ダイバーならお馴染みのマンタ!でも知らないこと多いんじゃない??☆2024/03/13

:2024月03日13日 天気:晴れ
最高気温:21℃
最低気温:16℃
水温:22℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/

ここ近日は晴れて暖かくなったり、北風ビュービューで寒くなったりとせわしない石垣島

そしてなんとここにきて水温が低下・・・まさかの22℃台に(ところによっては21℃台)

いやいや春が近づいてるんじゃないかーい

 

話変わって冬場はどうしても海の日が、ダイビングの日が少なくなってしまうのでブログの穴を埋めるためにも「ネタ的なブログ」も海に交えてやっていこうと思いまーす!!

最初のテーマはこちら

「ダイバーならお馴染みのマンタ!でも知らないこと多いんじゃない??」

そうです!みんな大好きマンタについて触れていきます
マンタについて詳しくなって周りにドヤっちゃいましょう(笑)
とは言ってもマンタはまだ謎多き生物なので1説というご理解でお願いしますね。

マンタの生態を紹介

「マンタ」と呼ばれている生物は、「ナンヨウマンタ」もしくは「オニイトマキエイ」という和名をもつ2種類います。

ナンヨウマンタは日本近海で見ることができます、いえば主に沿岸域に生息。

対してオニイトマキエイは外洋で回遊していると言われています。

主に熱帯や亜熱帯の海の表層で暮らしており、日本ではここ石垣島の近海などで観察することができます。

エサはプランクトンで、口を開けながら泳いで海水とともに吸い込み、えらで濾して捕食。

頭についている「頭鰭(とうき)」と呼ばれるヘラのような器官が1番の特徴で、これを広げたり丸めたりすることで餌をとりやすくしているそうです。


マンタという名称の由来

マンタという名称の由来の1説に非常に大きな体がマントのようであることからきているそう。

ちなみにマンタは英語ではなく、スペイン語です。スペイン語でマンタは、マントを意味します。

マンタはエイの一種です。

しかしほかのエイとは違い、マンタの長いしっぽには背骨がありません。

マンタのしっぽは敵から身を守るためにありますが、エイのしっぽのように背骨もなければ、毒針もありません。


マンタは最も大きな脳を持つ魚

体も大きなマンタですが、実は脳もとっても大きいです。

他のサメやエイと比較しても、脳のサイズは大きく、魚の中で一番大きな脳を持ちます。

大きな脳を持つマンタは、海洋生物の中でもかなり頭がいいです。

そのため複雑な行動を行い、人間を識別することもできるとか。

そんなマンタは、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストにおいて、絶滅の危険性が高い「危急種」に指定されています。

天敵は大型のサメ以外にいないものの、ゆったりと海面を泳ぐ性質から人間に漁獲され、数を減らしている地域が多いのです。

加えて子供を1度に1~2枚(マンタを数える単位は「枚」)しか産まないことも、数を減らしている要因の1つだと言われています。


マンタの見分け方はお腹を見るだけ

見た目はそっくりなマンタですが、区別を見分けるのはとても簡単です。

一般的に腹部には、白地に黒い斑紋が入っています。

これは人間でいう指紋のようなもので、この模様で個体を識別することができます。

まれに黒地に白い斑紋が入っている個体がいて「ブラックマンタ」と呼ばれ、ダイバーからも非常に人気が高いですね。

よくナンヨウマンタ・オニイトマキエイとは別にブラックマンタがいるというご理解の方がいらっしゃいますがあくまで珍しい模様だということです。

 

ちなみにナンヨウマンタとオニイトマキエイの見分け方は・・・

たぶんナンヨウマンタ(沿岸性で、最大でも5~6m)。

目視による識別ポイントはこんな感じ。

Ⓐ 背中の白い斑紋:ナンヨウマンタは八の字状にカーブするが、オニイトマキエイは口のラインに沿って平行(直線的)に見える。

たぶんオニイトマキエイ(比較的外洋性で、成長すると6m以上となる)。

Ⓑ 口の周辺:オニイトマキエイは黒いことが多い。

Ⓒ 5対目の䚡孔:黒い斑紋があることが多いが、腹部が黒っぽい個体ではお手上げ。

他にもマンタの見どころはたくさん

図解でより詳しく知りたい方はこちらを参照くださいませ

マンタっていつが1番見れるの

最後にして1番皆様が気になっているところがこのテーマかと

実際ゲストからの質問も圧倒的に多いです

ズバリ結論から言うと・・・

って言えないのが石垣島のマンタの難しいところ・・・

何が難しいかって条件もろもろを無視すると1年見られる可能性があるんです

その中でも見れる可能性が高い時期を強いて挙げるとするならば

真夏から秋口にかけてかなと僕は思います

理由は比較的海況が穏やかな時が続きやすいことと

秋口がマンタの求愛シーズンになるということの2つが挙げられます。

ただ秋となると心配なのが台風・・・

なかなかギャンブル要素の高いことがお分かりいただけるかと思います。

どうしてもマンタが見たい方は長めの日程を組んでいただいてのチャレンジがオススメです

1年通算のマンタカレンダーがこちら

仕様上2024年が出てきてしまうので遡って過去の遭遇率をチェックしてみてください!!

ちなみに昨年はここ数年の中ではなかなかの当たり年でしたよ

日程選びのご参考までに!!


最後までお読みいただきありがとうございました

 

ではまた!!

 

追記

2024年度動画投稿更新3月10日より再スタート

再始動1発目は手の込んだ編集版から!!春だけのキャンペーンに併せてうみ教メニューの1つの紹介動画作ってみました〜〜

ダイバーの方もノンダイバーの方もぜひ一度ご覧くださいませ〜〜

「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

春だけの特別なキャンペーン開催決定!!

あなたのダイビングのデビューを全力で応援しま〜す

 

1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちらオープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

お天気良い日にフォトダイビング☆2024/03/04

:2024月03日04日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:26℃
最低気温:18℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/

昨日まで大嵐その影響か24℃あった水温が23℃に・・・ここにきて下がるのかい

それでもお空は今日から朗らかなお天気

ただ明日まで・・・ほんとこの時期は天気がコロコロ変わります

風も南に振ったので外洋方面へGO

ワイドな景色を堪能してきましたよ〜〜

ワイドな景色の中で細かな生物を撮るフォトダイビング

さすがに水温はまだまだ冬の感じですが、集中してカメラと向き合っているときは寒さを忘れますね

ちなみに撮っていたのはこの子でした!!

エンタクイソギンチャクの住人ことイソギンチャクエビさん

頭がベレー帽被っているみたい

深場の女王様も相変わらず健在です

もっと数が増えてくれるといいんだけどなぁ

昔はもう2〜3個体多かった気がするのに・・・

淡いイソギンチャクと激カワおちびちゃんの写真でお別れです

個人的にこのポイントのカクレクマノミが見た目一番可愛いと勝手に思っています(笑)

ただ泳ぎ回る泳ぎ回る

もうちょっと落ち着いてくれよ〜〜

明日は波が今日に増して落ち着いてくれるかしら??

 

ではまた!!

 

追記

「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

 

春だけの特別なキャンペーン開催決定!!

あなたのダイビングのデビューを全力で応援しま〜す

 

1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちらオープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

水中世界は春へまっしぐら!キャンペーン告知もあるよ!!最後まで見てね〜〜☆2024/02/24

:2024月02日24日 天気:曇り
最高気温:23℃
最低気温:19℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/

気温や海の状況なんかはまだまだ冬を感じますが、海の中はどんどん春めいてきている気がします

具体的には?と聞かれると困っちゃいますが(笑)

ふわっと魚が増えてきたり幼魚を見かけることが増えてきたりとかですかね

この子は春というよりかは冬寄りですがこの時期でも新たな小さい子が現れるから驚きです

ホントどこからやってくるんでしょう??

ミステリーサークルの中央に鎮座

これは草を自分で除去して埋まっているのかな??

スポットライト的演出

今年の冬は例年に比べてウミウシを見かける頻度が圧倒的に少ない気がします

暖冬だから??それとも私が見つけられてないだけ

最近?!新種認定されたガイコツパンダホヤ

ここのホヤは全然パンダ感が無いのがとっても残念・・・

大きさの表現がなかなか難しい・・・

なんて言えば伝わるかな??

たまごボーロ??

いつもスススッと離れていってしまうコブシメさんが今日は激近まで来てくれました!

なかなかなサイズ感が近くにやってくると迫力が違いますね

欲を言えば珍しい交接シーンが見てみたかったなぁ

2月も終盤

いつぐらいから春がやってくるかしら??

 

ではまた!!

 

追記

「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

 

春だけの特別なキャンペーン開催決定!!

あなたのダイビングのデビューを全力で応援しま〜す

 

1番人気のプレミアムマンタコースのキャンペーン詳細はこちらオープンウォーターライセンス講習のキャンペーン詳細はこちら

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

いつもと違う顔ぶれに会えた楽しい1日☆2024/02/23

:2024月02日23日 天気:曇り
最高気温:23℃
最低気温:19℃
水温:24℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/

前線が大陸側から降りてきたことで一気に冬らしさが戻ってきた石垣島

雨が降る時はついでに風も強く吹きがちなので波が大きくなる傾向が・・・

今日も例に漏れず荒波となってしまいましたがその中でも落ち着いたポイントでダイビングしてきましたよ

ただどこも少々流れていたなぁ

流れに逆らう様子がまるでレースのよう

さーて先頭を走るのはクマノミ選手

後を追うのはミツボシたちの団体だぁ

ここは流れが無くてご満悦

お目当ての子は見当たりませんでしたが、うみ教的NEW個体の赤色ちゃん

それなりに成長してしっかりとしたサイズ感

こちらはちびなのに流れに負けず必死にお家のサンゴに食らいつくヨスジちゃん

穏やかな春までもう少しだ!がんばれ〜〜!!

2匹が寄り添っているところなんて初めて見た気がします

兄弟?親子??それともぜんぜん赤の他人??

今日1番の発見はこの子

くっきり幼魚の姿そのままのチョウチョウウオ幼魚ならぬ青年

ちび時代に比べれな動きはマイルドになっていますがそれでもパタパタする姿はかわいらしいです

明日はもう少し波風ともに落ち着いてくれると嬉しいなぁ

 

ではまた!!

 

追記

「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ

外洋に出られる冬の日はワイド一択☆2024/02/18

:2024月02日18日 天気:晴れ時々曇り
最高気温:25℃
最低気温:21℃
水温:23℃
スーツ:5mmワンピース+フードベスト又はドライスーツ

石垣島ファンダイビング&体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです

こんにちは〜!!ななです( ´ー`)/

冬場に珍しい南寄りの風が早くもカムバック

今週1週間は天気が目まぐるしく変わってついていけません

一昨日、昨日とうねりを伴う荒れ模様だったのもすっきりストレス無しくらいに落ち着きました

そうとなれば外洋へGO

外洋の景色はもちろんワイド!ワイド多めでご案内してきましたよ〜〜

入るたびにサンゴが増えているような気がするのは気のせいなのかな?!

願望が強すぎるが故の勘違い??

冬らしい透明度に太陽があることで浅場はキラキラです

魚の群れどころではグルクンの川が圧巻でした

目の前をサーーーーっと泳ぎ去る姿に目を奪われます

地形好きということでアドベンチャーチックな場所もチョイス

ちょうどよく太陽も差し込んでくれたので気持ちよかったです

今年の越冬個体は過去最高クラスに多い?!

やっぱり暖冬だったからなぁ

水温も結局下がり切ることなかったし

ワイド多めといっても少しは生物もご紹介

すっかり真っ黒なクマノミちゃん

意外と見かけることが少ない??

イソバナ近くに住むことが多いヤマブキスズメダイ

深場の女王さま

体色のグラデーションがとっても鮮やか

写真は撮れませんでしたがバラクーダやマダラとビエイなんかにも会えて非常に盛りだくさんな1日となりました

満足まんぞく

 

ではまた!!

 

追記

「0」と「5」の付く日に頑張って更新してますよかったら見てくださーい

 

石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~

 

 

「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!

講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ