石垣島体験ダイビング&ライセンススクール日記スタートです
【新たなダイビング様式について】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お客様に新たにお願いさせていただく事項がございます。
ご予約時、 こちら をご確認下さいませ!
こんにちは~~!!ななです(^O^)/
ここにきて連続して台風が発生していますね・・・
今ニュースとなっている台風の次もすでに発生予定だとか
沖縄旅行で台風は避けては通れない悩みの種
旅行日程で台風にあたる可能性はそこまで高くないとしても
いざどんぴしゃりの事態になると焦ってしまいますよね
そこで今回は海の様子ではなく久々の「うみの教室ネタブログ」のお時間です!!
沖縄旅行で台風が来た!!どうすればいいの~~??と題して
まとめブログ的な形でお送りしたいと思いまーす
―――――――――――――――――――――――――
楽しみにしていた沖縄旅行。ふとニュースを見たら・・・なんと台風が接近しているではありませんか!!
あんなにハイテンションだったのに気分はガタ落ち、先のことを考えると真っ青になってしまいますよね。
そんな時ってどうしたらいいの??という方もこれさえ知っておけば大丈夫!
ではいってみましょう(-ω-)/
<もくじ>
①旅行出発前に台風が来たら・・・
②沖縄滞在中に台風が来たら・・・
③旅行最終日に台風が来たら・・・
たいがい旅行を申し込む際は、出発日の1~3か月前に予約をされるかと。
その時に台風が来るかどうかは残念ながら気象予報士でさえわかりません。
でも天気を気にしていたらどこにも行けなくなってしまいますよね。
そこで、出発前に台風が来た時にどう対処すればいいかをご紹介!!
1-1.旅行出発前日
旅行準備も整って、あとは行くだけになっていると思います。
当日飛行機が飛ぶかどうか・・・欠航が確定するのはよっぽどでない限り前日までには決まりません(決まっても前日の夜~深夜など)。
国内線は約2時間程度の短時間フライトが基本とされているため進路が台風によって妨害されていない限りは飛行機を飛ばすことができるからです。
お天気ニュースにくぎ付けで不安な時間を過ごすより飛ぶと信じて構えている方が賢明です。
少々ややこしいではありますが、欠航が確定せずとも、欠航が高確率で見込まれる場合は、1~2日前から手数料不要で便変更やキャンセル(取消)が可能となる「変更対象便」となる場合があります。
航空会社や旅行会社など予約先に、変更・キャンセルの取り扱いに関して確認をあらかじめしておくのがベスト!!
1-2.旅行出発当日
朝のニュースで台風が来てる!ということになると、早朝から電話が繋がる航空会社へ電話をする方が非常に多いかと。
ところが欠航が確定していない限りは「まずは空港へ来てください」と言われてしまいます。
なぜなら出発時間直前まで就航できるかどうか検討するためです。
飛行機は台風が直撃するかどうかというよりも風向きや風速で結構するか就航するかが決まります。
器材(飛行機の機種)によって最大横風制限が決められているためその値を超える場合は欠航となるんですが、それは最終手段。
勿論発着空港に直撃した場合は欠航になる可能性が高いかと・・・
もしくは遅延という形になることも否定できません。
ただし前項で説明をした「変更対象便」となっている場合がありますので、その場合は航空会社もしくは旅行会社(空いている時間なら)に連絡、空港のカウンタ―で便の変更をすることが可能です(ただし団体旅行の場合はすべて旅行会社の手続きとなります。また個人旅行の場合も貢献の種類によっては旅行会社でしか変更ができない場合もあります)。
なお旅行会社が営業をしている時間帯であれば、連絡をして状況を確認しましょう。
ただし欠航が決まらない限りはまずは空港まで行くというのが基本になります。
1-3.旅行代金のこと
さて出発時に台風で飛行機が飛ばない、となった場合の変更や取消の費用、払い戻しについてですが、まず便を変更して出発をする場合ですが、航空代金に関しては同日の振り替え便ということになり代金はかかりません。
※ただし空港までの交通費、もしくは滞在費(翌日便の振替で出発空港近くのホテルに泊まる場合など)は自己負担です。
次に台風により便が欠航となり(もしくは出発便が前項の「変更対象便」となり)旅行を取りやめる場合、もしくは旅行会社がツアーの中止を決定する場合(団体など)はツアー代金を全額払い戻してもらえます。
なお空港へ行かずに自宅で(飛ばないだろうと)判断して、万が一乗るはずの便が飛んだ場合は・・・キャンセル料が全額かかります(=返金がない)のでご注意を。
また欠航が決定するより前(ならびに前項の「変更対象便」になる前)の時点で、自分で判断して旅行を取りやめる場合は、通常通りのキャンセル料(国内旅行の場合、前日で30%、当日出発前50%が一般的)がかかりますのでご注意有れ!!
詳しくは、も吸い込みをされた旅行会社に要確認です。
―まとめ―
☆よっぽどのことがない限り出発前日に欠航にはならない
☆自己判断で自宅待機はしない
☆旅行会社や航空会社など屋や雲と②旅行の取り扱いを確認する
☆旅行会社が中止を決定した場合は全額返金しておらえる(キャンセル料は旅行会社による)
危ういながらも沖縄へ到着。
ところが滞在中に台風が直撃してしまった!!という場合についてどうしたら良いかご紹介していきたいと思いまーす。
2-1.観光スポットについて
まず沖縄では、台風が来るとほとんどの観光スポットやお店が閉鎖になります。
マリンアクティビティも同様で、もちろんダイビングやシュノーケリング、カヤックなどは強風や高波などで中止になります。
大型の場合はホテルから1歩も出られなくなることがほとんどですがそういった時でも対応できる代替案を用意しておくことをお勧めします。
具体的にはプールやスパ、ジムにお子様向けのプログラムなどが充実しているホテルを選ぶだどです。
ホテルによっては1歩も出なくても十分リゾート気分を味わえるところなどもありますので是非チェックしてみましょう。
2-2.レンタカーについて
沖縄に台風が直撃した場合レンタカーに乗って移動を、ということはまずできないと考えましょう。
海沿いを走るルートなども多いため、突風などで事故・・・という悲惨な状況にもなりかねません。
地元の人は台風が来るとほとんど外へ出ません。
車の運転は慣れているからと過信せずにやめておくのが無難です。
石垣島はとくに簡単に道路が冠水してしまう地区も多いので本当に立ち往生してしまう可能性大!!
2-3.アクティビティ・オプションの気になる料金のこと
出発前にアクティビティや体験を別途予約したけど、台風で行くことができない、中止になった、という場合の料金については、その申し込み方法や施設によって違ってきます。
基本的には利用者の都合でキャンセルや減員した場合は、キャンセル料がかかってきます。
ですが体験の中には陶芸や三味線体験など室内でできるものもあるため一概に台風=中止とは限りません。
よくクレームとして多いのが雨が降っていたため中止になるかと思っていかなかったなどの自己判断です。
ダイビングでも例外ではなく大雨が降ってやらないかと思った~なんて声を聴くことも珍しくはありません。
各参加条件やキャンセル規約についてよく把握しておき、申込時に台風が来たときはどうなるのか、全額戻ってくるのか、など確認しておくようにしましょう。
―まとめ―
☆観光スポットは(特に屋外)閉鎖になることが多い
☆施設が従事すしているホテルを選ぶ、代替案を用意していく
☆レンタカーは台風の時は基本乗らない
☆旅行前に申し込むオプション・アクティビティは台風時中止の連絡が来るか、返金してくれるかなどの確認をしておく
旅行中無事乗り切ったと思ったら、なんと最終日に台風が!
帰れるの?どうしよう・・・と不安になることはありません。
冷静な判断と行動で最後まで楽しい旅ができるようにある程度の自信を持っておけるとGoodですね。
3-1.便が飛ぶかどうかは出発前と同じ
もしも再守備に台風が来た場合、、異本的に空港では先にご紹介した流れで動きます。
搭乗予定の航空会社、もしくは旅行会社が対応してくれますので、まずは空港へ向かいましょう。
なお帰りに乗る予定の便が前日もしくは当日に「変更対象便」となった場合は、便の変更ができるようになりますので、前日の便で帰る、当日の遅い便に変更するなど旅行会社もしくは航空会社へ連絡して変更してもらいましょう。
※前日に変える場合に宿泊代など一部の払い戻しが発生するかどうかは、旅行会社に確認しましょう。
ただし旅行会社も対応でとても慌ただしいため、金額の決定は後日、ということもあり得ます。
3-2.欠航になった場合
万が一欠航になった場合は、旅行会社が宿泊債の手配や代替案を提示してくれるかと思います。
ただし電話がつながりにくいということが多いので、ホテルは直接聞いてみることもお勧めします。
なお空港で野宿・・ということも可能ではありますが(ただしすごく大きな台風の場合は空港が閉鎖されますので泊まれません)、小さなお子様連れや女子旅の場合はセキュリティ面も心配になりますので、できるだけホテルへ泊まった方が良いでしょう!!
何でも気の持ちようで出かける前ならガッカリしますが旅に出てしまえばこっちのもの。
仕事どうしよう・・・とか明日は予定が・・・などいろいろと都合はあるかもしれませんが
「沖縄へもう1日滞在できる!」とプラスに考えて動く方が気は楽になるかと(^O^)/
3-3.最終日に欠航になった場合の滞在費
搭乗予定便が欠航になり、臨時便などの振替輸送が飛ぶ場合は返金もしくは追加請求はありません。
ただし1時間前に出発する別の航空会社なら取れるなどで他社便や他のルートに変えて帰る場合は、一般的には追加の航空券購入となるため有料(しかもかなり高い)です。
旅行会社はホテルの手配などをしてくれますが、その往復の交通費、ホテルなどの滞在費なども利用者持ちになる場合がほとんどです。
ただ沖縄の場合は台風で足止めになったときは、業界で俗にいうところの「台風料金」という形で別途安い料金が設定されているところが多いです。
ですので、もし旅行会社が手配をする場合でも、予算を伝えてそれにあうホテルを探してもらい、手配してもらうようにしましょう。
なおレンタカー付プランでレンタカーを翌日まで利用する場合は、延長料金がかかります。
その場合は旅行会社にいくらなのか確認しましょう(これもレンタカー会社の通常の延長料金よりも安いケースが大半です)
―まとめ―
☆基本的には欠航の連絡がない限り空港へ行く
☆基本的に足止め時の滞在費は利用者持ち
☆台風料金のある救済ホテルへの滞在を希望する
いかがでしたでしょうか?
これを見ると意外にもじつは台風が来ても安全さえ確保できれば飛ぶことが多いんですね
台風時の対応に関しては正直ケースバイケースなのですが、少なくとも旅行会社・航空会社・ホテル・レンタカーなど予約先の電話番号は確認・メモしておきましょうね!!
次は台風とダイビングの関係とかを書いてみようかな!?
ではまた(^^)/
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はななでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島北部のダイビングショップ 「うみの教室」 おウチ日記スタートです
最初にお知らせから!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月6日 まで営業自粛中です。
さてさて、みなさんは「マイクロプラスチック」って、聞いたこと、ありますか?最近話題の言葉ですので、お聞きになった方も多いのでは?
特にダイバーや、これからダイビングをしてみたいなーと思っている方、海やお魚に興味がある方は、「海洋プラスチックごみ」というのが気になっているのでは???
世界的な問題となっている「海洋プラスチックごみ」。
なんと・・・このままでは2050年にはプラスチックごみのほうが魚の数より多くなるといわれているそうです!!!!
ゴミが・・・・魚の数より多くなるなんて?!
まったく・・・・絶望です・・・・
今後ゴミを出さないようにすること、海に流れないようにすることは勿論なのですが、私達ダイバーができることが、あります!!!
それは・・・ダイビングをするたびに、ゴミを一つ拾いましょう・・・ただ、これだけです!
「1 Dive 1 Cleanup プロジェクト」といって、こは、“ダイビング中にごみを見かけたら、ひとつでもいいから拾うことを当たり前(マナー)にしよう!”という啓蒙活動。
環境省の後援により、企画・運営:1 Dive 1 Cleanup プロジェクト実行委員会、(株)水中造形センターが主催となって行っています。
様々なダイビング団体(もちろんPADIもですね)や、ダイビング器材メーカー、ダイビングショップが賛同してます。
私達「石垣島うみの教室」も、もちろんこの「1 Dive 1 Cleanup プロジェクト」プロジェクトに賛成!
自分ひとりが拾う海中のゴミなんて、わずか・・・と思われるかもしれませんが、1人一つ、一回ダイビングするたびにゴミを拾う、それを日本中のダイバーが行う・・・そうすると、すごい数になると思いませんか?
このプロジェクトのHPへのリンクも貼っておきますが、この中で自然写真家の高砂淳二さんもおっしゃっているとおり、
「ダイバーは、狭い範囲で短い時間ではあっても、海の中を見ることができ、海の中にあるごみはとても醜く、あってはならない異物であることを知っています。そしてそれを拾って帰ることができる、数少ない人種です。」
私達は、海の中にあるゴミを拾える、ゴミを回収することができる、数少ない「人種」!!
そうですよね、海の中にいくことができるのは、ダイバーだけ!
海の中のゴミを拾えるのは、ダイバーだけ!(しつこい?)
でも、そう考えるとすごいですよねー
大々的なクリーンアップ活動をしたいなーと思うこともあるのですが、なかなかできませんよね。
でも、「1ダイブする間に、1個ゴミを拾う」
そうなると、硬く考えず、気軽に海中クリーンアップができそうですよね!
ダイバーの方々、これからダイビングをしようと思っている方々は、少なからず自然や海、環境について関心が高いと思います。
できることから、やってみませんか?
marinediving.com/environment/1dive1cleanup/
海の環境についてご興味のある方はコチラのページもご案内
PADIのAWAREプロジェクト(海中環境保護)
www.padi.co.jp/visitors/aware/
石垣島うみの教室では、今現在はこの、海の環境について勉強するAWAREのSP(スペシャルティ)をメニューとしては出してないんですが、ご要望あれば行えます!
プロジェクトAWAREは、座学だけですので、コロナ感染拡大防止期間はWEB上から受講することができます!
(スカイプなどを用いて、お互いを見ることができる環境が必要です)
I.スペシャルティ(SP)取得
あとは・・・ダイビングができるようになったら、アドバンス講習の選択項目で「ナチュラリスト」を選ぶっていうのも、海の中の環境について知るいい機会になりますよ
F.アドバンス(AOW)取得
もちろん、海の中の環境を守るためにダイバーができること・・・スキルアップもありますね♪
新型コロナ感染拡大が収束し、ダイビングがご案内できるようになったらぜひ、こんなスペシャルティもやってみてね
スペシャルティ(SP)科目
お知らせ・・・従業員の出勤状況が平時と異なるため、電話やメール等、
お問い合わせへの対応が通常どおり行えないこと、何卒ご了承くださいませ
石垣島ダイビング日記スタートです
最高気温20℃を下回る日が少なくなりまして、風向きはクルクルと迷走。
こちらの言葉で「かじまーいー(風回り)」という、春の気候に突入です。
ウイルス関連の心配になるニュースが多いですが、それでもお越しいただいているお客様、本当にありがとうございます。これからいらっしゃる方々も、十分お気をつけていらして下さいね
春休みを利用して、家族旅行のお客様も多くなっております。
家族でダイビング、素敵です
休暇を利用して、ライセンス取得などにいらっしゃる方、綺麗な海でリフレッシュされにくる方も。
魅力あふれる石垣島の海を楽しんでおられます
最近の海はといいますと、
カエルアンコウは個体数減りましたが、健在。
我が子のように可愛がってます、ジョーフィッシュは少し成長したかな
太陽が顔を出す日も増えまして、ワイドも写真映えします。
すくすくと育つサンゴ達にうっとり
魚の群れをからめてもいいですね
小魚の群れもボリュームUP中。
夏に向けて、バンバン増えています
といった感じの最近のうみの教室でした!
やっぱり石垣島ダイビングは最高!ありがとうございました♪
石垣島ダイビング日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ダイビング日記スタートです
昨日と今日の海の様子をお送りいたしまーす!
去年の夏にライセンスを取得しまして、約半年ぶりに帰ってきて下さったお客様!
今回はAOWへステップアップです!
いろいろと忘れてしまっていても大丈夫!!
まずはリフレッシュコースでじっくりダイビングを思い出しましょー
セッティングやマスククリアなどのスキル、中性浮力もしっかり思い出せましたね!
サンゴの上もスイーッと気持ちよく泳げるようになりました!
何より天気が良くてよかった!さようなら冬!ようこそ春!!
太陽の光があると、地形も映えますね!
リフレッシュできたところで、AOWコースへ!
中性浮力を磨いたら、素敵なポーズで写真をパチリ
わくわくDEEPダイビングも!
コンパスは応用編!陸上で練習してからー、
水中へGO!勝手が違うので、最初はアタフタされてましたが、無事にクリアー!
ラストは水中でお花見を堪能して!Myゴープロでも素敵に撮れたはず
2日間で晴れてAOWライセンスGETです!!
惜しむらくは、マンタに出会えなかったこと、、、。半年前に引き続き、連敗です
どうかくじけないで!リベンジお待ちしております!!
さて、タイトルからここまで引っ張りました、「奇跡の出会い」
本日朝イチバン、10頭ほどのクジラの群れ(コビレゴンドウ?オキゴンドウ?)に遭遇!!
船上から近くでじっくり見ることができました!
石垣島で6年目になりますが、僕も初めてです
今日のお客様はスーパーラッキーでしたね!!
SNSではお客様撮影の動画も!ぜひご覧ください!
石垣島ダイビングはやっぱり最高!ありがとうございました♪
石垣島ダイビング体験ダイビング&ライセンススクール日記
本日の担当はリンでした!次回の日記もお楽しみに~
「ダイビング短期プロ育成制度」奨学生募集開始!
講習費が無料&奨学金を貰いながら約3カ月でダイビングのプロ資格取得を目指すコースです。 詳細は「短期プロ育成/奨学制度」へ
石垣島ダイビング日記スタートです
こんにちは~~!!ななです(^^)/
アドバンス講習に関するブログも早いものでこの第3部をもって完結です!!
第3部では細かな取得のメリットや講習項目にも少し触れていきますよ
ぜひご覧あれ
じゃあ取って何がいいのよ??という声が上がるかと思いますので、
・水深18m以上のディープダイビングに行けちゃう!!
地形なんかは深さがあることでよりダイナミックに!沈船も深場に沈んでることが多いので、
アドバンスを取得することでよりダイビングを楽しむことが可能になります。
もちろん深場にしか生息しない生物も多種いるので生物に興味が深い方も取得の価値ありですよ(^^)/
・浮力調整やナビゲーションなどの技術面のレベルアップが図れる!!
アドバンスでは「ディープダイビング」と「水中ナビゲーション」の2つは必須項目です
「ディープダイビング」では、深場での危険を知りその危険を回避するための潜水計画を学びます
計画をたてる力が身につくのと同時に深場に行けばもちろん浮力は??どうなりますか??
このような大きな浮力変化に対応する力もダイビングを通して身につけることができちゃいます
「水中ナビゲーション」ではOWの時にも登場したであろうコンパスを用いたり、さらに発展して
周囲の目標物(岩やサンゴなど)を駆使することによって
自分の位置や船の位置などを把握する方法を学びます
言い換えれば迷子にならない力をさらに伸ばせるということですね
将来するかもしれないセルフダイビングにとても重要な力になります
・ダイビングの楽しみの幅が一気に広がる!!
アドバンスでは上記の2つの必須項目に加えてたくさんあるアドベンチャー・ダイブの中から
3つ興味のある項目を選択し実践します
はて??アドベンチャーダイブの項目って??さらに詳しくはこちらへ
たとえば
写真撮影が好き~~⇒「水中写真」※デジカメで簡単に写真・動画撮影ができる
生物が好き~~⇒「水中ナチュラリスト」※海の生き物について詳しく知る
夜の海に興味あり⇒「ナイト」※昼間とは違う世界の体験
単純にレベルアップ⇒「PPB」※中性浮力に磨きをかける
など魅力的な項目ばかり!!
どの項目を選んだとしても自分が興味のある内容なので楽しいこと間違いなし
第1部からの内容をざっとまとめると・・・
・「アドバンス」とは、「アドバンスド・オープンウォーターダイバー」というダイバーの
中級の認定ランクのことである
・国内、海外の様々なポイントでダイビングを楽しむためには、
アドバンスのCカードを取得する必要がありますよ
・アドバンス取得のメリットは「水深18m以上のディープダイビングを楽しむことができる」
「スキルが向上する」「ダイビングの楽しみ方の幅が広がる」
ということでした
もろもろ書ききれない内容はすべてこちらのHPに詳しく載っていますので
ちょっとでも興味出たな~~という方は覗いてみて下さいね(^^)/
ここ石垣島のうみの教室でAOWを取って一緒に楽しみの幅を広げてみませんか??
石垣島ダイビング体験ダイビング&スクール日記
本日の担当はナナでした!次回の日記もお楽しみに~