんなのですが、そんな中にも、元気に生き残っているサンゴの姿があることに、驚くとともに、とって~もうれしくなりました![]()
や、、、とはいっても、以前のあの美しさには程遠いんですけど、よくあの環境で生き残ってくれた!!と褒めてあげたい気持ちです!
サンゴと共に生活している魚たちも健在![]()

ということで、今日は私が石垣にきてから17年間の石垣北部のサンゴの歴史を追ってみました!
この日記で使った写真は、ほぼ伊原間沖のコージーの写真です。
2016年のサンゴ壊滅を見た時には、私が潜れるうちにあのきれいなサンゴはもう見れないんだろうなぁとあきらめていましたが、、、
なんと、たった5年後には昨年夏までの美しいサンゴの世界が復活してくれていることを考えると、2016年の白化よりも幾分マシな今回は、きっとあと数年後にはまたあの光景に出会るはず!!自然の力はすごい![]()
いい時も、悪い時も、ずっと同じエリアで観察していると、そこにある幸せに気づけるものですね![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ