石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日は、ちょっと真面目にサンゴのお話を
石垣北部は昔から石垣の中でも、と~っともサンゴがきれいなエリアでした。
これは、私が石垣にやってきた2006年当時のサンゴ
伊原間のアウトリーフはどこもこんな感じで、サンゴがいっぱい!!
お客様からリクエストで「サンゴが見たい!」と言われれば、「どこを潜ってもサンゴはいっぱいなので、たくさん見れますよ~!」と答えていました。
が、、、2010年前後にサンゴを食べるオニヒトデの大発生が
もともとサンゴがきれいなこのエリアは、彼らの格好のエサ場になりました。
いたるところに折り重なるようにいるオニヒトデに、サンゴは食べつくされちゃいました。
やっとオニヒトデの姿が見えなくなってきたと思った2016年、、、
今度は夏に水温が高い期間が長く続き、わずかに残ったサンゴたちもこの年の水温上昇で大半が死んでしまいました
(水温が高い状態が続くと、サンゴは死んでしまいます)
この数年はサンゴにとって苦難の時期でした
この辺りのサンゴの写真を探してみたのですが、この惨憺たるサンゴの状態を残している写真は見つからず、、、
当時は、伊原間沖のサンゴがなくなり、ほかのエリアのポイント開発もしたので、この辺りを潜る機会がかなり減っていたというのも、写真がない要因かな?
そんな壊滅状態だった伊原間沖のサンゴに復活の兆しが見え始めたのが2018年頃
まだ小さく、岩肌もたくさん見えますが、たくさんのサンゴが育ってきているのが分かりますよね
この子たちが順調に成長を続けてくれ、2021年にはこんな感じに
自然と笑顔になってしまうほど美しいサンゴの復活です
スタッフもお客様もこのため息が出るほど美しいサンゴにたくさん癒されました
そして、そんな美しいサンゴたちに昨年2022年夏に事件が起きました
知っている方も多いと思いますが、昨年の夏、石垣には台風が全然来なかったんです。ふつうは6~8月にかけて何回か台風がやってきます。それが、昨年は9月になるまで台風が1つも来なかったんです
「台風来なくてよかったね~!」というのは陸に住んでいる私たち人間のお話。
自然界、特に海では、台風が来て水中がかき混ぜられることによって、上がりすぎた水温が下がるというメリットがあるんです。
サンゴにとっては、夏場に上がった水温を下げてくれる救世主です。
そんな台風の来なかった2022年の夏、水中世界では大変なことになっていました。
まだ普通の状態、2022/7のサンゴ
相変わらず、美しいサンゴの世界が広がっています!
サンゴが悲鳴を上げ始めた2022/8中旬
ほとんどのサンゴがパステルカラー~白色になってきてしまいました。
正常な色をしているサンゴはごくわずか。
水温が高い状態が続くと、サンゴに住んでいる褐虫藻がいなくなってしまい、サンゴが白くなっていきます。
褐虫藻がいなくなって白くなっても、サンゴがすぐには死にはません。
水温が下がって、褐虫藻が戻ってきてくれれば、徐々に色も戻って、また元気になってくれるので、、、
この辺りで、台風が来てくれればまだ助かるサンゴは多かったと思うのですが、、、台風は来ず、、、
そして、2022/9月末のサンゴ
9月に入り台風が毎週毎週やってきましたが、時すでに遅し、、、
白くなったサンゴに褐虫藻が戻らず、そのまま死んでしまったものがたくさん。
死んだ白いサンゴには、徐々に藻が生えて茶色くなっています。
その後、冬場の北風シーズンに突入したこともり、このポイントに入る機会もほとんどなかったのですが、ここ最近、また行ってみたら
2023/3現在
もちろん、石灰化して死んでいるサンゴもたくさんなのですが、そんな中にも、元気に生き残っているサンゴの姿があることに、驚くとともに、とって~もうれしくなりました
や、、、とはいっても、以前のあの美しさには程遠いんですけど、よくあの環境で生き残ってくれた!!と褒めてあげたい気持ちです!
サンゴと共に生活している魚たちも健在
ということで、今日は私が石垣にきてから17年間の石垣北部のサンゴの歴史を追ってみました!
この日記で使った写真は、ほぼ伊原間沖のコージーの写真です。
2016年のサンゴ壊滅を見た時には、私が潜れるうちにあのきれいなサンゴはもう見れないんだろうなぁとあきらめていましたが、、、
なんと、たった5年後には昨年夏までの美しいサンゴの世界が復活してくれていることを考えると、2016年の白化よりも幾分マシな今回は、きっとあと数年後にはまたあの光景に出会るはず!!自然の力はすごい
いい時も、悪い時も、ずっと同じエリアで観察していると、そこにある幸せに気づけるものですね
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
本日ご紹介するのは、アドバンス講習に挑戦してくださったお客様のご様子です♪
昨年、当店でオープンウォーター講習にご参加くださって、今回はアドバンスの取得でご来店いただきました。
初日は海況もお天気もgood 水中も明るいですね!
海況のいい初日は、ファンダイビングの延長で楽しめるアドバンス項目からスタートしました!
講習要素の強い項目は、海が時化てポイントが限られちゃう後半にアレンジしました♪
レンタルカメラで写真撮影に挑戦
アウトリーフでは、光が差し込むスイムスルーを抜けたり
キンギョハナダイの群れに癒されたり~
講習2日目は前日の大時化がまだ収まっておらず、思った通りインリーフでのダイビングになりました。
ということで、この日は講習要素の強いナビゲーションと中性浮力をしっかりとやっていきますよ~
中性浮力の練習
呼吸で上手に浮力をとっていらっしゃいますね。
途中、サンゴや魚たちも鑑賞しつつ
こちらはナビゲーション
そして、晴れてAOW&エンリッチSPの2つのライセンスをGet
おめでとうございます!!&お疲れさまでした~
最初の予定では、前半2日間でアドバンスを取得して、3日目はのんびりとファンダイビングという充実日程のはずが、こんな時期にめずらしく大時化の日に当たってしまい、1日は潜ることができませんでした
それでも、アドバンス講習の5本&ファンダイビング1本の計6本を潜ってくださいましたよ!
今回もご来店ありがとうございました~、またお待ちしてますね
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日ご紹介するのは、2/28の日記でご紹介したお二人の続編です
講習2日目にもともとご予約のオープンウォーター講習終了後にアドバンスまでやってみることに決めたお二人。
講習3日目の午後から、引き続きのアドバンス講習に入りましたよ
オープンウォーター講習もでやりますが、アドバンスではもうちょっと難易度があがるナビゲーション
途中、ハマクマノミにもご挨拶
こちらは、中性浮力の練習中!
水中でピッタリ止まるのって難しいですよね!
これをマスターできると、ダイビングがもっと楽しく、もっと快適にできるようになります
だんだんと感覚が鍛えられ、上手にできるようになりますよ~
そして、そっとのぞいた岩陰には、、、ホワイトチップシャークが4匹いるのかな???
みんな「頭隠して尻隠さず」の典型的な感じで休憩してますね
オープンウォーター講習の時よりもじっくり周りを見る余裕が感じられるお二人
アドバンス講習2日目は、まだ風は強いものの、風向きがちょっと変わってくれたので、アウトリーフに出れました!
砂地の広がるインリーフとは景観がガラッと変わります
沖縄らしい華やかな水中世界です
そして~~~、これ!!大きなナポレオンにも出会いました~
ギリギリ分かる証拠写真
急きょ決めたアドバンスライセンスも無事に取得されました~
お二人の後ろには、昨年の夏も今回もお二人を誘って付き添ってくださったリピーターのお客様も一緒に
オープンウォーターに続き、アドバンス&エンリッチSPまで一気に駆け抜けた4日間、お疲れさまでした~!!そして、おめでとうございます
あったかくなったら、また皆さんで潜りに来てくださ~い
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)ノ
とうとう12月!!今年の残りが30日を切っているだなんて全然実感がありません
さて今日は久々アドバンスライセンス講習日記〜〜
今回はOWをうちで約4ヶ月前に取得いただいてからのステップアップでお越しいただきました!!
始めたてのダイバーほど密に潜ることで上達が早い
非常に理想的な頻度ですね(ノ ̄▽ ̄)
思い出しながら準備を進めます
いよいよエントリー
懐かしの石垣島の海へドボン
アドバンス講習は更なる高みを目指すコース
5つの項目をこなしていきます!!
まずは全ての基本中性浮力の感覚を研ぎ澄ますところから
如何に呼吸だけで浮き沈みを調節できるかがミソ
中性浮力の難関ことホバリング
体勢を維持するのがなかなかに難しいところ・・・
経験を積むことでできるようになる技術の一つですね
もちろん迷子になるわけにはいきません(笑)
コンパスナビゲーションも確実に押さえていきましょう
選択科目の中でうみ教のオススメ且つ人気のエンリッチ
身体に対してのメリットが多い特徴を持った空気
背中のタンクの文字が輝いていますね
そんなメリットの1つが潜れる長さ!
約20m地点でエンリッチは1時間潜れるのに対してエアーは30分ちょい
圧倒的にエンリッチが長いことが一目瞭然です
無事5科目修了でーす
お疲れ様でした&おめでとうございまーす
上達感は得られましたかね??またどんどん潜っていきましょう
最近本格的に時化る日が増えてきました
冬だなぁ
ではまた!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)ノ
猛烈な時化模様が続いております・・・こちら石垣島
陸上の気温もグッと下がって一気に夏から冬へ〜〜
さて今回は先日AOWライセンス講習にご参加いただいた際の様子をピックアップ
お2人はOWライセンスもうちで取得いただいたリピーター様
お帰りなさいませ!!
上手くなるために〜ということでAOWを受講しに帰ってきてくれました
OWライセンス講習の間では浮力の感覚を掴んだかな??というところで終わってしまいがち
その感覚により磨きをかけることでコントロールばっちりに!!
サンゴをバキバキに折ってしまう心配もこれでさようなら
DEEPな世界もご案内
AOWライセンスを持つことで30mまでダイビングが可能に
今回は20m付近まで行ってきましたよ
2つの写真を見比べると数十㎝単位違うだけで滞在できる時間に差が!!
これが1人1台のダイブコンピューターを持たなければいけない理由の1つ
他人のダイブコンピューターの表示はあくまでその人の安全しか担保してくれませんからね
船の横からいざ海へエントリー
背中のエンリッチドエアもOWライセンスを取った後でないと使うことができません
あっもちろんエンリッチの講習を受けた方でないと使えませんよ
AOWの講習内容で選択が可能!!これでAOWとエンリッチの資格をWゲットです
ダイバーたるもの迷子になってはいけません
苦手な方が多いコンパスナビゲーションもしっかり復習&OWの1歩先まで!
行きたい方向にコンパスをセットして
コンパスを頼りにGO〜〜
海の中は自分の方向感覚ほど当てにならないものはありません(笑)
コンパスを使いこなす技術が必須
無事ライセンス講習も予定通り終わったので空きコマはファンダイビングに充てました〜!
この時はマンタポイントにチャレンジできてガッツリ見ることができたんだよなぁ
この時化が早く治まってまたポイントにチャレンジできる日が来ないかなぁ・・・
トータル5ダイブの講習ダイブを経てライセンス合格でーす
本当におめでとうございまーす
OWの時とは見違えるくらいに上達を実感できたのではないでしょうか??
これからは遊びでどんどん潜りにまたいらしてくださいね〜〜
お待ちしてまーす
明日はOW講習&ファンダイビングのゲスト様とブクブクしてきます
時化た海にはなりそうなので安全第一に楽しんでいきましょうね
ではまた!!
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
【うみの教室からのお知らせ】
新型コロナ感染予防対策として、長らくご提供を中止しておりましたランチとお飲み物のご提供を再開いたしました。
それに伴いまして、コロナ感染予防対策としてマイ箸、タンブラーをご用意いただける方はお持ちいただけたらと思います。
こちらでもお箸やコップのご用意はしておりますので、わざわざ買ってお持ちいただく必要はございません。
お使いの物がございましたら、お持ちください。
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ