石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
今回のテーマは「体験ダイビング」
先日午後の時間を使ってご参加いただきましたお二人の写真をお借りしてのご紹介でーす
まずは器材の使い方や潜り方のレクチャーから
実際に触って感触を掴んでいきますよ
石垣島らしくめちゃめちゃ水がキレー
これはテンションも上がりますよね〜
無事潜降完了です
ピースサインを出せる余裕
バッチリですね!!
写真に写っているのは少ないですが数百の群れに出会えたりと沖縄の海を満喫
サンゴもいっぱい魚もいっぱいでまるで水槽の中〜
短い時間ではありましたが楽しんでいただけましたでしょうか??
今度はぜひダイビングにがっつりと時間を割いて石垣島で有名なマンタに会いに行きましょう
また遊びにいらしてくださいね〜〜
ではまた!!
2025年の海の様子を定期的にアップしています!!
こちらが最新動画です よかったら見てくださーい( ´ー`)ノ
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
今回のテーマは「体験ダイビング」
先日初ダイビングに挑戦されたゲスト様のお写真をお借りしましてご紹介しまーす
初めてのダイビングは右も左も分かりませんよね
それでも大丈夫
マスクの付け方やレギの咥え方まで丁寧に説明していきますので安心して臨めますよ!!
説明や船の上でも実践練習も終わればいよいよ本番です
お二人とも無事潜れたようですね
なんとなく余裕もありそうな感じですね
潜り方に加えて知っておくとGOODなトラブルの対処法
起こりうるトラブルに対処できることでより自信を持って潜れますよね
たとえば付けているマスクの中に水が入ってきてしまった時にはこのように抜きまーす
いざって時にできると安心
せっかくなので魚がいっぱいいる場所へレッツゴー
夏らしく小魚が大爆発
透明スケスケな体のスカシテンジクダイがもりもりです
水中で出会うニモはさぞ格別
映画の影響で認知度が半端ない(笑)
初めてのダイビングはいかがでしたかね??
楽しめましたでしょうか??
次はぜひ石垣島で有名なマンタを見に行きましょうね
ライセンスに挑戦もいいかも?!
ではまた!!
2025年の海の様子を定期的にアップしています!!
こちらが最新動画です よかったら見てくださーい( ´ー`)ノ
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
今日のテーマは「体験ダイビング」
先日はじめてのダイビングに挑戦されたお二人をご紹介〜〜
まだまだ暖かい石垣島!海の温度もまだまだ高い
気持ちよさMAXで笑もこぼれますね
初ダイビングだったのにスルスル潜れちゃいました
後から聞いたらドキドキしていたとのことでしたが、全く感じさせない余裕感
無事2人揃って記念撮影
ダイビングの良いところはギリギリまで近づけるところ
間近で見るニモに興味津々
この距離感はダイビングでしか味わえません
余裕があったのでふわふわ泳いでみれちゃいました〜
この無重力感がたまらないですよね
初ダイビングはいかがでしたでしょうか??
次はぜひマンタを見に遊びにいらしてくださいね
いや、お二人とも上手だったからライセンス取得でもいいかも(笑)
待ってまーす
ではまた!!
追記
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい
こちらが最新動画です
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
9月に入ってから穏やかな良き天気が続いています
頻発している台風によるうねりのおかげかキレイな水が沿岸域まで運ばれてきているのもGOOD
こんな素敵なダイビング日和だった先日に体験ダイビングにご参加いただいたご家族様をご紹介
透き通るソーダ色のキレイな海に浸かっているだけで幸せ時間
うみの教室の体験ダイビングは丁寧な説明からスタートしていきます
なので初めてであっても大丈夫!!
本番の場面でも目の前でサポートしながら潜っていくのをお手伝いするので安心してくださいね
もちろん船のハシゴの部分でしっかり練習したり感覚を掴んだりしてから水中へご案内しますよ
しっかりと時間をかけて水の中で呼吸する感覚を掴んじゃってくださいね
無事全員が水中に集合できました〜〜
とっても楽しそうな感じが伝わってきますね
余裕が出てきたら船から離れて移動開始
魚を見にレッツゴー
水族館とはまた全然違う感覚や感動があるはず!
今回は体験ダイビングのご参加ありがとうございました
次回はぜひ石垣島らしくマンタを見にいくコース⇨「プレミアムコース」にチャレンジしてみてくださいね
いや飛び越えて「ライセンス講習」でもいいかも(笑)
お待ちしていまーす
ではまた!!
追記
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい
こちらが最新動画です
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
ダイバーに役立つ情報を!!今更聞けない?!知識・知見を深めようのコーナー
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
ここ近日久しぶりに1日がっつり雨で風も強いし時化気味だなぁ〜なんて思っていたら、まさかの沖縄近辺で停滞していた熱低が台風へ変わっていてびっくりした今日この頃
台風の規模は弱々なので全く問題なかったのですが、強風域に入っていたとは!?どうりでいつもに比べても風が強過ぎたわけですね
先日は本州域にも台風7号の影響が出ていたかと思いますが、大丈夫だったのでしょうか??
台風がらみなお天気が続いているということで、今日のテーマは「台風」に絡めた内容を!!
以前に台風が来てしまった時どうしたらいいの??という内容でブログを書かせていただきました
そちらもぜひともご覧くださいませ
というわけで台風絡みで1記事!!題して
サンゴ「白化」のメカニズムと台風の関係!!えっそうだったの??編~~
今年初の台風が来たのがついこの間の7月末!
水温がわりと早い段階から高かったにしてはなかなか台風が出来ず、例年から見ても遅かった傾向ですね
そのあとも沖縄方面には台風が来ることはなくつい昨日・一昨日の台風と呼んで良いのかわからないレベルがあった程度です
よくダイビングに行かれると「台風が来ないとサンゴが危ないんだよね~~」なんて話を聞いたことがある人はきっと多いハズ!!
でも台風が来ないとどうなるのか??サンゴはいったいどうなるのか??詳しく説明できますか
そんなところを今回は深掘り!!!
サンゴは、イソギンチャクやクラゲと同じ刺胞動物と呼ばれる「動物」で、小さな個体がいくつも集まって群体というまとまりを作り上げています。
一つひとつのサンゴは下図のようにポリプと呼ばれる本体と石灰質の骨格の部分で作られています。
これらが枝状、テーブル状、塊状、葉状などに成長し、それが幾重にも積み重なって「サンゴ礁」という複雑な「地形」を作りあげています。
ポリプには触手があり、ここに小さな褐虫藻と呼ばれる藻類が棲んでいます。
褐虫藻が太陽の光を固定しサンゴにエネルギーを与え、褐虫藻は安全な棲みかを手に入れているという共生関係にあります。
サンゴに高水温などのストレスが与えられると、褐虫藻がサンゴの体内から外に出てしまいます。
褐虫藻がサンゴの体内からほとんどいなくなり、透明なサンゴの白い骨格が見える過程が「白化」です。
白化したサンゴはエネルギーを十分に得ることができなくなります。
この状態でも実は2~3週間ほどは、褐虫藻がサンゴの体内に戻れば生きることができるのですが、褐虫藻が戻らなければ死んでしまいます・・・
ただし水温が30度以上などになれば必ずサンゴが死んでしまうということではありません。
野外で白化しているサンゴを確認しても、その原因は必ずしも水温だけとは限りません。
「結果」として見ている白化が同じように見えても、その状態に至るまでの「過程」が分からない場合が多く、またそれを引き起こした「原因」が複数にわたるためです。
例えば赤土流入などにより、水温が上がる前に褐虫藻が弱ってしまい白化が引き起こされている場合もあります。
さらにサンゴの種類によっても異なり、波、流れ、紫外線などの影響によっても異なるため一概に「30度以上≠白化≠死亡」とは言えないんです。
台風は災害を起こし農作物などに影響を与えます。
ですが適度な強さの台風は、海水をかき混ぜて水温を下げ、分厚い雲がしばらく強い日差しを遮り、サンゴが受けているストレスを和らげます。
台風が接近しなければ、沖縄では広範囲で白化が起こることが考えられます。
最近では2016年くらいにほぼ台風が八重山諸島地区に来なかったので石西礁湖のサンゴが大部分白化してしまうという現象が起こっています。
海水温が以上に高くなってきた主な理由は地球の温暖化です。
世界のサンゴの白化は過去30年間で増加してきています。
おわりに
最近では白化という言葉がテレビや新聞でも報道され目にすることが多くなってきました。
その反面、当たり前のように頻繁に起こる防ぎようもないことと受け止められつつあることも事実です。
白化が始まってしまうと私たちができることは限られてはしまいますが、例えば今残っているサンゴを折ったり蹴ったりしないように心がける、今残る環境をしっかりと残そうとする考えを持つだけでも全然違うはずだと僕は信じています。
沖縄のサンゴ礁という素晴らしい環境はずっと残ってほしいものですね~~!!
ではまた!!
追記
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい
こちらが最新動画です
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ