石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
海神祭ハーリーも終わり(と言っても、今年は漕げませんでしたが…)、いよいよ梅雨明けが目前に迫っている感じの石垣島
梅雨明けと共にこの緊急事態宣言も明けてくれます様に~と願いつつ、今日は夏の時期限定のナイトダイビングのご紹介です
北風さえ吹かなければ、1年を通じてナイトダイビングも開催できるのですが、「ニシキテグリの産卵」が観察できるのは、この時期だけ
ニシキテグリとは・・・この子です
日中はユビエダハマサンゴの奥の方でちょろちょろ動いていてなかなか観察が難しい・・・
とってもキュートなこのニシキテグリの産卵は、6~9月の日没後30分間くらいの間に行われます。
夜の間中ずっとするわけではないので、ピンポイントで見に行きますよ~
ということで、船は日没前にはポイントへ
船の上から見る夕日がきれい
まだ完全に日が沈まないうちに、エントリーします!
イブニングダイブに近いので、エントリーした頃はまだ薄明るく、水中ではライトをつけなくても見えるくらいです。
なぜかというと、まだ明るいうちにお客様にニシキテグリを確認してもらうため
暗くなってのエントリーで、どれがニシキテグリかよくわからないうちに産卵が始まり、よくわからないうちに終わってしまうという残念なことになってしまわないようにします
日中はユビエダハマサンゴの奥の方にうろちょろしているんですが、夕方になるとこんな風にパートナーを見つけるため、活発に動き回ります
まずはこのサンゴの中を動き回っているニシキテグリを見てもらいます!
辺りがだんだんと暗くなると、ニシキテグリたちもソワソワし始め、雄は雌にアピールします
パートナーを見つけたニシキテグリは、雄と雌が寄り添ってそっとサンゴの上に上がってきます
ニシキテグリはとっても敏感で、ちょっとでも不穏な雰囲気を感じると、産卵行動をしてくれないので、観察中ライトを使うのはガイドだけです。
通常のナイトの様にお客様皆さんがライトをつけることはありません。
カップルになった雄と雌がサンゴの上に上がってくるのを見計らって、ガイドがライトを手で包み漏れる光でその様子をそっと照らします。
急にライトを当ててしまうと、せっかく上がってきたテグリは産卵せずに一目散にサンゴの中へ・・・
テグリのご迷惑をにならないように、そっとお邪魔させてもらって観察です
パッと放精・放卵をしたニシキテグリたちは、あっという間にサンゴの隙間に戻って行っちゃいます
パッとやってピュっといなくなる・・・ほんと一瞬です
この一瞬をお見逃しなく
ニシキテグリの産卵活動は、その年にもよりますが6~9月くらいまでの期間限定です!
これからのシーズンのお勧めですよ~
ちなみに、去年はニシキテグリ自体はたくさん確認できたのですが、産卵活動はあまり観察できませんでした。
というのも、とっても小さい個体がたくさんだったんです!
その子たちが順調に育ってくれていれば、今年はたくさんの産卵活動が見れるんじゃないかと期待
すでに産卵をやっているころなので、近々私たちも観察に行ってきたいと思います♪
☆うみの教室では、リクエストベースでナイトダイビングを開催しています。
【ナイトダイブ開催条件】
・お客様2名様以上のご参加で催行します。
※お一人でご来店のお客様がナイトダイビングをご希望の場合は、ご来店期間中にご来店の他のお客様にもお声がけしますので、リクエストがあればご予約時にお伝えくださいませ~
・はじめてのナイトダイビングの場合は、アドベンチャーダイブとしてナイトダイビング特有のルールやノウハウのレクチャーを受けていただきます。(ナイトアドベンチャーダイブ追加料金/3,300円)
・海況によっては開催ができない場合があります(北風の日は中止になります)
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは~~!ななです(^O^)/
今日あたりから天気が崩れる予報だったんですが日中は青空も見えるいい天気に恵まれました〜〜!!
ゲスト様の日頃の行いがいいからですかね??
ぼくの行いでは大雨間違いない(笑)
そんななか今日の1本目はポイントの行き帰りで少し気になっていた場所へ探検ダイビング!
初めて入る場所にどきどきワクワク
石垣島北部は本当にどこに入ってもサンゴが復活してるな〜〜
紫色が綺麗なハナゴイのおちびちゃんも気持ちよさそうに固まって泳いでましたよ
頂上が玉みたいなのでタマイタダキイソギンチャク
このイソギンチャクの中に・・・
玉よりも小さなサイズのハマクマノミベビーちゃんが
ハマクマノミはご存知の通り成魚は1本ラインなんですが幼少期は複数のラインがあります
成長に伴ってラインが減っていく!とっても不思議〜〜
潮流があるポイントではカスミが悠然と潮の流れに向かって泳いでました〜
チョウチョウウオの大半は基本的にサンゴのポリプを食べるのでサンゴのすぐそばをふわふわしてますがカスミだけは中層をふわふわしてプランクトンをパクッと
カスミがいるところでは頭の向きにご注目!頭側から流れてるはず!!
よく使うポイントでぼく自身は初めてのご対面
黒い割合が多いクマノミちゃん
個人的にはこのくらいのサイズ感が好きです
無事成長して欲しいような、このままでいて欲しいような複雑な気持ち・・・
アカネハナゴイたちも着々と数を増やしています
体の大きなオスは体色も鮮やか〜〜
にわとりのような立派なトサカにぴょーんと伸びた黄色い腹びれ!美しい〜〜〜〜〜
「あっカメラ向けられてる」
「がぉ〜〜〜!!!!」
もちろんキンギョハナダイたちも着々と増加中です
こっちの雄も体が大きくてメスとがらっと模様が変わるのでとっても綺麗
ヒレや体にワンポイントのカラーを入れてるオシャレさん
キンメモドキ含めテンジクダイの仲間たちはきっと毎日のように増えてるはず
ポイントに入るたびにボリュームアップ
群れは基本的に夏がピークなはずなのでさらに増えるかも!?
これ以上増えたらホントすごいことになりそう!!!!!
最後はこの子でお別れです
気にして見なくちゃ完全にスルーしてしまうであろうフタイロハナゴイおちびちゃん
あまりお見かけしないちょっぴりレアな子
体色のグラデーションがとってもキレーでずーーーーーっと見ていられる
このままいて欲しいな〜〜
5月ももう終わりですね!
暦的にも夏本番いよいよといったところ
コロナももちろんですが熱中症や夏バテにも気をつけなくっちゃ
皆様もご自愛くださいませ〜〜〜
ではまた(^^)/
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日のうみの教室は引き続きアドバンス講習&ファンダイビングのお客様をお迎えしております!
今日からアドバンスに挑戦されるのは、昨日までオープンウォーター講習を頑張っていたお客様引き続きアドバンス講習に入ります!
そんな本日、向かった先は米原
朝からちょ~っと南風が強く、事務所に待機していた私がちょっと心配になるくらいの風の音が思わず「大丈夫なの!?」とラインを送ったくらいです
ですが、風はあるものの、島影に入ってしまえば大丈夫ということで、心配する私をよそにさつきは、「あー、今日はたまたま上がった連絡も入れるの忘れてたもんねー、すいませーん、海は島影に入っちゃえば大丈夫」とのんきな感じで
ま、大丈夫ならいいんです!!笑
1本目のインサイドでは、安定のウメイロモドキの群れや
こちらも安定、キンギョハナダイの乱舞
これも、まぁまぁ安定、カメもいたんですって
そして2本目は、マンタポイント
ライセンスを取ったばかりのアドバンス講習組にとっては初めてのマンタ
ぜひ見てもらいたかったのですが・・・残念。
今日はいつもいるあたりとちょっと違うところに出たみたいで、辺りを泳いでいたファンダイビングチームのみ、大接近マンタに遭遇したとのこと。
サンゴ畑の上を悠然と泳ぐマンタ、、、どんどん迫ってきます
そして、この距離、見て~
しかもこのマンタ、最近稀に見る大きさだったとか。写真ではあんまり伝わらないのが残念前はたまに大きいマンタもいたんですけど、最近はやや小ぶりのが多い感じだったんです。今日のマンタはさつきも喜ぶ大きなマンタ
しかも大接近うらやましい限りです
そうそう、マンタポイントではコブシメにも出会ったんですって!
なんだか卵を産み付けそうなしぐさですね。
そして、これはナナが撮ったイソギンチャクメインのカクレクマノミの写真
ちょっとこの感じ面白い写真ですよねふわふわのイソギンチャクに包まれてきもちよさそう!
そして、3本目は荒川エリアでダイビング
北部エリアではあんまり見ないチンアナゴもいますよ~
前はもっとたくさんいたんですけどね、最近は数が少なくなってきちゃったんですって
そして、ナナが見つけたミヤケテグリ
とぼけた感じがかわいらしいですね
ミヤケテグリも久しぶりに見た気がします!
荒川エリアはこんな地形もおもしろい♪
1つのエリアで、生物も地形も楽しめちゃいました
明日もまたちょっと南風が強そうですが、どこに行けるかな~
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
今日も引き続きオープンウォーター講習、アドバンス講習、そしてファンダイングとそれぞれにがんばったり、楽しんだりしてきました~
朝からすっきりとした青空がひろがっている石垣島、ボートの上も気持ちいい
この景色・・・そう、行きました~東!!
ここ最近に何度か目指すも波に阻まれ潜れなかった太平洋側の大物ポイント、ブルーケーブに潜ることが出来たラッキーなアドバンス&ファンダイビングチームいいな~
水中はと言うと、、、
大きめのホワイトチップシャークが悠然と泳いでみんなの脇をすりぬけて行ったり
行き止まりの奥の方には若いナポレオン2匹とロウニンアジも1匹いたそうです!
ただ・・・なかなか近くには来てくれず、ちょっと遠くて残念。
お客様も「ナポレオンぽいのが・・・奥の方に・・・」というぐらいの遠さ
ナナも写真は撮れなかったと言っていました
流れに乗っての帰り際には、水面付近にカメや
小さめだけどイソマグロもいましたよ
海人も入るため、海人が入った後はなーんにいないこともある、当たり外れが大きいこのポイント。本日はどちらかというと、、、「中の下」といったところでしょうか
クレバス状になっているところを泳いでいくのですが、その行き止まりのリーフには、海人がつかう船を停めるためのロープが付いていたと言うナナ。
「今度行ったら、それ切ってきて!!」思わず言っちゃいましたが、海人の皆さんにはそれが生活ですからね。ダメダメ!笑
仲良く一緒に大切にしていかないといけない海の資源ですね
さてさて、2本目はカスミの根
ハナゴイがひらひらとてもきれい
カスミチョウチョウウオもいーっぱい
みんな同じ方を見て泳いでいるときれいですね
3本目は伊原間沖に戻って、沖の根へ
お客様に何かいましたか、と様子を聞くと残念ながらスペシャルなものはいなかったとのこと。ざんねーん
そして何より、結構濁っていたと・・・水中濁っているとちょっと残念ですよね。
すこーんと抜けた透明度の中潜ると気持ちいいものです!
が、しか~し、今回のこの濁りはサンゴの産卵によるもの。
前日夜に伊原間周辺のサンゴが産卵をしたため、水中が全体的に白く濁ってしまっているんです。
近い将来、このサンゴの卵が順調に成長し、もっともっと見事なサンゴ礁を形成してくれるはずと信じて、この近日中の白濁りはご勘弁くださいませ~
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はドラでした!次回の日記もお楽しみに~
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ