石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
真冬に戻ったかのような嵐のような1日
石垣島で最高気温15℃なんて・・・
沖縄県は風が強いので体感温度は本州と変わらないはず
こんな日は水中が暖かいですね!!なんていったって20℃以上水温があるんですから
さて今日のテーマは「アドバンス(AOW)ライセンス講習」
OWライセンスの次のランクとなる資格ですね
どんなことをやるのか見てみましょう
AOWライセンス講習では計5本のダイビングを行なって資格取得を目指します
その1項目1項目がバラバラでそれぞれ独立しているのが特徴です
たとえば必須項目として2つ
DEEPとナビゲーション
18mよりも深い場所に変化はあるのでしょうか?
最初のライセンス(OW)では18mまでがリミット
AOWでは30mまで行くことが可能になります
深場では深場ならではの注意事項がさまざま
五感を活かして深さを存分に感じていただきます
たとえば深いところでの色の変化を実際に見てみるとか!
1人前のダイバーたるもの迷子になっているようではダメですね
みなさんちゃんと自身をナビゲートできますか??その手法は覚えていますか??
コンパスの使い方は大半の方が忘れがちですがとっても大事な道具
あらためて使い方を思い出しておくとGOODですね
必須2科目に加えて残りの3科目は自分自身がやってみたい項目をチョイスしていきます
カメラや魚の見分け方やナイトなどさまざまです
今回はその中でPPB(ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー)浮力にまつわる項目の様子を覗き見
ダイビングで必須となる浮力をコントロールする力
自在に操れれば泳ぐことも自由自在
空気の力に身を任せる感覚を体に覚えさせましょう
慣れてくればご覧の通り
深さが変わって浮力が増減してもそれを細かく調整しながらスイスイです
最初は難しいかもしれませんが必ず感覚を掴めます
めげずにトライしましょう
ダイビングは慣れのスポーツです!!
もちろん練習ばっかりではありませんよ
合間合間に生物との出会いもさまざまです
この講習の時のビッグサプライズはまさかのロウニンアジとの遭遇
自分も最後にいつ見たか思い出せないくらい久しぶりの出会いに興奮しました
こういうことがあるからダイビングはやめられないですね
そんなこんなで無事5本のダイビングを修了してAOWライセンス認定です
お疲れさまでした&おめでとうございまーす
この度WS(ウェットスーツ)も当店でご購入いただきました
自分の道具が揃ってくると快適度もどんどん増しましですね
これからもどんどん潜りましょう〜〜
あまり現地のダイビングサービスで器材を揃えるイメージが無いかもしれませんが、
自分に合ったものを試したり話を聞けたりするのは現地サービスならでは!!
意外と安上がりに良いものが手に入るかもしれませんよ
気軽にご相談くださいね〜〜
ではまた!!
追記
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい
こちらが最新動画です
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
今現在台風?熱低?の影響で時化気味な海が続いておりますこちら石垣島
こんなにも穏やかな日があったのが嘘みたい
早く帰ってきて〜〜
今日はこんな凪な日にあった「AOWライセンス講習」をご紹介〜〜
様々ある選択科目の様子を今回は覗き見ていきますよ
沖縄はボートダイビングが主流
ボートの種類によって海へのエントリー方法は様々
背中から落ちるバックロールエントリー
気分は海猿!
足から入水する方法も学びます
緊急時にボートへの信号として重宝するシグナルフロート
膨らませかたは覚えていますか??実践できますか??
水中に場面を移すと
海中世界に膨大な種類いる魚たち
それらを見分けるためにどんなところを観察するべきでしょうか??
海の生物は大きく脊椎動物・無脊椎動物・植物に分類されますが普段見ているものはいったいどれに分類されるのでしょうか??
ちなみにサンゴは????
上記の項目を実践するためにも基礎となるのが「中性浮力」
これができなければ他のことはできない!と言っても過言ではありませんね
自分自身の浮き沈みをバッチリコントロールできることがとっても重要
他にもいろいろな項目がありますが今回はこの辺で!!
皆さま無事に全項目をやり切ってAOWライセンスにステップアップです
おめでとうございまーす
ぜひこのライセンス片手にいろんな海を楽しんでくださいね〜〜
ではまた!!
追記
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい
こちらが最新動画です
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
今日のテーマは「AOW(アドバンス)ライセンス講習」
昨年OWライセンスを取りに遊びに来ていただいたゲスト様
今年はAOWライセンスに挑戦!!
AOWは5本のダイビングを行うことで取得可能なライセンスです
5本のダイビングそれぞれで項目をこなしていきますよ
水平姿勢をキープしながら浮力をコントロール
呼吸の加減で浮き沈みを感じながら実践
浮力は全てのダイビングに通づる技術
時間をかけて感覚を掴んでいきますよ!
浮力の感覚が掴めればこんなサンゴの上もスイスイです
OWでは18mまでしか行けないですが、AOWでは30mまで行くことが可能に
18mを超えると滞在可能時間が一気に短くなります
たった2m弱深くなっただけで29分しか滞在できません(18mだと約55ー60分)
要注意なポイントですね!!
深い場所では見える色も違うかも?!
光が当たることで実は目で見えてた色が違いましたってことに気づきます
何色がどれだけ変わるかチェックしてみましょう
コンパスを自由自在に使いこなしてこそのAOWライセンスホルダー
自分の思う方向に進んでちゃんと戻ってこられるかコンパスだけが頼りです
水中生物を分類分けして実際に探し観察するコースもあります
脊椎生物・無脊椎生物・植物に分けて観察した生物がそれぞれどれに属するかを考えてみましょう
文句なしに無事AOWライセンス認定でーす
計5ダイブ2日間お疲れ様でした〜&おめでとうございまーす
これからもどんどんダイビングを楽しんじゃいましょうね
またご一緒できること楽しみにお待ちしていまーす
ではまた!!
追記
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい
こちらが最新動画です
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
ダイバーに役立つ情報を!!今更聞けない?!知識・知見を深めようのコーナー
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
ここ近日久しぶりに1日がっつり雨で風も強いし時化気味だなぁ〜なんて思っていたら、まさかの沖縄近辺で停滞していた熱低が台風へ変わっていてびっくりした今日この頃
台風の規模は弱々なので全く問題なかったのですが、強風域に入っていたとは!?どうりでいつもに比べても風が強過ぎたわけですね
先日は本州域にも台風7号の影響が出ていたかと思いますが、大丈夫だったのでしょうか??
台風がらみなお天気が続いているということで、今日のテーマは「台風」に絡めた内容を!!
以前に台風が来てしまった時どうしたらいいの??という内容でブログを書かせていただきました
そちらもぜひともご覧くださいませ
というわけで台風絡みで1記事!!題して
サンゴ「白化」のメカニズムと台風の関係!!えっそうだったの??編~~
今年初の台風が来たのがついこの間の7月末!
水温がわりと早い段階から高かったにしてはなかなか台風が出来ず、例年から見ても遅かった傾向ですね
そのあとも沖縄方面には台風が来ることはなくつい昨日・一昨日の台風と呼んで良いのかわからないレベルがあった程度です
よくダイビングに行かれると「台風が来ないとサンゴが危ないんだよね~~」なんて話を聞いたことがある人はきっと多いハズ!!
でも台風が来ないとどうなるのか??サンゴはいったいどうなるのか??詳しく説明できますか
そんなところを今回は深掘り!!!
サンゴは、イソギンチャクやクラゲと同じ刺胞動物と呼ばれる「動物」で、小さな個体がいくつも集まって群体というまとまりを作り上げています。
一つひとつのサンゴは下図のようにポリプと呼ばれる本体と石灰質の骨格の部分で作られています。
これらが枝状、テーブル状、塊状、葉状などに成長し、それが幾重にも積み重なって「サンゴ礁」という複雑な「地形」を作りあげています。
ポリプには触手があり、ここに小さな褐虫藻と呼ばれる藻類が棲んでいます。
褐虫藻が太陽の光を固定しサンゴにエネルギーを与え、褐虫藻は安全な棲みかを手に入れているという共生関係にあります。
サンゴに高水温などのストレスが与えられると、褐虫藻がサンゴの体内から外に出てしまいます。
褐虫藻がサンゴの体内からほとんどいなくなり、透明なサンゴの白い骨格が見える過程が「白化」です。
白化したサンゴはエネルギーを十分に得ることができなくなります。
この状態でも実は2~3週間ほどは、褐虫藻がサンゴの体内に戻れば生きることができるのですが、褐虫藻が戻らなければ死んでしまいます・・・
ただし水温が30度以上などになれば必ずサンゴが死んでしまうということではありません。
野外で白化しているサンゴを確認しても、その原因は必ずしも水温だけとは限りません。
「結果」として見ている白化が同じように見えても、その状態に至るまでの「過程」が分からない場合が多く、またそれを引き起こした「原因」が複数にわたるためです。
例えば赤土流入などにより、水温が上がる前に褐虫藻が弱ってしまい白化が引き起こされている場合もあります。
さらにサンゴの種類によっても異なり、波、流れ、紫外線などの影響によっても異なるため一概に「30度以上≠白化≠死亡」とは言えないんです。
台風は災害を起こし農作物などに影響を与えます。
ですが適度な強さの台風は、海水をかき混ぜて水温を下げ、分厚い雲がしばらく強い日差しを遮り、サンゴが受けているストレスを和らげます。
台風が接近しなければ、沖縄では広範囲で白化が起こることが考えられます。
最近では2016年くらいにほぼ台風が八重山諸島地区に来なかったので石西礁湖のサンゴが大部分白化してしまうという現象が起こっています。
海水温が以上に高くなってきた主な理由は地球の温暖化です。
世界のサンゴの白化は過去30年間で増加してきています。
おわりに
最近では白化という言葉がテレビや新聞でも報道され目にすることが多くなってきました。
その反面、当たり前のように頻繁に起こる防ぎようもないことと受け止められつつあることも事実です。
白化が始まってしまうと私たちができることは限られてはしまいますが、例えば今残っているサンゴを折ったり蹴ったりしないように心がける、今残る環境をしっかりと残そうとする考えを持つだけでも全然違うはずだと僕は信じています。
沖縄のサンゴ礁という素晴らしい環境はずっと残ってほしいものですね~~!!
ではまた!!
追記
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい
こちらが最新動画です
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/
今日のテーマは「アドバンス講習」
毎年来ていただける仲良し親子いつもありがとうございます
今回は思い切ってアドバンスライセンスに挑戦
息子さんの成長速度が早くてびっくり!!
では張り切っていきましょう
アドバンスは全5項目の内容をこなしていきます
DEEP・ナビゲーションは必須項目で残りの3つが自由選択科目
自由選択科目にはさまざまありますが、人気No.1はやっぱり中性浮力
フィンの先端を離さないようにして呼吸で浮き沈みをコントロール
ダイビングで中性浮力は必須スキル
コツを掴めばサンゴの上でだって焦ることなくふわふわ浮いていられますね
他にはカメラ撮影の項目があったりだとか
これからのダイビングを担っていくエンリッチドエアなんかもありますね!
多くの人が気になるであろう項目としてはナイトダイビングなんかもありますね
日中のダイビングとは感覚が全然変わるのでこれはこれで経験の価値ありかも?!
項目としては楽しみながらやれるものが多いので、ストレスなくステップアップできちゃいますよ
アドバンスライセンスは取っておいて損はないのでまだお持ちでない方はぜひ!!
ではまた!!
追記
「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい
こちらが最新動画です
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ