久々の海の模様投稿!!ファンダイビングの様子☆  2020/04/05

:2020月04日05日 天気:曇り
最高気温:22℃
最低気温:17℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ダイビング日記スタートです

こんにちは~~!!ななです(^^)/

皆様いかがお過ごしでしょうか??

うみの教室は万全に万全をきして

通常営業をつづけております!!

今日はひさびさにファンダイビングのゲスト様が

いらっしゃったので楽しく3ダイブ行ってきましたー☆

-------------------------

まるでスポットライトを浴びた俳優・女優のよう!?

これくらいのスポットライトならぬ太陽光を浴びたーい

えっ腕立て伏せですか??

奇妙な格好でホンソメワケベラにクリーニングされていましたよ

ヤシャベラも今日はごきげん

ペアで観察することもできました!!

捕食直前と言わんばかりの構図

背景を青にすることでとてもかっこいい感じ

おぉ~~シマヒメヤマノカミも葉っぱの裏にかくれんぼ

一時いなくなっていたイロカエルアンコウのおちびたちも

最近復活してきました~~

今日もばっちり3個体観察できましたよ

オオトリはこちら!!

なかなかお目にかかることの少ないコンシボリガイ

砂地に体の色が白なのでなかなかピンとあわせが難しい・・・

1年で何回くらい見れるかな~くらいの希少さ!ラッキー

 

明日はどんな出会いが待っているかな??

本日の写真は全てゲスト様よりご提供いただきました!!

ありがとうございます

石垣島ダイビング体験ダイビング&スクール日記
本日の担当はナナでした!次回の日記もお楽しみに~

 

春の陽気の中、せっせとメンテナンス! in 石垣島♪ 2020/04/02

:2020月04日02日 天気:曇り
最高気温:24℃
最低気温:19℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島北部のダイビングショップ「うみの教室」の日記スタートです

お久しぶりでーす! スタッフ リンです
水中も陸上も、すっかり春の陽気の中、連日船のメンテナンス中のうみの教室。
日頃頑張ってくれている船たちへの恩返し。自然と力も入るってもんです

テントを外して、錆などの黄ばみを綺麗に


鉄骨の方も汚れを削り取りまして~


ぴっかぴっかに磨いております。


エンジンの内部も抜かりなく。快適に走ってくれるようにー


最後に海の写真を1枚。
先日のお休みに撮らせていただきました




自宅の穴でじっとしている「アナモリチュウコシオリエビ (通称:ロボコン)」
心配なニュースが連日流れる中、おうち時間を過ごされている方も多いかと思います。
平穏な日々が戻ってきてくれる事を祈るばかりです。

皆様が何の心配もなく石垣島に訪れて、海の中を楽しめる時が早く来ますように!

石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」の日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

暖かい通り越して、もう暑い笑 in 石垣島♪ 2020/03/28

:2020月03日28日 天気:晴れ時々雨
最高気温:27℃
最低気温:22℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ダイビング日記スタートです

朝や夕方、「ピュロロロロロー」という特徴的な鳴き声が聞こえるようになりました、石垣島北部です。
「アカショウビン」という渡り鳥、今年もぞくぞくとやってきましたね。
もうすっかり春、暖かい通り越して暑い日も多くなってきました。

水中も冬から春へ。特に小魚たちの数が増えてまして、華やかになってきています


春になると急増します「サカサクラゲ」も。大小様々で、米粒サイズから手のひらサイズまで見られます。
今までどこにいたんだろう?


ウミウシ類は若干少なくなったかな?
ウミウシ好きの方はお早めに


今シーズン特に注目しているのは、目を瞠るサンゴの成長です
一時期の惨状を見ている者としては、感動もひとしお
サンゴのみで撮っても、


魚たちを絡めても、映えますね~


クマノミたちの愛の営みも活発化。たくさんのカップル達が我が子のお世話に忙しそう


海況も安定してきてまして、ダイナミックな外洋ポイントへも行きやすくなってきました!
ただ欲をいえば、マンタの出現率がもう少し高いといいんですが
今時期は分散してるのかなー?


以上、最近の海の様子をお送りしました!
やっぱり、石垣島ダイビングは最高!最後までお付き合いありがとうございました♪

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

「かじまーいー」の石垣島♪ 2020/03/24

:2020月03日24日 天気:曇り
最高気温:25℃
最低気温:22℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ダイビング日記スタートです

最高気温20℃を下回る日が少なくなりまして、風向きはクルクルと迷走。
こちらの言葉で「かじまーいー(風回り)」という、春の気候に突入です。

ウイルス関連の心配になるニュースが多いですが、それでもお越しいただいているお客様、本当にありがとうございます。これからいらっしゃる方々も、十分お気をつけていらして下さいね

春休みを利用して、家族旅行のお客様も多くなっております。
家族でダイビング、素敵です


休暇を利用して、ライセンス取得などにいらっしゃる方、綺麗な海でリフレッシュされにくる方も。
魅力あふれる石垣島の海を楽しんでおられます


最近の海はといいますと、
カエルアンコウは個体数減りましたが、健在。


我が子のように可愛がってます、ジョーフィッシュは少し成長したかな


太陽が顔を出す日も増えまして、ワイドも写真映えします。
すくすくと育つサンゴ達にうっとり


魚の群れをからめてもいいですね


小魚の群れもボリュームUP中。
夏に向けて、バンバン増えています

 

といった感じの最近のうみの教室でした!
やっぱり石垣島ダイビングは最高!ありがとうございました♪

石垣島ダイビング日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

春、それは恋の季節 ♡ 2020/03/19

:2020月03日19日 天気:晴れ
最高気温:25℃
最低気温:25℃
水温:25℃
スーツ:5mmワンピース

石垣島ダイビング日記スタートです

本日は、うみの教室ダイビング記事をお送りしまーす。
皆さんおなじみ?笑 マニアック担当 リンです

最高気温が25℃と、夏日を記録するようになりました石垣島。
とうとう冬が終わりを告げ、春がやってきたということでしょうかね

タイトルにあげましたが、春といえば 「恋」
このシーズン、毎年僕は恋に落ちます。
もうズブズブのヤツです。メロメロになっちゃいます笑

気になる?恋のお相手はといいますと!
はい、様々な 「幼魚」 たちでございます!!
ちっちゃくて、可愛い。胸をはって言います、これは正義です。笑
小さければ小さいほど、もう最高!!超絶美少女?美少年?ため息出ちゃいます

身体にたいしての目の比率が大きかったり、
大人の姿からは想像もつかない鮮やかな色をしていたり、
ちょこまか逃げ回ってこちらを翻弄してきたり、もうたまりません
可愛く撮ってあげられたらもう、ニヤニヤが止まりません。
ずっと眺めていられます。ヨダレ出ちゃいます
ヒートアップしすぎてしまいましたね

それでは、僕が愛してやまない「幼魚たち」 。少しですが、ご紹介していきましょー!

トップバッターは、春を告げる幼魚 「アマミスズメダイ」 。
鮮やかなブルーの縁取り、額のV字マーク、パッチリお目目が最高にキュート
大人は手のひらサイズのモノクロで、全然違う姿をしています。



幼魚が成魚と違う模様や形をしている理由は諸説ありますが、
タテジマキンチャクダイなど、ヤッコの仲間では、成魚に攻撃されるのを防ぐためといわれています。
縄張りをもって餌を取る魚たちにとって、自分のテリトリー内に入ってくる同じ模様の魚はみんなライバル。
たとえ我が子でも攻撃の対象となってしまうのでしょうか。
そのためまだ力の弱い幼魚たちは、違う姿で大人たちを欺き、力を蓄えているのかも

ベラの仲間も成長するにしたがって模様が変わったりします。
幼魚⇒メス⇒オス と性転換する種も多く、色んな成長段階で目を楽しませてくれます。
こちらはミヤケベラの幼魚。サンゴの合間をゆらゆらと、撮るのはなかなか大変。
他の魚をクリーニングする魚でもありまして、生態シーンを観察することもできます


少し深場にいる 「セナキルリスズメダイ」の幼魚は、今がまさに旬!!
どんどんと成長していってますので、会いたい方はお早めに!


ベニハゼ系のちびっ子たちはが警戒心が薄いのか?、好奇心が強いのか?
小さいころの方がじっくり撮らせてくれます。
ただし、そーっと驚かさないよう観察すればですが。
まだいける? あ、ちょっと緊張してるかな? あ!いなくなっちゃった、。
こんな駆け引きも非常に楽しい瞬間です


「セダカギンポ」 は逆にとっても臆病
サンゴの隙間からでも、なかなかお顔を見せてくれません。
さっと気配を消して、さっと観察。難易度の高い子ですね


「キンギョハナダイ」 のチビ達は春から初夏にかけて、爆発的に数が増えます。
数が多すぎて目移りしちゃいますし、それぞれせわしなく動きまくるので、
可愛く撮るには根気が必要ですが、是非トライしていただきたいです


ラストは「シマキンチャクフグ」 。
ちっちゃいのにプクッとしてて、お目目はパッチリで、もう最高
くぼみに入ったところが、シャッターチャンス!
行き止まりでアタフタしてる姿が悶絶ものです
「へっへっへ。もう逃げられないぜー。」 と、安い悪役じみたセリフが浮かんでしまいます笑


さて、春は 「恋」 の季節ということでお送りしました!
僕のような幼魚LOVEな人たちを、「ギョリコン(魚 × ロリコン)」 と呼ぶそうです。
うまい事考える人がいたものです。きっとその人も「ギョリコン」のはず笑
皆さんも僕と一緒に、水中の可愛い子ちゃん達を愛でに行きましょー!

じっくり観察、撮影がしたい!という方は、
水中写真やナチュラリストなどの、スペシャリティライセンス講習もオススメです。
お気軽にご相談くださいませ!

石垣島ダイビング日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ