石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日のうみの教室は引き続きアドバンス講習&ファンダイビングのお客様をお迎えしております!
今日からアドバンスに挑戦されるのは、昨日までオープンウォーター講習を頑張っていたお客様引き続きアドバンス講習に入ります!
そんな本日、向かった先は米原
朝からちょ~っと南風が強く、事務所に待機していた私がちょっと心配になるくらいの風の音が思わず「大丈夫なの!?」とラインを送ったくらいです
ですが、風はあるものの、島影に入ってしまえば大丈夫ということで、心配する私をよそにさつきは、「あー、今日はたまたま上がった連絡も入れるの忘れてたもんねー、すいませーん、海は島影に入っちゃえば大丈夫」とのんきな感じで
ま、大丈夫ならいいんです!!笑
1本目のインサイドでは、安定のウメイロモドキの群れや
こちらも安定、キンギョハナダイの乱舞
これも、まぁまぁ安定、カメもいたんですって
そして2本目は、マンタポイント
ライセンスを取ったばかりのアドバンス講習組にとっては初めてのマンタ
ぜひ見てもらいたかったのですが・・・残念。
今日はいつもいるあたりとちょっと違うところに出たみたいで、辺りを泳いでいたファンダイビングチームのみ、大接近マンタに遭遇したとのこと。
サンゴ畑の上を悠然と泳ぐマンタ、、、どんどん迫ってきます
そして、この距離、見て~
しかもこのマンタ、最近稀に見る大きさだったとか。写真ではあんまり伝わらないのが残念前はたまに大きいマンタもいたんですけど、最近はやや小ぶりのが多い感じだったんです。今日のマンタはさつきも喜ぶ大きなマンタ
しかも大接近うらやましい限りです
そうそう、マンタポイントではコブシメにも出会ったんですって!
なんだか卵を産み付けそうなしぐさですね。
そして、これはナナが撮ったイソギンチャクメインのカクレクマノミの写真
ちょっとこの感じ面白い写真ですよねふわふわのイソギンチャクに包まれてきもちよさそう!
そして、3本目は荒川エリアでダイビング
北部エリアではあんまり見ないチンアナゴもいますよ~
前はもっとたくさんいたんですけどね、最近は数が少なくなってきちゃったんですって
そして、ナナが見つけたミヤケテグリ
とぼけた感じがかわいらしいですね
ミヤケテグリも久しぶりに見た気がします!
荒川エリアはこんな地形もおもしろい♪
1つのエリアで、生物も地形も楽しめちゃいました
明日もまたちょっと南風が強そうですが、どこに行けるかな~
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日も引き続きオープンウォーター講習、アドバンス講習、そしてファンダイングとそれぞれにがんばったり、楽しんだりしてきました~
朝からすっきりとした青空がひろがっている石垣島、ボートの上も気持ちいい
この景色・・・そう、行きました~東!!
ここ最近に何度か目指すも波に阻まれ潜れなかった太平洋側の大物ポイント、ブルーケーブに潜ることが出来たラッキーなアドバンス&ファンダイビングチームいいな~
水中はと言うと、、、
大きめのホワイトチップシャークが悠然と泳いでみんなの脇をすりぬけて行ったり
行き止まりの奥の方には若いナポレオン2匹とロウニンアジも1匹いたそうです!
ただ・・・なかなか近くには来てくれず、ちょっと遠くて残念。
お客様も「ナポレオンぽいのが・・・奥の方に・・・」というぐらいの遠さ
ナナも写真は撮れなかったと言っていました
流れに乗っての帰り際には、水面付近にカメや
小さめだけどイソマグロもいましたよ
海人も入るため、海人が入った後はなーんにいないこともある、当たり外れが大きいこのポイント。本日はどちらかというと、、、「中の下」といったところでしょうか
クレバス状になっているところを泳いでいくのですが、その行き止まりのリーフには、海人がつかう船を停めるためのロープが付いていたと言うナナ。
「今度行ったら、それ切ってきて!!」思わず言っちゃいましたが、海人の皆さんにはそれが生活ですからね。ダメダメ!笑
仲良く一緒に大切にしていかないといけない海の資源ですね
さてさて、2本目はカスミの根
ハナゴイがひらひらとてもきれい
カスミチョウチョウウオもいーっぱい
みんな同じ方を見て泳いでいるときれいですね
3本目は伊原間沖に戻って、沖の根へ
お客様に何かいましたか、と様子を聞くと残念ながらスペシャルなものはいなかったとのこと。ざんねーん
そして何より、結構濁っていたと・・・水中濁っているとちょっと残念ですよね。
すこーんと抜けた透明度の中潜ると気持ちいいものです!
が、しか~し、今回のこの濁りはサンゴの産卵によるもの。
前日夜に伊原間周辺のサンゴが産卵をしたため、水中が全体的に白く濁ってしまっているんです。
近い将来、このサンゴの卵が順調に成長し、もっともっと見事なサンゴ礁を形成してくれるはずと信じて、この近日中の白濁りはご勘弁くださいませ~
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日のうみの教室は、オープンウォーター講習、アドバンス講習、ファンダイビングといろいろなコースのお客様が大集合
わいわいにぎやかに朝から海に出て来ました!
そんな中、ここ数日ちょっとソワソワしているスタッフたち
(もちろん、お仕事はちゃんとしてますので、ご安心を~)
以前の日記でもご案内したように、今回の大潮周りでサンゴたちが産卵をする頃だからなんです
今回はお客様へのご案内も遅かった&このコロナ禍の非常事態ということもあり、お客様はお一人だけ。しかも、「連絡もらえたら夕方来ます」とおっしゃるいつも潜りに来てくださる島民のお客様なので、今回は確実な日に狙おうという計画でした
サンゴは産卵を始めると数日間続けて産卵をします。
ということで、一番確立が高い‘最初にサンゴが産卵をした翌日’に決行しようと決めていたんです。
本来であれば、予想期間中お客様がいらっしゃってもいらっしゃらなくても調査に行って、状況を確認し、狙いを定めるのが正しいダイビングサービスの在り方。
今回の私たちのやり方はちょっとズルです
ということで、行ってきました~サンゴ産卵ナイトダイブ
島民のお客様と、うみの教室スタッフ3人、そして元スタッフいっしーとその嫁、総勢6人でサンゴの産卵に挑みます
出航はまだ日没前の明るい午後7時。
ポイントに着いた時にもまだこんな感じです
午後に結構な雨が降った伊原間ですが、夕方にはきれいな夕日が見れるくらいに
でも、まだまだ産卵の時間は先ですよ~、まだまだ待ちます
そろそろ、いい調子に暗くなってきました、が・・・まだまだ待ちます
ナナはこの辺りからエンリッチタンクを背負って海に~サンゴの様子を確認しに一度潜ってあたりの様子を観察して回ります。
しばらくすると、ナナが突如浮上してきて、「やるよ!!」と。
船上にいた私を含む3人は大慌てで準備をします
でも、それはちょっと先走った個体が生み始めただけだったようで・・・
初めてのナイトダイブの為、この時ちょうどナイトダイブアドベンチャーで潜っていたお客様とさつきも水中で卵を観察したそうです。
ここで、私といっしーもエントリーし、調査を開始
産卵の約2時間前のサンゴ。ちょっと卵が見えてますね!でも、まだまだ長丁場・・・
お客様と船の上にいるスタッフに今の感じを伝えようと一度顔を出すと・・・この月!
すごーくキレイもうすぐ満月です♪水面からなので、ちょっとブレブレですが
産卵の約1時間前のサンゴ。さっきよりもうちょっとだけ卵が見えてきました。
お客様にも水中で撮ってきた写真を見てもらって、こんなだよ~とお教えします!
もうすぐ出て来そうなのに、ここからもまだ待ちます
ここまでくると、いつエントリーするかがとっても悩みどころ。
これだけ卵が見えてるから産まないことはないけど・・・早くエントリーしてもらいすぎて、ちょうどいい頃にエアがなくなってタンクを交換しないといけなくなったりというのが怖いので・・・
一度は「9時でエントリーしよう!」と決め、「いやいや、もうちょっと」
さらに「9時15分には入ろう!」と言い、「あ~~~、でももうちょっと待とう」
そして、もうそろそろいいかげんいいんじゃないかと、9時半にみんなでエントリーすることに!
エントリー直前の卵↓ ↓ ↓
エントリーして、まずはこれが卵だよ!とお客様にお教えしたりしていると・・・
ふわ~り、ふわ~りとサンゴから離れていく卵を確認
そのうち、あっちでもこっちでも卵がどんどん浮き上がり
あっという間にあたりはサンゴの卵で埋め尽くされ
産み始めて約20~30分後にはだんだんと収束に向かうのでした
最初の透明度が嘘のような白く濁りだした水中世界には、浮かぶたくさんのサンゴの卵がありました~
エキジット後にお客様からは、「こんなにすごいと思わなかった!!ほんとに来てよかった!」とうれしいお言葉
サンゴの大産卵に立ち会うことができて、とても幸せな時間を過ごせたお客様とスタッフは、上がってからも興奮冷めやらず、夜11時という時間にもかかわらず、わいわい笑顔でいっぱいでした~
こうして、うみの教室的サンゴの産卵は無事に終了することが出来ました~
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日のうみの教室はアドバンス講習とファンダイビングのお客様をお迎えして3本出て来ましたよ
相変わらずの晴天の石垣、、、梅雨はどこへやら~
今日ご到着のお客様をお迎えした車中でも、「石垣はもう梅雨明けしたの!?」とお客様
さすがにまだあけてはいないはずなんですけどね、連日のいいお天気ダイビング日和が続きます
島民的にはこんなに雨が降らないと、夏場の水不足が心配になっちゃいますね
それでは早速、今日の海のトピックスはというと~
カメさんたちです
本当はマンタを見に行ったハズなんですけどね・・・残念ながらマンタは登場してくれない代わりに、カメたち大サービスです
こんなに接写しても~
場所を変えて記念撮影をしてても、動じず、、、
みんなが代わる代わる写真を撮らせてもらっている間、のんびり休憩中でした
そして、このポイントで今日は3匹のカメと出会ったのですが、、、実は、先日5匹のカメと出会ったのもココで、、、
あれあれ、なんとな~く、このカメたちこの根に住んでいるんじゃ、、、
いいとこ発見したかもしれない~~~
このカメとの出会いの後は米原南でサンゴに癒されましたよ
一面に広がるサンゴ畑の上には、色とりどりの魚たち
ちょっと砂地に目をやると
これはエンマゴチ
砂に擬態していますね。ちょっとかわいくない顔をしていますが、食べるととっても美味しいんです!笑
下はエンマゴチの目のアップ
虹彩皮膜というすだれのようなもので目が覆われているでしょ!?
これを通してどう見えてるんでしょうね?
カムフラージュ効果があるとか、砂が付くのを防ぐとも考えられているそうですよ。
さてさて、沖縄県にも再び緊急事態宣言が発出されようとしています。
なかなかもとの自由な生活には戻りそうもありませんね
残念ながら、大手を振って‘ぜひ遊びに来てくださ~い!!’とか‘遊びに行きま~す!’とは言えない状況です。
うみの教室では、なるべく楽しい、気持ちが明るくなる海の話題をお届けできるように、私たちに出来る感染対策をしながら、営業を続けています。
お客様にご協力いただくことも多いですが、スタッフもお客様もお互いに気を付けつつ楽しい時間を共有できたらと思っています。
また、遊びにいらっしゃれないたくさんのお客様には、ブログやSNSを通じて、石垣の海を感じていただけるように、ちょとほっこりしていただけるように、発信していきますので、内地から応援していただけたら嬉しいです
そして、状況が快方に向かったら、みんなで遊びに来てくさーい
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日は、一昨日の3ダイブ目に入ったさつきが言うところの「どこでもない所」のサンゴがとってもきれいだったということで、このポイントをご紹介してみようと思います
ポイントの名前は暫定的に、、、【野底小学校前】
いやいやいや~、どこのバス停ですか!?的なポイント名
わかるよ~、わかるわかる、野底小学校の沖にあるポイントってことなんだね~ってことなんですが・・・ポイントの名前を付けるのにはセンスが必要ですね
ポイント名はさておき、どんな感じだったかというと~
一面に広がるサンゴたち
私の大好きなコージーに匹敵する、またはそれ以上のサンゴの群生です
ナナ曰く、コージーのテーブルサンゴよりも野底小学校前のテーブルサンゴの方が一回り大きい感じがしたとのこと。
そう言われてみれば、コージーのサンゴが育ってきたなぁと思う2~3年前に野底の沖の辺りを潜った時、そちらはもう小さいサンゴができ始めていたことを思い出しました!
それを思えば、コージーのサンゴより一回り大きいのもうなずける
ポイントへの行きやすさは近い分コージーの方が上かとは思いますが、美しいサンゴが見れるポイントがいっぱいになってうれしいなぁ
そして、この日、ナナはこんな写真も撮ってきましたよ!見て見て~
ちょうど最干潮に向かう時間帯だったため、リーフの際まで行くと水深がめっちゃ浅い!
すると、こんな風に水面に水中のサンゴが映る美しい写真が撮れるんです
この日はちょっと風があったので、水面がバチャバチャしてくっきりとは映っていませんが、波がない日であれば、こーんな風に ↓ ↓ ↓ 撮れるんです
上にも下にもサンゴ~
これは以前の写真ですが、干潮の時間帯&水面に波がたっていない時に行けたら、こんな写真にトライしてみたら楽しいと思いますよ
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
いつかこの場所にすてきな名前が付く日が来るのだろうか・・・ちょっと心配になる今日の日記担当ドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ