石垣島ダイビング日記
スタートです![]()
うみの教室ダイビング記事、第5弾!
今回のテーマは「自立したダイバーとは?」![]()
「何を今さら」 という方も、もし良ければ読んでいただきたいです!
「弘法も筆の誤り」なんて言葉もあるくらいですからね。 では、よろしくお願いいたします!!

早速ですが、「ダイバー」とは何かから![]()
「ダイバー」とは、ダイビング協会が発行しているCカード(認定カード)を保有している人の事を指します。
世界最大のダイビング協会 PADIでは、ダイバー認定のスタートライン「オープンウォーターダイバー」は次の事ができるとしています。
・講習で受けたトレーニングと経験の範囲内で、インストラクターの監督なしでダイビングをすることができる。
(適切な装備を整え、バディとダイビングをするという条件で。 最大水深は18メートルまで)
つまり、ダイバー認定を受けているバディ(2人一組)だけで、自由にダイビングができるということ!
なんですが、これはあくまで「自立したダイバー」ならという前提ありきでの事です。

タイトルに戻ってきた形ですが、では「自立したダイバーとは?」![]()
ズバリ!言葉通り!!自己管理ができるダイバーのことです!!![]()
「何を当たり前のことを、、、。」ですよね笑
ただこの、「自己管理」という言葉がミソです。
「自立したダイバー」への道 No.1!「無理のない計画を立てる」
ひとつ例を挙げてみましょう。
久しぶりのダイビングだけど、(1年以上ぶり)
講習の時は上手に潜れてたし、(Cカードを取ったきりダイビングをしていない)
ババーンと大物狙い!海外でドリフトダイビングに行ってみよー!!(海外もドリフトダイビングも経験はなし)
少し極端な例ですが、果たしてこの人が安全にダイビングを楽しめるでしょうか?
かなりセンスがあってプロも顔負け!って人なら可能かもしれませんが、十中八九無理でしょう![]()
楽しいダイビングは安全あってこそ!自分の経験を考えて、無理のない計画を立てましょう![]()
ブランクがあって、少しでもダイビングに対しての不安がある方は、
リフレッシュコース(セッティングや水中スキルの確認ができるコース)などへのご参加がオススメです。
また、そういったコースを開催しているダイビングショップは信頼できると思います![]()

「自立したダイバー」への道 No.2!「正しい水面習慣」
ダイビングでの大半のトラブルは、意外にも水面で起こります。
呼吸の確保、浮力の確保、視界の確保 この3つが「正しい水面習慣」です。
・呼吸器材(スノーケル or レギュレーター)を咥えておらず、水を飲んでしまった。
・マスクが外れてしまい、波もあって目が開けられない。
・浮力が確保できず、沈んでしまう。 …etc
ダイバーなら、少なからず身に覚えがあることかと思いますが、
ダイビングに慣れれば慣れるほど、忘れてしまいがちなのがこの「水面習慣」です。
・エントリー前や浮上後にBCDジャケットに空気をいれていますか?
・エキジットする前に呼吸器材を外していませんか?マスクを外していませんか?
・邪魔だからと、スノーケルなしでダイビングをしていませんか?
ほんの些細なことですが、「正しい水面習慣」を身につけておいて損はありません!
何より、僕たちインストラクターも安心してお客様を見ていられます
笑
今一度、ご自身の様子を思い返してみて下さいね![]()

「自立したダイバー」への道 No.3!「水中の安全管理」
残圧・水深・ノンストップリミット(減圧不要限界)の確認、
安全停止の実施、浮上スピードの管理、
以上の3つです![]()
・ガイドに残圧を聞かれて初めて、残圧計を手にとっていませんか?
・ノンストップリミット(減圧不要限界)を確認できていますか?
・水深、時間が分かる物をもってダイビングをしていますか?
・安全停止をガイドまかせにしていませんか?
・安全なスピードで浮上していますか?どれくらいの速さが適切かご存じですか?
どれもとても重要なことですね。自分の身を守れるのは、最終的にはやはり自分自身です![]()
残圧のチェックは当然のことですが、
ダイブコンピュータの普及によって、水中の安全管理は簡単にできるようになりました。
お持ちでない方は、最初はレンタルでも結構です。
使い方はモチロン、素朴な疑問(ノンストップリミット、、、?)などもインストラクターに尋ねてみて下さい。
ダイブコンピュータの安心感、絶大ですよ![]()

「自立したダイバー」への道 No.4!「バディシステムの遵守」
いよいよ最後です!![]()
バディシステムのメリットは沢山ありますが、代表的なのは以下のものでしょうか。
・ダブルチェックができる。
・緊急時の対処(エア切れ、水中拘束)ができる。
・感動を共有できる。
残念ながら、単独潜水での事故は近年でも起きてしまっています。
初心者のみでなく、ベテランダイバーやベテランガイドでもです。
バディさえいれば、トラブルを未然に防げますし、もしもの時も対処ができます。
また、1人よりも2人で楽しんだダイビング体験は、2人の宝物になるはずです![]()

以上!うみの教室ダイビング記事第5弾!
「自立したダイバーとは?」でした!
少し堅苦しい内容になってしまいましたが、それでも大切な事なんです![]()
「ダイバー全員で、安全で楽しいダイビングを!」
ダイビングインストラクター、全ての願いだと思います![]()
最後まで読んでいただきありがとうございました!![]()
石垣島ダイビング日記![]()
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ