石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
さて今日の~うみの教室ネタブログ~の内容は
「MY器材デビュー応援!!ダイビング器材の特徴と選び方 マスク編」です![]()
ブログネタがあっちこっち飛んでしまいまとまりがないことご了承くださいませ・・・![]()
ただ今回からは器材がテーマ!!
1つひとつ取り上げていくので海ネタでない時は、しばらく器材編が続くかと![]()
器材はもう持ってるよ~~という方にもお役立ち情報をお届け予定!!
ぜひご覧くださいませ![]()

まずダイビングはご存じの通り、様々な器材を身に着けて行うレクリエーションです。
道具の良し悪しで上達から快適さ、もっと突っ込んで言えば自分の身を危険にさらしかねないとまさに道具に頼り切ったスポーツといっても過言ではないでしょう。
ここで皆さんに質問です![]()
「ダイビングは好きですか??自分の趣味ですか??」
いやぁダイビングは嫌いだし趣味じゃないよという方はここで読むのをやめて頂いて大丈夫です(笑)
ダイビングが好きだし、自分の趣味だよ~という方は少し考えてみましょう。
趣味だと言ってるのに一つも器材を持ってないのってどうなんだろう??って
車が趣味だ~~と言ってる人がレンタカーなんて乗ってないですよね??
釣りが趣味だ~と言う人も自分用の釣竿を持っているのではないでしょうか??
全ての道具を一気にそろえるのは難しくとも、順番に少しずつ肌身に着ける道具だけでも考えるきっかけになればいいなぁと思ってこの内容をお送りします![]()
肌身に着ける=レンタル品では難しい清潔・快適が求められますからね!!
ダイビングを始めたら1番に揃えたいと考える人も多いマスク
でも、見た目や水中での快適さを大きく左右する重要な器材でもあるので、
マスク選びにはとことんこだわりたいところですよね
ここでは、失敗しないためのマスク選びのコツや特徴を伝授します
自分にぴったりのマスクを探してみよう!!
・実際に装着してみよう!

マスクを選ぶ時は、必ず試着をしてみましょう
マスクにはたくさんの種類があります。全部同じように見えますがほんの少しずつ形が変わっているので中には自分の顔の形に合わないものも・・・![]()
そんなものを付けてしまった日にゃ私はダイビングをしに来たのか、マスククリアをしに来たのかわからないってな状況に(笑)
最近ではネット通販でもマスクを見かけることが多くなっていますが必ず手に取って試着することが必須条件!!
もっと欲を言えば実際に海の中での装着感を確かめることができるのがベスト![]()
そんなところはなかなか無いのですが、うみの教室では高性能なマスクを実際に海で試着が可能!!絶対に買って後悔しない仕組みになっています![]()
顔に合っているかどうかは、ストラップをかけずに顔にくっつけて鼻から息を吸い込み、マスクがぴったりと顔にくっつけばOKです!!
顔にフィットすることを確認したら、今度は鏡で見た眼をチェックしましょう。
1眼タイプと2眼タイプがあったりだとか、クリアシリコンとブラックorホワイトシリコンがあったりだと種類も様々です。
タイプが違うものを選んで比較してみるとわかりやすいですね~~
この後にタイプ別の特徴をご紹介予定☆

鼻つまみは、耳抜きの際に大半の人が行う動作(中にはつままなくてもできる人もいますが)
マスクを装着したまま、実際に鼻をつまんで確認してみましょう!!
特に違和感がなければOKです![]()
ノーズポケットと自分の鼻の高さが合っているかどうかもあわせて確認しておきましょうね![]()
特にスノーケリング用のマスクにはご注意を![]()
スノーケリングは水面にいるものなので耳抜きを想定していません・・・
鼻の部分のシリコンが圧倒的に固いものが多いということも知っておくといいかも!?
1口にマスクと言っても種類はいろいろ![]()
マスクの種類によっては印象がかなり大きく異なります。
自分をどう見せたいかを考えて、スーツやその他の器材とのバランスを考えて選んでみましょう![]()
主流のパターンは以下の6種類が一般的かな!?
・クリア一眼
・クリア二眼
・ブラック一眼
・ブラック二眼
・ホワイト一眼
・ホワイト二眼
この6パターンの印象の違いをご紹介していきます
ぜひ今後の参考に!!
※マスクの写真は例で示したものでありオススメ商品というわけではないので悪しからず
①クリア一眼:顔が隠れる面積が少ないから表情が一番わかりやすい!

6タイプのなかで最も表情が分かりやすいのがクリアの一眼モデル![]()
目の周囲も暗くならないので明るい印象![]()
②クリア二眼:フレームの印象が強!キリっとした顔立ちに

シャープさが増してキリっとした顔立ちに![]()
普段眼鏡をかけている人は二眼の方がしっくりくるかもしれません
度付きのレンズを作る場合にはまだまだ二眼が主流(一眼タイプでもいろいろ出てはいますが)
③ブラック一眼:シャープさと柔らかさの絶妙バランスが◎

素顔を覆う部分が多く、サングラス感覚で着けられるブラックシリコン。
豚っ鼻やつり目が気づかれにくく、シリコン劣化も目立ちにくいというメリットがあります!!
(シリコンが劣化すると黄色っぽくなります)
④ブラック二眼:着けるだけでプロっぽく!ハンサムなイメージ№1

6タイプの中でもっともハンサムな印象のブラック二眼![]()
光が入りにくく、ファインダーをのぞきやすいとフォト派のダイバーからの支持も厚い![]()
![]()
ブラック系のスーツと相性抜群![]()
⑤ホワイト一眼:女性らしい優しい雰囲気!顔の表情も明るく☆

ホワイトシリコンのおかげで優しい雰囲気に![]()
ハイライト効果で顔も明るく、マスク美人も狙えるかも!?
ただし、カビや汚れが目立つのでお手入れはしっかりと![]()
⑥ホワイト二眼:マスクの存在感が強い→嬉しい小顔効果も抜群

「マスクを着けている感」が出るので、小顔効果抜群![]()
最近はインスタグラムに登場することも多いかも![]()
写真映えもばっちりと密かにブームが到来中!?
マスクの着け方なんて知ってるよ~~なんて声も聞こえてきそうですが、中には残念な着け方をしている人も多く見かけるのでおさらいがてら3つの小ネタを!!
※マスクをつける位置(ストラップ編)
マスクのストラップの位置は着け心地を左右するかなり重要度の高いポイントです![]()
正しい位置は耳の上を通ってつむじの下の「ちょっと高い?」と思うくらいの高さがベストです![]()
頭触ると後頭部で一番出っ張っている部分がありますよね!その部分です。
残念なのがストラップが完全に耳に覆いかぶさっているパターン![]()
耳も痛くなるし、マスクがずり落ちる可能性もあるし最悪です・・・
※マスクを着ける位置(シリコン編)
これは本当によく見かけるのですが、総じてマスクをつける位置が上すぎます![]()
言い換えれば鼻ぎりぎりにシリコンがあることが多いです。
正しい位置は違和感があるかもしれませんがぺらっとめくれるシリコンが上唇に沿うくらいの位置関係が理想的ですよ![]()
上に行き過ぎるとマスクに水が入る原因になってしまい不快度UP![]()
![]()
※着けた後のギュッ!!パッ!!
こんなダイバーを見かけることはそこまでは多くないですが、よく目が引っ張られる感覚がある人は必見です(つり目になってしまうの防止)
正しい位置にマスクを取り付けたら少し浮かせて目を思いっきりギュッとつぶります![]()
そうすることで顔のつっぱり感が軽減![]()
その後、目を思いっきり開いて顔のこわばりを和らげます。
こうすることで自然な着け心地&表情をつくることが可能に!!
快適・安全に直結する器材に関してのブログいかがでしたでしょうか??
今後冒頭でお話ししたようにマスク以外の器材にも触れていこうかなと思っています![]()
もちろん初めっから全部の器材を揃えてしまいましょうなんてことは言いません。
レンタルから始まる趣味もあっていいと思います![]()
なので、うみの教室はレンタル器材に関してもきちんとした取り組みを行っています。
気になる方はこちらよりご確認くださいませ!
レンタル器材
安全あってのダイビング!!
まずはマスクから快適・安全作ってみるのもありなのでは!?
ではまた!!
追記
2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート![]()
再始動1発目は手の込んだ編集版から!!春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜![]()
ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜![]()
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してます
よかったら見てくださーい![]()
こちらが最新動画です![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちら
オープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
今日のテーマは「ライセンス取得」![]()
OW(オープンウォーター)ライセンス講習にチャレンジされたゲスト様をご紹介しまーす![]()
以前からダイビングが気になっていたけど時間が無くなかなか挑戦できなかった・・・![]()
ただ今回時間ができたので思い切ってライセンス取ってしまおうとご参加いただきました〜〜![]()
人生初のダイビングということで聞くこと為すこと全てが初体験![]()
1つ1つ丁寧にお教えしますので着実にステップアップ![]()
1枚目の写真は顔が出せるビーチでの講習風景でした!
浅い場所で一通りのトラブル対処法を実践・達成できたらいよいよ船にて大海原へ![]()
船から海へのエントリーも練習内容の1つ![]()
写真に躍動感がありますね![]()
ビーチに続き海洋編でもおさらい+αの練習が待っています![]()
これはコンパスナビゲートの様子ですね![]()
行きたい方向に進んだはいいけど帰ってこられないではただの迷子ですからね(笑)
自分の方向感覚では無く方位磁針を信用してバッチリしっかりナビゲート![]()
数ある練習の中でも海洋編の中心はやっぱりこちら
自分自身で泳げると気持ちいいですからね![]()
やってみると分かるのですがバランスを取りながら泳ぐのが意外と難しいんですよね![]()
時間をかけて感覚を体に覚えさせていきます![]()
どんな内容なの?流れはどんな感じ??はこちらからチェック
C.ダイビングライセンス取得講習
今回は他ゲストとの兼ね合いで講習の途中にFUNダイビング(遊びのダイビング)を追加
憧れのマンタポイントにチャンレンジすることも叶いました![]()
そして今までいろんな場所で挑戦してもなかなかお目見えすることができなかったマンタ様に念願の遭遇![]()
これは嬉しい瞬間でしたね![]()
みなさんにもぜひ自分で泳いで見に行く感動を味わってもらいたいです![]()
この春だけこんなキャンペーンもやっているのでうずうずしている方は思い切ってやっちゃいましょう!!
【キャンペーン】春のダイバーデビューキャンペーン♪
無事全行程を修了してのライセンスゲットです![]()
お疲れ様でした&おめでとうございまーす![]()
ぜひ資格を活かしてどんどん潜ってくださいね![]()
次はさらなる楽しみの幅を広げるためにAOWライセンスを持つこともオススメですよ![]()
またお会いできることを楽しみにお待ちしてますね![]()
ではまた!!
追記
2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート![]()
再始動1発目は手の込んだ編集版から!!春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜![]()
ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜![]()
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してます
よかったら見てくださーい![]()
こちらが最新動画です![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちら
オープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
今日のテーマは本日のマンタポイント報告ブログでーす!!
実はしれっと現在3日連続マンタ出現中〜〜![]()
この春時期は秋時期と同じく出る時はかなり出てくれる時期なんです![]()
ただ私たちうみの教室がよく行くマンタポイントは海が荒れてしまうことが多く、冬時期にはなかなか行けない・・・![]()
マンタの出現率はどんな様子かなかなか見ることができないのが辛いところ![]()
それにプラスして冬時期は石垣島から高速船で行くことが可能な「黒島」周りに捕食のために集まりやすくなってます![]()
そういうわけでいないことも全然ありえる中の3連勝はなかなかに貴重です(3日連続で海が穏やかだったことも奇跡かも?!)
今日ははじめ1匹がくるくるとクリーニングステーションを回っていました![]()
そしたらあれよあれよと数が増えていって最終的にはなんと7枚のマンタが乱舞するところまで![]()
求愛時期でもあることから追いかけっこしたり、くるっと宙返りっぽいことをしたりする個体もちらほら![]()
かなり近くを泳いでくれるサービス精神旺盛な個体もいてくれてました![]()
遊んでくれてありがとう〜〜![]()
なかなか見ることのできない“プチ”マンタトレインなる行動も![]()
マンタが一直線に行列をなして泳ぐ姿なのですが、この時は泳ぐスピードが普段見ている時と比べると少し速いので迫力満点![]()
こんなシーンに遭遇できるダイバーは幸せ者ですね![]()
今日ご参加いただいたゲスト様は超ラッキーな日でした![]()
4連勝といきたいところなのですが、明日は少し天気&海が崩れてしまう予報・・・![]()
次また訪れることができるのはいつになるかな??
ではまた!!
追記
2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート![]()
再始動1発目は手の込んだ編集版から!!春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜![]()
ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜![]()
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してます
よかったら見てくださーい![]()
こちらが最新動画です![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちら
オープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
前回の海ブログに続き本日のご紹介も我らがうみの教室の人気No.1メニューこと「プレミアムコース」をピックアップ![]()
まさかプレミアムコースをご存知ないという方はいらっしゃらないかと思いますが、そんな方はブログ下部に紹介動画貼ってありますのでぜひチェックを!!
本日ご紹介させていただきますは、初めての石垣島・初めてのダイビングと初尽くしなこちらのお二人です![]()
せっかく石垣島に来たから〜ということでダイビングに挑戦しましたとのこと![]()
最高な思い出をご提供するために私も気合十分です!!!
まずは手始めに潜るためのコツや流れを掴んでもらうために実践も交えて説明から![]()
「耳抜き」の練習ですね!サインを見る感じできた様子![]()
ちょっぴり水が冷たいのはご愛嬌(笑)
最高なお天気もお二人のデビューを後押しです![]()
キラキラですね![]()
ダイビング終わった事後報告では最初ちょっとビビってました・・・
とおっしゃっていましたが、本当ですか??
と言いたくなるほどにスムーズな潜降と余裕のポージング![]()
水もキレーで良かったなぁ![]()
緊張した気持ちは魚を見ることで和らぎます![]()
ニモを発見してご満悦![]()
プレミアムコースは2本潜るコースなのですが、1本目に起こりうるトラブルに対処をするための練習を行います![]()
練習後に時間があればこんな感じで1本目から遊びに行くことも可能!というわけ
余裕があれば泳いでみてもいいですよ〜〜と案内したらこの通り![]()
お二人ともメチャうまでした![]()
お天気も良い&波も静かめだったので2本目はプレミアムコース最大の売りである“マンタポイント”チャレンジに行ってきました〜〜![]()
結果は2枚のマンタ様が終始ホバリング![]()
目の前をゆったりとくるくる泳ぎ回ってくれました〜〜![]()
大型生物の迫力はなんとも言い表せません![]()
実際に見にきてください![]()
お二人とも釘付けなご様子でした![]()
2回目ともあれば余裕がちがいます![]()
地面が遠いところもスイスイと泳いじゃいましたね![]()
これは間違いなくライセンス取った方がいいやつ![]()
半日という短い時間ではありましたが、いかがでしたでしょうか??
初ダイビングがいい思い出になったようであれば私も嬉しいです![]()
また石垣島に来たいなぁとも言ってくれていたのでその時はぜひまた遊びにいらしてくださいね![]()
待ってまーす![]()
ではまた!!
追記
2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート![]()
再始動1発目は手の込んだ編集版から!!春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜![]()
ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜![]()
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してます
よかったら見てくださーい![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちら
オープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記
スタートです![]()
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
今日は「クマノミの世界徹底解剖!!明日から使える無駄知識」編~~~~~![]()
えっ・・・そうだったの??なんてことがあるかも(‘ω’)ノ
クマノミの仲間たちと言えばノンダイバーの方たちにも人気で、水族館のアイドルでもあることは言うまでもありませんね![]()
寿命は約10年で、主にイソギンチャクと共生しています![]()
全世界には30種以上存在するうち日本には全部で6種類のクマノミが生息しているので、
まずはその6種類をざっとご紹介☆
ハマクマノミ

ハマクマノミはクマノミの中で最も気性が荒く、指を近づけるとバクっといかれることもしばしば・・・![]()
オスは鮮やかなオレンジ色ですがメスは黒っぽくなるのが特徴です。
ちなみに名前の覚え方は白色のバンドの本数をゴロで覚えたりしますよね![]()
「1ハマ2クマ3カクレ」なんていいますがハマクマノミはこの白バンドが1本なので1ハマの部分ですね![]()
クマノミ

The普通のクマノミです。クマノミという名のクマノミです![]()
日本国内では最も広く分布しています。
南は沖縄から北は千葉県房総半島あたりまで観察可能な適応能力に優れた種![]()
石垣島でももちろん見ることができます
日本に住むクマノミの中で、唯一伊豆まで季節来遊漁として流れ着く種類ですね!!
おや??季節来遊漁ってなんでしょう??
これはまた別のブログで取り上げましょうね
体色はオレンジから黒色まで様々です
カクレクマノミ

みんな大好きニモちゃんです![]()
いやぁ~一躍有名になりましたよね!!
日本のディズニーは、ニモのモデルがカクレクマノミと言っているそうですが、
ニモの舞台であるシドニーにカクレクマノミは生息していません・・・
どうやら本当はクラウンアネモネフィッシュという個体だそうです。
作品中でニモが「ピエロ」とからかわれる場面もあるそうなので!!
(クラウンは英語で道化師の意味。ピエロはクラウンの一種)
白バンド3本あるのがカクレクマノミです![]()
ハナビラクマノミ

日本の6種類の中では最も臆病だとされている種です![]()
それでも、卵を守るときにはバンバン体当たりしてくることも(笑)
淡い色合いが個人的には大好きです![]()
セジロクマノミ

日本のクマノミの中で2番目に個体数が少ないそうです![]()
セジロクマノミはハタゴイソギンチャク(平べったいタイプ)にしか住まないので、
このイソギンチャク自体が少ないことも個体数の少ない要因の1つかと![]()
尚、個体数が少ないことは環境省も認めていて2017年に発表された海洋生物レッドリストでは
現時点では問題ないものの、環境変化などの結果として絶滅危惧に移行してしまう可能性を秘めている『準絶滅危惧』に指定されています
トウアカクマノミ

セジロクマノミが2番目ということで1番個体数が少ないのが、このトウアカクマノミです![]()
生息環境が他の種類とかなり異なるので不意に現れるということはなかなか少ない・・・![]()
気性は荒めですが、背中の模様を上から見るとハートマークに見えるのがなんとも可愛らしい![]()
尚、セジロクマノミは準絶滅危惧でしたが、トウアカクマノミは
そもそも情報量が少なく、絶滅危惧かどうかの判断すらつかない『情報不足』
に指定されています
(レッドリストって情報不足なんて項目があるんですね!!僕も初めて知りました)
以上6種類でした!!知らない情報もありましたかね??
ではここからは明日から使える無駄知識に(笑)
ノンダイバーの方などに話すと驚かれるのですが、魚類の性転換はそこまで珍しいことではございません。
オス→メス、メス→オスと両方のパターンがありますがクマノミの場合はオス→メスですね
彼らは「両性生殖腺」というものをもっていて、生まれてくる子供はオスとメスの両方の性をもって生まれるのだそう。
その後成長していくにつれ、環境次第でどちらかの性になりますが、この時基本的にはオスになります。
基本的に群れを作って行動しているのですが、その中にメスは1匹だけ。
1番体が大きく育ったものが性転換してメスになるのです。
そして群れの中で2番目に体が大きいオスとペアになり産卵をします。
なので3番目以降の個体は生殖活動に参加しないということですね。
卵の世話はオスが行い、メスは産卵に集中するそう。
ちなみに1度メスになった後に、オスに戻ることはクマノミの場合できません
もしも何かのきっかけでペアのどちらかが欠けた場合は、次に体の大きい個体を入れて新しくペアになります。
この仕組みは、より多くの卵を残せるように進化したものだと考えられているそうです。
そしてメスの産んだ卵をパートナーではないオスが面倒をみることもわかっていて、これは自然界ではとても珍しい行動だと言われているんです![]()
たくさんの生物が生息しているサンゴ礁には、様々な生態系が形成されていて、他の動物と一緒に暮らす関係にもいくつか種類があります。
その中でも一番わかりやすいのがクマノミの仲間とイソギンチャクの関係でしょうかね![]()
「共生関係」とは、異なる種の生物が互いの利益のためにともに生活することをいいますクマノミのメリットはなんとなくこんなかなと思うものがあってもイソギンチャクにとってのメリットって言われると?
えっ・・・あっ・・・・うぅ・・・・となるのでは??
簡単におさらい!!クマノミにとってのメリット☆
イソギンチャクの触手に小さな刺細胞(刺胞)があることは、ほとんどのダイバーがご存じのはず!!
あっ言い換えれば毒があるということです!!
その毒にやられないようにクマノミの体は「酸性多糖類」という成分でできた粘液で覆われているので、イソギンチャクに触れても大丈夫なんです![]()
でも他の生物は毒に対する耐性がないのでクマノミにとっては絶好の隠れ場所に!!
そうなのぉ~~!?イソギンチャクにあるメリット
メリットと言いながらこんな話から入るのはどうなのかな~~?実はイソギンチャクはクマノミ達無しでも生きていけるようなんです(一部地域に限り)
じゃあどんな利点が??
①クマノミとの共生によって成長速度&無性生殖の率の増大!!
ある研究ではクマノミを住まわせたところ、クマノミのいないイソギンチャクに比べて約3倍の早さで成長したことが報告されたんだとか( ..)φメモメモ
②栄養の提供者!褐虫藻にとってもいい環境
イソギンチャクは褐虫藻と呼ばれる藻類にも生きていくための場所を提供する代わりに、藻類が光合成によって得た生産物を貰っているんです。
そして藻類は、イソギンチャクに住む魚の排せつ物を栄養源として活用しているんですね~~
研究では、魚のいるイソギンチャクの方がたくさんの褐虫藻を含んでいることも明らかになっています
③イソギンチャクの動きも活発に!?
魚たちが泳ぎ回ることで触覚が刺激されてイソギンチャクが開くことで、触覚や皮膚のひだで酸素が豊富な海水の循環を促して綺麗に保たれるという側面がまず1つ
そして、ある研究では魚がいないイソギンチャクに比べて共生関係にあるイソギンチャクは大幅に触手を広げていたことが明らかになっているんだとか。
ということはつまり多くの表面積に日光が当たるので褐虫藻が思う存分に光合成できるのでより多くの栄養分がイソギンチャクにいきわたるようになるという効果も
④イソギンチャク自身も捕食者から身を守れる
なんとびっくり!!イソギンチャクも一部エリアでは大型のチョウチョウウオなどに食べられてしまう危険性をはらんでいるという事実(+_+)
(日本のような亜熱帯の地域では、イソギンチャクを狙う捕食者があまりいないため、魚のいないイソギンチャクでも健康なイソギンチャクが確認されていますが)
例えば、研究者がグレートバリアリーフのイソギンチャクから魚を取り除いてみると、どうやら食べられてしまったようで24時間以内になくなっていたということがあったりだとか、紅海のあるエリアではクマノミの仲間がいなくなってしまうと、チョウチョウウオの一種がイソギンチャクを攻撃し、イソギンチャクはサンゴ礁の穴の中に隠れてしまうようになったということもあったそうです。
以外にもたくさんの共生する理由があったんですね~~![]()
今回はクマノミをピックアップしてご紹介しましたが、海の中の生き物にはもっとたくさんのドラマがたくさん!!
色々知りた~~~~いとなったらおススメなのがスペシャリティ![]()
特に水中ナチュラリストSPなんかは海の生き物について詳しく知る内容になっているのでとっても講習受ける価値あり!!
共生の様子を記録に残すためにカメラ関係のSPもいいかも☆
スペシャリティってなに??はこちら
I.スペシャルティ(SP)取得
どんなコース?どんな内容??はこちら
スペシャルティ(SP)科目
もし今度ダイビングをする機会がありましたら、イソギンチャクの中で泳ぎ回るクマノミ達をじっくり観察してみて下さい。
そしてこの共生関係のことを思い出していただけると嬉しいです![]()
最後までお読みいただきありがとうございました![]()
ではまた!!
追記
2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート![]()
再始動1発目は手の込んだ編集版から!!春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜![]()
ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜![]()
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してます
よかったら見てくださーい![]()
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記![]()
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちら
オープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ